goo blog サービス終了のお知らせ 

あだちの再生工房 日記2

機械類の修理を楽しんでいます。その日々の活動記録の積りでしたが、最近は修理とは関係のない記事が多くなっています

SCSI HDDのアクセスランプ(LED)の取付け

2020年12月28日 18時12分39秒 | OLD Macintosh
Old Macintosh 用の手持ちのSCSIハードディスクはアクセス表示のLED端子がないものもあります。
これらをSE/30やIIcxに使うとき、アクセスランプを点灯させたいのでLED表示回路を試作しました。

SCSIの50ピンのBusy(36pin)を使うことにしました。
この端子は常時は5Vで、アクセス時にLow(GND)なので、反転させるため、NPNトランジスタでNOT回路を作ることにしました。
手持ちのNPNとしてIIciやIIcxのStartup回路に使われているMMBT3904を使うことにしました。
これは表面実装用の非常に小さいチップです。
(あまりに小さすぎて扱いにくいので、あえてこのようなものを使うことはないのですが、
このチップが余分に有り余っているので使います。)


手持ちのLEDの特性は不明ですが、まあ20mA程度流せば良いという見当で抵抗を選ぶことにしました。
念のため、回路をシミュレートしました。
100Ωで14mA, 150Ωで10mA流れます。


とりあえず抵抗を半田付けしました。


100Ωだと輝きすぎると思ったので、最終的には150Ωとしました。
Busy端子相当に5Vを入れると消灯、離すと点灯するのでNOT回路になっているのを確認しました。
この明るさが150Ωの時です。


IBMの500MBのHDDにこの回路を取付けることにしました。


Busy、5V、GNDに直付けしています。
次回製作するときはもうちょっと小さい抵抗を使って見栄えよくしたいと思います。


外付けのHDDの抜け殻に入れて、iBook(G3) に接続し動作することを確認しました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿