◻️176の3『岡山の今昔』岡山人(18~19世紀、岡本豊彦)

2019-10-10 10:08:28 | Weblog

176の3『岡山の今昔』岡山人(18~19世紀、岡本豊彦)

 岡本豊彦(おかもととよひこ、1773~1845)は、画家。備中の窪屋郡(現在の倉敷)の旧家、岡本家の生まれ。
 十代の半ば頃から、倉敷の玉島に住んでいた南画家の黒田綾山に学ぶ。やがて、京に上り、「京都四条派」の呉春の画塾に入る。
 それからは、頭角を現していく。文政期の東本願寺再建では、小寝殿の襖絵などを担当する。師匠の呉春の没後には、画塾を開いて多くの門人を育てていく。
 呉春風の花鳥画、人物画はもちろん、南画風を加味して山水画をよくする。代表作の蓬莱山水図には、特に山水を能くした、彼の息遣いが漂うかのよう。静かにして、閑(しづか)なりしか。「呉春没後の四条派を盛り立てたのは、呉春の弟景文とならびこの豊彦であった」と伝わる。弟子の育成にも力をそそぐ。門下に塩川文麟、柴田是真らがいるとのこと。

(続く)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


コメントを投稿