飾釦

飾釦(かざりぼたん)とは意匠を施されたお洒落な釦。生活に飾釦をと、もがきつつも綴るブログです。

「高橋由一」展(東京藝術大学大学美術館)を見た

2012-06-07 | 美術&工芸とその周辺

上野の東京藝術大学大学美術館で「高橋由一」展を見ました。展覧会のチラシに印刷されたキャッチコピーには「ああ、思い出した、あの鮭だ。」とあるように、高橋由一といえば直ぐに鮭の絵が浮かびます。しかし、今回の展覧会で私の印象に大きくのこったのは、風景画でした。高橋由一=鮭の絵と私のイメージにもきまりきったものがありながらも、実際は、私自身は日本の美術史などくわしくなく、これもそのチラシにあったのでしょうが、教科書かなんかで見た記憶がそのまま固定化されているんだと思います。

 

この展覧会で知ったことは、高橋は幕末から明治にかけて生き、洋画を日本に広めた第一人者、つまりパイオニアであったこと。そして洋画家でありながら海外経験による修業はなく、苦労して(着手したのは40歳を過ぎてから)日本で独自に学んだ日本における洋画の先駆者であることでした。世の中が大きく変化した幕末に生まれた高橋が幼年期から青年期にかけて目にしたのは、北斎、広重といった浮世絵であったとありました。そのに続く世代として高橋由一という存在があったということ。浮世絵で見る風景はどこか漫画のようでもあるし、余分な要素の現実は削ぎ落とされている抽象化されたイメージとしての風景であると感じるのに対して、高橋が洋画で臨んだ風景は写実的なもので、その時その場所を描き写しているようでした。特に、明治初期に描かれた高橋の絵をみていると、まだ色濃く江戸の様子が描かれていたのでした。

 

また、晩年は東北地方で公共工事で道路やトンネル、橋などを架けていったところを次々とスケッチしており、こちらも近代日本が開いていく様子の一側面をリアルに伝えているように思いました。そのスケッチは何のへんてつもない風景画描かれているのですが、そこにある道やトンネルはまさしく日本が変わっていく息吹のようなものを感じずにはいられませんでした。それが頭に書いたように、私がこの展覧会で印象に残ったことでした。あまり期待せずに見に行った展覧会でしたが、意外に発見が多かったです。

高橋由一 (新潮日本美術文庫)
坂本 一道
新潮社
高橋由一 (中公新書)
古田 亮
中央公論新社
絵かきが語る近代美術―高橋由一からフジタまで
菊畑 茂久馬
弦書房

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ボストン美術館 日本美術... | トップ | 「浮世絵師 溪斎英泉」展(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美術&工芸とその周辺」カテゴリの最新記事