goo blog サービス終了のお知らせ 

Deap Peace

イラストやデザイン、買ってみてよかったものや日常のちょっとした出来事をダラダラ書いていきます。

DocomoのAndroidスマートフォン「Xperia」への動画エンコード【エンコードソフト】

2010-05-06 13:49:36 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
なんだかあっという間にゴールデンウィークも終わっちゃいましたねorz

東京は今日もすっごい暑さで、ついこの前までコートが必要だったなんて全然思えない感じですね…

こういう時ってちょっとでも水分補給をおろそかにしてると熱中症とかがあったりするのでみなさんもどうかお体にお気をつけてまたお仕事を始めてくださいね♪


Xperiaに最高画質を提供するソフトたち

…っていうコトで、今日はいつもとは違ってエンコードソフトで画質はこんなに変わるんだぁ…っていうのをぜひご一緒に見ていただけたら…なんて思いながら進めてみたいと思います♪

今、Xperiaへの動画エンコードができるソフトはいくつかあって、ひとつはSony純正の「Media Go」、そして前の記事で音ズレを解消してた「Aviutl+x264アウトプットプラグイン」、後は先日の記事でNTSCにも対応した「携帯動画変換君+FFmpeg」、後はちょっと有料になっちゃいますがイロイロなPC専門雑誌などでも取り上げられてるTMPGEnc 4.0 Expressと、大体このくらいだったりします。

他にもMira96さんの「すーぱー連続動画変換」とかもありますが、こっちはフロントエンドだけで変換は結局FFmpegを噛ませるコトになるので今回はちょっと選択肢に入れませんでしたorz

あと、Aviutlは操作が複雑っていう欠点を除けば有料のTMPGよりも画質を最適化するオプションが沢山ある上に汎用性が高いので今回はTMPGも選択肢から外しましたorz

…っていう感じで今回はその3種類のソフトでXperia最適化エンコードをかけた時に、どのエンコーダがどれくらいの画質を提供してくれるかを比較してみたいと思います♪

※ココの画像は比較用に可逆圧縮画像で載せてるので、仕上がった動画の生画質になります。クリックで拡大できるのでぜひぜひご一緒に見てみてください♪


今回の比較用ソース

今回は比較用にXperia X10のテレビコマーシャルを使っていきたいと思います♪

元のソース(無圧縮AVI)ではこんな画質です






Sony純正「Media Go」

「Media Go」はSony純正の動画、写真、音楽管理ソフトで、これ一つで音楽CDのリッピング、エンコード、動画の変換、転送などが一括で出来る便利ソフトです。

初心者の人にも使いやすく出来てて、XperiaとWindowsXP以降のマシンを持ってる全ての人が無料で使えるソフトだったりします♪





比較用に今回はこんな基準でチェックしていきます

×:無理。
△:条件付で可能だけど意味が無い
○:可能
◎:プラスアルファの使い勝手有り
★:これ以上は求められないほどその機能に特化してる

…っていう感じでいってみますね

・写真エンコード:
・音楽エンコード:
・動画エンコード:
・動画の音ズレ対策:無し
・動画エンコードの種類:H.264+AAC、低画質、高画質の2種類
・動画エンコードスピード:普通


・動画エンコードの画質:

高画質の時






…エンコードスピードはそこそこ速いくらいで、画質はそれほど良くありませんorz
良く言えば今まで出てきた一般的なフリーの動画エンコーダくらい…そこに写真や音楽の管理ソフトが一緒になった感じですね。

高画質設定なのに画像はボロボロです


Aviutl + X264プラグイン

Aviutl+x264プラグインは前回も紹介してたモノですが、完全な音ズレ対策ができる上に画質を補正するフィルタが豊富な、フリーウェアでは最高の画質と操作の複雑さがある動画編集ソフトだったりしますorz

フルマニュアル設定なので、使えば使うほどいろいろなパターンの画質が求められるのは本当にすっごいですよね♪


・写真エンコード:×
・音楽エンコード:△(出来なくないけど…のレベル)
・動画エンコード:
・動画の音ズレ対策:マニュアル設定で可能
・動画エンコードの種類:Xperia用にはH.264+AAC、全てのパターンが可能
・動画エンコードスピード:速い


・動画エンコードの画質:

H.264・ビットレートベース2.5Mbpsの時






…エンコードスピードは今回紹介してる中で一番速くてこれだけキレイにエンコードしてくれました♪♪

ブロックノイズも少なくて、輪郭もかなりハッキリと出てるのが分かります。
このエンコードではAviutlの一番の目玉とも言えるフィルタを使わずに単純なエンコードだけを使ってる状態なので、フィルタを使って細かく微調整していけばもっとキレイに出力できるかもしれませんね♪

あえて文句をつけるとしたら、H.264独特の「色情報が一部欠損してる」のが見られる…っていうコトくらいでしょうか…でも結局見るのがXperiaで…なので、全然そのあたりは無視しても大丈夫そうです。


最新FFmpeg + 携帯動画変換君

最新FFmpeg + 携帯動画変換君は一番最初の記事からずっとこのブログでプッシュしてる動画エンコード方法ですが、呪文のように式を記述しておくだけで簡単に動画を変換できるのが特徴のエンコーダです。

Aviutlとの大きな違いは、リアルタイムで動画を弄りながらエンコードをしていかないといけないAviutlと違って、こっちのはとりあえず式だけ出先の電車の中、休憩中とかに考えておいて、帰ってきてからそれを本組みしてエンコードにかけるような「設定の前だし」みたいなのが出来るところです♪

Aviutlは良くも悪くも動画編集ソフトで、こっちのは同じような意味で動画エンコーダの特徴を活かせてるともいえそうです。


・写真エンコード:○(300万画素の画像まで)
・音楽エンコード:
・動画エンコード:
・動画の音ズレ対策:×
・動画エンコードの種類:Xperia用にはH.264+AAC、式の数だけ選択可
・動画エンコードスピード:遅い


・動画エンコードの画質:

H.264・2.5Mbpsの時






…エンコードスピードは今回紹介してる中で一番遅いので、もうちょっと画質を稼いでもらいたかったですが、こんな感じになりましたorz

Aviutlの結果と比べると、色情報の欠損がない代わりにモスキートノイズがちょっと出てますorz
どちらの出力結果もXperiaで見る分には全くわからないレベルですが、やっぱりちょっと気になりますね…

Pフレームの挿入タイミングに問題がありそうなので、もうちょっと私の方で設定を煮詰めてみたいと思いますorz


Aviutlの完璧主義は圧巻

…っていうコトで今日のまとめですが、今のところXperiaで完璧な最高画質を…って言うコトだとAviutl + x264プラグインの組み合わせがベストチョイスになりそうです♪

音のズレも修正できるし、ソースがある程度汚くてもフィルタで直せるし、拡大縮小はPS3並みのLanczosもあったりしてて、多分今のところ汎用のエンコーダでは横に並べるものがない状態ですorz

Xperiaの音ズレがなければ設定を変えるだけでPSPや他のポータブルデバイスでも使えるFFmpeg + 携帯動画変換君の式がベストだったのですが、ソースファイルを弄る必要が出てきちゃった時点でAviutlがベストという結果になりました。


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo「Xperia」への動画エンコード【FFmpeg記述式・2】

2010-05-02 07:07:03 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
おはようございます

東京も今日もまたすっごいよく晴れるみたいで、最高のゴールデンウィークになりましたね♪♪

みなさんはどんな過ごし方をされてるのでしょう?


携帯動画変換君 + FFmpegのNTSC用設定の決定版が出来ました♪

前の記事で映画、アニメ、PV用24fps動画にあわせたFFmpe設定式を公開させていただいてたのですが、そこからちょっといろいろとNTSC(一般的なTVドラマやバラエティーとかの29.97fps動画)用の設定を煮詰めてて、ようやくそれが出来上がりましたので公開してみたいと思います♪

…ただ、前の焼き増しみたいなのはちょっと私の中で絶対にイヤでしたので、完全に新しく書き起こしました。

【★注意★】こっちの設定はFFmpegリビジョン「r18714」までのためだけに作ってますので、絶対にそれ以降のFFmpegには使わないでくださいorz
それ以降のFFmpeg用にはさらにページ下のリンクから別のファイルをダウンロードしてくださいorz


2010年6月7日更新

前回アップロードしてましたサーバーからファイルが落ちてしまいましたので、別のアップローダをお借りしましたorz

フィードバック&アップローダのご紹介を頂いてましたLv.4さん本当にありがとうございました♪♪


ダウンロードはこちらから

今回は新たにご紹介頂いてました「Axfc Uploader」様のところをお借りしましたので、このリンククリックで飛んでください♪

ダウンロードパスはいつもの通りでxperia(半角小文字)で入力してダウンロード開始になります。


NTSC用に記述式をフルカスタマイズしました!

いずれこの式を元にまた24fps用の式もダウンフローみたいな形で書き直してみたいなぁ…って思ってちょっとテコいれしましたよ♪

2CPU、4CPUに対応してます

前の設定式からの引継ぎで、今回も2CPU(Core2Duo、Athlon II X2)や4CPU(Core2Quad、Core i7、Phenom II X4、Athlon II X4)に対応してます♪


10kbps単位、285パターンの「極・マニュアル」設定!

今回の式は新規で起こしてるので、各CPUにつき285パターンのマニュアル設定にしてみました♪
10kbps単位で本当に細かいところまで微調整できるので、「あとほんのちょっとだけビットレート加えたい…」とかその逆も、式を自分で書き換えるコト無くスピーディーに設定できるようになっています♪


最低ビットレート650kbpsの低ビットレート設定も可能に!

私の組んでる式は元々Full HDのH.264を作るための式なのですが、この式を使える最低ラインギリギリの650kbpsまでビットレートをチョイスできるようにしてみました♪

Xperiaで見てもPCで見てもキレイで容量は少ないほうがいい方はぜひ使ってみてください♪


シークをもっとしやすくしました♪

今回の式はGOPサイズにももっと目を配ってみました
これのサイズをXperiaが追いつける最低ラインで調整してるので、前の式よりももっと細かくシークできるようになってます♪


量子化係数をさらにタイトにしました♪

今回の式はこっちも目玉で、量子化係数をさらにタイトに絞るコトで今までの式よりももっと画質を上げるコトができますよ♪


ビットレート・アシスト搭載!

これだけ細かいマニュアル設定だとどのビットレートでどれだけ詰め込めるかとかがわかりにくくなっちゃってますので、90分番組、120分番組それぞれの設定メニューに「ココがその分数の最高画質」っていうメニューを加えてみました♪

こんな感じになります



コレを目安にしてそれぞれの動画ソースごとに微調整してみてくださいね♪


その他、まだ煮詰めてるコト

今、まだ公開できるレベルにはありませんが、この式の応用で昔の番組とか用に640x480(VGA)設定とか作ってますorz
…需要があるかわかりませんが、もし完成したら公開してみますね♪

その他、まだ低ビットレート専用設定は全然煮詰まってないので完成にはちょっと時間がかかりそうですorz

次回辺りにはこの式を元に24fps設定を煮詰めなおしていけたらなぁ…なんて考えてます♪


2010年5月6日、最新FFmpeg用NTSC設定が出来上がりました♪

こっちの最新FFmpeg用設定は前回の24fps用のを焼き増しプラスアルファしただけのモノになっちゃいますが、Xperiaでの動作が確認できましたので載せてみたいと思いますorz

こちらのファイルも上のと同じ「Axfc Uploader」様のところをお借りしましたので、このリンククリックで飛んでください♪

ダウンロードパスは共通ででxperia(半角小文字)と入力してダウンロード開始になります。

古いFFmpeg用設定とは違ってこっちは本当にビミョーな調整しかしてませんが、シークはしやすくなってます♪



関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

DocomoのAndroidスマートフォン「Xperia」への動画エンコード【音ズレ解消】

2010-04-27 12:23:09 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日は東京もちょっとお天気が悪いですね
さっきから雨が降ったり止んだりで落ち着かない感じですorz

みなさんのところはいかがでしょう?


Xperiaで動画を再生させると音声が遅れる

…っていうコトで、ここ一週間くらい悪戦苦闘してた内容を今日は記事にしていきたいと思いますorz

前の記事で載せてたFFmpegのエンコード方法だとコメにも頂いてましたが音声がズレて再生される…というトラブルがありましたorz

私が組んでる式だと、入力ソースが無圧縮AVI(1000msインターリーヴ)で音声がPCMである限りはどうやっても同期ズレが起きないようにしてたのですが、それでもXperiaで再生させると音声だけが遅れちゃう…っていうコトで、その後に同期をもっと強制させてみたのですが…

・Delayタイム強制ゼロ
→ダメでしたorz
ポータブルデバイスで動画を再生する時にはある程度の音声、映像の同期ズレを起こしてもスムーズな再生を目指すのが基本ですが、強制的に映像がカクついてもいいので音声の再生スピードに強制的にあわさせるようにしてみました…けどそれでも同期ズレが起こってしまいましたorz

・強制Iフレームオンリー動画
→ダメでしたorz
私の式だと画質が落ちる可能性が一番高いBフレームは使用禁止にしてて、GOP内はIとPだけ…そこからさらにPフレームも抜いてIフレームだけ…っていうH.264の意味が全然無い動画を作ってみました…けどコレもダメでしたorz

・LowDelay・Timestamp・async100・muxdelay0の4連コンボ
→ダメでしたorz
ココまでやるとソースの同期が取れて無くても絶対強制で同期を付けられるのですが、コレもダメでしたorz

・GOPサイズをさらに縮小
→ダメでしたorz
GOPサイズが大きすぎるせいでDelayタイムが強制的に発生しちゃってるんじゃないかな…って思ってこれもかなり縮小してみたのですが、それもダメでしたorz


…っていうコトで、PC側でいくら調整してもXperiaはその甲斐もなく見事に音声がズレてしまうことがわかりましたorz


ソース側を弄るコトで問題は解決…??

今のところはもうソース側を弄る方法しかないみたいです
ソース側の音声だけ映像に比べて気持ち早めに出すコトでPC上だと完全な同期ズレを起こしてるモノでもXperia側ではちゃんと同期されてるように見せる…っていう方法を取りますorz

でもこの方法もちょっとビミョーなところで、「同期が取られてるように見える」だけで結局同期ポイントは無視されてる状態なので、口の開きと完全な同期が取れてないと見栄えが悪いPVとかだと結構調整に苦戦するコトになります。

PVは大体が24fps、1フレームずれただけで0.042秒もズレる計算になります。
目視で調整できるのは2フレーム(0.084秒)くらいまでなので、その後にちまちまその0.042秒を埋める作業をしなくちゃいけないのですねorz


せっかくソースを弄るのだからそのままXperiaに放り込める方法を紹介してみます♪

っていうコトで早速ソース側で調整していきたいと思います♪
一応、今回の方法だとプラグインを入れるコトでそのままXperiaへの書き出しも可能ですのでそこも繋げて紹介していきますね♪


Aviutlの作業環境は整ってますか?

今回使うのもAviutlというフリーウェア動画編集ソフトになります♪
準備が整ってない…という方は前に書いてたこっちの記事を参考に準備を整えてください。


音声圧縮にNeroAACエンコーダを使います

今回の方法はちょっとNeroAACエンコーダがどうしても必要になっちゃうので、ここの記事でもうダウンロードが終わってる人はそのままで、まだダウンロードしてない人はこのリンククリックでNeroサイトに飛んでダウンロードしておいてくださいorz


それでは調整作業を開始します♪

ではいってみますね

まずはこのリンクからx264プラグインが置いてあるページに飛びます。

※この記事を持ちましてプラグインを開発、公開してくださってますサイト管理者様へ、お礼と代えさせていただきます。ありがとうございます。






































































これでとりあえず問題はクリアです♪

っていうコトでこれで音声が遅れる問題は何とか解決できました
Aviutlみたいな編集ソフトを噛ましてしまえば結構あっという間に解決できたのですが、こぅいう「どこにも使いまわせそうにもない」方法を取るのはちょっと気が引けてなりませんでしたorz

でもXperiaでカチっと決まった映像を見たいのですものね♪
せっかくキレイな画面なのだし、こういう無理やりな解決方法もありかもしれませんorz


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Xperiaで32GB SDHCが認識できました♪♪

2010-04-24 03:01:49 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日もちょっと寒い一日でしたね

コートをクリーニングに出すタイミングが今年はちょっと分かりづらいですよねorz

まだまだ気を抜くと風邪引きやすかったりしますので、どうかみなさんも暖かくしてお過ごしくださいね♪♪


Xperiaを壊したくない人は今日の記事は(も?)スルーでお願いしますorz

Xperiaでブログ記事を検索してるといろんなブログライターさんたちがいろんな記事を書いてたりで、読んでて本当にためになったり「おぉぉっっ!」って思ったりですごい楽しいですよね♪

私の記事は…っていうと、本当、どこにでも溢れてそうな内容の記事ばっかりなので(orz)今日はちょっと…多分、他のブログライターさんたちが絶対にやってなさそうなコトを紹介してみたいと思います♪

…っていうか多分こんなアホなコトするの私だけ…っていう落ちも…orz

とりあえず自己責任で全部できる方はぜひご一緒にどうぞ


Micro SDHC逆変換ユニットが届きました!

PC周辺のパーツは大体が「変換パーツ」を噛ますコトで大体のものが接続できちゃったりしてて、Ultra SCSIとUSBっていう絶対に変換できなさそうなモノ同士が接続できるユニットとかもあったりしました。

基本的にMicroSDHCとSDHCは配線の順序とサイズが違うだけなので、MicroSDHCとSDHCはどっちも簡単な変換ユニットだけで繋がる…はずだったのですが、MicroSDHCからSDHCにするユニットは山ほど出てるのにSDHCからMicroSDHCに変換するユニットが見つからずにちょっと困ってましたorz

配線順序を換えるだけなのできっと安く出てるはずなのに…

…で、ありました(笑)

SDHC -> MicroSDHC逆変換ユニット!!

早速注文して商品が届きましたので実験してみたいと思います


変換ユニットはとてもシンプル




とりあえず用意してみたのは

・Xperia(本体)
・SDHC -> MicroSDHC逆変換ユニット
・GreenHouse GH-SDHC32G4M(32GB SDHC)

です

まずは逆変換ユニットを見てみます。
ケーブルそのものは最近のノートPCを分解している人なら見慣れたフラットケーブルですね♪
…えぇ、とても切れやすいのが特徴です(笑)






…なんかもう…とりあえずケーブル引っ張りました的な外観はインダストリアルな感じが出てて大好きです♪

↓の画像はSDHCスロット側のユニットです
こっちは裏面です。




↓そしてこっちが表面です
ロゴマークが入ってるのが表面って考えておくといいかもしれませんorz




↓一応、MicroSDHCのスロットに差し込みやすいようにプラスチックのガイドが付いてるのがわかります。




…ただこのガイドがすごい厄介で、実はこのガイドをそのまま付けておくとXperiaには入りませんorz
原因は

1.ガイドが長すぎる
2.XperiaのMicroSDHCスロットとバッテリーの間にスペースが無い

…っていうのが主なところですねorz

ガイドのプラスチックは結構強めにケーブルに接着されてて、さらにケーブル自体はとても切れやすい(物理的に切れてるように見えなくても中で断線してたりします)のもあって、すごく慎重な作業が必要になりますorz

接着をはがす時にはデジタルパーツクリーナーとかを使いながら結構ネチネチ外していきます。




はがす時にはこまめにMicroSDHCとの長さを確かめながら行ってください。
短すぎると今度はスロットから出すのに苦労することになってしまいますorz





最後に余ったところだけを切り取れば完成です




↓次にXperiaを分解します。
XperiaはMicroSDHCを取り出すときにはバッテリーまで外さないといけないのがちょっとめんどくさいですよねorz






…写真の通り、もうMicroSDHCとバッテリーが干渉するかしないかのところにあるのがわかりますorz


↓次にSDHCスロットにカードを入れます。






「カチッ」というクリック音があるまで差し込めばSDHCがロックされます。
ロックされた後SDHCをさらに押し込めばカードを取り出せる状態になります。

↓そしてそれを今までMicroSDHCを差し込んでたみたいに差し込みます。








↓最後にバッテリーを入れてケーブルとの干渉が無ければ大丈夫です♪




さっそくカードを認識してるか確認…







!!!!







ぉぉぉぉーーーーーっっっ!!

…っていうコトで32GB(実際に使えるのは30GBちょっと)をちゃんと認識してくれました♪♪
これでビデオファイルとか音楽ファイルとか沢山持ち歩けますね♪♪


シリコンジャケットをフタ代わりに!

…それでこの状態ではちょっと持ち歩きは厳しいので、

1.バッテリーと変換ユニットの間に静電気防止シールを張る
2.シリコンジャケットで固定

で、ちょっとフタ部分がいびつな形になりますが持ち歩けます

この変換ユニットを噛ますコトで上がった性能、機能はというと

1.32GBのSDHCが使えるようになった

2.バッテリーを外さずにカード交換が可能になった


っていう所ですね♪
32GBのMicroSDHCも必然的に使えるコトがわかりましたので、これから出てくる32GB MicroSDHCも大丈夫そうです♪

…32GBのMicroSDHCは先月末に発売されたばかりで、まだ秋葉原でもみかけてません…一応、199.99ドルで販売…って書いてあるので日本円で19000円前後…しかも初物価格で多分国内だともっと高くなりそうなので…って考えちゃうとこういう方法もあり…かもしれませんorz


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

XperiaをGollaのモバイルバッグで持ち歩く

2010-04-22 14:18:06 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日は何だか東京も冬みたいな寒さですね
そろそろ5月なのに…orz

みなさんの所ではいかがでしょう?


Xperiaの持ち運びにはGollaのモバイルバッグがオススメ!

…っていうコトでここのブログだと何回も話題に出してるGollaのモバイルバッグをまた紹介していきたいと思います♪

みなさんはXperiaを持ち歩く時にどんなバッグに入れてるのでしょう?
私も一応シリコンジャケットとかも買ってみたのですが、やっぱり持ち歩くにはデザインが…せっかくのXperiaのデザインが台無しになっちゃうのでちょっと困ってましたorz

…それで結局いつものGolla モバイルバッグシリーズを買ってきたのですが、やっぱりコレが一番いい感じです♪♪





上の写真左に写ってるバッグがGolla Smart Bags G733(ピンク)で、大き目の家電量販店(ヨドバシカメラとか…)で簡単に手に入ります。

もうすっかりココのバッグのファンになっちゃってますが、機能性はやっぱり海外のブランドだけあってしっかりしてますね♪

オススメできるポイントとして

・Xperiaをしっかりホールドしてくれる

・布地仕上げで手触りがいい

・サイドポケットも付いてる

・カラビナ付きでバッグの中から引っ張り出しやすい

・ネックストラップ付き

・クッション性があるのでケースごと落としても大丈夫

・折りたたみ型なのでXperiaが飛び出る心配が無い

・ピンク、レッド、オレンジとか赤系のカラバリが豊富

・デザインが春・夏・秋・冬でビミョーに変わる


っていう所ですね
サイドポケットとかは本当に良く出来てて、ジッパーの取っ手は持ちやすいようにちょっと大きめだったりしてて、携帯しながらポケットを開ける…とかのシチュエーションをよく考えて作ったんだろうなぁ…っていうのが分かる仕上がりになってますよ♪


サイドポケットはとても使いやすいです♪

やっぱりポケットがあるのって何かと便利ですよね♪
交換用のMicroSDHCを入れてもいいし、風邪の時に会社でも薬が飲めるように常備薬を入れていってもいいし、いろいろ使えます。




Xperiaのホールド具合がすごいです♪




このバッグが特にお気に入りになってしまったのは、裏ポケットとかの機能性もありますが何よりもXperiaのジャストフィット感がすごかったので…っていうのがあります♪

硬い素材だとどうしてもホールド感を出そうとすると出し入れが難しくなるし…ですが、こっちのは布地仕上げの中はビロード仕上げになってるので出し入れもすっごいスムーズで、でもバッグの中でカタカタ言うこともないし…っていう感じで本当にXperia専用…っていうくらいよくフィットします♪

ちなみに今使ってるGolla Smart Bags G733(ピンク)だと、ポケットを開いた時に中の赤いビロード地が見られるようになってます♪




あと、その内側にワンポイントのフラワーデザインが入ってます
見えにくいところにこういうのがあると開くのがちょっと楽しみになりますよね♪




お手入れもラクです♪

バッグは時々お手入れしないといけないのですが、Gollaのスマートバッグシリーズはそれがすごく楽です♪

レッド、ピンク共に酸素系漂白剤OKなので、ちょっと角がくすんで来たら少し熱めのお湯に酸素系漂白剤を適量入れて溶かし(粉タイプがオススメです)、そこに20~30分ほど漬けてから洗剤をちょっとだけ付けて手でよく洗えばキレイになります♪

酸素系漂白剤だけでも殆どキレイになりますので、手で洗うのはそれを落とすためだけでOKです。
掴み洗いとかつまみ洗いは逆に生地を痛めちゃうだけなのであんまりしないほうがいいかも…ですorz


おまけ

写真撮ってたらおもしろくなってきたのでアロマベアーたちにセリフを付けてみました




関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Xperia+Photoshop.com Mobileで高速写真編集

2010-04-20 17:13:06 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日の東京は雨模様で、ちょっと寒さが戻ってきてる感じですね

みなさん風邪とかひかないようにお気をつけくださいね♪

…さっきうちのお店に顔を出してくれたお隣の塾生さんたちもちょっと風邪気味みたいだったので、いつものおまじないをして(…って言っても怪しい呪文とかじゃなくて頭なでながら"早くよくなりますよーに~"って言ってあげるだけですが…orz)早めに家に帰しました。

ぁぁ…大丈夫かなあの子達…心配です


Xperiaの写真編集能力に驚く

っていうコトで今日もまた懲りずにどーでもいいような情報と一緒にアプリを紹介していきたいと思いますorz

PCをメインツールにしてる人は皆が思うコトですが、デジタルツールで一番マシンに負荷のかかる事と言ったら「編集するコト」だったりします。

その編集は情報量が多くなればなるほどマシンパワーが必要で、PCも最初の「文章の編集」…って言うところからどんどん進歩していって、今は動画の編集…なんていう超巨大な情報を編集するツールになってたりします。

ノートPCはそれを持ち運べて、どこでも何でも快適に編集できるツールにまでなりましたがやっぱり机に置いて作業をする…っていう風景が必要だったりしてて、どうしても移動中に気に入った写真を撮ってそれを移動中に編集してブログにアップする…なんていう事はまだまだ難しかったりします。

今日紹介しようと思ってる「Photoshop.Com Mobile」はそんな痒いところに手が届く的な使い方を提案してくれるんじゃないかな…って思いました♪

…っていうか800万画素クラスの写真をこんなに高速に編集できるんだぁ…っていうくらいに快適なのでまだ入れてない方はぜひぜひご一緒にどうぞ♪♪


Androidマーケットからインストールします

…それではココからいつもの画像解説ですorz
※ココの画像も全部クリックで拡大できます♪
















起動してメニューを確認

Photoshop.Com Mobileは英語バージョンしかないのですが、直感的なインターフェイスなのでそんなに説明…もいらなさそうですが、超おせっかい翻訳付きで説明してみますねorz







シンプルな入り口とメニューの豊富さを確認

ここから実際のインターフェイスを見ながらの操作になります
















露出を調整する

Exposureはそのままの意味で「露出」を意味してます
さらされる…とかの意味もありますが、日本だとカメラでよく使う言葉ですね♪








色の濃さを調整する

「Saturation」もそのままの意味で「光彩の濃度」とかそういう用語です。








単一カラーチャネルだけにする

「Tint」は染めるとかそういう意味がある言葉で、女の子とかは海外に行った時に結構使うかも…「Brown tinted hair」で茶色に染めた髪の毛のコトで、「Can you tint my hair is color of brown?」で「私の髪の毛、茶色に染めてくれるかしら?」とか…美容院とかで…??

Photoshop.com Mobile上だと単一カラーチャネルだけにする機能で、カラーコピーとかのシアンだけでコピーしちゃった感とかが出せます(笑)







コントラストを調整する

「Contrast」は日本語っぽく定着してる英語で、そのまま「コントラスト」の意味です(笑)








明るさの調整をする

「Brightness」ももう日本語っぽく定着してるので説明もいらないと思いますが、そのままの意味で「輝き、明るさ」のコトです。
その他だと「聡明」とかいう意味もありますが、あんまり使われませんorz








回転と部分拡大を一緒に行う

「Straighten」はいまいちその言葉の意味とツール上の機能が一致しませんでしたので、ちょっとだけ解説を入れますorz

「Straight」は直線っていう意味で、「Straighten」になるとフツーはその後にネガティヴな言葉が続いて、そこから目を覚ます…とかそこから脱する、その問題がハッと解決する…みたいな意味なのですが、ツール上の機能だと「部分拡大」と「画像の回転」を同時に行う機能だったりしますorz

ツールの使い方もちょっと難しいので、画像解説も半分ワケわからない内容になってますorz








編集が終わった写真を保存する

編集が終わったら、ファイルを保存します




これで移動中のブログ編集もPC並みにできます!

これで移動中のブログ編集にはXperia+Opera Mini 5 Beta+Photoshop.com Mobileで最強ツールの出来上がりです♪♪

Photoshop.com MobileはXperia上だと物凄く高速に動作するので、Xperiaの最大8Mサイズ撮影をしてもサクサク編集できちゃったりします。

…後はキー入力の問題だけ解決できれば、本当ににノートPCの出番がなくなるかもしれませんねorz


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

DocomoのAndroidスマートフォン「Xperia」への動画エンコード【FFmpeg記述式】

2010-04-18 07:37:31 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
昨日は沢山のご訪問本当にありがとうございました♪♪

晴れたーーーー

東京の空は雲ひとつない快晴ですね!
昨日は雨でほったらかしになってたお洗濯物も今日はどんどん洗って乾かせますね♪

はぁ~本当に気持ちがいい一日になりました


Xperia用の携帯動画変換君+FFmpegの式が出来上がりました!

ひーーっっちょっとお待たせしちゃいました
ようやくXperia用の携帯動画変換君+FFmpegの式が出来上がりました♪♪

ここからは一般的によく使われてる携帯動画変換君と最新のFFmpegを使っていくので、「え?フツーの携帯動画変換君とは違うの?」という人は前に書いてた記事を参考にしてFFmpegを組み込んでください♪

動画のソースは前回作ったものをエンコードするのを前提に作ってみましたorz


【★注意★】こっちのエンコード式はFFmpegリビジョン「r18714」までの設定ファイルです。それ以降のFFmpegを組み込むとこの式はエラーを吐いてしまうので、さらに下のリンクから別のファイルをダウンロードしてくださいorz

今回も設定ファイルは絵くらべるねっとアップローダー様に置かせていただきました♪♪

ダウンロードパスにxperia(半角小文字)で入力して「download」ボタンを押すと「ダウンロードはこちら」というリンクが表示されるので、そこからダウンロードしてください♪

あとはdefault_settingsフォルダに投げ入れてset upを叩くだけの簡単設定になってます♪


FFmpegのリビジョンがr18714以降の人はこちらから

上の式はリビジョンの古い…まだAACがFFmpegの中だけで全部エンコードできてた時のですが、新しいリビジョンはそれが出来ないので音声をMP3にして後はlibx264のデフォルト値エラー回避をしています。

2010年4月18日7:00改定とお詫び

コメント頂いてましたUnknownさん本当に報告ありがとうございました&本当にスミマセンでしたorz

今日までに書いてた最新FFmpegの記述式だとH.264+MP3の形式で一応MP4というファイル形式にしてたのですが、XperiaのMediaScapeがそれだと音声を認識してくれないコトがわかりましたorz

最新FFmpegを入れている人はちょっと手間が必要になっちゃいますが下の準備をした上でエンコード式をダウンロードして使ってくださいorz

…こんなネットの片隅ブログの記事でも参考にしてくださっていろいろ試して頂いた方々に、本当にホントーにありがとうございましたorz
すごい嬉しいです

…私もまだまだ勉強が必要ですね
一応、こっちの式はちゃんと私のXperiaで映像、音声共にちゃんと出力されているのを確認しましたので大丈夫…だと思いますorz


まずはこのリンクをクリックしてNeroサイトに飛んでください。


























準備が終わったらこっちのはウィンプラス様のアップローダに設定ファイルを置きましたので使ってみてくださいorz

2010年4月29日追記

上のリンクですが、アップローダが結構メンテ中でダウンロードができない場合がありますので、そっちがリンク切れしちゃってましたらこちらのリンク先「絵くらべるねっと」様のサーバーにも同じものをアップしてありますのでそこからダウンロードしてみてくださいorz


ダウンロードパスは全部同じでxperiaです


最新FFmpegの記述式は新しく組みなおしました

リビジョンの古い方のは各CPUごとに28種類の設定が選べるようになってますが、最新FFmpegの式は倍の56種類に増やしました♪
一応、こんなところにこだわってみましたorz

1.音声を専用のエンコーダで圧縮するので容量削減のため256kbpsで調整
音声は専用のエンコーダで圧縮しますので、音質の確保はビットレート多少甘めでも大丈夫だと判断してlibaacを使う古いリビジョン用より気持ち甘めの256kbpsで調整しました♪

2.-threadsオプションは5まで
…実際に最適化バイナリを使って-threadsオプションに5以上を宛ててもそれほど効果が見られませんでしたので、思い切って5まで(4CPU対応まで)にしました。

3.50kbps単位でマニュアル調整を可能に
古いリビジョンの方は各CPUごとに100kbps単位でビットレートを刻んで28種類の設定が選べましたが、こっちのはさらに増やして56種類にしてみました♪
50kbps単位での調整が可能になりましたので、エンコードをする本人が一番納得できる画質と容量のビミョーなバランスを得ることができます。

画質保持最低ライン700kbpsから
このエンコード式は結構複雑なオプションをいくつも重ねてそれでも画質を確保する方法を取ってるので、ビットレートが上がれば上がるほど同じビットレートでエンコードした他のエンコーダよりも画質が上がるようになっています。

それなのでそのオプションがエラーを吐くか吐かないかの最低ラインが大体650kbps…なのですがちょっとそれだと心配なので気持ち底上げして700kbpsからにしました。
古いリビジョン用のは800kbpsからのスタートになっていますので、もうちょっとだけがんばった感じになりますorz


現在調整中の式はこんな感じにしてみようと思っています
まだ上に挙げてる2つのエンコード式は私の中では全然不完全ですorz
…今のところまだちゃんとした式は出来上がってませんが、Xperiaとの調整中の式として

1.シークのしやすさアップが出来るかどうか?
多分私の式を見てみて映像に詳しい方は気づいてらっしゃると思いますが、全部固定ビットレートでエンコードするのは次にこの問題が解決できるかどうかがあったりするからですorz


2.低ビットレートでもより画質を確保する手段があるかどうか
一応、こっちも同時進行で調整中ですが、オプションを調整したりするコトでもっと低ビットレートでもXperiaで画質が確保できるかどうかを試してますorz
こっちの問題はシークよりもちょっと難しいのでまだまだ調整に時間がかかりそうですorz

こんな感じですね
また気が向いたらテキトーに覗いていただけたらいいなぁ…とか…あつかましいことを思ってみたりしてますorz


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Xperiaのハードウェアを最大限活かせる「Opera Mini 5 Beta」

2010-04-16 19:47:05 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
何だか今日は変な陽気でしたね
深夜2時を超えて東京も何だか雨が霙みたいになってきましたorz

みなさんどうか暖かくして週末をお過ごしくださいね


ノートPCを思わせるXperiaのブラウジングスピード

っていうコトでXperiaを買って2週間が過ぎて、多分もうみなさん散々使ってるかと思うようなアプリを紹介していきたいと思いますorz

今日は前からよく書いてるOperaブラウザのAndroid対応版「Opera Mini 5 Beta」を紹介していきたいと思います♪

あの…多分、私自身がOperaのファンなのでそっち方面にかなり偏ってる記事になると思いますorz

さて、Xperiaを買って2週間使ってみて、今私が思ってるのは「多分当分手放せない端末になりそう」っていうコトです♪
…購入サポート違約金のコトもありますが、それ以上にこのXperia+OperaのブラウジングスピードがノートPCを思わせるくらいに速いからで、入力の不自由さ(1キー辺りの入力スピードが0.5秒を切るととたんにエラーが続出する辺りとか)があったとしてもそれを相殺できるくらいのスピードが得られたので、全然買ってよかったかな…って思っています♪

4つ5つのタブを全部開いてそれらを同期させながら全部のタブで全部の作業を快適にするためにはやっぱりこのハードウェアとDocomoの回線があったからなんだろうなぁ…って思います。


まずはAndroidマーケットからOperaをダウンロード























インストールが終わった後は起動させます

インストールが終わったら実際に起動してみます。
…PC版のOperaにあんまり慣れてない人だとちょっと迷ってしまいますので、その辺りを細かく説明していきますね♪











Operaでは御馴染みのホーム画面「スピードダイヤル」が基本スタイルで、ここからいろいろとネットに出て行きます。


スピードダイヤルをカスタマイズする

最初にいくつかデフォルトのダイヤルが並んでますが、全部英語サイトなのでこれを日本語サイトに変更していきます。











これでスピードダイヤルにGoogleが入りました
このスピードダイヤルは新規タブを追加した時のホーム画面になるので、できるだけよく巡回する所、一番巡回の拠点になるようなサイトをチョイスして置くのがポイントです♪

一応、この作業を繰り返してダイヤルを埋められるところまで全部埋めてくださいorz


実際にタブブラウジングしてみます

それでは実際にタブブラウジングしてみたいと思います
Xperiaはハードウェアに余裕があるので基本的な使い方はPCと同じで、ある程度までは気にせずどんどんタブを開いて大丈夫です。

まずはどこでも良いのでテキトーなサイトを開きます。
今回は私のお気に入りニュースサイトとしてMSN産経ニュースサイトさんを表示しています。

















リンクを新しいタブで開いてタブブラウジングをする

ここからショッピングサイトとかでよく使う「リンクを新しいタブで開いていく」タブブラウジングをしてみたいと思います♪























WEB上の記事をコピーして検索にかける

それでは今タブ上でやってる「ニュースを見る」「ブログを編集する」「ショッピングをする」というのは同時進行させてる状態で、今度はニュースサイトで気になった単語が出てきたので、その単語をコピーして検索にかける方法を説明していきます。


























とりあえずこれで一通りのWEBブラウジングが出来ます!

ハードウェアには結構負荷のかかる作業をしてるはずなのに、それを全然感じさせないところはXperiaならではのハードウェアキャパシティーが実現してる力技…なのでしょうね♪♪

まだBeta版なのでどんな不具合があるかはわかりませんが、こういうのを見てみても全然Xperiaは「有り」って感じさせてくれます♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomoスマートフォン、Xperiaのキー入力を考える(改訂版)

2010-04-14 15:25:08 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
昨日は沢山のアクセス本当にみなさんありがとうございました

アクセスキーワードとしてXperiaが久しぶりにZEN X-Fi2を追い抜いて1位にきてたので、も…もしかしてこんな落書きレベルの記事が読まれているかと思うとガクガクブルブルですorz


2010年、4月14日、ページ内を改定しました♪

この元の記事が書かれたのが今から1週間くらい前…その間にお二人からコメでいろいろと教えていただいて今日はちょっとページの中を結構修正してみましたorz

お二方とも本当にありがとうございました


Xperia最大の欠点「ソフトウェアキーボード」を考える

っていうコトで昨日のレビューでも挙げてた通りXperiaの最大の欠点でもあって一番ユーザーをイライラさせると思えるこのキー入力を考えてみたいと思います♪

特に私たちメールを一日に何通もやりとりするユーザーはこの応答性のすこぶる悪いキー入力をどうにかしないと他がどれだけ良くても全部がイライラしてきちゃいますよねorz

…それなので、今日はこれをどうしても解決したくていろいろ調べてみたいと思います♪


具体的に私の固体で起きてるXperiaのキー入力問題

まず、具体的にXperiaで今起こってる問題を挙げてみたいと思いますorz


1.画面端っこの位置に表示されている句読点の反応が悪い。中には5回以上タッチしないと入力されないケースも。
→Shimejiというキーボードをインストールするコトで解決しました!デフォルトのPO-BOXからは考えられないほど気持ちのいい入力になりました♪

2.ローマ字で入力するQwerty式のキーボードなので、「は」と打ちたい時には「h」「a」と入力する…けど「h」を押した直後に「a」を押しても反応が間に合わず「a」を入力するためには少し間を空けないといけない。
→こっちはShimejiでも解決しませんでしたorz
Shimejiではある程度の速度まで短くするコトができましたが、根本的な解決にはなってません…
この辺りがXperia…っていうよりもタッチパネル式の限界なのだと思いますorz



3.乾いた手で触るといっせいに静電気が走るため、指で触れた近くのキーが全部入力される。その際、マシン側の処理が間に合わなくなるため、しばらくOSが止まったようになる。
→これはハードウェアの問題なので未だに解決ができてませんorz


4.横向きにしてボタンを広く取っても上記トラブルは解決しないどころか益々酷さを増す。
→これはShimejiである程度軽減させるコトができました♪
Shimejiの横入力はある程度快適です



…っていう感じですね


人によってはShimejiで解決できる…かも?

Shimejiが悪いとかXperiaが悪いとかいうお話じゃなく、これは人によるところが大きいのかもしれないです・・っていうのが思ったところでしたorz

上の項目の2番目の問題とかは特にそうかもしれないですね
入力速度をそんなに求めない人だとShimejiは多分すごくいい解決方法になってると思います。
結構快適ですしね♪

私の場合だと、メールを打ってる時には手と目だけXperiaに向き合っててその間に次に書きたいコトとかを頭で考えて整理してるので、入力が遅かったり感度が悪かったりすると頭の中のタスクがいっぱいになってしまいます…(頭悪くてスミマセンorz)

一応、今はXperiaでメールせずにメールは全部ノートPCで、PCのアドレスを使って友達とかとはやり取りするようにしましたので、そんなに入力に対してはヒステリックになることもなくなりましたが、ちょっと注意が必要かもしれませんねorz


この問題はハードウェアの問題なので解決策は無し

この問題は…多分、ハードウェアトラブルですorz
さっきお昼ごはんに出たときにコレを買ったDocomoショップの展示機でも同じ不具合が出たので、私の機体だけっていうコトはなさそう…

それでどうしてこういう問題が出るかって言うと、静電容量式のタッチパネルだからというのが1つ、もう一つはマルチタッチじゃないから…っていうのがあったりします。
↑マルチタッチは関係ないかも…というご意見を頂いてますので、一旦ココは打ち消しにさせていただきますorz


静電容量式のタッチパネルは前にZEN X-Fi2の記事でもちょっと取り上げてましたが画面上のタッチセンサーが静電気の方向を読み取りながら処理するタイプで、感圧式タッチパネルと比べると表面にちょっと触れるだけでも反応してくれる利点があります。

デメリットとしては静電気の流れが出来にくいもの…あるいは発生したポイントごとの静電気が繋がってしまう場合に一番誤動作を起こしやすい状態となります。

Xperiaもその例に漏れずに「h」を押した直後に「a」と押すと、その静電気が干渉しあって見事に誤動作を起こしますorz

Xperiaもこれからファームウェアが上がることである程度その精度を上げるコトはできると思いますが、それでも物理的に静電気が干渉してしまうのはどうにもなりません。


とりあえず今の時点でコレを回避するには?

Xperiaはタッチパネルが殆どの動作を占めるのに、肝心のタッチがちょっと…という状態なので、これからのファームウェアアップデートを辛抱強く待つのもいいですが、今のところ私がコレの解決方法として私がやってるのは、ノートPCを持ち歩いてメールは全部そっちでやっちゃうのがオススメです(はぁ?!)


2010年4月6日、訂正及び記事削除のお詫び

この記事を書いてた時には「もしかしたら物理キーボードを増設できるかも♪」って書いてしまいましたが、コメント頂いてましたAさんから教えていただき、物理キーボードを接続する手段は今のところ無さそう…っていう結論になりましたorz

Aさん本当にご指摘ありがとうございました♪



関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

DocomoのAndroidスマートフォン「Xperia」への動画エンコード【ソース編集・1】

2010-04-12 18:54:46 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
昨日はあんなによく晴れてて暖かかったのに今日は寒いし雨降ってるし…で結構どんよりとした一週間の始まりになっちゃいましたねorz

みなさんお体の調子とかいかがでしょう?
ちょっと暖かくしてお仕事を続けてくださいね


今日から徹底的な動画エンコードに入ります

っていうコトで今日からXperiaへの徹底的な動画エンコードに入ります
とりあえずこのページを見てくださった方全員にXperiaの超高画質体験をしてもらいたいなぁ…って思いますので、ソースの編集から全部やりたいと思います♪

…一応、私の方でなるべく細かく説明しているつもり…ですが、どうしても専門用語を出さないと説明できない所もあったのでその辺とかで躓いてしまう人もいるかも…っていうのを頭にお願いしますorz

あと、相変わらずここで紹介してるソフトは全部フリーウェア(本来のフリーじゃなく無料っていう意味でのフリーウェア)ですが、それを処理させる機械に結構お金のかかるコトをしていくので、マシンの性能によって処理時間は結構変わってきてしまいますorz

一応、今回説明をしているマシンはこんなモノになります

マシン:HP ビジネスノート4710s
メモリ:2GB
CPU:INTEL Core2Duo P8600
HDD:Seagate 320GB HDD(C割り当て:60GB、D割り当て:260GB)
OS:Windows XP SP2
外付けHDD:I・O DATA HDCN-U1.0
ヘッドフォン:DENON AH-D1000

…っていう本当にどこにでも溢れかえってるフツーのビジネスノートですorz

今回も説明中に入るブラウザ操作は全部世界最速のOPERAブラウザを使っていくので、まだ未インストールの方はぜひぜひどうぞ♪♪


まずはAviutlの作業環境を整える

ココで説明してる操作は全部

Aviutlの準備方法はこちらのリンクから

この記事を参考にMP4読み込みプラグインを追加して

この記事を参考にDirectShowプラグインを追加して

この記事を参考に各種フィルタを追加して

この記事を参考にそれの調整方法に慣れて

この記事を参考にさらに追加フィルタを読み込んで

この記事を参考にさらにそこに追加フィルタを読み込んでる

状態っていうのが前提で説明していますので、それが無いとここの説明は全部エラーで終わりますorz


それでは作業を開始します♪

ではではいつもの画像説明で行ってみますね
画像で説明されている通りの数値、手順にあわせて頂ければとりあえず画質だけは絶対にがっかりさせません♪

※ココに載ってる画像も全部クリックで拡大できます



























ここまで大丈夫でしょうか?
そうしたらこのリンクを別タブで開いてください♪YAHOOの動画ページに飛びます。

































































…ちょっとgooブログの投稿制限に引っかかっちゃいましたので、この記事の続きは次のページに続きますorz