137『自然と人間の歴史・世界篇』十字軍がたどった道
そこで東に向かって進軍したのが、世に「十字軍」と呼ばれるものにして、つごう7回にわたる執拗極まる軍事行動なのであった。もっとも、一説には、8回と算える場合もある。その場合は、1218年に行われたものをもって5回目としているようだ。
これに参加した人びとの共通する動機は何であったか。それは、ひとまず宗教的情熱がかかわっていたことに間違いなかろう。しかし、それだけではなかった。呼びかけたローマ教皇、運動に参加した国王、諸侯、商人、一般民衆と、実に多様な人間たちであった。彼らのそれぞれは、違った思惑をもって参加したことがわかっている。
1回目の十字軍は聖地の回復に成功し、その地にエルサレム王国を建設する。この地は、キリスト教徒にとっても、聖地にほかならない。これだけの予想外の獲得があったのだから、ともあれ大成功といえる。とはいえ、コンスタンティノープルに到着した十字軍に対してアレクシオス1世は臣従の礼をとることを要求する。おまけに、きみらが回復する領土はすべて東ローマ帝国に組み入れると命じたことから、十字軍はうまく利用されたともいえよう。かれらは反発したものの、東ローマ帝国の協力は必要だったので渋々その要求に屈した形であった。
この勝利の報が届いたヨーロッパの人びとは、さぞかし拍手喝さいしたであろう。ローマ教皇の権威は絶大なものとなり、12~13世紀のローマ教皇の最盛期を出現させる原動力ともなっていく。獲得した新しい土地には、西からの入植者が相次ぐ。しかし、まもなくイェルサレムはイスラーム側に奪回される。そのため、2回目と3回眼の遠征が行われる。またもや、よりあわせとしかいうほかのない大軍団が西へと押し寄せていく。
そして迎えた13世紀初めの第4回十字軍だが、これには商業的な目的からコンスタンティノープルの攻撃が含まれるにいたる。これを占領し、本来の目的から大きく外れ、経済的目的が強くなっていく。それ以後の十字軍の足取りだが、一時を除いていずれも聖地回復に失敗する。それにつれて、教皇権のだんだんな衰退にもつながっていくのだが。やがてビザンツ軍は戦線をだんだんに離脱していく。これにより、十字軍は単独で戦わざるをえなくなっていく。
最後の7回目の十字軍にもなると、果たせるかな、軍律などというものの半ばは失われつつあった。そして迎えた1291年には、十字軍の拠点アッコンが陥落したことで、約200年間にわたる「十字軍時代」に幕が降りる。
(続く)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます