♦️203の2『自然と人間の歴史・世界篇』フランスの徴税請負人(17~18世紀)

2021-01-26 20:53:41 | Weblog
203の2『自然と人間の歴史・世界篇』フランスの徴税請負人(17~18世紀)

 絶対王政下では、国家が人民に課す税金を厳しく取り立てる必要があった。
 1681年、「朕(ちん)は国家なり」とも形容される権力を誇示したルイ14世の治世、フランスは、財務総監コルベールの施策により徴税機構の改革を行った。
 なにしろ当時の間接税の仕組みは複雑で、その種類は、塩税、煙草税、関税、パリへの入市税など多岐にわたっていた。これらの徴収業務を、国家に代わって行う請負人に委託するというのだ。


 そうはいっても、国家の名でもって仕事をするのであるから、それなりの信用、それに実力を備えている者の中から選んで委託契約をするのでなければならない。
 そればかりではない、その上に、請負人たる者、毎年、国家との契約に基づいて決められた税額をひとまず国庫に納めて、すなわち国民に肩代わりして前納することになっていた。

 したがって、このような容易ならざる仕事に就けるのは、才覚のみならず財力や人手をもった、いわば当時の特権階級の人間に事実上限られるのであった。
 
 それでは、このような制度の導入によって、何がどのように変わったのだろうか。国家の方は、このやり方だと、自分でこの難しい仕事を切り回す煩わしさから開放されるし、その見返りとして委託代金を支払えばよい。そういうことでは、予定していた税収をより効率的に確保できる道が開けたという。

 一方、請負人としては、定期的な収入が保証されよう。しかも、仕事の難しさは相当にあるにしても、徴収できないなどのリスクをクリアする限りにおいては、仕事の歯車は回っていく。また、国家の信用を担っているのだからと、世の中をうまく渡るのに体面も保てるし、徴税の多いほどに収入も増すという流れにて、経営も安定していったのではないだろうか。

 およそそういうことだからと、当初の請負人の数全土でわずか40人程度であったのが、その陣容で、一説には、「国家の総税収額の実に3分の1」を担っていたというから、もしそうであったとすれば、驚きだ。

 とはいえ、この商売、人口の約9割から、あれやこれやの税金を取り立てることで潤うということでは、国家の一機構に組み込まれている訳であり、一度国家が人民の矢面に立つような状況にいたると、「人民の血を吸う蛭(ひる)」と憎まれる存在となっていく。


(続く)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  

 

  
 
 






(続く)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


コメントを投稿