Deap Peace

イラストやデザイン、買ってみてよかったものや日常のちょっとした出来事をダラダラ書いていきます。

「冷える」CPU用放熱グリスを探せ!

2012-07-29 06:27:21 | 【デジモノ】パソコン
と…東京は毎日すごい暑さですね

早くも私は夏バテでダウンしてしまってますが、みなさんはいかがでしょう…??

ま…まだこの暑さも続くみたい…ですので、どうかみなさんも熱中症に注意してお過ごしくださいね

みなさんにとって良い日曜日になりますようお祈りしています


夏が来た!「冷える」CPU用放熱グリスはどれ?

※このページの画像も全部クリックで拡大できます


夏が来て気温が上がって来ると私たちPCユーザーを毎年悩ましてくれるのが「CPUの熱処理問題」だったりします

オーバークロックをしてたりするとヒートシンクのチョイスやカスタムには特に気を使ったりしますが、その中でも結構見落とされがち…ですのがこのCPU用放熱グリス…ですorz

CPU用放熱グリスは一般的にはサーマルコンパウンド…とかサーマルグリース、放熱グリース…って言われてますが、自作パーツを扱ってるお店によってはCPU用グリース…でしたりCPUグリスでしたり色々な呼ばれ方をされてて、結果的には同じようなモノが出てきますのであんまり細かいコトは言いっこなしです

PCの自作ではCPU用放熱グリス(サーマルコンパウンド)はこんな役割を持ってて



基本的にはCPUのヒートスプレッダとヒートシンクの間に空気よりも熱を伝えやすい何かが入っていればOK…って言う分かりやすい仕組みになっています。

PCパーツショップでは色々な種類のモノが出てますが、空気よりも熱を伝えやすいモノを噛ませることが出来れば基本的に何でも大丈夫ですので、海外の方々だと歯磨き粉やジャム(?)…とかを試してる方もいて(…しかも結構良い結果を出してたりします)、夜中にCPU用放熱グリスを塗り替えようと思ったら替えが無かった…みたいな急を要するような場合には歯磨き粉やマヨネーズで間に合わせちゃっても意外と大丈夫…なの…かも…しれません


家にあったCPU用放熱グリス+αでテスト



…って言うことで実際にどれがどれくらい冷えるのかしら…って言うのを一応目に見える形で検証してみたかったので、家にあるグリスを使って色々テストしてみました♪♪

…い…一応…なのですが、このテストは全然正確な検証方法じゃなくて、あくまでも管理人が目分量で「大体これくらいかなぁ…」って言う結構アバウトな結果を得るために行ってますので、使われる環境とかでは全然違った結果になる可能性が大きかったりしますorzorz

…って言うのは


1.測定気温が一定では無い
グリスは気温に物凄く左右されますので、例えば室温10度と室温30度では全然違った結果になることがあります。
今回のテストは管理人個人の事務所で測定してますので、クーラーみたいな気温が前後しやすいモノで室温をコントロールしてる…のと、気温の計測が昔ながらのアナログな温度計…って言うどーしようもないくらいアバウトなモノに頼ってますので、その時点で全然正確ではありませんorz

2.CPUの温度はBIOS読み
本来、研究室などではCPUの温度はちゃんとした専用の温度計付きマザーボードを使ってテストする…のですが、今回のテストはBIOS読みになっています…ので、BIOSはあくまでも目分量程度でマザーボードメーカーによって測定基準が全然違う…って言う所からして全然正確ではありませんorz

3.グリスの厚み、量が目分量
研究室レベルだとグリスの量は必ず一定にして、ヒートシンクとヒートスプレッダにかかる圧も一定にして必ずグリスが一定の厚みになるようにします。
…でも今回のテストは管理人が普段使うくらいの量…って言うとてもアバウトなモノでテストをしてて、ヒートシンクは一応ネジが命いっぱい締められるくらい…にはしてますがそれも手作業のアバウトなモノ…ですので、全然正確ではありませんorz


…って、こんなにアバウトな感じでテキトーにテストしています…ので、この結果が全てじゃなくてネットのどこにでも落ちてる掃いて捨てても良い塵データの一つとしてご覧頂けたら嬉しい…です


テストに使うグリスを紹介してみます

…って言うコトでココから今回のテストに使うグリスをご紹介してみたいと思います♪♪

株式会社エーゼット製シリコングリース



・容量:50g
・購入店:東急ハンズ工具売り場
・主な用途:樹脂パーツを含めた全ての潤滑用途
・参考価格:2,100~2300円
・1g辺りの単価:約44円

「Made in JAPAN」を謳う高純度シリコングリースと言えば工具売り場ではお馴染みのエーゼットさんのシリコングリースですね♪♪

中国製のシリコングリスと違って日本製のシリコングリスは変な水増しをしてませんので、樹脂パーツ全般に安心して使えるのと食品を扱うような店内のキャリーカーとかの潤滑にも安心して使うコトが出来ますよ♪

今回はCPU用放熱グリスとして使ってみますが、PCパーツショップで売ってる中国製シリコングリスよりも粘度が高くてしっかり塗れました



DeepCool社製「Z9」



・容量:3g
・購入店:ドスパラ新宿店
・主な用途:CPU用放熱グリス
・参考価格:490円
・1g辺りの単価:約163円

中国は北京に本社を置くDeepCool社のCPU用放熱グリスがこのZ9で、CPU用としてはそこそこの容量なのにワンコインで買える価格が結構魅力だったりします♪


Prolimatech社製「Samuel 17付属グリス」



・容量:3~5g(?)
・購入店:同社製CPUクーラー「Samuel 17」付属
・主な用途:CPU用放熱グリス
・参考価格:付属品のため単価不明
・1g辺りの単価:付属品のため計算不可能

台湾に本社を置くProlimatech社のCPUクーラー付属グリスです

前回Fusion APUを使って組んだ時にSamuel 17を使ってたのですが、それの付属グリスが結構余ってましたので今回はそちらもテストに入れてみたいと思います

多分、Samuel 17の登場時期とかから見て同社製サーマルコンパウンド「PK-1」に近いモノ…だとは思いますが、いかがでしょう…?


Arctic Silver社製「Arctic Silver 5」



・容量:3.5g
・購入店:自作パーツショップ
・主な用途:CPU用放熱グリス
・参考価格:1400~1500円
・1g辺りの単価:約429円

アメリカはカリフォルニアに本社を置く「Made in USA」が売りのArctic Silver社の銀入りグリスです

自作PC界隈で「冷えるグリス」って言ったら定番中の定番なのがこのArctic Silver 5…で、今ではAinexさんが代理店をしてくれてるコトで入手も楽になりました♪


Arctic Cooling社製「MX-4」



・容量:4g
・購入店:自作パーツショップ
・主な用途:CPU用放熱グリス
・参考価格:1000~1300円
・1g辺りの単価:約325円

スイスのザンクト・ガレン州に本社を置くArctic Cooling社のMX-4…ですが、本社がスイス…ですので、製造もスイス…かと思ってたら数年前にアメリカのArctic Silver社から名指しで「中国製グリス販売業者」として挙げられてたコトもあったりしてて、未だに変な日本語解説が付いてる辺りも合わさって謎なメーカーだったりします(笑)



Arctic Silver 5に比べるとちょっと効率が悪いレビューが多い…のですが、AMDのCPUを使ってると1年くらい使った後にCPUとヒートシンクが完全に密着しちゃうArctic Silver 5に比べてMX-4はスムースに取り外しが出来ますので、その辺から最近は私はこちらばっかり使ってますorz


サンハヤト社製「SCH-G35」



・容量:3g
・購入店:マルツパーツ館秋葉原店
・主な用途:電子パーツ用放熱グリス
・参考価格:1480円(マルツパーツ館)
・1g辺りの単価:約493円

海外メーカーのサーマルコンパウンドはPCショップに行けば沢山ある…のですが、日本メーカーのは無いのかしら…って言うことで秋葉原で電子パーツや工具を中心に販売してるマルツパーツ館さんで「良いの無いですか?」って訊いてみたらこちらをオススメされました♪

で…電子工作とかしてらっしゃる方にはメチャクチャ有名なメーカーさんらしいのですが、私は全然そういう心得がありませんので初めて聞くメーカーさん…でしたorz

変な謳い文句がギラギラ輝いてるようなパッケージじゃなくて、素朴なデザインに手堅いデータシートに…って何だかそういう技術屋っぽい造りが日本のメーカーだなぁ…って思わせてくれました♪♪

後は注射器の先はただのキャップじゃなくて回転させるタイプになってますので空気が入りにくくなってる所も好印象でした


自作グラファイトグリス…





上のエーゼットさんの日本国産シリコングリスに同じように日本国産のグラファイト(黒鉛)含有粉末を調合した自作のグラファイトグリス…ですorz

調合はグラファイト含有粉末6割、シリコングリス4割の割合で配合してます

熱伝導率は119-165W·m-1·K-1って、銀の429 W·m-1·K-1やアルミの237 W·m-1·K-1にはちょっと劣りますが、鉄の80.4 W·m-1·K-1よりも高い熱伝導率を持ってるグラファイトを高い割合でシリコングリスに混ぜてみたらどうでしょう…って言うのを実験したくて今回みたいなトライアルにしましたorz

一緒に銀粉末も買ってこようかなぁ…って思ってたのですが、取り合えずこの結果を見てから次の調合を考えようと思ってますorz


今回、テストを行う共通パーツ

今回のテストに使う機材はこんな感じになってて、


CPUクーラーはScythe社製「峰2」


ドスパラ新宿店さんで投売りしてるのを一つ確保してきました(笑)

新品、未開封で全然カスタムもしてないモノを使いたいと思います


CPUにAMD社製Fusion APU「A8-3870K」


こちらは前に同じCPUで組んでたマシンのスペアパーツとして買ってあったモノを使いたいと思います♪

動作確認のために一度CPUグリスとしてArctic Cooling社製MX-4を塗って通電したモノになりますので、もう一度無水エタノールなどで洗浄してから使いますorz


マザーボードにGigabyte社製「GA-A55M-DS2」


こちらも前に同じマザーで組んでたマシンのスペアパーツとして買ってあったモノを使いたいと思います♪

こちらも一度動作確認のために一回組んで通電していますが、BIOSの温度検知も正常に動作してるのを確認済みです。

その他、ソフトウェア類

今回はBIOSの温度検知をそのままWindows上から読めるGigabyte社製マザー標準ソフトウェアと、CPUに負荷をかけるためにOCCTを使います。

OSはWindows 7 HomePremium 32bit版を使っていきます。


す…スミマセン…記事が膨れ上がりすぎてしまいましたので、実際のテストは次の記事から行ってます

「冷える」CPU用放熱グリスを探せ!×2

2012-07-29 06:24:34 | 【デジモノ】パソコン
す…スミマセン…前の記事からの続きです



テストの内容

今回のテストでは次の4点を厳守していきます

1.CPU使用率が3パーセント以下の状態が30秒以上続いている状況を「アイドル状態」として、その状態を3分間計測します。

2.CPU使用率が98パーセント以上の状態が30秒以上続いている状況を「フルロード状態」として、その状態を3分間計測します。

3.マザーボードの設定はデフォルトで計測します。

4.計測された温度は摂氏で表します。

…と、こんな感じで計っていきたいと思います♪♪

一応、この記事中の「~度」と言う表現は全部摂氏になりますorz


それではテストを開始します

それでは実際にテストをしてみたいと思います


エーゼット製シリコングリース



↓色は純白で、中国製みたいに水増しをしてませんのでオイル垂れの心配もありません。




↓室温はこちらの室温計を使って調整していきます。




↓摂氏26度。こちらを今回のテストでは標準室温とします。




【アイドル状態開始】CPU温度14度



【アイドル状態終了】CPU温度14度



【フルロード状態開始】CPU温度28度



【フルロード状態終了】CPU温度43度


アイドル状態での安定感もそうですが、フルロード中でも43度付近をきちんとキープしてる所もやっぱり日本製のシリコングリスだわ…って感じさせてくれました♪♪

これがPCパーツ用じゃなくって一般的な工業用品の潤滑剤として売られていますので、家の中の色々な摺り合わせ部分の潤滑剤としても使えるコトを考えると一本あるとすごい頼もしいモノになるかもしれませんね

…因みにうちではこのグリスは扇風機をメンテナンスする時に、軸の部分にこのグリスを塗る事で羽部分の磨耗を軽減させたり、プラスチックが擦れる音を軽減させたりしてます♪


↓ヒートシンクを取り外してみました(ヒートシンク側)




↓こちらはCPU側です



多く塗りすぎちゃってますので結構ポンプアウトしてしまってますが、CPU側を見ると分かる通り薄く膜が張ったみたいになっててバックプレートで固定するタイプのCPUクーラーの場合にはベストな状態で吸着してるのが分かりました♪

…ただ一つだけ心配なコトがあったりしてて、それは純度の高いこういうシリコングリスの場合、高温で使い続けると割と早くドライアウトしてしまいますので、長くて1年を目処に塗り直しを含めたオーバーホールが必要になってくるのかもしれません


DeepCool社製「Z9」



↓次にDeepCool社製のZ9をテストしてみます。



Z9はさっきのエーゼット製シリコングリスと比べると結構固めで、ゴムみたいな弾力があります

色はダークグレーで、色だけなら本格的なサーマルグリスっぽい感じですが、結果はいかがでしょう…??


↓気温は大体26度です




【アイドル状態開始】CPU温度14度


【アイドル状態終了】CPU温度14度


【フルロード状態開始】CPU温度14度


【フルロード状態終了】CPU温度41度


フルロード状態になってからグンと温度が高くなりましたエーゼット製シリコングリスとはちょっと違って、DeepCool社のZ9はフルロードになってもしばらく温度があんまり上がらずに、30秒を越えた辺りから何かのタガが外れたみたいにグングン温度が上がるような感じになりました

でも3分間のフルロード状態を続けてもCPU温度は41度止まりで、汎用グリスとの差を見せ付けた形になりました


↓外してみました(ヒートシンク側)




↓外してみました(CPU側)



外してみてちょっと残念…でしたのは、私の取り付け時のテンションのかけ方が足りませんでしたせいで一部空気を噛んでるっぽい部分がありました(ヒートシンク側写真中央部)orz

その他、グリスが硬い…のもちょっとありますがこの短時間でもちょっとドライアウトしてるような感じもあったりしてますので、長期間使う前に一度サブマシンやテストマシンで半年くらい回して確認が必要…かも…ですね


Prolimatech社製「Samuel 17付属グリス」


↓次にProlimatech社のCPUクーラー「Samuel 17」についてるグリスをテストしてみます。



色はライトグレーでDeepCool社のZ9よりもずっと柔らかくて、でもエーゼット製シリコングリースよりもちょっと粘度が高いくらいです。


↓室温は約26度です




【アイドル状態開始】CPU温度13度


【アイドル状態終了】CPU温度13度


【フルロード状態開始】CPU温度14度


【フルロード状態終了】CPU温度41度


アイドル時に他と比べて1度の差を出してくれました

こちらのProlimatech社製グリスもDeepCool社のZ9同様にフルロードに入ってもしばらく温度はあんまり変わらず…って言うところまでは一緒なのですが、Z9よりも温度は急に上がる感じではなくて順々に上がっていくようなキレイな上がり方をしていました♪

フルロード時のCPU温度は41度とDeepCool社製Z9と同じ温度で、こちらも汎用グリスとの差を見せ付けた形になりました♪


↓外してみました(ヒートシンク側)




↓外してみました(CPU側)



ポンプアウトせずにしっかりと膜を張ってヒートシンクとCPUを吸着してくれていました♪♪

塗りやすくて温度もしっかり下げてポンプアウトしにくいのはCPU用には本当にメリットが大きそうですね


Arctic Silver社製「Arctic Silver 5」



↓PC用のサーマルグリスとしては1位2位を争うくらい有名なArctic Silver 5をテストしてみます♪



グリスは柔らかくて結構塗りやすい類…だと思いますが、Prolimatec社製Samual 17付属グリスに比べるとちょっと硬めで、DeepCool社製Z9よりは全然柔らかい感じです


↓室温は約26度くらい…です




【アイドル状態開始】CPU温度13度


【アイドル状態終了】CPU温度13度


【フルロード状態開始】CPU温度22度


【フルロード状態終了】CPU温度40度


ビックリしたのがアイドル状態でもProlimatech社のと同じように汎用シリコングリスと比べて1度下げてる…のに、フルロードしてもProlimatech社のと比べて1度、汎用シリコングリスと比べちゃうと3度も下げてる…って言うコトでした♪♪

実はArctic Silver 5のフルロード状態での温度変化にはちょっと注目したいところ…で、他のグリスはフルロード状態に入ってから大体2分ちょっとでもう40度を超えてしまってたのですが、Arctic Silver 5だけはずっと38~39度台を行ったりきたりしてて、計測終了の時に丁度40度に上がってるような温度変化になってました

多分それだけCPUの熱を上手くCPUクーラーに伝えてる…って言うコトで、自作PC界隈で「良く冷えるグリス」って言われてるのも頷ける結果になりました♪

特にArctic Silver 5はうちのサブマシンでも長期間(1年半)、ずっと塗り直ししなくても大丈夫でした経験がありますので長期使用にも全然安心ですね♪♪


↓外してみました(ヒートシンク側)




↓外してみました(CPU側)



す…スミマセン

他のグリスはCPUクーラーのネジを外すとそのまま垂直に取れた…のですが、Arctic Silver 5はこの短時間でもCPUクーラーとCPUが接着剤を使ったみたいにガッチリとくっ付いちゃってましたので少し回転させながら取りましたorzorz

ある意味Arctic Silver 5をAMD CPUで使う時にはコレが良い点でも悪い点でもあって、これだけ密着してる…って言うコトはそれだけCPUの熱をCPUクーラーに伝えやすいコトの裏返し…なのですが、今度は外すときに密着しすぎてるせいでCPUクーラーを垂直に無理に引き抜こうとすると、マザー側はCPUのピンをロックしてる状態でCPUだけそのまま千切られるみたいに外れてしまう可能性が大きい…って言うコトでもあったりする…から…です

単純にピンがちょっと曲がった…くらいでしたらシャープペンシルの先でちょこちょこ直せばOKなのですが、中には折れたピンがマザー側に残っちゃって結局CPUもマザーもダメにする可能性もあったりしますので、諸刃の剣的な側面があるのですよねorz


Arctic Cooling社製「MX-4」



↓Arctic Silver社から名指しで「中国製グリス売り」の称号を与えられましたArctic Cooling社の最新作「MX-4」をテストしてみます(笑)



会社名がArctic Cooling…ってまるでArctic Silver社のパクリブランドみたいな雰囲気…ですのと、その一件と怪しい日本語説明から益々怪しげな雰囲気の出てますMX-4…ですが私はこのグリスがすっごいお気に入りで、その理由はやっぱり塗りやすくて外しやすく、Arctic Silver 5に迫るくらいの性能と長期安定性を持ってるから…で、Arctic Silver 5で何回もCPUとCPUクーラーが一緒に抜けてしまう現象を経験してるユーザーとしてみてみると本当に助かる存在でもあったりします

MX-4はグリスの柔らかさはエーゼット製シリコングリースに迫るくらい柔らかくて、色もライトグレー…って一番白っぽい色をしています。


↓室温は大体26度です




【アイドル状態開始】CPU温度14度


【アイドル状態終了】CPU温度13度


【フルロード状態開始】CPU温度21度


【フルロード状態終了】CPU温度40度


実際に計ってみると面白い結果が出てて、一番最初のアイドル状態が開始されてるポイントでは14度…ってエーゼット製シリコングリースやDeepCool製Z9と殆ど変わらない温度でしたのに、しばらくアイドル状態が続くとちゃんとArctic Silver 5と同じ13度にまで下げてるところですね♪

そしてフルロード時の温度ですがこちらもArctic Silver 5に迫る40度で計測を終了してて、Arctic Silver 5は38~39度を行ったり来たりで最終的に40度に達してたところがMX-4は39~40を行ったり来たりしてて、結局40度で計測を終了していました

多分1日…とか、もっと長時間のテストをするともっと大きく差が開く…とは思いますが、ひとまずMX-4の性能はArctic Silver 5に迫るけど一歩及ばず…なモノだと思って大丈夫(?)…そうですね

でもArctic Silver 5との大きな違いは、この性能で塗りやすく伸ばしやすく、AMDユーザーの頭を悩ませてた取り外しの恐怖が無い…って言うところですね(笑)


↓外してみました(ヒートシンク側)




↓外してみました(CPU側)



ポンピングポンプアウトに強い…の謳い文句は本当で、Prolimatech社のグリスと同じくらいしっかりとグリス成分がCPUとCPUクーラーとの間に残っていました♪♪



サンハヤト社製「SCH-G35」



↓日本のブランド、サンハヤト製の放熱用グリスの中では最高性能…って言われてるSCH-G35をテストしてみます。



色はArctic Cooling社のMX-4と似ててライトグレー…ですが、シリコンの純度が高すぎる…のか含有してる金属物質の純度が高すぎる…のか、かなり硬めです

多分DeepCool社のZ9と同じくらい…かもしかしたらそれよりちょっと硬め…って言うくらい硬めで、一点にグリスを盛ってそれを回転とテンションで引き伸ばす今回のようなテストでは伸ばしきれない可能性が出てきました…orz


↓室温は大体26度です




【アイドル状態開始】CPU温度13度


【アイドル状態終了】CPU温度13度


【フルロード状態開始】CPU温度27度


【フルロード状態終了】CPU温度40度


こ…これはPCショップに絶対に置くべきだわ…って言うくらいの性能で、殆どArctic Silver 5と同じ性能を出してくれてて、温度変化もArctic Silver 5と同じように38~39度を行ったり来たりした後で40度に達した所で計測終了…になりましたので、温度変化のグラフ…みたいなのをちゃんと取ったとしたらもっと明確にArctic Silver 5と同じような変化をしてるのを確認できると思いました

Arctic Silver 5と殆ど同じくらいの性能…ですが、例えばArctic Silver 5は注射器型の入れ物の先はただのキャップ…ですので、塗り終わった後に保管方法が悪くてキャップがちょっとでも緩んでたりするとそこから空気が入ってグリスの色が変化しちゃったりする…のですが、SCH-G35の場合は回転式のキャップのためそういう心配が無い…って言うところとかはやっぱり日本メーカーの配慮なのかも…って思いました

後は…やっぱりこの硬さが難点で、Arctic Cooling社のMX-4とか、柔らかいグリスだとあまり盛り方は気にせずに大体どの盛り方でも大丈夫…でした所がこの硬さだと少し多めの多点盛りにして、出来るだけ強いテンションで回転させながら止めていくような方法に切り替えないと伸ばしきれないかも…って思いました


↓外してみました(ヒートシンク側)




↓外してみました(CPU側)



や…やっぱり四隅が伸ばしきれずに空気を噛んじゃってましたorzorz

こちらもポンプアウトせずにCPUとCPUクーラーとの間にしっかりグリスがキープされてて、あれだけの性能を出してた割りに外すときはスムースに外せましたので、盛り方さえ工夫すればPC用品として最前線に出せそう…って思いました♪♪

灯台下暗し…ついついPC用品って言うと海外メーカーに目が向きがち…でしたが、日本にはPCパーツショップばっかり行ってる私みたいな人間が知らない凄い放熱用グリスがあったんだなぁ…って、そう感じさせられましたorz

秋葉原だと今回こちらを買いましたマルツパーツ館秋葉原店さんみたいな電子工作専門店がちょこちょこありますので、PCパーツショップを回る中でそういうお店にも顔を出してみると面白い発見が出来そうですね♪♪


自作…グラファイトグリス


さ…さて…ココに来て一番怪しいグリスを試してみたいと思いますorz

作り方は簡単…で、芯ホルダー用の三菱製ホルダー芯4B…って言う一番黒鉛の含有率が高い芯を折ってビニールに入れて、それをハンマーで叩くだけ叩いて粉々にして、もう手だとこれ以上粉々に出来ない…って言うくらいになったらそこに上でテストしてたエーゼット製シリコングリースを入れて調合しましたorz

グリスの硬さを調整する時に手で触るともう他のグリスには無いすっごい優しい肌触りになってて、つるつるすべすべ、ちょっともちもちな感じがとても気持ち良かった…のですが、指は悲惨なくらい真っ黒になりますorz

でもこの肌触りはちょっと癒さされます(笑)


↓盛ってみました



このホルダー芯4Bは良く電気を通してくれますので、粉末含有率が高いこういうグリスの場合にはポンプアウトしたら終わり…ですorz


↓室温は大体26度…です




【アイドル状態開始】CPU温度14度


【アイドル状態終了】CPU温度14度


【フルロード状態開始】CPU温度33度


【フルロード状態終了】CPU温度48度


あー…あー…えー…と…ぜ…全然ダメ…って言うかシリコングリス単体で使ったほうが全然冷える結果になりましたorzorz

いくつか原因は考えられて、


1.粉末の粒子が大きすぎる
手作業で砕ける程度の粒子ではCPUとCPUクーラーの細かい隙間を埋めるのにはまだ大きすぎた可能性がありますorz

2.砕いた芯は純粋なグラファイトだけでは無い
芯ホルダー用の芯は黒鉛と粘土とオイルを混ぜてそれを焼き固めています。4Bは電気はものすっごい良く通します通り黒鉛の含有率はものすっごい高いのですが、芯を作る工程で混ぜられた粘土が熱をあまり伝えられないモノだった場合にはそれが今回のような結果を引き起こしてる可能性はあります。

3.グラファイトの特性を活かせてない調合だった
CPU用冷却パーツとして売られているグラファイトシートもそうですが、グラファイトは粒子が均一に同一方向に向いて並んでる時に本当の効力を発揮するように出来てて、だからこそシートみたいな決まった形で出荷されてる…のに、今回みたいに砕いてその粒子の方向も並び方もグチャグチャにしてしまうとグラファイトの特性が全然活かせないのでこんな結果になってる可能性がありますorz

大体こんな所じゃないかな…って思ってますが、一番大きい理由は1番と3番だと個人的には思ってますorz

もしも3番が一番大きな問題でした場合には他のグリスにも言えるコトがあって、それは「粒子状にバラバラにしても効果の出る素材のグリスと、粒子状にバラバラにすると効果が出ない素材のグリスがある」…って言うコト…かな…って思いました

例えば上でもテストしてましたArctic Silver 5は酸化銀を含んでて、サンハヤト製SCH-G35は酸化亜鉛を含んでますが、これらは多分粒子状にバラバラにしてもちゃんと効果が出る素材…なのだと思います。

でもグラファイトや、さらにもっと熱伝導率の高い炭素で構成されてるダイヤモンドとかは、例えばグラファイトなら119~165、ダイヤモンドなら900~2300 W·m-1·K-1って素材単体の熱伝導率はとても高い…のですが、果たしてこれを粒子状にバラバラにしちゃってもその数字通り、またはその数字に近い効果は発揮できるのかしら…って言うのがすごく疑問なところだったりしますorz

どう…なのでしょう…実際のところ…??


↓外してみました(ヒートシンク側)




↓外してみました(CPU側)



外すときにビックリしちゃったのがこの潤滑性能です(笑)

もう潤滑されすぎてCPUクーラーが何のグリスも付けてなかったみたいにスポッって垂直に引き抜けました(笑)

グラファイト…今回冷却効果は振るいませんでしたが、その潤滑能力は確認できて良かったです


後日談

せっかくあんなに苦労して作ったのに勿体無いなぁ…って思いましたので、残ったこのグラファイトグリスを私が使ってるママチャリのチェーンに塗ってみたのたですが、ギアーの切り替えをする時の「ガチャガチャギシギシ」って言う音が無くなって殆ど無音になりました(笑)

ギアーの切り替えが楽になって外に出るのが楽しくなりましたので、取り合えず作った甲斐はあったみたいです


今回の結果を表にまとめてみました

…って言うコトで今回の結果を表にまとめてみました





や…やっぱりこうして一覧して見てみると、専用のサーマルグリスは一歩抜きに出て凄いですね


CPU用放熱グリスで放熱効果は大きく変わる!

…って言うコトで毎回全然まとまってない無理やりなまとめコーナーですorzorz

今回、自作のもあわせて7種類のグリスをテストしてみましたが、ついつい見落とされがちなCPU用放熱グリスがとても重要…って言うのがわかりました。

例えばフルロード時の温度はオーバークロックをしてるPCユーザーにはとても重要で、いわゆる汎用のシリコングリスと比べてArctic Silver 5、MX-4、SCH-G35なら3度も引き下げるコトが出来るのがわかりました♪♪

…ので今のCPUクーラーの放熱能力に余白がある場合にはグリスを変えるだけでも、もしかしたら後もう一段上のオーバークロック設定が出来るかも…って考えるだけでもちょっとワクワクしてきますよね


今回の結果から一番のオススメは「サンハヤト製SCH-G35」!

…って言うコトで私が今回の結果から勝手にオススメをプッシュする…としたらやっぱりサンハヤト製「SCH-G35」かなぁ…って思いました♪♪

性能もArctic Silver 5と同等で中々のモノ…なのが一番と、もう一つはそれを買って使うコトでちょっとでも…って言っても全然こんなのじゃ小さすぎますが、日本の企業を応援できる…って言う所もポイントとして大きいかなぁ…って、そんな風に思ったりしたので今回のプッシュはSCH-G35にしました


関係がありそうな他の記事…

「冷える」CPU用放熱グリスを探せ!
CPUとヒートシンクを埋めるサーマルコンパウンドとして使えそうなグリスのご紹介と、どうしてグリスが必要なのかを説明しています。

「冷える」CPU用放熱グリスを探せ!×3
サンワサプライ製「TK-P3D」、GELID Solutions社製「GC-Extreme」を新たに加えて、プラスして冷却関連の都市伝説を実際にテストしてみました…都市伝説は本当に効果あり?!

CPU用放熱グリスの嘘と本当
「金属含有のグリースは間違って基板上に垂れるとショートの危険性がある!」は本当?実験で検証してみました♪

「冷える」CPU用放熱グリスを探せ!×4
2013年のテストには工業枠からモリブデングリースとコパスリップが参加!工業用グリースはCPU用放熱グリースを超えられる??

Docomo SO-02D「Xperia NX」でお気に入りのケース!

2012-07-09 15:05:51 | Docomo SO-02D「Xperia NX」
ひぃぃぃ…こ…更新がメチャクチャ開いてしまいました

ぅぅ…スミマセン

うちは雑貨屋…ですのはいつも書いてます通り…なのですが、いつもお世話になってますお客様のPCのメンテナンスや運用のアドバイスとかを少しだけサービスでさせて頂いてて、弱小の個人店なりに少しでも固定のお客様がついてくださったら…って思ってたりしてます…が、最近はPCのメンテナンスを料金取っていただいて構わないので行ってほしい…って言うお客様が増えてしまって、雑貨屋の裏メニューとしてPCメンテナンス料金表まで用意してしまうコトになりましたココ最近ですorz

忙しい…のは良いコト…ですが、こんな私みたいな素人でも仕事になっちゃうのもまた複雑な感じですね


Docomo SO-02D「Xperia NX」でお気に入りのケース!

…って言うことで発売から3ヶ月のスピード終売になりましたSony Ericsson社最後のグローバルスマートフォン「Xperia NX」ですが、もうケースも新しい種類が出るコトもなくなりましたので(泣)、この辺で私が買ってみてみて結構良かった…って思ったケースをご紹介してみたいと思います♪♪





Xperia NX(グローバル型番はXperia S)は色々工夫してみると省電力なコトも分かりましたし、音もxLOUDなどの技術でWalkmanに迫る音質にまで達してますし、カメラは特にCyberShotに迫る画質を出してますし…で、本当にマルチメディアスマートフォンとしては優秀過ぎるくらいの端末ですのでもうちょっと延命してくれても良かったのに…とは思ってる…のですが、ユーザーにとって良い端末が販売者側にとっても良い端末とは限らないところが難しいところですよねorz




※この記事の写真も全部サムネール表示されてますので、クリックで拡大できます


実用性で一番お気に入りのケース!

…って言うことでまずは実用性で一番お気に入りのケースをご紹介してみたいと思います♪♪


RAY-OUT社製「ラバーコーティングシェルジャケット」


実用性で一番お気に入りですのがRAY-OUTさんのラバーコーティングシェルジャケットです♪♪

機動隊とかの盾に採用されたりしてる強度バツグンのポリカーボネートを基礎素材に、グリップのよく効きますラバーの梨地加工(…って言うの…でしょうかビミョーですがorz)がなされてて使い勝手は本当に良いと思います


↓こちらはこの5ヶ月間、ずっと使いつづけてるモノになります


毎晩夕ご飯を食べ終わったらお皿を洗う時に一緒にケースも丸洗いしてますのでラバーがちょっと減り始めてますが、梨地加工のおかげでグリップ力は全然変わってません


↓裏面はポリカーボネートそのままのツルツルした感じになっていますorz




↓装着してもXperia NXのフォルムが崩れていません




↓裏面です



Sony Ericssonロゴマークが隠れちゃうのがちょっと残念でしたが、全体的にすっごい落ち着いた雰囲気になってますので持ち歩くときの洋服を選ばないところはすっごい気に入っています


↓カメラ周りです



カメラ周りは本当にシックな雰囲気に仕上がってますね♪♪

他のケースとちょっと違うのは、スピーカーとカメラ部分が分離してるデザインになってるところで、出さなくちゃいけない部分だけがくり抜かれててそれ以外の部分はしっかりとガードされてるのが分かります♪


↓サイドポート周りです





サイドポート、ボタン周りは余裕をもって開けられてて、特にサイドのあたりはビジネスバッグを連想させるような大人っぽいデザインになってるのが良いですね♪


質感で一番お気に入りのケース!

ラスタバナナ社製「Xperia(TM) NX(SO-02D)専用 ハードケース グラデ レッド」


質感で一番お気に入りですのがラスタバナナさんのグラデーションハードケースです♪♪

こちらも強度バツグンのポリカーボネートを基礎素材にしてますが、他の会社さんは「コスト的に出す意味がないよ…」って諦めムードでしたグラデーションケースを思いっきり出してくれました

携帯アクセサリー会社の先輩はいつも試作品のケースをつけたスマートフォンを持ち歩いてる…のですが、その中でも何回も企画を通らずにボツになってる…って嘆いてるのがこのグラデーションケースで、グラデーションケースの場合には塗料が2色必要になるのと、キレイなグラデーションを再現させるためにたくさんの試作品が必要になる…って言うところから、メーカーさんは毎回コスト的な問題で企画を通らなかったりしてるらしい…です

…って言う裏話…みたいなのを訊いてたりすると見つけた時には即買いでした(笑)


↓全部日本製らしいです…一体コストとかどうなってるのでしょう…



少量しか出荷量がなかったりしますので、日本国内でラインが余っちゃってる町工場とかに小口発注…とか…??

確かにこの前機械のメンテナンスのために出張に行きました、とある工場の担当の方は「海外ラインで痛い目を見たメーカーが今更国内ラインに全部切り替えちゃったもんだから休む暇もないッス(泣)」なんて仰ってましたが…どうなのでしょう…


↓背面は美しいグラデーションになってます




↓裏面はやっぱりコストの関係でポリカーボネート地そのままですねorz




↓装着してみました



サイドにシックな赤いラインが出来て結構キレイでした♪


↓背面です



すっごい良い質感です

スマートフォンのケース…って言うよりもちょっと車とかのカスタムパーツみたいなフォルムに仕上がってますね


↓SonyEricssonロゴとの相性もバッチリです



やっぱりフォルムが車とかでありそうな高級感に仕上がってます♪


↓カメラ周りです



こういうフォルムの高級カーオーディオってありそうですよね(笑)


↓エッジの取り方や塗装がすっごい丁寧ですね♪




↓サイドポート・ボタン周りです









RAY-OUTさんのに比べて結構しっかりと周りを被うようなフォルムになってて、必要な部分だけが必要なだけくり抜かれてる感じになってました。


↓ただちょっと心配なのはこの辺の薄さ…で…





所々が負荷をかけるとすぐに折れそうな部分がありますので、脱着の時にはちょっとだけ注意が必要そう…です


デザインで一番お気に入りのケース!

ハクバ写真産業製「Ctrl+ LAYERED プランツ Xperia NX(docomo:SO-02D) 専用ケース」



もう久しぶりにデザインだけでジャケ買いしちゃったのがこのCtrl+ Plantsシリーズです(笑)

こちらもやっぱり基本素材は強度のあるポリカーボネート製…で、デザインが施されてなければどこの会社からも出てますクリアケースの一つ…なのですが、他の会社さんのと違うのはケースの表面にモノトーンの模様が入ってて、本体の色と合わせて一つのデザインに仕上がるように出来てるところですね♪♪

私は本体の色が黒…ですので、デザインが映えるようにホワイトタイプを買ってきました


↓パッケージ裏の説明もシンプルで良いですね



今まで裏蓋にシールを貼り付けるタイプのデザインシートは沢山目にしてきたのですが、ケースと一体になってるこういうモノは初めてですのでちょっと面白かったです(笑)


↓ケース背面です



この状態でも結構かわいいですよね


↓ケース裏側です



下地が透明度の高いポリカーボネートですので、結構ちゃんと本体の色を反映してくれそうです


↓装着してみました



本体のサイドに透明なラインが出来るキレイさはやっぱりクリアケースならではのフォルムですよね♪♪


↓背面です



すっごいキレイなモノトーンのデザインが浮き上がりました


↓特に気に入ってるのがSonyEricssonロゴ周りで





水面に落ちたSonyEricssonロゴに蝶々が寄ってきてるような、そんな雰囲気のデザインに仕上がってます♪

こういうデザインはクリアケースならではの表現方法かもしれませんね


↓カメラ周りです





カメラ周りも水っぽい情景が浮かぶように出来てて、フォルムのくり抜き方はさっきのラスタバナナさんのケースと同じ…ですのに、クリアケースになるだけで全然違ったイメージになりました♪


↓サイドポート・ボタン周りです









こちらもサイドポート周りは必要な部分だけが必要な分だけくり抜かれてるフォルムになってて、結構ガッシリとホールドしてくれています♪

でもクリアだから他のケースとかと比べると全然重々しい感じがなくて私は好きです


ケースが変わると見た目が全然変わる!

…って言うことでいつもの全然まとま‥ってないまとめ…ですorz

Xperia NXは本体が大きい分、ケースでメチャクチャ印象が変わるなぁ…って思わされました♪

特にXperia NXはカメラ機能が他のグローバルスマートフォンよりも一歩先に出てる…せいもある…のでしょうか…撮影機材とかで有名なハクバさんのケースとかも加わって、振り返って見ると意外とラインナップは多いなぁ…って、それがXperia NXユーザーとしては本当に嬉しかったです

ツールとして徹底的に使い込んでいこうと思ってた端末なだけに、こういう楽しさができるとまたちょっと違った趣きがありますね♪♪


Xperia NXに関係しそうな他の記事

Xperia NXに関係しそうなブログ内リンク

Xperia NXの記事も膨れ上がりそうでしたので、こちらで一括ターミナルさせて頂いてます