Deap Peace

イラストやデザイン、買ってみてよかったものや日常のちょっとした出来事をダラダラ書いていきます。

AMD Athlon II X4 620でお気軽 & 簡単に自作PC!×3

2010-05-31 12:38:43 | 【デジモノ】パソコン
昨日はもうすっごい寒かったですが、みなさんお体の調子は大丈夫でしょうか?

今日の東京は本当によく晴れてくれましたね

週明けの月曜日がこのくらいの気温で晴れててくれると仕事始めの月曜日にも全然力が入りますね!

また今日からお仕事の方も多いと思いますが、お体に気をつけておすごしください♪♪


Athlon II X4 620が3.25Ghzをマーク!

前回の記事で作ってたAMD機ですが、ようやくOCの設定を煮詰めて3.25GHzをマークしましたのでそれの設定方法とかを書いてみたいと思います♪

スリムデスクトップなので、そんなに過激なOCはできないかも…ってちょっと心配してましたが、全然そんな心配はいらなさそうですね♪


↓まずはCPU周りの調整からです
Advancedから入って、CPU Configurationに入ります。




↓そしてCnQをOFFにします
ここまではフツーにOCの定番ですね♪




↓そして今回のキモがココです
OC Tweakerを設定します。



Athlon II X4 620はPhenom IIのBlack Editionと違ってCPUの倍率を上にすることができないので、CPU Frequencyでクロックを稼いでいきます。

上の写真の説明ですが、

・Overclock Mode:
CPU,PCIE,Asyncに設定します。これの他に、CPUのクロックアップにあわせてPCIE(主にグラフィックボード)も一緒にOCさせるモードも用意されています。

・CPU Frequency:
今回は250で設定しました。Athlon II X4でOCする時にはココを上げます。

・PCIE Frequency:
PCI ExpressのOC設定です。グラフィックボードもクロックアップしたい場合にはビミョーに上げてもいいのですが、結構マザーを焼く原因になりますので基本は100で設定します。

・Spread Spectrum:
クロックの振り幅調整機能です。OCする時にはとりあえずOFF…って考えておくといいかもしれませんorz

・Advanced Clock Calibration:
DesableになってるコアをEnableにする設定です。3コア製品を買ってきて4コアにしたい時には必要な機能ですが、今回使ってるCPUは初めから4コアとして売られてるものなのでココは使いませんorz


↓次に、さらにその下の設定をしていきます



・Multiplier/Voltage:
今回はCPU Frequencyをテコ入れしますので、ここをManualで設定していきます。

・CPU Frequency Multiplier:
CPUの倍率です。Athlon II X4 620はMAXがx13で、ココより上にはできません。それなので、MAXのx13でかけていきます。

・CPU Voltage:
CPUにかける電圧です。Athlon II X4 620は最大電圧1.4vになってますが、CPUが45nmで作られているコトや私が買ったコアはOCの足かせになりがちなL3キャッシュが物理的に存在しないので、経験則上1.5v付近までは耐え切れると思います。1.5vを超えると多分危険域になりますので、安全を取って今回は1.45vで調整します。

・NB Multiplier:
チップセットの倍率です。CPU Frequencyを上げるとチップセットも一緒にOCされてしまいますので、ココの倍率を変えます。今回はCPUだけをOCしたいので、x7で設定してNBは少しダウンクロック気味にします。

・NB Voltage:
チップセットの電圧です。チップセット自体はクロックダウンさせましたが、CPUからの処理で結局アップアップになってしまいますので、ここは気持ちかけ気味で1.2vで調整してます。

・HT Bus Speed:
CPUとチップセットを繋ぐバススピードの設定です。ココの調整の基本はNB Multiplierと同じにするコト…ですorz
それなので、ココはNB Multiplierと同じx7で調整しています。

・Memory Clock:
メモリのクロック調整です。CPU Frequencyを上げると一緒にメモリもクロックアップされてしまうのですが、OC設定が通らない原因がCPU以外にも出てきてしまうことになるので、基本はココを固定クロックに設定して、CPU以外の原因を生まないようにします。


↓今回はそんな設定で3.25GHzに達しました。



…あんまり当てにはなりませんが、サーモからの読み取りだとCPU温度はアイドル状態で33度。まずまずの温度ですね♪


↓その設定の状態でFull HD H.264動画をエンコードしてみました♪



一番実際に使うアプリでCPUの全リソースを使い切れるのって言ったらやっぱり動画エンコード…っていうコトで、FFmpeg + 携帯動画変換君でFull HD のH.264エンコードをさせてみています。

ほぼCPUリソースを使い切って50パーセントまでエンコードが終わってる時点でサーモが感知してるCPU温度は51度。結局エンコードし終えるまでこの温度でしたので、かなり空冷がよく効いてるのがわかりました。

…余談なのですが、AMDのCPUはFFmpegの-threadsコマンドで本当にキレイにCPUリソースを使ってくれますよね♪


Athlon II X4はOCのしがい有り!

っていうコトで今回の自作をまとめてみたいと思います
AMDの1万円を切る価格で4コア…っていうコストパフォーマンスの高いAthlon II X4はスリムデスクトップでもかなりOCできるっていうコトがわかりました♪

2010年5月の時点でスリムデスクトップでBTO注文するとほとんどが2コアで、4コアにすると結構お値段が高くなっちゃったり、クロックに限界があって3GHz以下のCPUしか選べなかったりしますが、そういうちょっと無理かも…な条件でも工夫次第で全然無理が効いちゃうところは自作ならでは…ですよね♪♪

…っていうか多分これAMD CPUがよくできてるのもあるけど、一番のファクターはASROCKのマザーボードだと思うのですよね…
前回、Phenom II X4 965を4GHzオーバーのクロックまで持っていけたのもAsrockのマザーだし、本当によく回るマザーだなぁ…っていうのが素直な感想です。
マザーの作りとかは本当にチープ以外の何者でもないのですが(実際に値段もすごい安いですし…)、そういうのとOC耐性はもしかすると関係ないのかも…とか思えてきました…


関係がありそうな他の記事…

Asrockに関係しそうなブログ内リンク
記事が膨れ上がりそうでしたので、こちらで一括ターミナルしてますorz

Sara Grovesの「It's Me」

2010-05-29 14:09:11 | 【音楽】洋楽Pops
今日の東京はパラパラ雨が降ってたりしててちょっと肌寒いですねorz

みなさんの所はいかがでしょう?

まだちょっと長袖がしまえなさそうな感じですが、どうか暖かくして良い週末を送ってくださいね♪♪


Sara Grovesの「It's Me」

っていうコトで、今日はいつもの洋楽シリーズから前にも紹介してたSara Grovesの「Fireflies and Songs」というアルバムから曲を紹介してみたいと思います♪

今日紹介したいって思うのは、そのアルバム5曲目に入ってる「It's Me」という曲です。

曲はこんな感じです
(上のリンククリックでYoutubeのそれに繋がります)

ちょっと年齢のいった、とある夫婦のお話しを歌にしてるものだったりしてて、Saraらしい綺麗な歌詞と歌が魅力の曲ですが、ちょっと私には難しかったですorz

洋楽って文法から見てもそうですが、必ず「誰が」「どうして」「どうなった」…みたいなかなり輪郭のハッキリした文章なのに、この曲はそれを結構ぼかし気味で歌う事で最後の「It's me」っていうコトを伝える…ような感じになってるので、そこまでがもうチンプンカンプンだったりしましたorz


It's Me

weather came and caught us off our guard
we were just laughing and feelin' alright
had such a great time just last night
we walked into a minefield undetected
you took a tone and I took offense
anger replacing all common sense


困難な時はいつも私たちを驚かせる
私たちは笑い、そして大丈夫って思ってた
こんなに楽しいんだものって…そう、昨日の夜までは。
だからお互いの地雷をどんどん踏んで、
貴方は悪態をつく、私も攻め込む
そして怒りが全ての常識を塗り替えていく


oh run for you life
all tenderness is gone
in the blink of an eye
all good will has withdrawn
and we mark out our paces and
stare out from our faces
but baby you and I are gone gone gone


あぁ、貴方の命はどんどん燃えて
その視線の中から
全ての優しさが消えた
全ての善さもどこかに行ってしまって
そして私たちの境界に線が引かれ
お互いを睨み付けるだけになる
でも愛する人よ、私たちのその姿は屍のようね


incomprehensible layers of isolation
now your the man with a heart of stone
making me pay here by being alone
seemingly justified righteous indignation
now I'm the woman who holds all her pain
looking for somebody else to blame


分け隔てる意味不明な層

今、貴方の石みたいな硬い心が
私の孤独感を一層引き立てる

うわべだけの、最もな聴こえの義憤

今、全ての苦しみを受け止める私は
これを押し付ける相手を探してる


we hold all the keys to our undoing
cutting me down in small degrees
you know my worst insecurities
I'm making no effort to understand
no one can hurt you like I can
deep down inside the girl's waking up
she's calling out to the boy she loves


もう一度やり直すための全ての要点を掴んで
細かく私に届けて欲しい
私の悪い癖を知ってるくせに…
理解に苦しむようなコトはさせないわ
誰も私みたいに貴方のコトを困らせられない
胸の奥深くで私の中の少女が目を覚ますの
彼女は、一番大好きな彼のコトを呼んでるわ


it's me
oh baby it's me
how in the world can tenderness be gone
in the blink of an eye


それは私よ
そう、それは私なのよ
優しさの無い世界の中から
その視線の中で


the girl in me she's callin out
oh the girl in me she's callin out
to the boy in you
to the boy in you


私の中の少女が呼び続けるわ
そう、少女はずっと呼び続けるの
貴方の中の少年を
貴方の中の少年を

baby come back
baby come back to me


愛する人よ、どうか戻ってきて
愛する人よ、私の元に戻ってきて


いつもの言い訳コーナー

っていうコトでいつもの言い訳コーナーにいってみたいと思いますorz

この曲の中には定型の口語と硬い文語が入り混じってるので、そこから説明してみたいと思います♪


・catch off guardについて

これは定型の口語で「~をびっくりさせる」とかいう意味になります。
be surprisedと違うところは、be surprisedは「驚くという肉体的動作」について表してて、catch off guardは「ハッとさせられる、ふいに何かを思う」みたいな心理的な動作を表してます。
後は…擬音語で表すと、be surprisedは「うわっっ!!び・・ビックリしたぁ…」っていう驚き、catch off guardは「そういえば~だったと驚かされた」みたいな…感じです(無理すぎ…orz)


・take a toneについて

take a toneは、私の訳だと「悪態をつく」って訳しましたが、本来の訳は「声高に何かを言う」みたいな意味で、私は歌の内容から「悪態をつく」にしましたが、本当はもうちょっと怒気を荒げる…みたいな意味の方がよかった…かな…orz


・righteous indignationについて

これは典型的な文語で、意味はそのまま「義憤」です
あんまり日常生活だと使わない言葉ですが、この文章が入ってるところは、ちょっと文語調になってたので、そのまま使うコトにしましたorz


・but baby you and I are gone gone goneについて

もうココをどうしよう…って思いましたが、最後にこんな形で訳してみましたorz
でも私の訳はスーパー意訳すぎて原型を留めてません(誤訳すぎる…orz)

be goneを人に使う時には、「死んだ、いなくなった」という意味になるのですが、そのままココを「死ぬ」で訳しちゃうと多分ダメ…と思ったので、曲を全部訳してからココを決めました。

曲の中ではその後に、「うわべだけの」とか、「優しさが消え去って」ってあるので、「愛し合っていたあの頃の喧嘩とは違って、今は心の無い肉体だけが戦ってる」っていうところから、まるでマシンが戦ってる…みたいなイメージかな…って思って、屍の文字を宛てましたorz


も…もしもどなたか詳しいかたいらっしゃいましたら、どうかヘルプ&指摘してあげてくださいorz


関係がありそうな他の記事

Sara Grovesに関するブログ内リンクですorz
SARA GROVESの記事が膨れ上がりそうなのでこっちで一括ターミナルしてますorz

ZEN X-Fi2の内蔵スピーカーを大音量にできる100円アイテム!

2010-05-27 13:44:13 | 【デジモノ】ZEN X-Fi2
ひーっっちょっと更新遅くなっちゃいました
スミマセンorz

前の記事で紹介してたAthlon II X4のOC設定はまだちょっと煮詰めてますので、キッチリ決まったらまた載せたいと思いますorz

っていうコトで、こちらも久しぶりにCreative ZEN X-Fi2の記事に戻ってきました♪♪


お客様からお伺いした一言がトリガーに…

うちのお客様で室内スピーカーに結構凝ってる方がいらっしゃるのですが、その方がご来店されて、ちょっとお話しが弾んでたところでDAPは何を使ってる?みたいなお話しになって、私はZEN X-Fi2、そちらのお客様はWalkmanを使ってる…みたいなお話しになりました。

それで、ZEN X-Fi2の内蔵スピーカーってどんな音質?って言われて

「ついてて良かったくらいの音質しか無いですよ~(笑)」

って言いながら出したら

「これだけ音が良く出てるならフライパンでもっと音量稼げるよ。あるいは鍋!」

…って…もう最初はすっごい「???」でしたが、そのお客様曰く丸くなってて少し深め、金属で出来てるものならそれに向かってZEN X-Fi2のスピーカーを向けるコトで音量や音質がアップする…というコトで、金属のものはなるべく薄いもの(アルミとか)がいい…とおっしゃってました(笑)

もう何がなんだかさっぱりですよね(笑)

でもちょっと興味がありましたので、お昼ご飯に出るついでに近所の100円ショップでアルミ鍋を買ってきました(笑)





え…嘘でしょこの音量…

…っていうコトで、ちょっとビックリな音量が出ましたので早速紹介してみたいと思います♪


↓まずはZEN X-Fi2にシリコンケースを着せます



…いつもこのシリコンケースに入れるたびに思うのですが、Amazon.Comで販売されてるいろんなZEN X-Fi2用のシリコンケース…も日本で販売されないかなぁ…って思ってます…ちょっとこれだとデザインが崩れちゃいますよねorz


↓そしてスピーカー側をお鍋の底に向けて置きます




とりあえず手順はこれだけです(笑)
いろいろと内蔵スピーカーよりもアップしたところがありますので、その辺りをレビューしてみたいと思います♪


音量130パーセント!

まずビックリしたのがその音量です
音量MAXにすると、部屋のドアを閉めててもそこでどんな歌がどんな歌詞で流れてるかも聴こえちゃうくらいに大きな音が出ます(笑)

据え置きのスピーカーでも置いたみたいな音量なので、最初は小さな音量で流さないとちょっとご近所迷惑になりそうですorz


高音域の伸びがすっごいキレイ!

ZEN X-Fi2本体だけで再生してる時よりも高音域の伸びがすっごく気持ちいい感じになりました♪
鋭さが増す…って言うのかな…無機質でドライな金属らしい「キンッ」っていう感じの音になりますね♪

高音域好きな人にはちょっとたまらない音になりますよ♪


中~低音域はかなり控えめに…

元々ZEN X-Fi2本体のスピーカーではそんなにキレイな低~中音域は出ません…けど、小ささを考えれば全然優秀です。

ただこのアルミ鍋に乗っけるコトで高音域があまりにキレイに出ちゃうので、なおさらその低~中音域が寂しい感じに聴こえましたorz


その他、お鍋としてフツーに使う事も…

100円ショップのお鍋なので、これでお湯とか沸かすとどんな化学物質が出てくるかわかりませんが、とりあえずフツーにお鍋としても使えます(当たり前すぎる…orz)

その他だと、このお鍋には取っ手の部分が付いてるので、キッチンにあるフライパン立てに挿して、そこにZEN X-Fi2を入れておけば据え置きのスピーカーみたいにしても使えますよ(笑)

100ショップのアルミ鍋、ぜひぜひオススメです


関連がありそうな他の記事

Creative ZEN X-Fi2に関するブログ内リンク一覧
Creative ZEN X-Fi2への記事が多くなりすぎちゃいましたので、こちらで一括ターミナルしてますorz

AMD Athlon II X4 620でお気軽 & 簡単に自作PC!

2010-05-24 19:01:59 | 【デジモノ】パソコン
今日も東京はしっとりした冷たい雨が降ってますね

一週間の出だしがこんなだとちょっと気分も凹みがちですが、そういう時に風邪とかって引きやすいので、みなさんどうかお体にお気をつけてお仕事を続けてくださいね♪


マテリアルが全部揃いました

昨年末にAMDのPhenom II X4 965で自作&OCをしてから、こんなにお手軽に(値段や手間を含めて)高速なQuad環境が手に入るんだったら、うちのお店で使ってるノートPCもデスクトップに置き換えようかな…って思って毎月1~2パーツずつ購入してました。

…そして約半年がたって、ようやく全部のパーツが揃ったので早速自作に取り掛かりました♪


今回はAthlon II X4 620をチョイス!

このCPUを購入したのは今年の2月頃だったのですが、秋葉原ではもう63xシリーズが出てきてたので早くもクロックの低い620は投売り状態で、QuadコアCPUなのに7480円くらいのとんでも価格で販売されてました(笑)

Athlon II X4 620シリーズはDesableにされてるL3キャッシュをEnableにしてPhenom IIとして使う事の出来るDenebコアと、今販売されてるAthlon II 63xシリーズみたいに物理的にL3キャッシュが存在しないPropusコアに分かれて、CPUの刻印で違いを見分けられるようになってます。

・刻印がCACYC:Denebコア(L3復活できるかも…製品)
・刻印がCADAC:Propusコア(物理的にL3が無い)

ってなってて、それぞれメリットデメリットがあります。
Denebコアの620はL3キャッシュが復活できさえすれば安価にPhenom IIが手に入るコトになりますし、もちろん処理性能が上がるのは当然です。

でもL3が復活できなかった場合、Desableになってるけど電気の通ってるL3キャッシュは余計な電力を食う事になります。

一方のPropusコアの620は物理的にL3が無いのでL3キャッシュを復活させるような面白さが無いかわりに消費電力は全然少ないのが特徴です。
そのため、Athlon II X4 620はTDPが95Wになってますが、Denebコアはそのまま95W、Propusコアは大体65Wくらいなのでは…なんて言われてたりします。





これが今回私が買ってきたAthlon II X4 620ですが、刻印がCADACになってるので物理的にL3の無いPropusコアの製品…っていうコトになります。

※ココのページの画像も全部クリックで拡大できます


実際に組み立てていきます

それでは実際に組み立てて行きます
あ…あの…もしも何か間違った手順とか踏んでたらどんどん指摘してあげてくださいorz

今回の自作の目的は

1.お店に置いても邪魔にならないスリムデスクトップ
2.3Dゲームをやるわけじゃないのでグラフィックは最低限
3.音にはちょっとこだわりたいので増設Soundボードを
4.お店の中でファンの音がうるさく無いもの
5.気持ちOCもしたい

っていう感じです
…ちなみに、どーでもいいですがうちのお店は商店街にあるただの雑貨屋ですorz

全然PCとは関係のないお店ですが、よく買ってくださってますお客様のPCは無償でメンテナンスしてたりするので、こういう経験はすごく役にたってますよ♪


↓まずはマザーボードですが、マザーは私の大好きなASROCKのM3A785GMH/128Mをチョイスしました♪




↓CPUはAMD Athlon II X4 620(Propus Core)






↓CPUクーラーはスリムデスクトップでも十分な空冷ができるように…ってScytheのBig Shurikenをチョイスしました♪




↓ついでに少しOCしたいので、交換用に2000rpmのKAZE Juni Slimをチョイスしました♪




っていうか実はPCをケースに組むのは本当に数年ぶりで、いつもならちゃぶ台の上にマザー出しっぱなしで夏は上から扇風機の刑にしてるので、こんな小さなケースで大丈夫かな…って心配してますorz


↓メモリはPqiのDDR3-1333 2GBx2のセットです






↓サウンドカードは私の大好きなCreative Sound Blaster X-Fiシリーズ唯一のロープロファイルボード「Sound Blaster X-Fi Xtream Gamer」です♪




↓オプティカルドライブは東芝Samsung製TS-H663B+Sです♪
秋葉原で2480円の超安値でした…一瞬コレ読み込み専用なんじゃないの…って思っちゃうほどの値段でした…




↓HDDはWestern Digital製SATA HDD「WD15EARS」です♪



このHDDはWindows XPを入れたり、外付けHDDとしてキットに入れる場合にはジャンパの入れ替えが必要な点だけが注意ですが、今回はOSにWindows 7をチョイスしようと思ってますので特にジャンパの入れ替えはしません。


↓Power MOS-FETの暴走を抑えるため、今回はワイドワーク製チップヒートシンクの「なんでもヒートシンク Ver.2」を使っていきます。



OCしない人や、MOS-FETにちゃんとしたヒートシンクの付いてるマザーを持ってる人にはあんまり必要ないですが、今回チョイスしたマザーはMOS-FETがむき出しになってるので、これで少し冷却します。


↓CPUグリスにはARCTIC COOLING製のMX-3というCPUグリスを使っていきます。




マザーから開けていきます

まずはマザーボードを取り出します
パッケージには「安心の日本語マニュアル」ってありますね♪
最近のマニュアルはどれも日本語のマニュアルが付いてて本当に便利になりましたよね♪




…あれ…



せ…先生…これ…なんて読めばいいのでしょう…

他にも日本語っぽいけど全然話しがチンプンカンプンなところがあったりで結構楽しく読めました(笑)


↓まずはマザーを一望してみます



電源は6フェーズですね。
フェーズ数は通常、コア数と同じか多くてもプラス2くらいまでが常識の範囲内…って言われてるみたいなので、このマザーでPhenom II X6まで対応してるのを考えると妥当な数かもしれません。


↓それで、こっちが問題のPower MOS-FETです



多分、Asrockの中の人的には、高熱を発するMOS-FETを分散させて配置することで、一箇所に熱が溜まるのを防ぐ目的があったのでこういう感じにしてるのかな…って思いますが、汎用のヒートシンクが取り付けられないので困ってしまいますorz


↓AMDのマザーってこういう大型のヒートシンクをガッチリ取り付けてもマザーがタワまないようにガイドが付いてるので、すごく安心して取り付けられます♪



INTELみたいなプッシュピンは大型のヒートシンクには向かないので、どうしてもバックプレートを別に買ってマザー裏からネジ止めしか方法がなくなっちゃうんですよね…


↓Power MOS-FETにヒートシンクを取り付けてみました




↓ちょっと注意しないといけないのが、ヒートシンクと他のパーツ類が接触しないように工夫しないといけないところですorz



付属の熱伝導両面テープは熱は伝えるけど電気は通さないので、ヒートシンクに対して多少出てしまっても全然問題はありません。

ただ…その場合にはそこにホコリが付きやすくなって、結局それが電気を通しちゃう可能性がありますので、半年に一回くらいのペースでオーバーホールしてあげれば全然大丈夫ですよ♪


…スミマセン…ちょっとgooブログの1記事辺りの投稿制限に引っかかっちゃいましたので、コレ以降の作業は次のページに書いてますorz



関係がありそうな他の記事…

Asrockに関係しそうなブログ内リンク
記事が膨れ上がりそうでしたので、こちらで一括ターミナルしてますorz

AMD Athlon II X4 620でお気軽 & 簡単に自作PC!×2

2010-05-24 17:10:11 | 【デジモノ】パソコン
前ページからの続きになりますorz


↓次はCPUヒートシンクの調整をします



右側にあるのは、付属のAMDプラットフォーム用アタッチメントです。


↓サイドにはアタッチメント取り付け用のクリップ穴が開いてます。




↓クリップがきちんと収まって「カチン!」という音がするまでしっかり押し込みます。




↓ちゃんとクリップが収まってるコトを確認します




↓今度は標準ファンを取り外して、さっき買ってきたファンを取り付けます。




↓ファンには必ず風を流す方向がちゃんと決まってて、一般的にはスペック表の書かれてる方向に風は流れていきます。



こっち側に風が出て行きます。


↓ファンの裏側です。風はこっちのスペック表が書かれてない方向から入っていきます。



時々こっちの側が寂しいからって、この側にも会社のロゴとかが張られてたりしますが、スペック表があるかどうかに注意しながら風の向きを確かめていってくださいorz


↓まずはファンを取り付ける前にヒートシンクをマザーに軽く乗っけて、ヒートパイプをどっち側に向けるかを調整します。



このマザーだとこっち側にヒートパイプの出っ張りを持ってくるとメモリが1枚も取り付けられない事が分かりましたので、ヒートパイプの出っ張りはバックパネル側に持っていくことにしましたorz


↓それでもメモリと干渉します…



そのため、このマザーとヒートシンクを組む時には、とりあえずメモリは絶対に一番最初に取り付ける必要がある…というのがわかりましたorz


↓バックパネル側にCPUファンコネクタがあるのを確認して、ファンの取り付け向きを決定します。






↓マザーにあんまり余計な負荷をかけるといけないので、取り出してCPUヒートシンクをさっきのファンの位置で組み立てます。




↓そしてとりあえずさっきメモリを後から取り付けられないのがわかったので、メモリだけ先に挿しておきますorz





ケースに組んでいきます♪

それでは実際にケースに組み込んでいきますね
今回用意したケースは、スリムデスクトップなのに通常のATXまでマザーが入るって言う変態仕様のSARAにしてみました♪





↓自作PCはメーカー製のPCみたいに組み込まれたらそれで部品が壊れるまで運用されるようなものじゃなくって、トラブルが出たりオーバーホールする時に必ずケースの開け閉めが必要になります…ので、コレを出してきます。



ホームセンターとかで手軽に手に入るシリコングリスチューブです♪


↓そのシリコングリスをネジ穴とかに挿します



ここの他にもパーツが組みあがった後とかに、スライドする時にこすれあう部分にも良く塗っておくと開け閉めがとても楽になりますよ♪

他にも、これを塗っておく事で、金属同士の隙間が振動して中のパーツがクラッシュしやすくなる事も少なくなりますし、シリコングリスは熱伝導性もあるのでケースそのものの放熱性も少し期待できます♪

半年くらいしてくるとそこに結構ホコリが溜まってくるので、それを目処にオーバーホールしてあげると長持ちしやすくなりますね。


↓次にオプティカルドライブとHDDを取り付けます。
このケースは取り付けにマウントレールを使います。



穴が4つ空いてるレールはオプティカルドライブ用、穴が2つ空いてるレールがHDD用です。


↓そのレールを付け終わるとこんな感じになります




↓レールガイドに従って、フロントパネル側からドライブを入れていきます。




↓意味不明なのが、オプティカルドライブはフツーの位置で入れるのに、HDDは上下逆さまに入れるコトですorz



それなので横置きで使おうとすると、オプティカルドライブの方向にあわせるとHDDは上下逆さまで運用するコトになるし、HDDの位置にあわせるとオプティカルドライブが今度は上下逆さまになっちゃうし…orz


↓次に電源を入れます
電源は一般的なATX電源であれば大体入ってしまいます。




↓次に、さっきのマザーを入れていきます。




↓ケースの板にネジ止めする前に、マザーの中でどこの部分をアースにするかを決めて、そこには紙ワッシャーを入れないようにします。



アースを取るネジ穴は通常、CPUや他のチップ類から一番遠い場所を選ぶのですが、MicroATXみたいにボード上どこをとってもそういう場所がない…っていう時にはCPUから一番離れた場所にアースを取ります。

…っていうコトで、今回はこのSATAコネクタ横のネジ穴をアースにする事にしました。


↓他のネジ穴にはマザーの上から紙ワッシャーをあてがって、そこでネジ止めします。






↓次にフロントパネルのコネクタをマザーに差し込んでいきます。




↓次に、CPUを取り付けます。



CPUには必ず向きがあるので、絶対に間違えないようにしますorz

AMDのCPUはINTELのと違ってピンがあるのはCPU側なので、もしも間違った方向に入れちゃったりしてピンが曲がってしまった時には、曲がったピンをラジオペンチで少し起こした後、シャープペンシルの芯が出てくるところにピンを差し込んで曲がりを直します。

4回くらいグニャグニャと曲げると簡単にピンが折れちゃいますので注意してくださいorz


↓次にCPUグリスを付けます。
あの…スミマセン…人によってはグロ画像みたいに見えちゃうかもしれないので注意してくださいorz



CPUグリスの塗り方で検索をかけると人それぞれでいろんなやり方があるようなのですが、LenovoのノートPCとかがこういうCPUグリスの付け方をしてたので、それ以降こういう風にしました。

真ん中だけ気持ち多めに盛っておいて、後は点々と出来るだけ等間隔で付けていって、最後にヒートシンクを乗っけて少しグリグリやって空気を抜く方法です。

AMDプラットフォーム用のヒートシンクはプッシュピンと違って上から一気にテンションをかけていく事が出来るのですごく助かります♪


↓そんな感じでCPUヒートシンクが付け終わりました




↓最後に増設ボードを入れて、ケーブル類をインシュロックでまとめれば完成です♪



最後にケースを閉める前に、サイドの金属板がコスれ合うところとかにしっかりシリコングリスで刷り合わせをして閉めます。

これでバッチリ完成しました
うわぁ…っていうかこのケーブル地獄は何…orz
見苦しいPCで本当にスミマセン


関係がありそうな他の記事…

Asrockに関係しそうなブログ内リンク
記事が膨れ上がりそうでしたので、こちらで一括ターミナルしてますorz

Sara Grovesの「Fireflies And Songs」

2010-05-21 13:34:14 | 【音楽】洋楽Pops
ひーーっっorz
東京はすっごい暑さですね

みなさんこんな日は熱中症とかが心配なので、水分補給に気を配って今日もお仕事続けてくださいね♪♪


久しぶりに洋楽記事に戻ってきました!

今日は久しぶりにここのブログの軸でもありました洋楽記事にもどってきました!
ぁぁもう毎日辞書を引けるってなんて楽しい事でしょう

…っていうコトで、またしばらく私の誤訳満載翻訳のコーナーが続きます(大迷惑…)


Sara Grovesの「Fireflies And Songs」

このブログで気が付けば一番翻訳してて一番記事の多いアーティストになりましたSara Grovesですが、昨年末に買ってたCDを今日は紹介していきたいと思います♪

今回はSara Grovesの最新アルバム「Fireflies And Songs」というCDから曲を紹介していきます。

パッケージはこんな感じです




Saraの歌は毎日うちのお店でもバックミュージックとしてかけてますが、優しい歌声と優しい歌詞が本当に心地いいですね♪

お母さんとしてもがんばってるSaraの歌にはなぜだかいつも耳を傾けてしまう魅力がありますね…なんででしょう…


今日はその中から「Twice As Good」を翻訳していきます

今回はそのCDの中から、Youtubeにも上がってる曲として「Twice As Good」という曲を紹介していきますね♪


曲はこんな感じですので、ぜひぜひ聴いてみてください


Twice As Good…は直訳すると「もっとよくなる」って言う意味で、ちょっと期待を込めて未来を見てる感じを表しています。


Twice As Good


When I am down and need to cry till morning,
I know just where I am going.
When I'm in need of sweet commiseration
To speak out loud.
Raise a glass to friendship
And to knowing you don't have to go alone.
We'll raise out hearts to share each other's burdens
On this road.


凹んで朝まで泣き明かしたい時
私の足はもうそこに向かってるわ
甘い言葉で同情してもらいたい時は
口に出してハッキリと言うわ
友情をグラスに注いで乾杯して
そして「僕は一人じゃない」って言って。
二人の苦しみをお互いに分かちあうの
この道の上で


Every burden I have carried,
Every joy--it's understood.
Life with you is half as hard,
And twice as good.


いろんな苦しみを背負ってきた
いろんな嬉しさを…そう、分かってるわ。
あなたと一緒なら、難しさも半分ね
そしてもっと良くなっていくわ


With my good news you're dancing on the table:
Baby's born, to celebration.
The joy of life, oh what a sweet communion,
Shared with you.


私の嬉しい知らせなのに、貴方の方が喜んでたわね
赤ちゃんが生まれるわ、どうか祝福を
生きる喜びを、あぁなんて素敵な気持ちなのかしら
この気持ちを、あなたと一緒に。


Every burden I have carried,
Every joy--it's understood.
Life with you is half as hard,
And twice as good.


いろんな苦しみを背負ってきた
いろんな嬉しさを…そう、分かってるわ。
あなたと一緒なら、難しさも半分ね
そしてもっと良くなっていくわ


Every burden I have carried,
Every joy--it's understood.
Life with you is half as hard,
And twice as good.


いろんな苦しみを背負ってきた
いろんな嬉しさを…そう、分かってるわ。
あなたと一緒なら、難しさも半分ね
そしてもっと良くなっていくわ


I know we're growing older,
Can you imagine what that will bring?
It's all a mystery to me now,
Except this one thing:
It'll be half as hard, and twice as good.


私たちはどんどん年老いていくわ
貴方はそしてどんな感じになってるか想像できる?
ふふ、そうね…私にも全然わからないわ(笑)
一つだけ分かってる事を除いては。
あなたと一緒なら、難しさも半分、そしてもっと良くなるわ


まだまだ加筆修正する可能性がありますorz

…っていうコトでいつもの意訳満載の誤訳みたいな訳を乗っけてみました(大迷惑すぎる…orz)

えぇと…今回も意訳満載なので、その辺とかを言い訳していきたいと思います…


・Raise a glass to friendshipについて

friendshipはそのまま訳すと「友情」や「友愛」の意味ですが、日本のおばかさんな総理のおかげで「友愛」はバカの代名詞になっちゃってますので、あんまりしっくり来ませんでしたが友情…の言葉を宛てましたorz

Raise…って動詞で始まってるのでこの文章は本当は命令形…なので直訳だと「友情のためにグラスを掲げなさい」となります。
次の段落で「And to knowing you don't have to go alone(そして貴方は決して一人では行く必要が無いと知るために)」と続くので、分解して考えるとココの本当の意味は「一人で進んでいってしまう(それは一人悲しく死んでいくことも含めて)事が無いって言うのを実感するため、二人でグラスで乾杯しましょうね」っていうコトだったりします。

…でもそれだとあまりに散文的になっちゃうので、こんな訳にしてみましたorz
…何か他の言い方が見つかったら書き換えたいです…


・Every burden I have carried,
Every joy--it's understood.
Life with you is half as hard,
And twice as good.
について


このサビの部分はもう何回か書き直しました

Every burden I have carriedだけだと直訳で「どの重荷も私は運んできた」という意味で、本来の意味は「負担の大きなものを背負ってきた」っていう意味だったりしますorz
でもこの歌の中ではその負担…っていうのは苦しみとか、精神的な重荷になるのかな…っていうコトでこういう訳にしましたorz

Every joy--it's understood.…のところもちょっと悩んでて、Joyの本当の意味は「喜び」とか、「本当に素敵な感情」…みたいな…むー…しっくりくる言葉がないのですが、超個人的な嬉しさ…みたいな千差万別の感情じゃなくって、とても人道的、道徳的な中での嬉しさ…みたいなモノ…かな…orz

Life with you is half as hard, And twice as goodも直訳は「この命は貴方と共にあり、貴方の人生的な厳しさは半分になる、そしてきっと良い方向へ向かっていく」…みたいな少し難しいコトを言ってる文章で、これを説明しだすと多分すごく長い文章になってしまいますorz

幸い、全く同じようなコトを完璧に伝えてる歌がありましたので名犬ジョリーの「ふたりで半分こ」を見てみてくださいorz


・With my good news you're dancing on the tableについて

ここも直訳すると「私の良いニュースと共に、貴方はテーブルの上に乗りあがってダンスを踊ってる」…って食事乗っける所に上がらないでください…っていう感じの文章になっちゃうので、そのくらい旦那さんが喜んでたわ…くらいのニュアンスで留めましたorz


・Baby's born, to celebration.について

これも「赤ちゃんが生まれてくる、祝うための(…この不定詞toって形容詞的用法…なのかな…)」が直訳ですが、言い換えると多分、生まれてくる子は祝福されてこの世界にやってくる…っていうキリスト教の流れがそのまま歌詞に現れてるのかな…っていうコトでこういう訳にしてみました。


…っていうもう言い訳だらけの訳になっちゃいましたが、どなたか詳しい方いらっしゃいましたらヘルプをお願いしますorz


関係がありそうな他の記事

Sara Grovesに関するブログ内リンクですorz
SARA GROVESの記事が膨れ上がりそうなのでこっちで一括ターミナルしてますorz

DocomoのAndroidスマートフォン「Xperia」への動画エンコード【画質調整】

2010-05-20 16:25:39 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
東京は今日もしっとりした雨の一日になりそうですね
みなさんのところはいかがでしょう?

こういう雨の日は気分もちょっと沈みがちですが、どうかみなさんお体にお気をつけてお仕事続けてくださいね♪♪


画質を調整してXperiaでもっとキレイな動画を再生したい!

…っていうコトで、前に紹介してたXperiaへの音ズレ解消エンコードの続きみたいな記事になりますorz

Aviutlのx264書き出しプラグインは本当に細かい設定までできるのでとても気に入ってますが、多分初めてこういうツールに触る方はあまりに難しい単語が沢山並んでるのでちょっと迷いますよね…

っていうコトで、今日は少しH.264の根本的な概念を説明して、そこからどういう所に注意して設定したらいいか…みたいなのをやってみたいと思います♪

あの…も…もしも間違ってるところとかがありましたらどんどん指摘してあげてくださいorz


動画の概念

まずは動画の基本的なところからですが、動画…っていうのは、パラパラマンガみたいに一枚一枚の画像を高速に流す事で、まるで物が動いているように見せる技術のコトを言っています。

そのため、1秒間にその画像を何枚流すか…というのが決められてて、アニメとかだと1秒間に24枚の画像を流すので「24fps(23.976fps)」という感じで表して、NTSC(一般的なTVとか)だと30fps(29.97fps)という単位で表しています。

一枚一枚の画像のコトをフレームと呼んでいて、もちろん動画を分解するとそれぞれのコマの画像を取り出すコトができるようになっています。


こんな感じでですね




…スミマセン…ちょっとヤッツケで作りましたので、もしもそんな感じに見えなかったら…私の画像作成が悪いのだと思ってくださいorz


この概念をそのまま使っているのが無圧縮AVIMotion JPEGです♪




無圧縮AVIは単純にBMP画像を連続させてるだけの動画形式、Motion JPEGはそのBMPをJPEGにしてあるだけの形式で、ものすごく古典的な動画形式だったりしています。

FFmpegで作り出したMotion JPEGは実は結構優秀だったりしてて、ネットブックとか、凄く非力なマシンでもHD再生を可能にしちゃうくらいCPUの負荷は低いのが特徴です♪
…実際にAtom N270(1.6GHz)でもビットレート落としてあげればFull HDは再生できますしね♪

無圧縮AVIはもっとCPU負荷が少ないのですが、HDDの転送速度が間に合わないとコマ落ちしますorz


H.264など、圧縮動画の概念

圧縮動画になると、今度は無圧縮AVIとかとは違って、同じフレームでも画像情報をきちんと持ってるフレームと、画像情報を持ってないフレームの2つに分けられます。

画像情報を持ってるフレームは、上の図のようにしてパラパラめくっていくことができるのですが、問題は画像情報を持っていないフレームですねorz

画像情報を持っていないフレームを、圧縮動画ではPフレーム、Bフレームと呼んでいます。
画像情報を持っているフレームはIフレームと呼んでいます。





実はH.264コーデックでも、画像情報を持っているIフレームだけで構成すると、全部のフレームが情報を持っていてそれが圧縮されている…つまり、Motion JPEGと殆ど同じ容量や画質になります。

H.264で容量が稼げるのは、このPフレームとBフレームという、それそのものには情報が無いけど、前後のフレームからまるでそこに画像を持ったフレームがあるかのように振舞うフレームがあるからこそ…っていうのがあります。

特に、ここのブログで紹介してるFFmpegの式はこの「直前、直後のフレームからしか中間フレームを生成できない」Pフレームを結構重視しています。

Pフレームというのはそこに画像情報は持っていません…けど、読み取るフレームは直前、直後しか無いので読み取り精度はかなり高く、またPフレームは殆ど容量を消費しないので動画容量の削減にも繋がる…って言うところでとても魅力的です。


このブログがBフレームをオススメしない理由

基本的にここのブログではBフレームをオススメしていません

Bフレームは、Pフレームと同じように前後のフレームから中間フレームを作り出すフレームのコトを言いますが、直前、直後からしかサンプルを取って来れないPフレームと違い、Bフレームは何フレームでも跨いだところからサンプルを取得できるという特徴があります。

一見便利なように見えるBフレームですがBフレームは結構そのサンプル取得に失敗する…っていうデメリットも大きなポイントだったりしますorz





…そして、Bフレームがサンプルの取得に失敗すると、こんなコトになりますorz





Bフレームの読み込み失敗がしたときのリスクを考えたら、あんまりオススメできませんorz


これらの概念があると読める頼もしいWiki

この辺の概念が頭に入っているとココのx264出力についてのwikiがとても役に立つと思います♪

さらに画質向上を狙いたい人には必見のWikiです
…実は私もそこで結構勉強させていただきました


その他、このブログでのオススメ設定はココ

一応、もしも今すぐちょっとでも画質を上げたいっていう場合には、こんな設定を弄ってみるといいかもしれません♪

Aviutlの設定などは前回のモノをそのまま流用してますorz





この振り幅をmin2からmax10とか、少ない数字で詰めれば詰めるほど画質重視、容量無視の設定になっていきます♪
でも、min1は完全画質重視で容量が一気に膨れ上がるのであんまりオススメできませんorz


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Xperiaのオススメゲーム!

2010-05-18 12:02:16 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日の東京は本当に良く晴れましたが、ちょっと暑いですね

みなさんの所はいかがでしょう?

こういう日は熱中症とかが心配なので、みなさん水分補給をこまめにしてお仕事続けてくださいね♪♪

そういえばさっきうちのお店に顔を出してくれたお隣の塾生さんたちもみんな半そででした♪
夏までもうちょっとですね


Xperiaのオススメゲーム

っていうコトで、今日はちょっとXperiaで遊べる、このブログ一押しのゲームを紹介してみたいと思います♪♪

ポータブルゲーム…って実はケータイみたいなデバイスでゲームをするのは私は初めてだったりしますorz

他にPSP-3000を持ってますので、普段ゲームって言ったらそっちでやっちゃってたので、まさかスマートフォンでゲーム…って思ってたら思いのほか楽しかったので紹介してみます♪

※このページで紹介してる画像も全部クリックで拡大できます

Action Potato

右端から飛んでくるポテトを缶で拾うだけの超簡単ゲームです

料金:無料
横画面:
縦画面:×










キャラクターの動きとかがかわいいので、気が付いたら長時間プレイしてしまいます(笑)


Pocket Puppy Lite

キャラクターがすっごく可愛い横スクロールゲームです

料金:無料
横画面:×
縦画面:




障害物の野菜をよけながらどんどん進んでいきます♪
障害物で画面端っこまで追いやられたらライフが無くなりますorz


Tux Rider AndroidEdition

3Dゲームはあんまりやらないせいか、すっごくエキサイトしました
とても気持ちのいい爽快感があるレースゲームですよ♪

料金:無料
横画面:
縦画面:×










画面がまだXperiaサイズでよかった…って思うゲームですorz
これでPCモニタサイズだったら絶対に酔いますorz


Fishin' 2 Go Lite

癒し系ゲームです(笑)
ひたすら一日中、釣れるか釣れないかわからない魚を追うゲームです。

料金:無料
横画面:×
縦画面:










リアルすぎるくらいリアルな釣りゲームですね(笑)
ゲーム…なので、もうちょっと嘘っぽい設定でも良かったと思いますが、リアルな釣りが好きな人には結構いいかもしれません

私はかなり気に入りました


とりあえず今遊んでるのはこのくらいです♪

とりあえず4種類、全部無料のソフトを紹介してみました
まだまだいろんなゲームがAndroidマーケットにあるみたいですので、ちょこちょこ試してみてまた紹介していかれたら…って思いますorz

Xperiaは画面解像度が高いので、やっぱり映像とかゲームとかはすごい映えますね♪♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Xperia + Picture Editorで写真に簡単デコレーション!

2010-05-14 15:25:33 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
昨日くらいから東京はちょっと肌寒い陽気ですが、みなさんのところはいかがでしょう?

まだまだ季節の変わり目はちょっと体調崩しやすいので、どうかお気をつけてお仕事続けてくださいね♪♪


プリクラ感覚の写真編集ソフト「Picture Editor」

…っていうコトで今日からちょっとずつXperiaのアプリとかを特集してみたいと思います♪

今…ってプリクラって言うのかな…あのインスタント写真にプラスアルファみたいなのが新宿とかのゲームセンターに結構あって、友達と帰りにそこで写真とって楽しんでたりしてたのですが…あれってまだあるのでしょうか…orz

今日はXperiaでそんな写真が作れる無料の写真編集ソフト「Picture Editor」と使っていきます。

実際にPicture EditorとXperiaを使って作った画像が↓これです



…ちょっと遊びすぎてこんな感じになっちゃいましたが、スタンプみたいにしていろいろなキャラクターや文字をペタペタ写真に貼り付けられる楽しいツールだったりします♪


ダウンロードからインストールまでの流れ

ダウンロードからインストールまでの流れは、いつもの「Androidマーケット」を使っていきます。

※このページに載ってる画像は全部クリックで拡大できます























アプリを起動させて写真を編集してみます♪

Picture Editorは大き目のボタンとシンプルなメニューで出来てるのでとても操作しやすいのですが、メニューアイコンしか出てないので、それが実際にどんな動きをさせるためのものなのかがわかりにくかったりしますorz
































































くぁw背drftgyふじこlp;@:「」って何よ?って思った方はWikipediaのこちらをどうぞ(笑)





Photoshop.com Mobileとの連携でもっと楽しく写真編集!

前の記事で紹介してましたPhotoshop.com Mobileと連携させれば、高速写真編集 + デコレーションみたいな形でXperiaだけ持ってれば結構なコトができるようになります♪

Photoshop.com Mobileはフィルタ処理が本当に優秀なので、そっちで色の調整とかフィルタ処理をして、こっちでデコレーションして保存しておく…なんていうコトも全然可能です。

一般的なケータイだとここまで自由度は高くないので、そういう意味でも全然Xperiaは楽しいツールになりそうですね♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

DocomoのAndroidケータイ「Xperia」への動画エンコード【Linux編】

2010-05-11 17:02:27 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日の東京は朝から雨で、ちょっとじとじとしてますね

冬みたいに乾燥してないので風邪の心配はなさそうですが、どうかみなさんお体に気をつけてお過ごしくださいね♪

今日は雨だからお隣の塾生さんたちも、うちのお店でおしゃべりしてた後早めに帰らせましたが小学生の子たちは本当、こんな雨でもみんな元気でいいですね♪
こっちまで元気になります


Linuxのススメ、再び。

ひーっっ…
ちょっと更新が遅くなっちゃいましたorz

前にもUbuntu-Linuxのインストール方法とかを紹介してたのですが今日の記事もそのUbuntu-Linuxを使っていきたいと思います♪

Ubuntu-Linuxは無料なだけじゃなくソースコードの書き換えもOKなフリーOSなので、Windowsにちょっと飽きてきたらUbuntuの公式ページからダウンロードしてぜひぜひ使ってみてくださいね♪

Xperia(Androidスマートフォン)がAndroidマーケットを持ってるように、UbuntuもSynapticという超強力なソフトウェア導入機能があるので、Androidスマートフォンに慣れてる人はUbuntuの導入も結構楽だったりします。


Linux版Avidemuxを使っていきます

Windowsで動画にフィルタをかけていくって言ったらAviutlがあるように、Linuxでもいろんな形式に対応していてフィルタ処理も優秀な動画編集ソフトがあります。

それがAvidemuxというソフトです

Windows版、Linux版、Machintosh版と出ていて、Windows版はちょっと不安定なところがあるみたいですがLinux版はとても安定しているのでオススメですよ♪





































































































これでLinuxでもXperiaへ動画を出力できます♪

えぇと…実は画像説明をし忘れてたところがあります
それは、x264の設定とAACの設定です(スミマセンorz)

x264はビットレートベース、2.5Mbpsくらいに、AACはデフォルトが128Kbpsなので気持ち多めの数字(最高で320)を入れておくといいと思います♪


この記事に関係しそうな他の記事

Ubuntuに関係しそうなブログ内リンクページ
多分、Ubuntuの記事も長くなっちゃいそうですので、ここで一括ターミナルしてますorz