1952年[生きる]
無気力、無感動な人生を送っていた男が自分の余命を知って公
僕としての自分に目覚める。
有名な黒澤映画の中でもそのヒューマニズムが頂点に達したと
評価される作品。「生きる」という普遍的テーマと共にお役所
仕事に代表される官僚主義を批判している。
1952年[恐怖の報酬]
町から500km離れた油田で大火災が発生、石油会社はニトログ
リセリンによる消火を決断してそのニトログリセリンを運搬する
4人を募集して2台のトラックで運ばせる。次々と襲いかかるト
ラブ ルを描いて最後まで楽しめるサスペンス映画の傑作。
主役のイブ・モンタンが歌手であることを知ったのはずーと後。
1953年[ローマの休日]
おそらく日本中の映画フアンが必ず見たであろう名作中の名作
と云っても良いのではないか。私はラストシーンで新聞記者が
写真を王女に手渡した際の、王女のままざしが不安から歓びに
変わるシーンが好きだ。ヘップバーンならではの美しさだと思
う。
あの映画を見て我が姉も髪型をペップバーンカットに変えた。
1952年[真昼の決闘]
結婚式を挙げたばかりの保安官にかって逮捕した無法者の帰還が
伝えられる。彼等と対決するため町中を歩き回るが協力は得られ
ない。時計の針は進み正午を告げる。列車は着いて花嫁は乗車
して無法者は降りてくる。「ハイ・ヌーン」で主題曲も流行った
1955年[旅情]
ベニスを訪れたオールドミスはそこでハンサムな男性と知り合う。
彼女は次第に彼に恋心を抱くが彼には息子がいることを知り、
からかわれたと思い傷心の内にベニスを去る。
有名なラストシーンが好きだ。
1957年[情婦]
金持ちの未亡人を殺した容疑をかけられた青年は老齢ながらロン
ドンきっての敏腕弁護士に弁護を依頼する。だが検察側証人とし
て法廷に立った妻から思いがけない証言が発せられる。この後の
どんでん返しにこの映画の面白さが凝縮している。
3枚目に続く
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます