goo blog サービス終了のお知らせ 

簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

「円安万歳」≠「欧米万歳」

2015-02-03 23:27:33 | 経済
節分のこの日は何かと諸々の話題の多い日でした。
日本代表のアギーレ監督の解任の他日本企業の事業損失が大きく目立った。
何やら住友は原油安のお蔭でシェールガス開発で2400億円の損失を計上し

液晶のシャープは200億円の純赤字を計上した。一時期には日本メーカーとして
名を馳せた三洋に至っては既に会社の形態を保てなくなりパナソニックにほゞ完全
吸収に至った。 コンビニエンス大手のローソンについては閉店が相次いでいる。

アベノミクスという大型の経済政策を実施している割には企業の営業成績が悪い。
株高による信用構造の増大により企業が融資を受けやすくなることは資金力が増し景気回復に繋がる。
しかしお金を掛けて事業をしても結果が着いてこなければ当然利益には繋がらない。

日銀黒田総裁は物価上昇率を1%しか達成できないとして当初の目標の2年で2%の上昇には
程遠い結果になりそうだ。

問題はこれだけの量的金融政策を行っておりながら、消費税10%増税は延期するということで
経済策の中折れを回避するために相当の問題を先送りにもしている。

アベノミクスが失敗であろうと成功であろうと今後はこの先送りした問題が直面する時に
多くの人は何を思うであろうか?それはまさしくポスト小泉と云われるだけに後半の失速は
止む負えないまでになったのだろうな。


こんな話がある。倒産件数が減少したので景気に良い影響が出ていると判断するのは一部を除いての大多数の事。
倒産件数の統計は負債額が1000万円以上の倒産が対象である。

しかし負債額が1000万円にも満たない零細企業にとっては大き目の企業が倒産したことで
逆にシエアに余裕が出るので有り難い事だという。小さな個人商店にとっては場合によっては好材料です。
単なる重箱の隅をつつくような話だが、実際に存在するものである。針小棒大である。

安倍政権になってから軒並み倒産率の数字が良い方向に進んでいるが、その中で
2013年の従業員5人未満の零細企業の倒産件数は過去20年の中で最高の68.5%を記録している。
顕著にアベノミクスによる淘汰が始まっている。

この数字を見て分かる通りアベノミクスは大企業に有利に進んでいる。
しかし大企業にしてみれば、円安と原油安で赤字の増大が膨らむという新しい悪循環が生まれようとしている。

価格競争を切り口に航空産業に進出したスカイマークは19年目にして倒産に至った。

麻生政権時代の株価の暴落と経済不安を招いた事由として極端な為替安と原油安を引き起こし
リーマンショックまでに繋がった。今の安倍政権においても同じく為替安と原油安が同時に起こっている。

能なしの「円安万歳!」のアホ経済論はとうの昔に切羽詰まって論が立たないまでに衰退している。
2013年アベノミクス発動からもうすぐ2年を迎えようとしている。そしてその経済策そのものの
物価上昇指数2%の達成はおろか、それに付随するであろう諸々の経済事情が悪化を見せている。
主な経済の好材料は米国の経済復調に見る輸出の増加しか捉えところが無いのは非常にお粗末である。

豪州でのG20で日本の為替安に米国のドル高を米国ルー財務長官はそれは良い事。と簡単に説明を済ませた。
今の日本経済は米国を取引先の最大手とみて経済活動を行うのが最優先課題。

米国に日本の製品を買って貰わなくては経済が成り立たないとなると、増々米国のイニシアティブが発揮される
こととなる。これは流通面に置いて米国と競合する事が難しくなることに等しい。

今好調の富士重工は米国でスバルの売れ行きが頗る良い。安倍さんの推すセブン&アイHDは北米での小売業が好調だ。
今はどれだけ米国でモノが売れるかが問題となる。パナソニックもそれに続いている。
全てに共通しているのは円安効果ではなく、欧米での売れ行きが企業利益に左右されている。

アベノミクスで金融市場に資本を注入して消費者や経営者の感覚を麻痺させている内に、国内企業の淘汰を
推し進めようとしているだけではないだろうか。

自動車メーカーのマツダがメキシコに生産拠点を移そうとした矢先にこのような円安が起こるとは
経団連と政治のチグハグな状況において、原油安と円安の影響で多大な赤字を出した元経団連会長の米倉の
住友が狙われ始めたと思う。

2006年のTPP交渉の第一ステージでは当時経団連会長を務めたトヨタ社の奥田碩氏がプリウスの欠陥問題と共に辞任をした。
2014年のTPP参加交渉では当時経団連会長は住友化学の米倉弘昌氏でシェールガス開発の失敗と共に姿を消した。

2015年の現在経団連の会長は榊原定征氏(東レ会長)です。こちらの方もどこかと一緒で交渉内容によりクビが掛ってます。

円安万歳はもっぱらの間違いスローガン、
正確には欧米販売路線であることが濃厚だ。円安はその最たる要因の一つ。最も大きいのが米国経済の復調である。
TPPでも為替を中心とした経済状況においても米国のイニシアティブは揺るぎないものとなりつつある。

何故ならば、為替円安であっても米国経済が不調ならばその効果は伺い知れないものだ。

「円安万歳」≠「欧米万歳」

民主党時代に円高為替を容認したことを問題視する似非経済学が存在するがその当時の米国経済はパーナンキさんの
リフレ政策の真っ最中でその段階で海外の商品に消費者が目を向けてしまうとリフレによる経済効果が保てない。
輸入品によって日本に流出してしまう事を懸念して米国は日本に為替安を許さなかった。

アベノミクス最大の失策は米国万歳の欧米販売路線を「円安万歳オラガンバル!」の能無しアホ経済論に転換したことだろう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来的な倹約買いと消費税増税延期の未発表

2015-01-20 23:08:29 | 経済
早いもので安倍政権のアベノミクスも2年が経った頃から既に
過去の事のように感じてしまう。云わずと知れずアベノミクスは失敗であったと
評価する意見が既に多数派を占める中で世界経済の不安視から徐々に新スタイルを
模索する国も出てきた。EUの低成長に通貨不安が起こり独自通貨を所持するスイスの
フランが高騰したのをきっかけに経済政策には慎重派の空気が流れ始めている。

中国は「ニューノーマル」として低成長を容認する政策に転換をしめした。
これまで世界の工場としてデベロッパー振りを如何なく発揮してきた中国の経済成長は
ここへ来て向かい風の強い中での体力消耗を警戒した政策に舵を切り、無理をしないようになった。

世界経済の注目はFRBパーナンキ政策から日本の日銀黒田にバトンを渡し、次の走者である
ECBマリオ・ドラギ氏に移り量的緩和政策を走らせようとしている。

2015年の今年金融バブルが起これば不況下のインフレとしてスタグフレーションの先駆けともなる
可能性があるだけにバブルを控えめにするかもしくは本気でデフレ経済からの脱却に力を入れるかを
求められるのだが、依然として安倍総理はアベノミクスで金融への資本注入に本腰を置く。

今は世界各地で不況との戦いを余儀なくされているが、日本だけは一応の経済成長を見せていることから
そのチグハグな感じは否めない、そこにもしも2014年年末の総選挙において消費税増税延期が
取り沙汰されることなく、当初の予定通りに2015年4月からの実施に漕ぎ着けることを想定した場合
日銀の黒田が主張する2014年10月の量的緩和政策の追加策は増税と歯車が合うのだが、延期になった分、
緩和政策の目的が失われ浮ついてしまっている。

追加政策は実施したが増税は実施しない。となると日銀からは安倍政権に不履行が訴えられても不思議ではない。
しかも増税なしで浮いた分の資本が市場へ流れはバブルを引き起こしスタグフレーションを起す可能性がある。

アベノミクスは失敗でしかも今後にデフレ経済以後の新たな負の財産を残す恐れがある。
今の日本国債の金利が低いのも見方によっては日本株式の10年後に不安があるので売れてしまっていると
見ることもできる。しかもその多くは国内投資家によって買われている。
短期では日本株、長期では国債という図式が出来上がっている。

増税延期ならば量的緩和政策の追加処置も行わないことが当然だといえるが、それでも政権の人気が欲しい
安倍総理にとっては政権の義務を果たさず資本だけを日銀に要求する悪態さがみえる。

金利の低下から見えてくる日本経済の将来的な漠然とした不安は今の消費者にも見ることが出来る。
今後の消費税増税へ向けて、物価高を懸念して増税前の今の内にお金は使った方が良い買い物が出来ると
消費者心理が働き貯蓄高を減らしてでもお買い物に走らそうとしている。
生活品を据え置き比較的大き目の買い物をする傾向が強い。

少し前の「プチ贅沢」とは反対の消費者心理の状態の「将来的倹約買い」が始まっている。

しかし円安が起こっているせいで住宅資材が高値になり売れ行きが伸びないという残念な結果にもなっている。
アベノミクスの一番の魅力時は円高水準をまだ維持していた頃の状態でのお買いものでしたな。
一般消費者向けのアベノミクスは既に終了していて、あとは増税10%に上がる前に何を買おうかというところだが、
すこし遡れば実際は財務省の求める2015年4月で増税した方が実は現時点での経済においては有効なものだったかもしれない。

円安の為に安倍政権が期待しているだけの消費の過熱には繋がらないのだが、増税延期を決定するその真意は
未だに発表されていない。もしかすると二転三転して大判狂わせで予定通り2015年4月に増税決定も有り得る。

EUや中国経済が低迷する中で相対的に有利なはずの日本が増税延期の為に余った量的緩和政策の効果によって
金融市場だけが日本経済から浮きあがり一人歩きで金融バブルとなれば、ユーロの信用が落ちてスイスの
フラン通貨高騰のように国際間の相対的な追い風が強すぎて前のめりに煽られることも考えられる。

2014年の総選挙は「この段階で増税したらアベノミクスは腰折れになる。」との似非経済論が横行した結果が
自民党の勝利に繋がった。これは2012年のTPP参加反対をしていた自民党ながら再び公約を取り消す可能性もありだ。
しかしこれを行うと絶対的に有権者の信用を失うことになる。

増税延期をしても円安為替の為にそれほど消費が伸びる傾向にない。
金融市場が中国やEUの低迷によって相対的に楽観視ができる状態である。これ以上の金融市場への過保護はバブルになり
市場経済から剥がれて浮遊する金融ソフト化が顕著になる。

現時点では財務省の2015年4月の段階での消費税増税10%が正しかったと見ても良いのかもしれない。
所詮ネトウヨの経済論などはTPPにおいて「食料自給率100%は鎖国を意味する」と喚くような碌なものではない。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転換期を向かえる可能性が出てきました。

2015-01-16 23:32:05 | 経済
前日1月15日の日本株式は前日比+312で17000台を回復した。
2015年のバブルを予想する経済論の多い最中、続落を起してあっという間に
16000に値下がりをしたものを回復傾させたが瞬間的にであって本日1月16日はあっさりと
再び17000台を割り込んだ。

しかしこの15日を持って日本経済は新たなターニングポイントに入った可能性がある。
世界経済の雲行きが怪しくなり、米国を始め警戒感を強める投資家が多かった。

その為にアベノミクス発動以来約2年間維持した金価格の下落と為替円安に振れれば
必然的に日本株は値上がりするというトレンドとは真逆の結果が現れる場合も想定されるようになった。

15日は金価格も上昇し為替相場も円高になり、これまでの株安が起こる状況が強く出たにもかかわらず
日本株は値上がりをして17000台を回復するも
16日はルーブルの値下がりに世界の経済成長の低迷が響いて国際間における相対関係の中で
日本側も続けざまに値下がりをした。


個人的な見方として昨年の11月頃から米国の日本経済への影響するまでの時間がスローペースになっていることを
一つの要因として挙げれば、まだ日本の株のバブルを本格視することはできない。
世界経済と日本の間にあるアベノミクスによるワンクッションがどのように作用するかで海外投資家の
動向が左右される。海外の投資家は日本に対して懐疑的な姿勢になりつつあり慎重に事を進めている
これまでの様に諸手を挙げて日本市場に投資している訳では無い。

量的緩和政策により日本市場に外国資本を集めるように働きかけても反応がなければ、ただ単に
国内投資家が国内企業に資本を注入しただけのことでしかない。
アベノミクス発動前に日銀黒田総裁は市場に過剰な反応はないと身振り手振りで説明していたが
ここまで来たら無理にでも市場の過剰反応を期待して外国資本を集めても良いかもしれない。


日本と豪州の間でのTPP協議から派生したEPAが始まり、主に牛肉の段階的な関税引き下げが始まった。
今後は米国とのTPP貿易が始まるであろうが、その際に日本円の為替が円高に進むものと判断されている。
今の円高がこのTPPによるものであるかは定かではない。

さて2015年の金融バブルが予見としてはあるものの、もしもこのデフレ経済が完治していない状況で
起こる金融バブルは不況下のインフレを助長するスタグフレーションに繋がる恐れもある。
株価は上がれども家計の貯蓄率は下がり、企業の内部留保は麻生に非難されるし消費税は増税される
ほとんど国中のお金を集めて金融市場に投資しただけの話ではないかアベノミクスとは・・・・


今注目されるべきことは「円安株高」のトレンドが若干不安視される。
世界経済の低成長から投資家の警戒感が強い。
TPPにより日本為替の円高への進行が懸念される。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年金融バブル到来か?

2015-01-12 22:40:34 | 経済
2015年の日本金融バブルを予想する経済論が持て囃されている。
何やら名目GDPを金融資産価値の総額が上回れば金融バブルだと言われるらしい。

やったな!「円安株高のアベノミクス信者歓喜!」

そりゃこれだけ量的緩和政策を実施して金融業界にお金を注入してたら何時かは
飽和してバブルになるのも当たり前。しかしこれは消費税増税10%までの時限付きとなっている。
早くも終わりの見えるバブルの方が解りやすいのかもしれない。

消費税増税するまでは金融資産は値上がりするとの見方だ。
しかしこれまでのバブルとは少し違うのがその発生場所が金融業界ということ。

土地不動産バブルに公共事業バブルを経験した日本経済にとってはこれ程大きな金融バブルは
初の経験かもしれない。2003年頃は米国が確かIT株に沸いて金融バブルであったと
覚えているのだが、日本はそれ程IT関連株による金融業界全体の株価押し上げまでには
至らなかった。

日本のIT関連企業の躍進が米国のバブルに追いつけなかったのが敗因。

これまでのバブルとは違い、金融業界のバブルなので海外投資家からも魅力があるものとなっている。
土地ならば日本で土地を所持していることが必要となる。公共事業ならば建設業による事業の
受け皿となることが求められるが、金融媒体でバブルが起こるとどうしてもその後の資本の流出を
懸念しなくてはいけない。

しかもこの金融バブルの予見は名目GDPを金融資産の総額が上回る事が前提となると皮肉にも
アベノミクスは量的緩和政策をしている割には名目GDPが改善していないとも受け取れる。

本来の財政の使い方として公共事業により景気が上向きそれによって国内消費が生まれるという換算から
デフレ経済では消費者の意向が国産品ではなく安価な中国製品や海外の輸入品に向けられ国民の消費活動から
国内企業の製品が埋もれてしまうという理由もあって公共事業が見直された訳だが、

それならば今の量的緩和政策による金融バブルにしてもそれで利益を得た投資家が果たして国内企業の製品に
目を向けてくれるかが問題なのだ。そして金融から得られた利益の7割が金融へと再び注入されるとなると
ビールの泡のように根拠の無い経済雰囲気の空気を含んだ感の一層増したバブルである。 
ブクブクしてるって言い。


そもそもデフレ脱却の為の道筋が量的緩和政策による金融業界への注力であることには少し疑問が残る。
今経済不安を抱えるEUでは量的緩和政策により金融業界への資本流入に加え大型の公共事業を展開する
必要があるとして二刀流の手段を検討している。

日銀会合でも経済の下ブレを抑制する為に過度の金融へ特化した財政資本の使い方には難色を持つ意見も
あるようで、量的緩和政策以外に日本企業の9割を占める中小企業への刺激策を期待する声も聴かれる。

世間では3期間連続で消費者の景気観は悪くなったとの意見があり、必ずしもこの金融バブルが国民の
手元に残る物でない事は覚えておいても損は無い。

財務省の消費税増税についてはアベノミクスの腰を折る政策として経済論の中では叩かれる事が多いが
法人税の減税を上乗せすると発言している安倍総理については叩かれない税制改革となっている。
飴と鞭を使い分けるにしてもあからさま過ぎる安倍総理の企業への優遇処置に対しての消費税増税は
国内企業の中小企業があることを忘れているかのようです。

日本の中小企業が苦境に立たされては国内の生産性に陰りが見え始めるのも当然の事ですが、
2014年の総選挙で自民党が勝ったためにこのアベノミクスによる量的緩和政策は暫くの間は継続するものと思われる。
となれば更に量的緩和政策の引き換えに何らかの日米関係における米国に対する譲歩が必要になるのが
今後の安倍総理が持つウィークポイントとなる。

もしも株価の上昇に企業の業績が見合わない場合は金融と国内産業構造にギャップが生じたことになり、
ジョッキ一杯にあると思っていたビールは泡が消えると目減りするように企業の業績からの信用構造も
目減りすることになる。

こんな時にグリップを十分に得られていない経済政策と表現される。

今回の金融バブルの予感を唱える経済論者は様々ではあるが、
世界恐慌の際に靴磨きの少年が今は株が買い時らしいですよ。とお客に話したセリフを聞いて
いち早く世界恐慌に気付いた投資家の勘としての言い伝えのような事ににならないよう祈る。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生太郎の「守銭奴」発言と株価暴落。

2015-01-06 23:36:22 | 経済
今年の東京市場での取引開始の大発会が前日の5日から開かれて二日目で
暴落を期した日本株式です。前日比-525円の16883でした。

今年一発目の経済の記事なのだが年明けのめでたい気分が吹っ飛ぶような叩きから
今年も始まらないといけないようです。


予てから年末の総選挙後に予定されていた安倍総理による消費税増税10%の時期決定の
発表を遅らせて年を越したのだが、5日に伊勢神宮参拝の後に年頭記者会見を開いたがそこでも
経済政策を第一とするということで具体的な発言は未だに無かった。

この年始早々の株価の値下がりも為替が急激に円高に振れて金価格が上昇傾向で原油安であることから
誰もが予想した結果に過ぎないのだが、別の観点から見たらば昨年の11月下旬頃から日本経済の進行が若干
スローペースになりつつある。世界経済の影響と米国経済からの連動からはどうしても
タイミング的にその余波が日本経済に現れるのが遅いのである。

米国の投資家が動き出すのが日付変更線を跨いで一日遅れになることは云うまでもも無く
その前日の5日に何らかの対応を求められるべきであったと思う。
海外ヘッジファンドから売られる前に総理から経済不安を払拭するべきが策が必要だった。

日銀の量的緩和政策と為替円安頼りの株高に喜ぶだけが能の経済政策。

これらを踏まえると海外のヘッジファンドは日本の安倍総理の経済問題にどのように対処するかを
見極めた後に余裕を持って日本市場を攻略してる。

それにしてもこの大きな株価の暴落は2015年を占う上でも手痛い仕打ちだ。安倍総理はもとより
どこにそんな原因があるかと思えば、今年もお馴染みあの失言暴言のアホ政治家、財務担当大臣が
居留守な事を良いことに言いたい放題の麻生太郎だっだ。

安倍総理とは場を変えて5日の信託協会の新年賀詞交歓会で「まだカネをためたいなんて、ただの守銭奴にすぎない」
と発言し企業の内部留保による利益の溜め込みを批判した。流石のアホ経済論者です。

かつては橋本龍太郎総理大臣がその座を追われたのは消費税増税5%増税により、企業の内部留保が減少したことも
一つの要因として持ち出されたこともある程に経済問題としては重要な箇所だ。

その時にはこの企業の内部留保は経営の潜在能力として評価されており下手に投資をして失敗をするよりも
会社の信用と安定と雇用を守る為にも無理をしない賢い必要性のある内部留保であるとの見解が強かった。

事実として現在経営難が続いている任天堂などはこの内部留保による貯蓄が有るお蔭で今の難所を乗り切っている。
橋本総理時代には内部留保の減少が政策失敗としてのダメージのような印象に繋がったのだが、
今回の麻生太郎の発言はそれを下回る内容の企業を「守銭奴」扱いにして、投資をしない企業はデフレ経済脱却に
協力的では無いと言い訳まで用意されていた。 それに対して

消費税増税はデフレ脱却に効果的な政策であるのかを財務担当大臣が居るのあれば訊いてみたいのだが
残念ながら安倍政権において財務大臣は長らくの間も居留守となっている。

安倍総理からは経団連に対して賃金のベースアップを要求する意見が出ているがこの場面でも麻生太郎の
「守銭奴」発言は尾を引くものだと思われる。

消費税増税10%を期に橋本龍太郎政権時代の自民党による消費税増税で経済がどのようになったのかを
改めて考え直す必要があるのかもしれない。内部留保の意味合いを理解もせずに増税を前にこの貯蓄を切り崩すような
経済理念の本質を踏み外しかねない発言であった。まるで飛んで火に居る夏の虫のように自民党の経済策が炎上する為の
燃料に使うのでお金を燃やせというほどの馬鹿さ加減。

アベノミクスにより資産価値が増加した投資家や企業が多くいる中でこの発言は経営者の意識に発破をかける所か
ジメジメと湿らせるようなウェットな言い訳だったな。

デフレ経済からの脱却であろうと増税10%による景気の冷え込みを想定した場合、当然のように内部留保を拡大し
将来の為に無駄な支出を抑える事が一般家計でも十分に考えられる選択肢である。

最も内部留保を切り崩す為の手段は雇用と技術革新であるのだが、それも派遣社員業を営む麻生グループの人物に
とやかく言われるのってバカバカしくなるよな。

企業の内部留保を切り崩して新卒者の雇用でも増やそうという事でも有ろうと無かろうと、就活解禁の時期を
3か月後ろ倒しにして新卒者の雇用に水を差している自民党がよくも企業の事が言えるなと感想を持ってしまった。
賃金増加の反動が新卒者の雇用見送りになるなんて本当に最悪だな。

そりゃ新卒者の就活自殺者も増加しますよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本市場2014大納会、このブログも本年の御用納めです。

2014-12-30 23:57:27 | 経済
12月30日東京市場は大納会を迎え今年の取引きを終了させた。
本日は前日比-279 17450が終値でした。

2013年の12月末日の終値が 16291 為替は1ドル/103前後でした。
2014年の12月末日の終値が 17450 為替は1ドル/119と前日から2円近い円高に推移しました。

2013年の大納会前後から日本株は年明けの大発会のお正月休みの間に大きく株価を落として
取引が再開される頃には日本株は売り飛ばされた後でした。

今年2014年の大納会を高い円安水準で終わったように感じますが実際には更に円安の121円/1ドルまで
円安が進みながらも株価が上がらず、円安株高のアベノミクスの定番方程式が崩れかけていました。

しかも為替が121から119にまで円高が進む過程で金価格が一気に上昇しました。
円高と金価格が上昇した場合にはこれまでの流れでいけば、海外投資家の日本株の売り傾向が強まります。

それがこの大納会のタイミングとほぼ同じく起きてしまっている以上、去年の年越しと同じように
日本市場がお正月休みの間に海外ヘッジファンドは日本株を売り払っているかもしれません。

世界経済ではギリシャやロシアの経済不安が上昇しており、少し油断を許さない状況になってきています。
それに対してECBの欧州では量的緩和政策により更に世界経済の規模が拡大する見込みです。

これが本当に政界経済の為になるのか解りませんが着実に経済は地球の資源を一回りも二回りも大きく
見積もってそのメガホン型経済によって表わされるような右肩上がりを続けることに間違いは無いようです。

国内経済においては年末の総選挙まで行った安倍内閣による消費税増税10%の時期を年内に決定するとの
政策の公表が大晦日を前にした今現在もおこなわれておりません。

常々心配事として捉えられてきた消費税増税延期によって敢えて日本国債の金利を少しだけ上昇させる効果を
期待した財務省の計画は非常に的を得ていたと結果論として評価ができる。しかし格下げは起こったが金利の上昇は
起こらなかった。

今の政界経済の不安定を先見の目でも働かせて知っていたように日本は経済の安全区域として
それでも日本国債の金利は下がってしまうという異様な傾向がある。ならば増税を17か月と言わずもっと
延期しても良かったのでは。

麻生太郎の日本の金利が上がって後々のプライマリーバランスに悪影響が出るとの心配をよそに
下がり続ける日本国債の金利、相当アホな奴がいる。内閣は現実とは全くの正反対の意見を推してきたことになる。

日本も景気が悪いが世界はもっと悪い。それならば多少は世界と歩調を合わせるかのように日本経済も
無理をして増税するよりも財政不安を少し放って置いて深刻化して一人勝ちを避けることも手段としてはある。
そうなれば、日本の消費傾向も冷たい風に吹き晒されることなく、責任の弱い位置にポジションを取ることが
出来るのではないかと思うのだが、しかし

日本の世界経済での安全区域としての役割を支える国債の保有のほとんどが国内の銀行だという側面が
日本の経済が悪化しても海外は影響を受けにくいという距離感となって、海外から日本は世界経済が厳しいけど
そこは安全区域として頑張ってブレないように安定的な財政の立場を守ってねって言っているようにも感じる。

それが消費税増税10%とという日本経済の努力課題を作りださせ、それなのに日本国債は金利が下がるという
不整合な現象を生んでいるのかもしれない。

極端な言い方をすると世界は借金をして遊んでいるけど、日本は借金を返して真面目に健全財政を頑張れ
そして海外が困った時にはその健全さで助けてくれよ。てなことだろうな。



そんな訳で勢いが切れたところで、2014年今年のブログ記事は日本市場の大納会と並行してこれで納めようと思います。

みなさん良いお年をお迎えください。また来年も宜しくお願いします。
皆さんのご多幸をお祈りしております。ネトウヨと工作員はwith outですけどね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEの福岡進出延期。

2014-12-18 22:08:53 | 経済
17日に米国でFOMCが開かれ0金利政策の維持が決まった。
景気回復の兆しが見えて量的緩和政策の終了と雇用統計の良さを受けて
徐々にではあるがパーナンキ時代の政策とは変化しているイエレン議長のFRBです。

そもそもパーナンキ時代の量的緩和政策が良かったのか悪かったのか議論が分かれるが
少なくとも現時点で米国は経済回復に向かっている。

つい先日のEUの量的緩和政策と中国の金利引き上げそしてロシアの通貨崩れなどの
世界経済の不安要素と短観の悪さから日本株が大きく下落した後に米国の景気回復という
外的要因によって大きく値上がりをみせている。
18日の日本株式は前日比+390 17210で取引を終えました。

総選挙後の日本株式はここまでほぼ予定通りの流れとなっている。

14日総選挙投票日
15日日銀短観 下落し
17日米国FOMC 上昇する

次は19日の日銀政策会合がターニングポイントになるような下落要素は少ないです。
そして気になるのが26日の安倍内閣2周年記。

1周年記には電撃で靖国参拝を行った安倍総理ですが、今年の2周年記にはサプライズが有るのか無いのか
本人に聞いてみないと解らない所だ。当然のように予想されるのは消費税増税10%の
具体的な内容だと思うのだが、TPP参加問題と同じく自民の手の平返しを実感することになるだろうな。

世間では国民の金融資産が過去最高の1,654兆円になりました。前年同期から2.7%アップです。
なのにこの不景気な感じは円安による輸入品の値上がりと消費税増税10%の冷風の為でしょう。
一側面では計りきれないところが難点だ。

そしてもう一つのニュースです。一年半前に話は遡りますが、2013年の7月に
スマフォ人気必須アプリのLINE社が福岡に自社ビルを建設するという計画がありましたが
こちらの方が昨今の極度な円安傾向を受けて建築資材が高値ということで延期となりました。

このニュースは当時私のブログでも記事に取り上げた題材なので良く覚えている。
ヤフー出資によるカカオトークと競合するかのようにLINEが福岡で勢力を拡大するとの
話を書いていました。しかしこれでタイミング的にLINEは足踏みで少し陰りがでましたな。

それにしても3日で為替変動が3円も起こるのは日本の市場が大きく米国の風当たりを受ける
状況になってきたってことだろう。自社ビル建設どころか国産化自体が難しいものになりつつある。
そりゃ自動車会社が日本を離れて海外に生産拠点を移すのも解る。

金融資産は増えても海外との相対的な価値水準では下がっているようにも思う。
こういう事に「ディスカントJAPAN」って言うんだろう?グハッ。



LINEとカカオトーク(ヤフー出資)in福岡2013/07
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014総選挙後の日本株式

2014-12-16 20:16:10 | 経済
2014年の解散総選挙も終わり、政権与党の自民の議席を減らしても布陣を壊されるまでには
至らず、安倍政権の続投が決まった。

これに多くの自民党信者が歓喜するものだと思われるのだが、しかし世界の目と市場の反応は
非常にシビアに総選挙を見ていた。週明けのの15日の日経株式は
前日比-272の17099でした。

そして16日の本日は為替円高に大きく振れて金価格も上昇で定番の売り状況ができあがり
本腰を入れるかのような投資家の動きがあり
更に株価を落とし前日比-344の16755となりいともあっさりと17000台を割り込みました。

そこから日本国債の金利が更に下がった。これだけの低金利にしても日本の国債は買われて
株式から投資家を呼び込んでしまうのはECBの量的緩和政策の実施と中国国債の利上げによる
世界経済の不安視から日本国債人気がでているようです。

そして国内では日銀の発表する短観の結果が悪かったことがあげられる。

アベノミクスの株高が国内経済の信用構造の増加ではなく、海外投資家からの資本の流入に
よって成り立っていることを証明するかのような経済現象が起こりました。

それと特徴的なものとして為替円高が進行して120円/ドルから116円/ドルに動いたことが
挙げられる。もしも経済バカならば円高は株価を引き下げる要因として敬遠することを主張するだろう。
しかしこれは国債の円建て購入に関してばかりでなく、金融レートとしてではなく、確実に
国際間の産業におけるアドバンテージとして反映されつつある。

吉野家の牛丼並盛300円→380円に値上げ。
同じ食材でもここまで原価が上がってしまっては考慮するべき経済問題となるであろう。
海外の製品を為替円安の状態で高値の状態にすることで粗悪品が淘汰されるような
甘ったれた考えは残飯でも食べていた方がよいかもしれない。

日本経済は背に腹を変えられないような状況で高値であっても海外の輸入に頼らなくては
成り立たない事を無視して作り出した経済音痴の悪癖を流布しているに過ぎない。

日本は世界で最も海外から食べ物を輸入している国である以上、国内生産だけでは
経済が回転しないという経済トルクの問題が存在している。もしも輸入品による食品が
儘ならなければ、日本は列島丸ごとフード砂漠化することも現実の社会問題となろう。

マクドナルドでフライドポテトの販売がSサイズのみとなった。
海外からの調達が海運業界の労使交渉の長期化によって困難になった為だそうです。

何気に日本の海運業はカポタージュによって国内流通以外の面で海外労働者にその役を
奪われている状況なだけにこれはポテトだけの問題では済まなそうです。

難しい事は置いといて、日本は食品の原価高とその流通において二側面からの影響で
物価高に直面することは不可避の状態にある。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日の日本株大幅下落

2014-12-11 06:00:00 | 経済
12月10日の日経株価は前日比-400の17412で取引を終えました。
金価格は値上がりして為替は円高で119円台を推移していました。

麻生太郎の失言もあって大きく日本株価は下落しました。
このアホの一挙手一投足は毎度毎度の経済や社会に悪影響を与えてくれる。

11月22日を後に日本株が値上がりをする傾向が強かったのですが
長野県の地震などで少しスケジュール的に押しの状態となり、
当初の予定より1週間ほど遅れて投資家たちは動いています。

10月の末日に行われた黒田総裁の追加緩和政策の発動以来、海外投資家は
日本株式を扱うファイナンスに多額の資金を流入して日本株狙にに余念が無かった。

そしてその通りに日本株は続伸を続けて10月の最安値の14800から1か月程で
18000台近くまで株価を挙げたのですが為替もこの1か月で107円から120円前後へと
円安を進行させています。

11月には海外投資家の利益確定売りが先行して高値の後に大幅下げが予想されていましたが
投資家の流れ自体は変わらず、12月に入って米国株への買戻しとして日本株から離れる傾向が
顕著に現れました。このタイミングを作ってしまったのが麻生太郎の失言なわけです。

そもそも売り予想が立っていた中で態々あのような失言連発をしてくれれば
様子見であった投資家も当然のように売りに走ると思います。

9日の火曜日に起きた為替円高は経済のギリシャ、中国などで不安材料が起きたの
で安定要素の強い日本円買いが進行したようです。そしてその円高が日本株離れの
切っ掛けとなってしまったわけです。

最悪の場合は2014年の年明けに行われた海外投資家の株式見直しによる売り買いが始まり
年内にも一掃セールが行われる可能性もあるが、それは安倍総理の消費税増税に関して
どのような判断が下されるかにもよる。

中国に引き続き日本でも経済不安要素が拡大したらば投資家はアジア圏から遠のく可能性がある。
返って根本的には良くないが海外投資家にもっと日本株を買われて多少でも身売りする
覚悟も必要かもしれない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生がしゃべれば何が落ちる。

2014-12-08 06:00:00 | 経済
いやいや今の日本株式はいいねぇーおっとっとっ日銀の追加緩和政策に
感謝ですな。当然これほどまでにマネーフローを市場に流せば嫌でも
銀行や投資家は株式に資金を供給するものですな。

云わば、経済学の必然性を持って今の日本株式は上昇している訳です。
年内に18000台に乗せることも考えられるが、年末商戦でどれほどの
景気の良さを発揮するかが今後を左右される。

去年の2013年の年末の日本株式も好調だったけど今年も好調のようです。
そして毎年年明け前後に海外投資家から投資先の見直しによる株安を
起すことも考えられるが来年の事を話すと鬼が笑うからな。

しかし日本国債の格下げと金利上昇について考えると金利上昇は市場からの
資本が国債に流れるので必ずしも良いとは言えない。

格下げについては更に投資家の意欲が国債から距離を置くので市場にとっては
有り難いものである。こうしたネガティブ要因も今の株高を支えていることに
あげられる。

約1年で20円の円安という状況の中で米国の雇用統計の良さを受けて
更に円安に進行した。FRBジャネット・イエレンさんの雇用重視の政策転換がこれまでの
ところ順調に結果を出し始めており、日本側は為替という形でその影響を受けている。

豪州でのG20での米国財務長官のルー氏の云う通り、米国の為替での強さは良い事として
TPP対策に余念が無い。しかし日本側は生産性を求める国内産業構造から目を背けるように
アベノミクスによるインフレターゲットは金融に重きを置かれている。
農家や製造業は苦しいだろうな。別によっぽど農家がダメなわけではない。


これに応じて消費税のカラクリかもしれないが所得税による地方税の税収の見込みが薄いので
消費税として徴収し、そこに地方創生という名の下に帳尻を合わせようとしているのならば
今後も経済では循環型の社会の実現は難しそうです。もぅちょっと経済トルクの方を考えるべき。

そして為替円安とガソリン価格の値下がりの関係性なのですが、どちらも7月から下がり続けてます。

ガソリン価格は7月には≪164.7円/リッター≫でしたが→12月には≪148.1円/リッター≫となっています。
ドル/円 為替は7月には≪ドル/102円台≫だったのが→12月には≪1ドル/120円≫まで円安進行です。

何度が説明しているが、麻生政権時代に円安とガソリン安が同時に起こった時に株価が大暴落した。
これは為替円安の為に海外からの材料の輸入が高価になり、国内の生産が原材料高で空回り低迷している
事が考えられる。その為に生産に不可欠なガソリンだけ使い道が無く余剰が出てきて値下がりをしていると
考えられる。勿論、根拠の無い私の勝手な経済論だけど・・・

そこでチラホラと耳にする日本株暴落の危機になるわけですな。
現在18000台近くの日本株がどこでどのタイミングで暴落するかに注目が集まるなんて
中々世知が無い世の中なだけに消費者も賢く生きねばね。
その為に幾つか考えらえられる暴落のポイントを挙げてみた。

2014年12月は

14日 総選挙投票
15日 日銀の短観発表
17日 米国でFOMC
19日 日銀政策会合
26日 安倍内閣2周年
30日 日銀決済動向

○12月中に安倍総理の増税10%案の判断


2015年1月

5日 大発会 日本市場取引開始


こんな感じだな。主なポイントは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする