飾釦

飾釦(かざりぼたん)とは意匠を施されたお洒落な釦。生活に飾釦をと、もがきつつも綴るブログです。

宵待草のやるせなさ#6・・・『およう』(2002年)

2007-02-28 | 美術&工芸とその周辺
『およう』 ■製作年:2002年 ■配 給:松竹 ■監 督:関本郁夫 ■主 演:熊川哲也、渋谷亜希、竹中直人、里見浩太朗 竹久夢二や伊藤晴雨、藤島武二といった大正時代を代表する画家たちのモデルとして美術の歴史にその名を残したおよう(お兼)を主人公とした映画です。先の北大路欣也が竹久夢二を演じた「竹久夢二物語 恋する」と連続して見てくると、夢二はなんと我侭でエゴイスティックな奴だと思えてきてしう . . . 本文を読む
コメント (4)

宵待草のやるせなさ#5・・・『竹久夢二物語 恋する』(1975年)

2007-02-27 | 美術&工芸とその周辺
『竹久夢二物語 恋する』 ■製作年:1975年 ■配 給:松竹 ■監 督:斎藤耕一 ■主 演:北大路欣也、梶芽衣子、中野良子、いけだももこ 第一印象は、北大路欣也は竹久夢二のイメージじゃないよなと。どうしても北大路は体育会系のイメージが強く、仕草の一つ一つが男っぽくナイーブさが感じられないし、女性遍歴を重ねる女好きというよりは良きパパの印象が勝るのだ。 ところでこういった歴史上の人物を . . . 本文を読む
コメント

宵待草のやるせなさ#4・・・夢二美術館(東京)

2007-02-26 | 美術&工芸とその周辺
東京大学・弥生門の近くにある夢二美術館へ言ってきました。(2週連続の夢二づくしです)この美術館の建物は、竹久夢二が恋人・彦乃と逢瀬を重ねた菊富士ホテルを模した作られたそうで大正ロマン漂う作りとなっています。美術館の名前を冠した竹久夢二の作品は約3,000を所蔵、夢二研究の美術館として関連の企画展を実施しています。 同じく隣接する弥生美術館は挿絵画家・高畠華宵のコレクションを中心に、挿絵・雑誌・ . . . 本文を読む
コメント

1冊/週の新書・第3週・・・『御社の営業がダメな理由』藤本篤志(新潮新書)

2007-02-23 | 新書(読書)
★★『御社の営業がダメな理由』藤本篤志★★ この書籍は書店で平積みになっていたこともありビジネスマンの関心も高いのでしょう。内容もナルホドと思わせる部分が多々あります。筆者の論理は明快で、まず営業における方程式があります。 ①営業結果=営業量×営業能力 しかしこの方程式に出てくる営業能力は ②営業能力=営業知識量+営業センス力+グランドデザイン力 の式で表わすことができ、元来“経験を積め . . . 本文を読む
コメント

僕は知らない寺山修司NO.20⇒「花嫁化鳥」(角川文庫)

2007-02-22 | 寺山修司
「花嫁化鳥」(角川文庫) この本は1973年に「旅」という雑誌に連載された紀行文をまとめたもの。しかし、寺山修司であるからしてただの旅のエッセイにはなっていない。 訪れた場所はサブタイトルの日本呪術紀行とあるとおり、風葬で死者を弔った島、幻の類人猿が現れたという山、犬神伝説が息づく地、見世物小屋が立ち並んだ乱歩的繁華街、刺青の男達も競う裸まつりが開催される地、廃止が決まっている草競馬場、新婚旅 . . . 本文を読む
コメント (2)

宵待草のやるせなさ#3・・・竹久夢二関連書籍を読む

2007-02-21 | 美術&工芸とその周辺
千葉市美術館で開催されている「竹久夢二」展(~2/ 25)を観にいこうかなと思いついてから何冊か夢二に関連した書籍を読みました。竹久夢二が恋多き人で女性遍歴を重ねた画家であった程度の知識であったので、これを機会にせっかくだからとせっせせっせと本をめくったのでした。(せっせせっせと書いたのは、ほぼ毎日帰宅するのが10時過ぎ、仕事の重圧もあって中々じっくりと本を読めません。空き時間で読んでいるためどう . . . 本文を読む
コメント

宵待草のやるせなさ#2・・・竹久夢二の墓

2007-02-20 | 美術&工芸とその周辺
千葉市美術館で「竹久夢二」展を観にいったので、夢二のお墓に行ってみようと思い立ちました。というのも以前江戸川乱歩についてそれこそアホみたいに書いていた時、(乱歩①、乱歩②、乱歩③)、こちらは本によってでしか乱歩が確かに存在したであろうということを感じるしかないのですが、乱歩の墓を探しそれを目の前にするとよりリアルに乱歩がかつて存在したんだということを感じることができたのです。そんな実感もあって、せ . . . 本文を読む
コメント (2)

宵待草のやるせなさ#1・・・「竹久夢二」展

2007-02-19 | 美術&工芸とその周辺
「竹久夢二」展(千葉市美術館) 物憂げな表情をたたえた細面の“夢二式美人”。大正ロマンと呼ばれる時代、そんな風情を表現するような竹久夢二によって描かれた女性たち・・・。「竹久夢二」展が千葉市美術館で開催されているということで、千葉へと向かいました。 美術館に行くために千葉駅からバスに乗ったのですが、車内は中年の女性でそれこそ肌と肌が触れ合うほどに満員となりました、最近は美術館も人で混雑している . . . 本文を読む
コメント (4)

僕は知らない寺山修司NO.19⇒「さかさま文学史 黒髪篇」(角川文庫)

2007-02-16 | 寺山修司
「さかさま文学史 黒髪篇」(角川文庫) 目次にそって登場した女性と男達の名前を並べてみた。 ◆女優・泰子 天才詩人 中原中也を苦しめた女、『山羊の歌』のかげに ◆芸妓・小奴 放浪詩人 石川啄木の心残りの女、『一握の砂』のヒロイン ◆姪・こま子 近代文豪 島崎藤村のざんげ女、『新生』のヒロイン ◆少女・お島嗣 叙情画家 竹久夢二に描かれた女たち、『宵待草』のいけにえ ◆同級生・おみか 情熱作家  . . . 本文を読む
コメント (2)

1冊/週の新書・第2週・・・『20世紀美術』宇佐美圭司(岩波新書)

2007-02-15 | 新書(読書)
週1冊の新書読書、2冊目も今月頭に国立新美術館に行き「20世紀美術探検」展を鑑賞したので岩波新書から出ている宇佐美圭司著『20世紀美術』で美術のお勉強をしました。 ★★『20世紀美術』宇佐美圭司★★ 1冊/週の新書は新聞社の記者・菅原教夫氏による現代美術へのアプローチであったが、今回は作家である宇佐美圭司氏によるアプローチだ。つまり実際に筆をもち美術作品を制作するクリエイティブな立場からの言葉 . . . 本文を読む
コメント

『どろろ』(其の三)⇒漫画

2007-02-14 | ワンダーゾーンの世界
『どろろ』(1967~69年) ■発表年:1967~69年 ■連載誌:少年サンデー、冒険王 「どろろ」についてはまず子供の頃テレビ・アニメで最初に観ました。それから二十年以上の歳月を経て、CS放送で再見する機会を得て、子供の頃には全く気が付かなかったところを数多く発見し感激。その勢いで映画館にも足を運び映画版「どろろ」を観ました。 それと時を同じくしてコンビニで「どろろ」の漫画をみつけて購入 . . . 本文を読む
コメント (8)

『どろろ』(其の二)⇒アニメ

2007-02-13 | ワンダーゾーンの世界
『どろろ』(1969年) ■放送年1969年 ■放送局:フジテレビ系 ■総監督:杉井ギサブロー ■演 出:出崎統、富野喜幸、高橋良輔、杉山卓他 ■声 優:百鬼丸=野沢那智、どろろ=松島みのり CS放送で映画「どろろ」の公開に連動する番組としてアニメ版「どろろ」を流していた。この「どろろ」、ボクにとって思いがけず幸運な出会いとなった。それは手塚治の偉大さをあらためて知ったことはもちろん。一 . . . 本文を読む
コメント (2)

『どろろ』(其の一)⇒映画

2007-02-12 | ワンダーゾーンの世界
『どろろ』(2007年) ■製作年:2007年 ■配 給:東宝 ■監 督:塩田明彦 ■原 作:手塚治虫 ■出 演:妻夫木聡、柴咲コウ、瑛太、原田美枝子、中井貴一 このところ日本映画は過去のアニメ作品を題材にした実写映画化がブームのようです。「デビルマン」「鉄人28号」そして「どろろ」。いずれもボクが子供の頃馴れ親しんだキャラクターです。そして何故か「どろろ」が映画化されたと知ってどんな . . . 本文を読む
コメント (25)

1冊/週の新書・第1週・・・『現代アートとは何か』菅原教夫(丸善ライブラリー)

2007-02-09 | 新書(読書)
週1冊新書を読書する試み。まず第1冊目は国立新美術館で「20世紀美術探検」展鑑賞記念で、この一冊からです↓ ★★『現代アートとは何か』菅原教夫★★ 現代アート(美術)というジャンルを見たとき、どうも難解で不可解な印象は拭い去れない。専門的な知識を持たずその作品に対峙しても、鑑賞者の頭の中には疑問符が恐らくは駆け巡るのが実際正直なところでなないだろうか? 本書にもあるように、永らく対象をリアル . . . 本文を読む
コメント

20世紀のアート#4⇒「20世紀美術探検」展からお勉強③

2007-02-08 | 美術&工芸とその周辺
国立新美術館開館記念で開催されている「20世紀美術探検」展の展覧会カタログに掲載されている浅野智子さん執筆よる20世紀美術史年表からそのエッセンスを引用し、自身のブログに書き込むことにより美術の知識を深めるお勉強の試み(その3) 《80年代―消費社会の中で希薄化したリアリティに対する反動は、物質的な造形への回帰や行為そのものへの接近をもたらした》 ★1981年 70年代の禁欲的な表現から一転、 . . . 本文を読む
コメント