Deap Peace

イラストやデザイン、買ってみてよかったものや日常のちょっとした出来事をダラダラ書いていきます。

Docomo SO-01B「Xperia」にxLOUDが来た!

2011-12-15 15:11:11 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日の東京は本当に良く晴れてて、久しぶりに絶好のお洗濯日和になりましたね♪♪

みなさんの所はいかがでしょう?

もう気が付いてみると12月もあっという間に半分終わってて、後半分でお正月…って思うと本当に1年は短いなぁ…って思います

DocomoのSO-01B「Xperia」を買ったのもついこの前のように思えますが、気が付いてみるともう1年半以上も経ってて、爆発的に成長を遂げてるスマートフォン業界を思うと当時から今も現役でユーザーを楽しませてくれるXperiaは本当に名作だなぁ…って思ってたりします


2011年12月28日追記

フィードバックを頂いてましたTKSさん本当に本当にありがとうございました♪♪

えぇと…なのですが、一部私が完全に見落としてた部分と、完全に勘違いしてた部分がありましたので訂正と追記させて頂きます
ぅぅ…年末までお騒がせしちゃってスミマセンでしたorz

まず今回のROMで見落としてた部分ですが、

このROMではPO-BOXが使えません
このROMではSony Ericsson謹製キーボードアプリ「PO-BOX」が標準では入ってませんorz
そのため、日本語入力にはShimeji、ATOK、OpenWnn等々、マーケットからダウンロードできるキーボードアプリが別途必要になりますのでご注意ください…です


…次に私が完全に勘違いしちゃってた部分ですが

このROMで実現してるxLOUDは内蔵スピーカー出力でのみ効果を発揮します

…実はこの記事を書いてる時にWinampで曲を再生させながらxLOUDをON/OFFにさせた時にクリック音が出てましたので、それでヘッドフォンでも効果があったような気になってましたが、実際に波形データを取ってみるとヘッドフォン出力ではONでもOFFでも全くデータが変わりませんでしたので、ヘッドフォン出力ではこの効果が全く無かったのがわかりましたorz

期待してご一緒してくださったTKSさん、他ご一緒してくださったみなさん誤記本当にスミマセンでしたorzorz

Xperiaの内蔵スピーカーで音を楽しんでらっしゃる方にはxLOUDの効果は十分発揮されてますので、ぜひぜひ楽しんでみてください…です

そして情報をフィードバックしてくださったTKSさん本当に本当にありがとうございました


XperiaのカスタムROMで最新のxLOUDが来た!

この前のXperia ArcのアップデートでxLOUDが追加されたのは書いてたのですが、まさか初代のSO-01B「Xperia」にもそれが搭載される日がくるなんて思ってもみませんでしたが、XDAのROM開発者の方々がXperiaにもカスタムROMのアップデートでxLOUDを搭載してくれました♪♪

元々Xperiaシリーズはマルチメディア方面に舵を切ってる感じがあって、映像もそうですが音楽の再生クオリティーが高いのも特徴で、今回のカスタムROMのアップデートで益々そのクオリティーに磨きが掛かったような感じがしました

最近のAndroidスマートフォンはどの機種もスペック競争に入っちゃってて、それもまだまだ続きそうな中でこういう「音質が良いから他と比べてちょっとスペック低いけどずっとコレで」とか、目に見えるスペック以上の付加価値があるとその機種に対する愛着の湧き方が違ってきますよね♪♪


カスタムROMで実現した音響強化機能「xLOUD」、初代Xperiaでも実力を発揮してます!

…っていうコトで、アップデート方法の前に初代Xperiaに搭載されたxLOUDに関してのレビュー…ですが、先日のXperia Arcに搭載されたxLOUDに限りなく近い感じ…ですが、ハードウェア的なポテンシャルから感覚的にはXperia Arcの方がxLOUDで正規化した時の効果が高いようなイメージがありました

□以下2011年12月28日修正済み□
Xperia ArcでのxLOUDと一つ大きな違いは、Xperia ArcでのxLOUDは内蔵スピーカー出力、ヘッドフォン出力の両方で効果を発揮してくれるのに対してこちらのXperia + カスタムROMでのxLOUDは内蔵スピーカー出力でのみ効果を発揮する…っていう点で、ヘッドフォン出力には全く効果がないのがちょっと寂しい…かも…ですorz

でもXperiaでのxLOUDは無理…なんて言われてきてましたので、内蔵スピーカーからだけでもxLOUDで正規化された音を楽しめるのは本当に嬉しいですね♪♪

年末年始で友達や家族と会う時間が増えてくる季節ですので、「こんなライブ映像がYoutubeに上がってたよ~♪」とか、人と一緒にXperiaで動画を見たりする時にはより良い音で楽しめる…って言うのはのは結構ポイント高いかも…って思ってたりします


カスタムROMのアップデート方法

…っていうコトでココから実際にアップデート方法をご紹介してみたい…って思います

準備するモノとしては

前回のAndroid OS 2.3へのアップデートが完了してるSO-01B「Xperia」
  (このリンククリックで該当記事に飛びます)


インターネットに繋がったPC

USBケーブル


になります

主な注意点としては

全設定が初期化されます

3G/Wi-Fi通信の設定、インストールしてたアプリ、アドレス帳が初期化されますので、各設定はメモ用紙に一度書き留めておいて、復元し終えたらシュレッダーなどで処分してしまってください(PCだとうっかり消し忘れてそのまま個人情報がマルウェアなどで持っていかれる危険性がありますので、物理的なメモ用紙などがこの場合は有効です)

アプリはTitanium BackupやAndroZIPなどのツールで丸ごとバックアップしておくと結構便利かも…ですorz


相変わらずSPモードは使えません

今回のROMは海外の製作者の方が作ってらっしゃるモノ…ですので、日本独自仕様のSPモードは使えませんorz

そのため、3G通信の場合には基本的にMopera他、プロバイダを使うようなモバイル通信になってしまいますorz

一部手動設定などで設定できる可能性がありますが、私自身がSPモードを使ってませんので全然わかりません…です…スミマセン


あと…なのですが、今回もファームのダウンロード手順にはこのブログでは標準の「Opera Browser」を使っていますので、もしかしたら他のブラウザでは少しダウンロード手順が変わってくるかもしれませんorz


作業を開始します

それでは作業を開始したいと思います

今回、こちらの記事に載ってる説明画像を一括ダウンロードする場合には今回もAxfc Uploader様のスペースをお借りしましたので、このリンクをクリックして該当ページに飛んでダウンロードキーを半角小文字で「xperia」と入力してダウンロードを開始してください

※この記事に載ってる画像も全部クリックで原寸大に拡大できます

この記事を持ちまして、素晴らしいカスタムROMを開発、提供してくださったXDAの方々へお礼と代えさせていただきます。


まずはこのリンクをマウスホイールクリック(またはOperaの場合、Shiftキー + クリックでも大丈夫です)で新しいタブでXDAさんのページを展開してください。ココから始めたいと思います♪

































































…っていう感じで最新のXperia Arcと殆ど同じ機能が初代Xperiaにも搭載されました♪♪


各種アクセスポイントの手動設定

…っていうコトで今回のアップデートではデフォルトの設定すらも吹き飛んじゃってMoperaのアクセス先が分からなくなってしまう可能性が結構ありましたので、設定する項目だけ書いてみますね♪


名前
mopera U(スマートフォン定額)

APN
mpr2.bizho.net

プロキシ
<未設定>

ポート
<未設定>

ユーザー名
Mopera契約時のユーザー名を入力してください。

パスワード
Mopera契約時のパスワードを入力してください。

サーバー
<未設定>

MMSC
<未設定>

MMSプロキシ
<未設定>

MMSポート
<未設定>

MCC
440

MNC
10

認証タイプ
<未設定>

APNタイプ
default,supl

APNプロトコル
IPv4


…い…一応コレがmopera Uのスマートフォン定額設定になります


カスタムROMでメディアプレイヤーとしても完成されたSO-01B「Xperia」

今回、XDAの開発者の方々が頑張ってくださったおかげで通信端末としてもそうですが、Xperiaがよりメディアプレイヤーとして完成されてきた…っていうのを実感させられるアップデートになってて本当に嬉しかったです♪♪

やっぱりAndroid OS 2.3の土俵で同じように沢山アプリを詰め込んじゃうとどうしてもArcに比べて速度低下が起きてしまったりしますが(…っていうよりもXperia Arcが速すぎるだけなのですが…)、それでもまさか2010年の4月の時点ではこんなに完成されるなんて思ってもみませんでしたので、そういう意味でもますます愛着の湧くアップデートだったと思います


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「Xperia」にAndroid OS 2.3が来た!

2011-08-29 21:18:04 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日も東京はちょっと暑い…ですが、もう風とかが秋めいてきましたね♪♪

みなさんのところはいかがでしょう?

↓そういえば先週なのですが、お隣の塾生さんたちが「ちーちゃん!鳥が羽広げてるー!」って言うのでちょっと覗いてみたら



確かに太陽のところを口ばしにして鳳凰が羽を広げて飛んでるようにも見えますね♪♪
こういう神々しい感じとかから伝説上の色々な神話が生まれてきたのかもしれないなぁ…って思いました


まるでXperia Arc!?区別が付かないほどソックリなXperiaのAndroid OS 2.3ROM!

ひーーー…もうご紹介いただいてから本当に期間がたっちゃってて今更感がすっごいしてるAndroid 2.3のカスタムROM…ですが、ようやく画像説明が全部出来ましたのでさっそく皆さんとご一緒してみたいと思います

作業が遅くって本当に本当にスミマセン

そしてご紹介頂いてましたまささん、TKSさんその他応援してくださったみなさん本当に本当にありがとうございました♪♪


実は以前にもXperiaにAndroid OS 2.3.4をインストールする記事を書いてたのですが、そのROMだとOSのバージョンは2.3でしたがユーザーインターフェイスがカスタムされてたのでやっぱりちょっとArcっぽくない…っていう不満点があったのですが、今回インストールします2.3のROMはもう見た目が全部Xperia Arcで、使ってみてもやっぱり「あぁ…Sony Ericssonの2.3だわ…」って思わせてくれる満足度の高い仕様になってました♪♪

速度的にも、ユーザーインターフェース的にも本当に申し分なくXperia Arcに近づくことが出来たかなぁ…って思います

今年の6月にはDocomoが公式にアップデートしない方向で決定したのにガッカリされてた方も、保証やサポートを全部捨てるつもりでこの機会にカスタムROM導入も良いチョイスになる…かも…ですね


今回のアップデートに関して、いくつか重要な注意点があります

今回ご紹介させていただきますカスタムROMはAndroid 2.3へのアップグレードをなるべく詳しく解説させて頂いてる…つもり…ですが、その中でいくつか注意しなくちゃいけない点がありますので説明を添えさせて頂きますね


SPモードは使えなくなります
今回ご紹介させていただきますROMはSPモードがデフォルトで使えないROM…ですので、SPモードが使いたい方は他の方が出されてるROMを使うか、もしくは手動でSPモードを設定する方法…があるらしいのですが、私はスミマセンが全然その方法がわかりませんので各自独自で手動設定をお調べ頂いて使ってみる形になりますorz


間違えると文鎮化します
今回一番ネックになるのがコレ…で、一歩でも間違えるとxRecoveryも立ち上がらなくなりますので完璧な文鎮化(OSすら立ち上がってこない状態)になってしまいますorz
文鎮化しちゃった場合にはSony Ericsson純正のROMを焼きなおして復旧する方法があるのですが、ライセンス的に限りなくアウトに近いグレーゾーンを行くことになりますので、こちらではご案内できませんorz
…ので、もしも万が一間違えて文鎮化しちゃったら、Googleで復旧方法をお調べください…ですorz


誰も助けてくれなくなります
カスタムROM全般に言えることですが、カスタムROMはSony Ericsson、Docomoの保証を全部捨てる代わりに色々な体験を手に入れるモノ…ですので、root権限を取得した時点で全ての保障はなくなります。
その他、カスタムROMは基本的に知ってる人がインストールして、その内輪だけで楽しむためのモノ…なため、私が知ってます限りのコトはなるべくみなさんとご一緒に考えてみたいと思いますが、万が一Xperiaが壊れてしまったり文鎮化してしまたりしても、誰の責任でもないので最後はご自信で解決するより他の方法がなくなります。
Xperiaがメインのスマートフォンになってたりする方は絶対に今回の作業はしないようにお願いします


完全に初期化されます
今回のROMをインストールするためには、今お使いの設定、アプリなどは全部消さないといけませんので、もしもお気に入りのアプリとかがあった場合にはマーケットから一度メモなどにそれを書き写しておいて、インストールが完了した後に再びマーケットからダウンロードして設定するようにしてくださいorz


今回は全ユーザー向けにこんな色分けで解説しています

情報をフィードバックしてくださったTKSさん本当に本当にありがとうございました♪♪

今回はもうカスタムROMを導入してらっしゃる方、今回のカスタムROMが初めての方、両方のユーザーさんに対応できるようにこんな色分けをさせて頂きました♪



こんな感じで色分けをしてますので、「画像が多すぎて混乱してきた…」…ってなってきちゃったら(…本当に毎回見辛くてスミマセンorz)、今回初めてカスタムROMを導入されますユーザーさんはピンク色のバルーンは全部飛ばしても大丈夫で、逆にもうカスタムROMを他に入れてらっしゃった方は黄色のバルーンを全部飛ばしても大丈夫なようにしてみました


今回、説明に出てくるけどインストール方法が書かれてないツールがあります

えぇと…今回は画像枚数の関係で完全に飛ばしちゃってる説明があって、それの一つがX10 FlashToolと、もう一つがxRecovery 0.3 GBreadyです。

これらツールに関しては以前の記事で詳しく解説させて頂いてますので、画像説明の途中で「X10 FlashToolって何?」という方や「xRecoveryなんてダウンロードしてないけど…」っていう方は必ずダウンロードしてX10 FlashToolに関してはインストールをしておいてください…ですorz


作業を開始します

それでは作業を始めたいと思います




※この記事に載っている画像も全部クリックで原寸大に拡大できます

























これでXperiaが完全に初期化されました

今回、カスタムROMが初めての方はX10 FlashToolのダウンロードとインストール、xRecoveryのダウンロードが出来ているのを確認して次に進んでください。


それではこのリンクをクリックしてXDAさんで公開されてるAndroid OS 2.3ROMのページに進んでください。ココから2.3インストールを開始したいと思います













































もしもGoogleアカウントを忘れてしまってる場合にはこのリンクをクリックしてアカウントをGoogleに訊ねてみてください…ですorz











































ぅぅ…スミマセン…1記事辺りの投稿制限に引っかかっちゃいましたので、続きはこちらで説明してますorz

Docomo SO-01B「Xperia」にAndroid OS 2.3が来た!×2

2011-08-29 15:34:37 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
スミマセン…前の記事からの続きです







































今回、初めてカスタムROMを入れる方は次の作業も一緒に行ってください





















ココまでが今回初めてカスタムROMを入れる方に必須な作業で、ココからはまた共通の作業になります。





























今、ダウンロードしてます7zという拡張子のファイルはZIPの拡張形式になってて、このままだと開けませんのでフリーウェアを使って展開していきたいと思います♪

このリンクをクリックしてsourceforge様の7zip紹介ページに飛んでください。こちらからツールをダウンロードさせて頂きたいと思います♪




























↓す…スミマセン…私のうっかりミスで90番を飛ばして91番を振ってしまってますが、作業は実質続いてますorz











お疲れ様でした!コレでXperiaはAndroid OS2.3で使えますよ!

長時間の作業本当に本当にお疲れ様でした

コレでAndroid OS 2.3で、かつSony Ericssonのスタイルで持ち歩くコトが出来るようになりました♪♪


↓ホーム画面を見たら「あ、Xperia Arcでしょ?」っていう感じになってます(笑)




↓そしてこちらが本物のSO-01C「Xperia Arc」のホーム画面です♪



…ソックリ…って言うかちょっと色味が違うだけで全く同じですね(笑)


↓OSのアップデートが完了した後は必ずアクセスポイントの設定をお願いします




Android OS 1.6だったあのXPERIAがとうとうAndroid OS 2.3に…

後期にXPERIAを購入されてた方はあんまり実感が湧かないかも…なのですが、XPERIAが発売されたのが2010年の4月で、当初はAndroid OS 1.6で発売されてて、世間的にはまだまだ「Android端末の実験機」みたいな扱いで出てきてたのをよく覚えています。

発売当初から音と映像の同期ズレがあったりマルチタッチには対応してなかったり、Skypeも今みたいにマーケットからダウンロードできなかったりで、そのたびに色々試行錯誤して私もこのブログで当時からtakaさんTKSさん、その他沢山の方々に支えられて何とか解決策を見つけ出してたり…振り返ってみたら一番手がかかって、でもアップデートするたびに色々な発見や楽しさがある端末になってたような気がします。

その一番手のかかる端末が、こうしてまさかArc仕様のAndroid OS 2.3になるなんて夢にも思ってませんでしたので、本当に本当に嬉しかったです♪♪

カスタムROMを提供してくださったXDAの方々にも、こうして発売当初からご一緒してくださってましたみなさんにも、そして今この記事をご覧くださってますみなさんにも、本当に本当に感謝してもしきれません(泣)

本当に本当にありがとうございましたっ

まだまだXPERIAはカスタムROMで最新のスマートフォンにも負けないくらい良く働いてくれますので、これからも一緒に盛り上がって行けたらなぁ…って思います


速さとバッテリーの持ちのバランスがスゴイ!

…っていうコトでココから実際に使ってみた感想みたいなのを書いてみたいと思います♪

まず、動作速度ですがやっぱりAndroid OS 2.3だけあって無駄の無いキビキビした動きになっててかなり好感触でした♪♪

メモリの使い方も256MBの中で本当に良く動いてくれてますので、アプリごとの連携性も標準の2.1よりは大分改善されてる感じがあります。

…本当に正直なお話だと、ごろーさんが出してくださったOC仕様のAndroid OS 2.2が一番速くて、しばらくあのROMを入れてからXperia Arcを使わなくなっちゃった程でした(笑)

…あのROM入れちゃうとちょっと未来のXperiaを垣間見ることが出来ますがバッテリーの消費も凄いコトになりますので、この2.3みたいに定格だけど色々な無駄を省いてバッテリーとスピードをちゃんと両立させられるのはすっごく良い方法なのかもしれませんね♪♪

バッテリーの持ちもやっぱり2.3の管理がちゃんとしてるおかげ…でしょうか…気持ち電池持ちが良くなってるような気がします

全体的な評価としてはアップデートの効果はちゃんと出てるのが本当に良かったなぁ…って思いました♪♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「XPERIA」にAndroid OS 2.3.4が来た!

2011-06-06 17:41:49 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
東京は今日もちょっと暑いですね

みなさんの所はいかがでしょう?

ようやく夏に近づいてきてるなぁ…っていう感じになってきましたが、うちのお客様もそうですがこういう季節の変わり目は風邪を引きやすかったりしますので、みなさんお気をつけてお仕事続けてくださいね♪♪


カスタムROMでXPERIAにAndroid OS2.3.4が来た!

…って言うコトで先週末なのですが、まささんから教えていただいたAPP2SDの使い方とかを忘れないうちにXperia Arcでスクリーンキャプチャしながら確認してたら、ふと友達からメールで「SO-01Bに入れられるAndroid OS2.3.4が見つかったよー」…っていう内容が…あまりに楽しそうな案件でしたので早速インストールしてみました(笑)


今回のカスタムROMは有名な「MIUI」のGingerbread(Android OS 2.3.4)版

今回インストールしていくのはカスタムUI(User Interface)で有名なMIUIのROMで、Android OSバージョンは2.3.4のモノになります。

製作してるのはMIUIっていう名前から想像しやすいですが中国で開発されてるインターフェースで、本社のサイトにアクセスすると「MIUI大本営」のロゴが…大本営…確か日本でも70年くらい前によく使われてましたね…

毎日何かしらの物質を爆発させて遊んでらっしゃる中国さんですが、ソフトウェアのハッキングに関しては毎回純粋にすごい…って思わせてくれてて、今回のカスタムROMもなかなか良い出来に仕上がってくれてました♪♪


SO-01B「XPERIA」からSO-01C「Xperia Arc」への乗り換え理由に「スピードの差」は入らなくなるかもしれない

…って言うコトでまずはカスタムROMを入れてAndroid OS 2.3.4になったSO-01B「XPERIA」と、初めからAndroid OS 2.3.2として売られているSO-01C「Xperia Arc」の両方を使ってみて…なのですが、純粋なソフトウェアの処理速度…っていう面ではほとんど同じくらいか、Arcの方が気持ちスムーズくらいに感じる程度にまで持っていくコトができました♪♪

でもそれでも全然Xperia Arcに乗り換える理由は見つかってて、

1:タッチパネルの反応が圧倒的にXperia Arcの方が速い
→SO-01B「XPERIA」はソフトウェアでの擬似マルチタッチ、SO-01Cは完全なハードウェアアクセラレーションによるマルチタッチなので、使ってみるとその速度差は圧倒的ですorz

2:電池の持ちは圧倒的にXperia Arcの方が良い
→SO-01Bはチップのプロセスルールが65nmのSoC(System on Chip)、SO-01Cは45nmなのが一番大きいですね…

3:液晶のキレイさは圧倒的にXperia Arcの方が良い
こちらの記事で比較してます♪

4:カメラ性能は圧倒的にXperia Arcの方が良い
こちらの記事で比較してます♪

5:音質はビミョーにXperia Arcの方が良い

6:メモリ容量がモノを言う作業では圧倒的にXperia Arcの方が良い
→SO-01Bは256MB、SO-01Cは512MBと2倍も違うので、Operaでタブを沢山開いてどんどん読み込みつつ途中でメールも確認しつつ終末に撮影してきた写真を確認…みたいなアプリの多重起動ではメモリ容量が多い方が圧倒的に快適です。

…っていう感じで、マルチメディア方面を突き詰めるのならXperia Arcにする理由は沢山ありそう…って思いますが、そこまでマルチメディアは必要ない…っていう方にはまだまだSO-01B「XPERIA」で楽しめそうですので今年秋に予定されてる公式アップデートを待つのが全然良さそうですよ♪♪

それよりもポテンシャルを引き出せればこんなにXPERIAが高速化できるコトに本当にビックリですね
まだまだ私たちを楽しませてくれそうです


2011年7月18日追記「SP Modeの利用について」

コメントでフィードバック頂いてました銀さん本当に本当にありがとうございました♪♪

SP Modeの利用について…なのですが、このROMもそうですが殆どの海外製ROM(Full Wipe必須の)ではSP Modeは使えなくなります

SP ModeはNTT Docomo独自の仕様になってて、海外の端末ではこの機能はありませんので必然的にコレを使うためにはごろーさんのカスタムROMとかが必要になります


実際に作業を進めて行きます

それでは実際に作業を進めていきますね

今回の作業は前回の記事で紹介してました方法が全部終わってるのを前提に進めていきますので、まだの方はその記事をもしよろしければ参考にしていただいて、root化、busy boxのインストール、xRecoveryのインストールまでを全部終わらせておいてください…ですorz


※この記事に載せてある画像も全部サムネール表示されていますので、画像をクリックで原寸大に拡大できます






まずはこのリンクをクリックしてRapidShareさんのページに飛んでください。ここから始めたいと思います♪

ブラウザは前の記事で紹介してた高速ブラウザ「Opera」を使っていきますね





















































お疲れさまでした!これでAndroid OS 2.3 + カスタムUIのXPERIAが楽しめます!

作業お疲れさまでした

これでAndroid OS 2.3.4 + カスタムUIのXPERIAを楽しめますよ♪♪

ここからちょっとだけXperia ArcとこのカスタムROMを入れてみたXPERIAを比べながら記事を書いてみますね♪


↓こちらがこのROMのシステム情報です



CPU…って書いてある項目がどうやらOSのバージョンみたいです


↓そしてこちらがこのROMの設定メニューです




↓こちらはSO-01C「Xperia Arc」の設定メニューです



だいぶ違ったメニュー構成になってますね♪♪


↓そしてこちらが現在使ってるXperia Arcのホーム画面になります。




↓ROMを入れたXPERIAも似た感じにカスタムしてみました




まだまだ使えないアプリが結構あったりしてて、カメラを制御するようなアプリ(Camera360、FxCamera、Camera Illusion)はアウトで、今のところ標準カメラアプリでしか写真は撮影できない状態ですorz

それ以外のマーケット、Photoshop Exress、Youtube、ニコニコPlayer(仮)、Mixzing、QuickPic、Reduce Photo Size、Opera Mobileとか、一般的なプレイヤーやブラウザ関係、ファイラー関係はほとんど動くと思ってみて大丈夫そうですよ♪♪


2011年06月08日(水曜日)、不具合を追記しました

ひーーーー…
す…スミマセンorz

全然気がつかなかったのですが(…この時点でダメすぎる…orz)先日、このROMを一緒に入れてくださった大明神さんからのコメントでいくつかROMが原因と見られる不具合がありましたので、もしかしたら他の個体でもなる可能性がありますのでご注意ください…ですorz

1.3Gなどの回線が圏外になるトラブル

2.MicroSDHCを認識しなくなるトラブル

…がありました

先日起こりましたNTT Docomo回線自体の大トラブル騒動もありますので、圏外になるのが回線側/ROM側の判断がまだちょっと分かりにくい状態ではありますが、ROM側の可能性もかなり大きそうですので念のためご注意ください…です

加えて…なのですが、この追記をしてます2011年6月8日は「World IPv6 Day」と呼ばれてるインターネットアドレスの大改革が行われる日になってて、一部WEBページが繋がらなくなる可能性が出てたりって結構大きなニュースになっています。スマートフォンも例に漏れずSO-01B「XPERIA」、SO-01C「Xperia Arc」もその不具合が出るかもしれない中に入ってますので、念のためちょっと注意が必要かも…ですorz


トラブル内容をフィードバックしてくださった大明神さん本当に本当にありがとうございました


2011年7月20日追記「その他の挙動について」

コメントでレポートしてくださったがりさん、本当に本当にありがとうございました♪♪

えぇと…私の契約設定がMoperaUオンリーなため、SPモードでの設定とかが全然試せなかったのですが、がりさんからコメントでレポートを頂いてましたので、その辺とかも含めてちょこちょこ書いてみますね♪♪


・SPモードに関して
SPモードでの通信をするためにはDocomo純正ファームの場合には、Docomo側が用意してくれてるデフォルト設定をタップするだけでその通信に切り替えられます。

このカスタムROMでSPモードを使うためにはいくつか手動での設定が必要になる…みたいで、Docomoの公式サポートサイトにSPモードの手動設定方法が載っていますので、基本はそちらの設定方法を参考にしながらの作業で大丈夫そうです

ただ、SPモードメールアプリはダウンロードが出来ない…ということで、iモードメールはアプリ対応OKとのコトです。


・カメラについて
カメラはちょっと曲者で、ROM標準のモノだと撮影できたり出来なかったり、Camera360とかだと完全に砂嵐だったり…色々この辺はトラブルが色濃く残ってますので、私の方でもどれが動くかトライ中…ですorz


・テザリングについて
テザリングはUSB、Wi-Fi共にアウトで使えません


・3Gが不安定な時
3Gが無反応になっちゃって電波は立ってるのに通信をしてくれない場合、3G機能のON/OFFを手動で切り替えると復活します


がりさんフィードバック本当に本当にありがとうございました♪♪


公式のAndroid OS 2.3アップデートが楽しみになりました!

…って言うコトで今回のまとめ…ですが、カスタムROMを入れてみて分かったのは「まだまだXPERIAで遊べるわ!!」…っていうコトでした(笑)

OSの力でここまでXPERIAのポテンシャルが引き出せるのなら、今年の秋に予定されてる公式2.3アップデートではどれくらい速くなるのかしら…って本当に楽しみになりました

一部ネットで言われてます、カスタムROMを入れてからバッテリーの電池消費が激しい…っていうトラブルもXPERIA用大容量バッテリーのおかげで全然気にする必要もありませんので、Wi-Fi環境だけで使う目的で、さらに大容量バッテリーを付けてらっしゃる方はかなり楽しめると思います♪♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「Xperia」に使える100円ショップの品物×2

2011-04-28 01:08:57 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日の東京は酷い風と雨で外に出るのもちょっと大変な一日でしたね

みなさんの所はいかがでした?

今週の日曜日に選挙に行ってきた時には



こんなに良いお天気でしたのに、震災以降はちょっと変なお天気が続いてますね

春は三寒四温なんて言われてて、こういう季節の変わり目は体調を崩しやすいですのでみなさんもお体に気をつけてお仕事を続けてくださいね♪♪


100円ショップにまでXperia専用品が並び始めました!




…っていうコトで前回100円ショップでXperiaに使えそうなモノをチョイスしてた記事ですが、今日のお昼にお店の装飾用品を買いに100円ショップに立ち寄ったら、iPhoneアクセサリコーナーやDSアクセサリコーナーと同じくらいのスペースでXperiaコーナーが設けられててビックリしてしまいました♪

SO-01B「XPERIA」が登場してから1年が過ぎて、こうして100円ショップにまで専用品が売られてるのはそれだけ人気が高いんだなぁ…ってちょっと嬉しくなってしまいますね♪♪

今日はその中でも買ってよかった画面保護シートを紹介してみたいと思います


写真で見る100円ショップのXperia専用保護シート

それではココから写真を交えてお伝えしてみたいと思います


※この記事の写真も全部サムネール表示されていますので、クリックで原寸大に拡大できます


↓今回は3枚買って来ました



これでも315円…安いです
大手家電量販店とかのXPERIA専用コーナーに1枚400円とかで下がってても違和感が全然なさそうなパッケージです♪


↓しかも日本製です



前にZEN Touch2用に買ってた株式会社リックスさんの保護シートは「なんちゃって日本製」でしたが、こっちはちゃんと日本製品のようですね(笑)


↓タイプはハードコート光沢のみしか出てません



でも光沢タイプにはちゃんとメリットがあって、

1.透過率が上がるので明るく見える

2.明るく見えるので輝度を下げられて省電力

って言うのがあります

その代わり傷が目立ちやすいのが一番大きなデメリットですが、1枚100円ですので傷が付いたらその都度張り替えれば大丈夫ですね♪♪


↓パッケージにもfor XPERIAってありますね



100円ショップとかは本当に売れる見込みがありそうなスマートフォンのアクセサリしか置きませんので、そういう意味でもXperia専用はすっごいです


↓裏には丁寧な説明書もありました



中身の良いモノが100円ショップに並ぶ時にはパッケージコストをカットして出す…なんて言われてますが、パッケージにも結構力が入っててビックリです♪


↓メーカー名を見てみてもっとビックリしました(笑)



た…多摩電子工業さん…携帯アクセサリーを作ってる所で有名なあの会社さんじゃないですか…ぉぉぉ…


↓WATSO-01B…これが製品型番みたいですね!



でも、これでGoogle検索をかけても出てきませんでした

何かしらネットでの流通があれば必ずどこかの携帯アクセサリーショップさんとかが引っかかるはずですが、1件も出てこないっていうコトは多分100円ショップの店舗販売専用モデルなのかもしれないですね


張ってみた感想

…っていうコトで実際に張ってみた感じですが、フツーに家電量販店とかで売られてるハードコート光沢フィルムと何も変わらない感じで、それ以上でも以下でもなく…って言う一般的なモノでした。

クリーナーや別紙で付いてたりする解説書が無い、本当にシンプルなパッケージにしてるので100円なのかも…って思いましたが、逆に100円なのでいつでも新しいのに張り替えたりできるのは一番大きなメリットかもしれないですね♪♪

特にせっかく高品質なシートを買っても失敗しちゃった時のあのガッカリ感は本当に厳しいので、フィルム張替えの練習用としてもベストチョイスかもしれません


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「Xperia」にカスタムROMを入れよう!

2011-04-21 16:51:09 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日の東京は雨が降ったり止んだりで出かけるタイミングがちょっと難しかったですね

みなさんの所はいかがでした?

ようやく東京は震災前みたいな雰囲気を取り戻しつつありますが、放射能や余震の関係もあってどこか人間の心はピリピリしてる感じはありますね…

↓そんな中で一昨日ですが、空を見たら…



↓こんな空模様とかも



Arcで撮影してたのですが、雲が作り出す造形は本当に美しいですよね

いつ来るか分からない終わりに恐怖するのも良いですが、できたらその時までに一つでも楽しかった思い出やキレイって感じた風景を留めておきたいですね♪♪

みなさんが良い週末を迎えられますようお祈りしています


XperiaにカスタムROMを入れよう!

先週にコメントでカスタムROMをご紹介頂いてましたtoshi-chanさん本当に本当にありがとうございました♪♪

多分この4月から本体をSO-01C「Xperia Arc」に変えちゃって、前に使ってたSO-01B「XPERIA」がWi-FiオンリーのPDAになってたり、Arcの電池が切れてしまったときの予備端末として使ってる方も多いかな…って思って、それならサポートから外れてXPERIAを高速化してみよう…って言うのが今日の記事になります♪♪

toshi-chanさんからご紹介いただいてましたカスタムROMはAndroid OS2.1…は今のXperiaと全く同じなのですが、Android OS 2.2から採用されてるようなメモリ管理とかを、ごろうさんが独自に2.1に組み込んで高速化してるROMですが、それだけじゃなくって今使ってる設定を全部引き継いだまま高速化できるっていう所がポイントです♪

それでは実際に画像で説明してみますね

※ココで使われてる画像も全部サムネール表示されていますので、クリックで原寸大に拡大できます






作業を始める前に確認するコト

作業を始める前にちょっとだけ確認して頂きたいモノがあって、それは

XperiaにSIMが刺さっていますか?
今回の作業にはSIMを挿していないと途中で全部失敗しますので、必ずDocomo、B-Mobile、その他今お使いのSIMを挿しておいてください。

詳しく説明するとシステムフォルダを書き換える作業をしますので、その時にSIMを挿しておかないとパーミッションエラーを吐き出して途中から進めなくなりますorz


BusyBoxがマーケットからインストールできていますか?



今回の作業にはマーケットからダウンロードできる「BusyBox」が必要になります。
まだの方はマーケットからBusyBoxをダウンロードした後、それを開いて「Install BusyBox」のボタンをタップしてインストールしておいてください。

2011年07月19日追記

フィードバック頂いてましたKAZさん本当にありがとうございました♪♪

えぇと…このBusyBoxですが、マーケットからのダウンロードは先に行っておいていただいて、実際のインストール(アプリの実行)については下の画像説明36番の後に行うようにしてください

管理者権限「root」を取得していないとこのアプリを実行することはできませんorz

説明不足本当にスミマセンでした


Windowsの入ったPCがありますか?
今回のrootを取る作業にはWindows OSの入ったPCがどうしても必要になりますorz

ご自宅のPCが全部Linuxの方々はWineなどでトライしてみてください
WineはUbuntu Linuxの場合、「端末」を開いて「sudo apt-get install wine」で簡単に取得できます♪

使うツール自体はWindowsのシステムに組み込むタイプではありませんので、ネットカフェのPCとかでも多分できると思います。


2011年6月30日追記:こちらもご確認くださいorz

コメントでご質問頂いてましたs-byさん本当に本当にありがとうございました♪♪

えぇと…ご質問が入るまで私の頭から完全に抜け落ちてたコトがあって…下の作業を全部行うにはさらにこちらをご確認ください…ですorz













それでは作業を開始します

まずはこのリンクをクリックして「XDA」様のFlashTool紹介ページに飛んでください♪ココから始めたいと思います。

※この記事を持ちまして、素晴らしいプログラムを開発、公開してくださってます方々へお礼と代えさせていただきます。

[English]
Thank you for providing so nice program!
I love it!













次にこのリンクをクリックして、ごろうさんの「たとえば、こんな日は…」ブログさんのページに飛んでください。

※ごろうさん、素適なカスタムを本当に本当にありがとうございました♪♪





































次に、このリンクをクリックしてxRecoveryをダウンロードさせていただきます。


2011年8月12日xRecovery最新版対応のお知らせ

情報をフィードバック頂いてましたまいけるさん本当に本当にありがとうございました

この記事を書いてた当時にはxRecoveryの最新版は0.3で、zipファイルの拡張子をapkにして本体でインストールする方法を取ってた…のですが、最新版xRecovery(Android OS 2.3対応版)ではその方法が取れなくなってしまいましたので、今回新しく画像を差し替えることになりましたorz

…ので、今回新しく差し替えた画像説明に関してはそれと分かりやすいように手順のバルーンをオレンジからピンク色に替えさせて頂いてますので、ピンク色の手順バルーンは最新版、オレンジ色の手順バルーンは旧バージョン(一部手順が全く同じですので…)になっています













次に、このリンクをクリックして最新xRecoveryのページに飛んでおいてください。作業を開始します







































2011年9月5日追記「SDカードに入ってるはずのファイルが表示されない」について

情報をフィードバック頂いてましたk-dさん本当に本当にありがとうございました♪♪

この手順25番で表示されてるはずのファイルがお手元のXperiaで表示されてない場合の解決方法を書いてみました。

「確かにファイルは入れたはずなんだけど、表示されない…」…っていう場合にはコレで解決しますのでぜひぜひ使ってみてくださいね♪





…って言う感じで、一見すると下にある線は「ここまでしかファイルがありません」の表示に見えてしまうのですが、実はその線は「ココまでしか表示してません」の線だったりしますので意外にヒューマンエラーを招きやすいところでもありますね

以下、今までの記事が続きます









…って言う感じで最新版のxRecoveryをインストールします

このxRecoveryはAndroid OS2.3にも対応してるので、今後Android OS2.3にしようとされてる方にもオススメですよ♪♪

以上が8月12日追記&画像差し替え分になります

以下、今までの記事そのままです




2011年4月24日追記

万が一、カスタムROMのインストールに失敗してしまった場合…ですが、最初の「Sony Ericsson」ロゴさえ出る状態ならココまでの方法でxRecoveryを立ち上げて「Restore」を選択すると、今バックアップを取ったその内容で上書きして直すコトができます

…ので、バックアップを小まめに取るようにすると、最新の状態に近いところまで復元できますよ♪♪

※コメントでアドバイス頂いてましたtoshi-chanさん本当に本当にありがとうございました♪♪


2011年4月26日追記

バックアップしてた状態に復元させるための手順が出来上がりましたので、もしも万が一ROMのインストールに失敗しちゃった場合には使ってみてくださいね♪♪









こんな感じで復元が可能ですので、バックアップは小まめにとっておいて方が良さそう…です…

以下、ROMのインストール手順です















お疲れ様でした♪これでカスタムROMのまま使えます!

長い作業お疲れ様でした

これで高速化Android OS 2.1でXperiaを使っていけるようになりました♪♪

標準のAndroid OS 2.1に比べてかなりメモリ管理が上手になってて、特にOpera Mobileで沢山タブを開いてても他のアプリへのタスク切り替えが楽になったのは本当に嬉しかったです♪


2011年6月28日追記「SPモードも引き継げるか?」

…って言うコトでコメントで「SPモードも引き継げる?」っていうご質問がありましたので実際に試してみました♪



こんな感じでちゃんと引き継げています

一応、項目の引き継ぎはできるのですが、念のためカスタムROMをインストールしたらアクセスポイント設定を見直しておけば大丈夫だと思います♪♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「Xperia」で撮影した写真をもっと活用しよう!

2011-02-11 19:22:50 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日の東京は雪とか降っちゃったりして本当に寒いですね…

みなさんのところはいかがでしょう?

そういえばさっきうちのお店にご来店されましたお客様が仙台のご出身らしいのですが、「まぁ東京は本当に暖かいわ~」ってこの気温の中で仰ってて、思わず「えぇええええっっ」って言ってしまいましたorz

と…東京の冬は…あたたか…い…??

でも足腰が冷えるといろいろな病気になりやすいですので、みなさん暖かくして良い週末をお過ごしくださいね♪♪


Xperiaの高画質カメラ + QuickPic + ReducePhotoSizeでPC要らずの写真管理!

…っていうコトで、Xperiaのカメラは一般的なデジカメと比較しても本当にキレイな分類に入るのですが、高画質モードで撮影した写真はどれもすっごいサイズで、メールとかに添付して友達に送ったりするにはどうしてもリサイズが必要だったりしましたorz





沢山写真を撮影して、それを後からレタッチしたりするにはPCは本当に便利なのですが、その場で撮って、その場で誰かに送りたい時にわざわざPCを起動するのはちょっと面倒くさい…ので、Xperiaで今日は済ませてみたいと思います♪♪


友達へのメールに写真を添付する前に確認しよう!

今日紹介します作業は全部無料でできるのですが、写真をリサイズして友達へのメールで添付したい場合に、まずはこれだけ確認しておくようにしてください


写真を送る前に、友達に送っても良いか確認!
こちらから写真をメールに添付したい場合、まずは写真を送ってもいいかを確認します。
相手が携帯電話とかの場合に、突然写真を送るとメーラーを開くのにCPU処理が割かれて動作が遅くなっちゃったりする場合もよくあって、それが元でトラブルになることもありますので、写真を送りたい場合にはまず一言確認してからにしましょう♪


友達がパケット定額に入っているか確認!
こちらはパケット定額に入ってるからいくらでも写真の送受信は安心でも、友達側が入ってないと、友達には結構な額が請求されることもあったりしますので、必ず確認するようにしてくださいorz

出来たら上の「写真送ってもいい?」に加えて「パケット定額入ってないと結構な額になるので心配…」みたいな感じで確認してからの方がトラブルを生みにくいですよ♪


メールボックスの最大許容量を知っておこう!
Docomo、AU、Softbank、E-Mobile、実はそれぞれの機種、キャリアで送受信できるメールの容量はちょこちょこ違いがあったりして、こちらが送れても相手には写真が許容量オーバーで写真無しで届いてしまったり、メール自体が無かったことにされてしまうケースもしばしばあります。

送った送ってないがトラブルになるケースもよくありますので、端末同士で写真を送受信する時には、写真のサイズと容量をなるべく抑えるようにするとトラブルも少なくなります。


作業を紹介します

それではここからいつもの画像説明をしてみたいと思います♪

※ココの記事の画像も全部サムネール表示されていますので、PCなら画像クリック、Xperiaなら画像をタップで原寸大で表示できます


2011年2月15日画像差し替えのお知らせ

コメントで情報のフィードバックを頂いてましたTKSさん本当に本当にありがとうございました

下の画像説明の6番目の吹き出しに使われてた画像がテンプレート通りの「Memory Usage」になってたのを、Reduce Photoに差し替えましたorz
ご迷惑をお掛けしてしまいまして本当にスミマセンでした

後、吹き出し4番での検索方法が、前のだと色々なアプリが引っかかってきてしまいますので、こちらもTKSさんに教えて頂いた方法でもっと絞れるように変えてみました♪

フィードバック本当に本当にありがとうございました


まずは前回紹介してた写真管理専用アプリ「QuickPic」がインストールされているかを確認してくださいorz















































リサイズ後の写真がQuickPicで出てこない方はココをチェック!

リサイズ後の写真がQuickPicで出てこない…っていう方は、多分隠しフォルダの表示/非表示の切り替えで出てくる…と思いますorz






実際にメールに添付してみよう!

ここから実際にメールに添付してみたいと思います♪
今回はGmailで紹介しています


















これでXperiaだけでも写真を送るコトができます♪

これでXperiaしか持ってなくても全然困らなくなりそうですね♪

Androidは有志の開発者さんが本当にがんばってくださってるおかげで、私達ユーザーはそれらを組み合わせて無料で有料ソフト並の便利さを体感することができます。

…ので、バグやトラブルもちょこちょこありますが、エールと一緒になるべく詳しいバグ報告をメールで送るようにして、できるだけ開発者さんたちが快適に作れるような環境を作っていけたら、Linuxならではのフリーな楽しみ方がみんなで出来るのかな…って思ったりします♪♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

マルチタッチ対応になったDocomo SO-01B「Xperia」を使ってみよう!

2011-01-24 19:02:43 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
週末はみなさんこんなネットの片隅ブログまで来て&コメントもくださって本当に本当にありがとうございました♪♪

一人で記事を書いてるつもりでも、本当は沢山の方々に支えられて書けてるんだなぁ…っていつも感じさせられてます。

まだまだ勉強不足の管理人のせいでいろいろ変な記事ばっかりですが、間違ってるところとかお気づき点とかがありましたらビシビシ指摘してあげてください…


Xperiaに来た刺激的なマルチタッチ対応アップデート!

今回Xperiaにマルチタッチアップデートが来ましたが、今年1月の時点でXperiaは高品質なHD対応カメラからAndroid2.1でも快適に動作してくれるスペックから、慣れたら意外に使いやすかったピンズームとか、PCのサポート役として買ったスマートフォンとしての機能以上の満足感がもう十分にありましたので、マルチタッチはあってもなくても本当は良くて、半ば「あったらいいかなぁ…」くらいの感覚でしたorz

でも…まさかこんなに使いやすくなるなんて

…っていう事で、実際にマルチタッチのおかげで使いやすくなったアプリとかをちょこちょこ紹介してみたいと思います♪♪


ニュースサイトの巡回が楽になったOperaMobile10.1 Beta!!

まずは毎日使うツールで便利になりましたのが、前にも紹介してたOpera Mobile 10.1です♪

当時に書いてた使い方の解説記事とかを見てみると分かりやすいのですが、やっぱりあの作業を歩きながらしたりするのはちょっと大変で、細かいリンクが沢山並んでるようなニュースサイトは特に巡回がしにくいところでもありましたorz

でも、今度のマルチタッチで本当にそれが楽になりましたので画像つきで紹介してみますね♪

※このページの画像も全部サムネール表示されてますので、クリックで原寸大に拡大できます


今回もニュースサイトにお気に入りのMSN産経ニュースさんを巡回させていただいてます



















こんな感じでニュースサイトを楽しく巡回していくことができます♪♪

朝の通勤電車の中とかだとどうしてもニュースサイトを全部巡回して全部の記事を読むことはちょっと難しいので、ズームアウト状態である程度読みたい記事を絞って、マルチタッチズームで正確にその記事のリンクを踏むことができれば、今までよりもちょっと便利になりそうですね


Xperiaの高画質カメラ + QuickPic + マルチタッチで画像管理が楽しくなる!

ブラウザの次にマルチタッチがすっごい活きてきた…って思ったのは前にも紹介してました写真管理専用アプリの「QuickPic」です♪

写真をフォルダ管理 + サムネール管理ができる高速写真管理アプリで、今まででも十分役に立ってたのですが、今度のマルチタッチでこんな使い方が出来るようになりました♪














こんな感じで、旅行とかに行って撮った写真を帰りの電車で確認したり、休憩のため立ち寄ったサービスエリアとかで確認したり出来ますね♪♪

旅先では何気なく撮影した風景に入ってるお店とか、町並みとか、帰りにこうして写真で確認してみると「あ、ここにもう一本路地があったんだ…次に行くときにはこっちも散歩してみよう…」とか、見落としてた風景が見えてきたりするのも楽しいところかもしれませんね

Xperiaみたいにカメラの画質が良くないと、拡大してもボケボケで何が映ってるのかがわからなくなっちゃったりしがちですので、こういうところはやっぱりXperiaならではの楽しみ方なのかもしれませんね♪


直感的な操作が活きてくるGoogleMAP

GoogleMAPはマルチタッチがなくてもとても便利でしたが、マルチタッチに対応したことでもっと直感的な操作が出来るようになりましたのは本当に嬉しいですね♪















Canvas Liteの落書きがもっと楽しく!

こちらはまだこのブログでも紹介してませんでしたが、レイヤー機能や筆のチョイスまでできる高機能お絵かきアプリで「Canvas Lite」というモノがあります。

マーケットで調べるとすぐに出てくるペイントソフトなのでうが、これがマルチタッチ対応になりましたおかげで細かい絵も書きやすくなりました♪♪










本当に刺激的なアップデートになりました!

…っていう事で今回のまとめですが、前回のAndroid OS 2.1への対応も本当に刺激的なアップデートでしたが、今回のマルチタッチ対応のアップデートもとても刺激的なアップデートになりました♪♪

今まで使いやすかったアプリがもっと使いやすくなってくれるのは本当に嬉しいですね


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「Xperia」にマルチタッチが来た!!!

2011-01-22 02:28:28 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日の東京はちょっと暖かかったかなぁ…って思いましたが、これで例年通りらしいですねorz

みなさんのところはいかがでしょう?

最近、湿気が少ないせいでうちのお店のお客様も風邪の方が結構いらっしゃいますので、みなさんも水分補給はこまめにして良い週末をお過ごしください♪♪


Xperiaに待望のマルチタッチが来た!!!

来ました!来ましたね!
コメントで教えてくださった、だいさん本当に本当にありがとうございました♪♪

Xperiaを買いましたのが昨年の4月…出だしからマルチタッチが無かったり、途中で「ハードウェア的に対応してない」とか、色々なウワサまで出て内心ハラハラしてたXperiaでしたが、今回公式アップデートでようやくそのマルチタッチが本物になって、本当に本当に嬉しかったです♪♪


もしかしたらもう皆さんアップデート済みかもしれませんが…

…っていう事で、もう皆さんアップデートが終わっちゃって今頃は色々なアプリでその使いやすさを体感してらっしゃる頃だと思いますが、もしもまだの方は一通りアップデート方法を書いてみますのでぜひぜひご一緒にアップデートをどうぞ♪♪

…いつも画像作成に本当に時間がかかっちゃっててもうアップデートから3日も4日もたってから…ってゴミみたいな情報ですが、どなたかの参考になれたら嬉しいです


基本的なアップデート方法は前回、XperiaのAndroid OSをアップデートした時と同じで、Sony Ericssonアップデートを使っていきたいと思います。

前回インストールしてたアップデートソフトを起動してください。ここからはじめてみたいと思います。


デスクトップのショートカットを消しちゃった方…

えぇと…もしもなのですが、前回インストールしてたアップデートソフトのショートカットをデスクトップから消してしまった方はいらっしゃらないでしょうか…こまめにデスクトップを片付ける方にありがちなのですが、そういう場合にはこんな方法で呼び出すコトができますよ♪♪















起動してきたら、下の方法でアップデートを進めていきたいと思います♪


※ココのページの画像も全部サムネール表示されていますので、画像クリックで原寸大に拡大できます































お疲れ様でした!これでマルチタッチ対応になります!

みなさんお疲れ様でした

これでXperiaが待望のマルチタッチに対応しました♪♪
起動直後はちょっとだけ動きが鈍いですが、5分くらい放置したらそのままフルで使えますのでぜひぜひ使ってみてくださいね

今年もXperiaが熱い一年になりそうです

次回の記事辺りからちょこちょこマルチタッチに対応したXperiaのレビューをお伝えしていかれたらなぁ…って思います♪
…って言いながら本当にいつもダメダメな記事になりそうな予感…す…スミマセンorz


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「Xperia」に大容量バッテリーが来た!

2010-12-31 18:10:45 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
何だか気が付くともう大晦日…みなさんの2010年はいかがでしたか?

うちのお店は明日からお休みで、今はまだお店の中…昨年末の今日もこんな感じでしたが、昨年末の大晦日はソフトウェアの紹介をしてたので今年の大晦日はハードウェアのレビューで締めくくってみたいなぁ…って思います♪

今年一年、こんなネットの片隅ブログを読んでくださったみなさん、コメントを沢山頂きましたみなさん、本当に本当にありがとうございました♪♪

ブログを始めてから2回目の年末、ココまで書いて来れましたのも、来年もまた書いていかれそうなのも、ご覧くださってるみなさんのおかげだなぁ…って切々と感じます。

まだまだ本当に勉強不足な管理人でスミマセン…が、また来年もみなさんとご一緒に勉強していかれたらなぁ…って思いますorz

どうか来年もまたよろしくお願いします

この記事を今日ご覧くださってるみなさんへ、どうかよいお年を


このバッテリーを切れさせるってどれだけ使えばいいのでしょう…

…って言うコトで、年末にMUGEN POWER XPERIA SO-01B用 大容量バッテリー・3600mAhっていう超大容量バッテリーを買ってて、これのテストが終わりましたので2010年はこのレビューで締めくくってみたいと思います♪♪

今年4月にXperiaを買って、11月にAndroid OS2.1が来て本当に使いやすくなりましたXperiaでしたが、その分少しずつ気になってたのがバッテリーのコトでしたorz

使いやすくなりましたのでどんどん使ってるとどんどんバッテリーがなくなっちゃう…ので、タスクキルを頻繁に行ったり、画面輝度を最低にして使ってたりしました…でもそれでも使う時間が長くなるとどうしてもバッテリー切れは起こってしまって、せっかくキレイなXperiaの画面も真っ暗に近い状態で使ってる…っていうのも何だか全然本体の性能を活かしきれてないような気がずっとしてました…

そこで買ってみたのがその大容量バッテリーで、公称値が3600mAってXPERIA標準の1500mAより2倍強っていうのが魅力な超大容量バッテリーだったりします♪

さっそく写真を交えながらレビューしてみますね♪

※このページに載ってる画像も全部サムネール表示されてますので、クリック(Xperiaの方は画像タップ)で原寸大に拡大してみることができます


その分厚さに驚きです(笑)

↓まずはパッケージから



パッケージは簡素なブリスターパックになってて、最初ハサミが必要かな…って思いましたが、手で簡単に開けられました。


↓保障は半年間…ちょっと短めです




↓バッテリーと一緒にバックパネルも付いてきます




↓バッテリーにも公称値3600mAの表記がありますね




↓ケースはすっごい分厚いです…




↓カメラの部分とか…もうアリ地獄みたいになってますし…




↓バックパネル裏側です




↓カメラ部分の裏側です…スピーカーコーンみたいになってますね…




↓換装前のXperiaです



ここではまだ前に紹介してたRAY-OUTのラバージャケットが付いてます。


↓ラバージャケットを外して…




↓バックパネルも外します




↓右がXperia標準のバックパネル、左が今回のバッテリーについてきたバックパネルです…




↓バッテリーの比較です。右が今回の大容量バッテリー、左がXperia標準のバッテリーです。



容量も2倍強ですが、厚みも2倍強…っていう感じですね


↓バッテリーを取り替えます…すっごい出っ張ってます…






↓バックパネルを少しテンションをかけながらパチっとはめ込みます。




↓ぶ…分厚い…






↓形がちょっとマウスと似てますね(笑)




↓あ、ほら、やっぱり(笑)




↓カメラ部分も凄いコトになってますね…




今回はこんなバッテリーテストをしていきます

…って言うコトで、ここからこのマウス大容量バッテリーに換装したXperiaのバッテリーテストをしていきますね♪♪

テスト内容はこんな感じです


↓まず、ES タスクマネージャでXperia上で起動してる全てのタスクをKillします。




↓次に、画面輝度を最大にします




↓その他、液晶関連はこんな設定にします




↓次に前に紹介してたSkypeを起動させて常に通信させるようにします。




↓ついでですのでGmailも立ち上げてみましょう




↓次にこちらも前に紹介してた「Opera Mobile10.1」を起動させます。



まず、タブ1でこのブログのトップページを開きます。


次にタブ2でデジカメ記事1を




次にタブ3でデジカメ記事2を




最後にタブ4でデジカメ記事3を開きます。



これらのページを5分おきにリロードしていきます
もうこれ以上無いくらいにリッチな使い方ですね♪♪


↓バッテリーの残量はBattery Doctorで診断させていきます。




…ぅぅ…スミマセン…ちょっと1記事辺りの投稿制限に引っかかってしまいましたので、次の記事に繋げてますorz