今日は朝のうちはあったかかったですのに夜から急に冷えてきましたねorz
みなさんもどうかお体お気をつけてお過ごしくださいね
DocomoのAndroid新端末「Xperia」
昨日、実は予約してたXperiaを手に入れてずっとそれを弄ってましたorz
メールアドレスがdocomo.ne.jpからmopera.netに変わっちゃったので友達とかに連絡してるうちにレビューするのを忘れてましたorz
…っていうコトで早速レビューしてみたいと思います
スマートフォンを入れてるポーチは
GOLLAのモバイルバッグです
前に赤いのはもっと可愛いフラワーデザインのがあったのですが、今はこんな感じのしかないのですね…orz
4インチ超えの大画面に高解像度は圧巻
まず、画面を見たときにあまりに画素がギッシリ詰まってる感が出てて第一印象は結構いい感じでした♪
特にそれが活かされてるのはWEBブラウジングと動画再生の時ですね♪
私はWEBを見るときには文字をすごく小さく表示してるのですが、それでも文字がボロボロになってないのはやっぱりこの解像度があってこそのものかな…って思いました。
今日、丁度iPhone 3GSを使ってる友達と会ってきたのですが、やっぱりiPhoneよりも1ページの表示領域が全然広いので、画面をスクロールさせずに結構読めます♪
試しにこのブログを表示してみたのですが、こんな感じになります。
文字組みのスタイルは崩れちゃいますが、それでも沢山の情報を1ページで表示できるのは何かと便利ですね♪
あと、前の記事では表示する画像の数がすごい状態で、一般的な携帯電話だと途中でメモリーオーバーとかになってしまうところが、これだと全部スムーズに表示できるのもちょっと嬉しかったりします♪
全体的なレスポンスについて
全体的なレスポンスはまずまずです

いい所もあるけど悪いところもいくつかあって、その辺を書いていきたいと思いますorz
・画面のレンダリング速度が遅い
…っていうのもこれだけ高解像度の画面だと1ページに表示される情報はiPhoneとかの比じゃないので、スクロールは結構鈍いですorz
フレーム数で言うとiPhone 3GSが30fps、Xperiaが15fps…くらいの感じですね(わかりにくくてスミマセンorz)
iPhone 3GSは画面解像度があんまりない代わりに、スクロールをスムーズにして1ページをぐるぐる見れるようにしてるのに対して、Xperiaは1ページに沢山情報を詰め込むので、スクロールの回数が少なくてすむ…けど、スクロールさせなくちゃいけない時にはちょっと引っかかるような感じ…って言えばわかりやす…くないですねorz
…一応この問題はハードウェアじゃなくてデフォルトブラウザの問題で、今のところOPERA Miniを使うことで大体解決してます。
・良くも悪くもPCライクな使い方
iPhone 3GSとXperiaで明らかに違うなぁ…って感じるのは、ソフトの連携という点です。
iPhone 3GSはCortex A9プロセッサを積んでて、ARM CPUとしては標準的なモノを積んでます。
それほどズバ抜けて処理性能の高いCPUを積んでるわけじゃないので、PCみたいな使い方をするとすぐにアップアップになっちゃいます…
なので基本的には1挙動に最適化されたアプリがそれぞれ自動的に連携して、ユーザーから見るとまるでそれらが1つのアプリケーションになってるみたいなイメージになります。
Xperiaは…っていうと、そういう点では良くも悪くもPCライクな感じですねorz
Snapdragon 1GHzという組み込み向けCPUとしては処理性能重視のCPUを積んでるので、一つ一つのアプリや機能は独立したままでも十分な処理性能を発揮できます。
それなので自動的にソフトが連携するiPhone 3GSとは違ってユーザーが意識してそれぞれの機能、アプリを使って連携させていかないと、端末自体は何もユーザーをサポートしてくれないので画面の中でそれらがゴチャゴチャな状態になりますorz
動作が鈍くなってくるようだと大体がメモリ命一杯の状態なので、使ってないタスクメモリをキルするアプリを入れておけば大丈夫です。
ユーザーが意識して使っていかれれば、勝手に連携しない分楽しいアイテムになるかもしれませんね♪
・動画、写真、音楽関係のレスポンスは凄いです!
動画や写真、音楽とかのマルチメディア性能はやっぱりズバ抜けて高いですね♪
特に動画関係は多分HDでなければネットにある殆どの動画が再生できそうなくらいに速いです♪
CPUの処理能力に結構余裕があるので、アプリさえ揃えれば端末の中だけで写真のトリミングや解像度の変更、明るさの調整から色調整までできちゃうのは楽しいところです。
・文字入力は過去最低レベル
これが一番私にとって堪えました

メールは友だととかと1日に何通もやりとりするので、できたら考えてる時間と殆ど同じ速度で文字が打ちたかったのですが、ソフトウェアキーボードはそこまでレスポンスがいいものじゃないのである程度のところは我慢…って思ってましたが、あまりのレスポンスの悪さにちょっと凹み気味ですorz
特にソフトウェアのバグ…なんでしょうか…句読点の入力は結構苦痛で「、」「。」は4回くらいタッチしてようやく入力されるような感じですorz
物理キーボードだと目と耳と手の感覚は別なので、目はネット見てて他に音楽聴きながら手だけメール打ってたりってできましたが、ソフトウェアキーボードだとそれが難しくなっちゃうんですよね…むー…orz
標準で付いてる動画プレイヤーはDBD表示
標準でついてるMediascapeはH.264の動画だけに対応してるのですが、完全なDotByDot表示(以下DBD)で、画面サイズに最適化した動画だとすごくキレイなフルスクリーン表示に、それよりも小さいサイズの動画は回りに黒枠が出ます。
今、Xperia用のFFmpeg+携帯動画変換君のエンコード式を作ってますが、今のところ確認できてるのは
1.854 x 480までサイズはOK
2.CABACはONで大丈夫
3.ビットレートは3Mbpsまで大丈夫
4.Main Profile Level 13まで大丈夫
5.GOPサイズは256まで
っていう感じですね

一応、サンプルで2つ式を置いておきますので、テキトーに変えて使ってみてくださいね♪
…あと、相変わらずgooブログの仕様で半角円マークが使えませんので
太文字の部分を変えて使ってくださいorz
・ffmpegリビジョンr9171~r18714用
[Item0]
Title=H.264+AAC 23.976fps 3Mbps ステレオ/256kbps
TitleE=AVC /23.976fps/3Mbps Stereo/256kbps
Command0=""<%AppPath%>
半角円マークに変えてくださいcores
半角円マークに変えてくださいffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -threads 3 -aspect 16:9 -vcodec libx264 -level 13 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -trellis 2 -subq 7 -qns 3 -mbd 2 -me_range 7 -me_method tesa -partitions parti4x4+partp8x8+partp4x4 -cmp chroma -flags bitexact+mv4+qpel+aic+obmc+gmc -async 100 -s 854x480 -r 24000/1001 -b 3000k -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 256k "<%OutputFile%>.MP4""
・上のffmpegリビジョン以降用
[Item0]
Title=H.264+MP3 23.976fps 3Mbps ステレオ/256kbps
TitleE=AVC /23.976fps/3Mbps Stereo/256kbps
Command0=""<%AppPath%>
半角円マークに変えてくださいcores
半角円マークに変えてくださいffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -threads 3 -aspect 16:9 -vcodec libx264 -level 13 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -trellis 2 -subq 7 -qns 3 -mbd 2 -me_range 7 -me_method tesa -partitions parti4x4+partp8x8+partp4x4 -cmp chroma -flags bitexact+mv4+qpel+aic+obmc+gmc -flags2 +mbtree -async 100 -s 854x480 -r 24000/1001 -b 3000k -acodec libmp3lame -ac 2 -ar 48000 -ab 256k "<%OutputFile%>.MP4""
音質について
音質については、標準的…ちょっとだけ解像度高めで厚みのある音質なので、iPhone 3GSよりもずっと音質はいいです。
もちろんPSPとかは比べられないくらいにいいですが、ZEN X-Fi2よりも悪い感じですね(わかりづらくてスミマセンorz)
やっぱり音を考えると良くも悪くもスマートフォンなので、音を専門にしてるDAPと比べるとちょっと…っていう感じでしょうか…orz
あとはバッテリーにも関係してくるので、音楽は専用のDAPを持ち歩いて、WEBブラウズとかいろいろな機能はこっちのXperiaで…っていうスタイルは変わらなさそうですね♪
まとめ
携帯電話の延長線みたいな感覚で使えるiPhone 3GSと比べるとこっちはいつものスマートフォン…多分今まで通りのスマートフォンです(笑)
…ので私的にはちょっと安心(?)です

デフォルトだとお話しになりませんので、これからいろいろ調べて勉強してカスタムしていくのがとても楽しみですね♪
元々スマートフォンはユーザーが好きなように手を加えて自分なりの使い勝手を求めていく要素が強いので、そういう点が楽しい人は買いなアイテムです♪
購入サポートで端末の価格が安くなりますが、2年の縛りは長いようにも思えてちょっとづつ手を加えていくと意外に短かかったりするんですよねorz
関係がありそうな他の記事
Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz