♦️165『自然と人間の歴史・世界篇』ルネサンス(~15世紀半ば、フィレンツェなど)

2018-05-10 22:20:36 | Weblog

165『自然と人間の歴史・世界篇』ルネサンス(~15世紀半ば、フィレンツェなど)

 1400年、チョーサーが『カンタベリー物語』を著す。この頃、カトリック教会の内側にいた、プラハの大学の神学教授ヨハン・フス(ヤン・フス、1370頃~1415)が、イギリスのジョン・ウィクリフの改革思想に共鳴し、救霊預定説を唱える。その内容は、教会内での聖職者や教会の土地所有、世俗の悪弊、堕落などに警鐘を鳴らす。
 当時の教会中央に反旗を翻したことで、彼ら反感をかい、その前年の1414年にローマ教皇主宰によるコンスタンツの公会議(1414~18)に召喚されていた。1417年、この会議の場で、教会分裂(シスマ)」が決定される。あわせて、この会議の記録によると、意見を曲げないフスを異端として、火あぶりの刑が宣告された。
 1434年、コジモ・デ・メディチ(後述のロレンツォの祖父)がフィレンツェの政権を掌握する。富裕な銀行家としてのメディチ家が、都市国家の指導者にのし上がったのだ。彼は、邸宅や別荘にサロンを開いて学者、文芸家、建築家らに開放し、プラトン学院の創立に尽力する。そのギリシアのプラトンだが、その著『国家論』の中で「幾何学を知らざるものこの門を入るべからず」と説いていた。
 このコジモは、剛胆でいながら、なかなかの策士でもあった。フィレンツェという「自由都市」を牛耳るには、表面上市民大衆の味方を演じるのに精出す。自治の運営にあっては、執行部の選挙を進めなければならない。その際、被選挙権者の名簿をつくる選挙管理委員会(アッコビアトーレ)の人選に、自らの息のかかった者を送り込む。また、時に応じて招集される特別委員会(バリーア)をも、親メディチ派で固める。さらに、「八人軍事委員会」という名の秘密警察を抑えることで、反対勢力に対する諜報活動なりを行う。
 1458年には、鉄鎖で固めたようなメディチ家による街支配の仕組みをつくり上げるのに成功する。とはいえ、むき出しの独裁政治ということではなく、策謀を繰り返し、世論を味方に引き入れることでこそ保たれる、微妙な権力政治なのであった。メディチがこの地位を保つことのできた背景には、もう一つ、その類稀な経済力があった。
 メディチといえばまず金融王であって、ヴェネツィア、アヴィニョン、ロンドン、リヨン、バーゼル、ブリージュに支点を置く。こうすることで、例えばフィレンツェとロンドンとの為替相場の変化を利用して資金を動かし、労せずして差益を稼ぐこともやっていたという(2018年2月放映のNHK番組「欲望の経済学」など)。
 メディチの商売はそればかりではない。もう何枚もの富の積み重ねというべきか、毛織りと絹織りの会社を運営しモノ作りをしたり、輸出入の取引を幅広く行ったりで、国際的な商取引で高まる評価を勝ち得ていたという。

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


コメントを投稿