Deap Peace

イラストやデザイン、買ってみてよかったものや日常のちょっとした出来事をダラダラ書いていきます。

Shureの超高解像度ヘッドフォン「SRH940」の耐久性

2012-02-23 14:53:28 | 【デジモノ】家電
ひぃぃぃ…国境なき医師団さんとのコラボ企画のお話が舞い込んできたりしててブログの更新が全然出来ませんでした…ぅぅ…スミマセンorzorz

東京の下町にありますこんな寂れた商店街の片隅にあります雑貨屋に、ローカルテレビクルーや国際的な医師団の方々が…み…皆さんこんなところで油を売ってて大丈夫なのでしょうか…


Shureの高解像度ヘッドフォン「SRH940」の耐久性を考えてみました

コメントでご質問頂いてましたにゃんたさん本当にありがとうございました

さ…さて…なのですが、前に買ってきてましたShureの「SRH940」…っていうヘッドフォンですが、先週末に同じ時期に同じ店舗で同型機を購入してた友達のモノが故障した…っていうコトで一緒に付いて行きました

症状としまして、ヘッドバンドの付け根(アーム部分)のプラスチックが内側から力がかかったみたいにしてバキッと割れてて、その数日前ににゃんたさんからご質問頂いてました故障内容そのまま…で、ネット上での色々なレビューでも同じような症状が挙げられてたコトから、物理構造に欠陥が絶対にあるはず…って思って色々考えてみることにしました

…一応、それっぽい原因がつかめました…が、もしかしたら全然見当違いなコトを書いてるかもしれませんので、追加情報とかありました場合にはぜひぜひコメント欄に書いてみてください…ですorz


DENON AH-D2000とアーム部分を比較してみる

…っていうコトで、まずはSRH940と同じくらいの価格帯にあって、ユーザー層も結構かぶります…せい…でしょうか、色々なレビューサイトさんとかででも比較対象に出てきますDENONの「AH-D2000」と実際にアーム部分を比較してみました


※この記事に載ってる写真も全部クリックで原寸大に拡大できます


↓左がDENONのAH-D2000、右がShureの「SRH940」です。



音質の傾向は解像度は同じくらい、音場の取り方はAH-D2000の方がちょっと広め、音のメリハリはSRH940の方がハッキリしてて、低音域の明瞭さはSRH940の方が断然ありますのでヴォーカル向きです。音の繊細さはAH-D2000の方がありますのでよりリラックスした環境でのリスニング向き…で、ヴォーカルを中心にクラシックも聞き込む感じだとSRH940の方が向いてそうな印象がありますね♪♪


↓AH-D2000のハウジング付近です




↓AH-D2000の最大のネックはこのハウジングからアームへの取り付け部分です



もっと快適な付け心地を…って追求されてるせいでこのアームへの取り付け部分は一番のネックになってて、室内でちゃんと管理してる分には殆ど故障する例は見られませんが、ちょっとでも外出の時に持って行ったりするとココで折れる…っていうレビューがちょこちょこあがってますorz


↓こちらがアームとヘッドバンドの取り付け部分です。



AH-D2000のアームからヘッドバンドへの受け渡し部分は殆どが金属で出来てて、剛性はバッチリです


↓アームを伸ばしてみました





AH-D2000はアームを伸ばしてみると、曲線になってる2本のレールがカチカチと出てきます。

レールが丸いコトでヘッドバンド周辺のパーツには出来る限り負荷がかからない設計になってて、そのため耳の横からかかってくる側圧がすっごく小さく感じられてソフトな耳触りになります



↓次にSRH940はいかがでしょう…??



ハウジングのトップ以外は全部樹脂製で、AH-D2000よりもガッシリとした作りになってます。


↓アームの取り付け部分です





アームへの取り付け部分はAH-D2000よりもガッシリとした作りになってて、外出の時に持ち歩いてもビクともしないくらい強く出来てます


↓今回の一番の問題点でもありますヘッドバンドへの連結部分ですorz




↓AH-D2000と違ってSRH940のレールは1枚のプレート状になっています。



ここが一つの問題点で、レールと周辺パーツがAH-D2000と違って力を面で受けてしまってますので、レール自体に力が加わってしまった時に周辺パーツへのダメージは結構大きいかも…って思っています

加えて、AH-D2000の場合にはこのレール周りは金属パーツで埋め尽くされてましたが、SRH940の場合にはココが全部樹脂製パーツで出来ていますので、持ち歩いた時にバッグの中で不意にこのレールに力が加わるとバキッといってしまう可能性がすっごい考えられますorz


↓私の友達のSRH940はこのヘッドバンド付け根のパーツが砕けてしまってました




↓やっぱり思いっきり面で力を受ける構造になってますね



実は私の愛用してますDENONのAH-D1100とかもこういう面で力を受けるアーム構造にはなってるのですが、レール自体を薄くて柔らかいアルミとかにしてしまうコトで、万が一レールに力が加わってもレール自体がペコペコと凹むだけになってたり…で、ここまでレールに剛性を持たせてしまいましたのがSRH940の致命的な問題点になってるのかもしれませんorz


フツーに使っててもSRH940が壊れる原因を追究

…ココまでは一応、フツーに室内のリスニング用として丁寧な管理をしていればそれほど問題になるような欠陥じゃなくって、レースに過度な力が加わる可能性があります持ち歩きの時に一番注意したい項目でもありました…でも、実際にネットであがってる不具合だと「フツーに使ってて壊れた」ですとか、中には「ヘッドフォンの管理に煩い自分ですら壊した」…っていう方のレビューもあったりで、それが本当にフツーに使ってて壊れるような本体そのものの欠陥があるから壊れる…のか、それともユーザー自身の管理方法に問題があったから壊れた…のかを写真を見ながらご一緒に考えて頂けましたら…って思いますorz


DENON AH-D2000のアームとヘッドバンド

それでは実際にアームを伸ばしながら、ヘッドバンドの変形具合をご一緒にご覧いただけましたら…って思います









AH-D2000はもうあらかじめレールが一定の角度でカーブを描いたまま固定されてますので、いくらアームを伸ばしてもヘッドバンドそのものは同じカーブを描き続けてます。

加えてLR両側のハウジングが結構ゆったりと取り付けられてますので、アームを最大限に伸ばさない限りLRのパッドが当るコトはありません。


Shure SRH940のアームとヘッドバンド

それでは次にSRH940のアームとヘッドバンドを見てみたいと思います









こうして連続写真にしてみて私もなるほど…って思いましたが、SRH940はアームを伸ばしてなくてもLRのパッドは隙間なくくっつきます。

…ですので、アームを伸ばしていくとヘッドバンドの形もそれに合わせるようにして歪んでいきます。

例えば、レールがAH-D1100みたいに薄くて柔らかい金属素材とかでしたらこういう歪み方をしてもレールがちょっと歪むだけで大きな破損には繋がらなさそう…ですが、この分厚い樹脂レールの場合にはヘッドバンド取り付け部分に相当な負荷がかかっていそうな感じがします

レールに負荷がかかる…って言うとどうしても移動中での衝撃をイメージしてしまいますが、多分これがネットに色々な方が挙げてる「フツーに使ってて壊れる」の原因なのだと思いました


見た目とは逆にすっごいデリケートなヘッドフォン

…っていうコトでココまで見てみましたが、うちのSRH940はまだ何ともありませんものの、構造をきちんと見れば見るほどいつ壊れてもおかしくない状態…って言うのはよく分かりましたorzorz

音質…って言うものにコストをかけすぎちゃって、多分こういう根本的な素材の剛性…みたいなモノに目が行ってない…って言うのは良くも悪くもアメリカっぽいなぁ…って思いました

DENONのAH-D2000は音質だけ見ちゃうとSRH940と比べて色々な機器との調整が必要になる機種…ですのでちょっと癖がありますが、装着感や細かい各パーツへの負荷対策の面も含めて、本当に日本企業の細やかさが見られるモノになってるのかな…って思いました


関係がありそうな他の記事

Shureの超高解像度ヘッドフォン「SRH940」が来た!
Shureから出ました密閉型のフラッグシップモデル「SRH940」を買ってきましたので、それの細かいレビューをしてます♪

Shureの高解像度ヘッドフォン「SRH940」を更に高音質化!
SHR940を自作ケーブルでリケーブルしてみました…が、このヘッドフォンはこんなに立体的な音を鳴らせるのが分かりました♪

CPU・ケースファンを分解して整備しよう!

2012-02-14 14:49:57 | 【デジモノ】パソコン
東京は今日は雨で結構寒いですね

みなさんのところはいかがでしょう?

うちのお店のお客様も今週は風邪…でしょうかインフルエンザ…でしょうか…結構体調を崩してらっしゃる方が多かったですので、みなさんもどうかお体に気をつけてお過ごしください…です

先日の福島原発再臨界(個人の勝手な判断ですが、そうとしか考えられません状態)で東京の放射線量も上昇気味ですので、皆さんマスクは常備してお出かけくださいね


PCで使ってるファンを分解して整備しよう!

…っていうコトで今回は自作PCが大好きな方の中でもすっごいニッチなジャンルになります「ファンの分解・整備」をテーマに書いてみたいと思います♪♪

PCで使ってるファンですが、皆さんのPCにはどれくらい付いてる…でしょうか?

CPUが空冷の場合、間違いなくCPUクーラーに1つ、ケースに入れてらっしゃる方はさらにケースファンが最低でも1つは付いてる…と思います

空冷の場合にはCPUファンが止まるだけでCPUがダメになってしまったり、ケースファンはそこまで直接的なダメージはありませんが、エアフローが確保できずにPCが不安定になっちゃったりしてパーツの寿命を短くしたりしますorz

これらファンは実は消耗品で、1年に一度のオーバーホールの時に全交換しちゃうのが一番安全な方法…って言われてますが、HDDではありませんが何かの災害に遭った時に物流が止まっちゃったり、価格が高騰しちゃったり…した時には手元にあるモノを流用するコトになりますorz

そんな時に不安定要素を抱えたままファンを回し続けるのはちょっと心配すぎます…ので、今日はそんなファンを分解・整備して蘇らす方法をご紹介してみたいなぁ…って思いました


ファンを分解・整備するとこんなメリットがあります

ファンを自分で分解・整備できるようになるとこんなメリットがあって

1.低コスト
ファンをPCのオーバーホール時に全交換してるとそれだけ高コストになって、ファン1つで平均1,200円…って考えてみると、CPUファンとケースファンがそれぞれ1つずつなら毎回2,400円、CPUファンが1つケースファンが2つなら3,600円がかかってしまいますが、ファンを整備して使っていくことで毎回全交換しなくてもPCのオーバーホール3回くらいでファンを全交換…くらいの頻度で済ませるコトができます。

2.騒音軽減
今回はラジコンのシャフトとかに使うための特殊グリスを使っていきますので、特に使い古してるスリーブベアリング式ファンだと軸の変な金属音が少なくなりますよ♪

3.グリス切れ防止で長寿命化
今回バラしますスリーブベアリング式のファンの場合、特にシャフト付近のグリス切れがファンのブレや騒音の元になったりしますが、グリスを挿して小まめにメンテナンスするコトでシャフト付近にかかる負荷も相当軽減されますので、結果的に長寿命化に繋がったりします
コレは買ってからすぐに行うとより効果的ですね♪♪


逆にファンを分解・整備して生まれるデメリット

逆にファンを分解・整備するコトで生まれるデメリットもあって、

1.失敗すると他パーツを巻き込む惨事に…
例えば上から吹き付けるタイプのCPUクーラーに組み込む場合とかがそうですが、キャップのシーリングが失敗するコトでグリスが付近へ漏れる可能性がありますorz

2.保証が一切なくなります
ショップが設けてる各種ファンの保証期間や、ファンメーカーが保証してる期間…って言うのが一切なくなりますので、壊れても付近へグリスが撒き散らされても誰にも文句が言えませんorz


…っていう感じになります


ファンが分解できるタイプかどうかを見てみよう!

ファンの分解・整備に欠かせない要素として、ファンが簡単に分解できるタイプかどうか…っていうのがあって、それの一番簡単な見分け方が「スペックの張ってあるシールを剥がした時にキャップがあるかどうか」…って言うのがあります♪

今回説明のために使いましたScythe社の「KAZE-JUNI」…っていうファンはこのキャップがすっごい簡単に取り外せるようになってて、特殊な工具がなくても簡単に分解したり整備したりができるようになってます…が、モデルによってはこのキャップがなくて、分解のためにキャップ部分をドリルで粉砕しないといけないものまでありますので、シールをめくったときにこのキャップがない場合には素直に新品と交換して古いモノは捨てるようにしてください…です


スリーブベアリング式ファンの構造

それでは今回分解・整備していきますScythe社の「KAZE-JUNI」から、スリーブベアリング式ファンの構造を見てみたいと思います

す…スミマセンうちにありますのがScythe社のファンだけになっちゃってたのでこんな図になってますが、もしかしたら他の会社のはパーツが多かったり少なかったりするかもしれません…ですorz


※この記事に載ってる画像も全部クリックで原寸大に拡大できます





大体こんな感じになってて、Scythe社のスリーブベアリング式のファンはどの大きさのもこの構造になってました。

…でもスリムタイプだけはキャップが簡易接着でとめられてて、バラすのも組み立てるのも結構大変でしたorz


ファンをバラして整備していきます

…っていうコトでここから実際にファンをバラして整備していきますね


↓まずはKAZE-JUNIの周りについてる埃を軽く落とします。



このファンはCPUファンに使ってたモノで、1900rpm…っていう高速回転で24時間フルで回し続けてて、約1年間経ちました

埃を落とすと新品みたいに見えるこのファンですが、中はどれくらい消耗してるでしょうか…??


↓今回整備用に用意したのがコレです



左から、

カッターナイフ(100円)

デザインナイフ(100円)

TRI-FLOW社製「Synthetic Grease」(1,500円)

Carom社製「Micro Bearing」(1,200円)

…って言う構図になってて、TRI-FLOWのSynthetic Greaseは工具店で、Micro Bearingは良く釣具とか買ってる上州屋秋葉原店さんの上にある「スーパーラジコン」さんで購入しました

いっつも釣具買うたびにラジコンショップなんて全然縁がない…って思ってましたが、金属シャフトに樹脂製パーツを使うPC用のファンには色々良いモノが沢山あったりしてて、意外な所で繋がるんだなぁ…って思ってて…アレから3年くらい…でしょうか…グリスが全然無くなる気配がありませんので全然行ってない…ですねorzorz


↓左のSynthetic Greaseは金属用で、樹脂パーツが入ったら右のMicro Bearingを使います。



Synthetic Greaseは粘り気が強くて長期間の潤滑にはすっごい良いのですが、樹脂パーツがあるとその樹脂を侵食していってしまいますので小まめにメンテナンスする方には良いかも…ですね


↓まずはスペックの書かれたシールを剥がします。




↓このシールは本当にただのシールですので、結構簡単に剥がれます(笑)




↓赤いのがキャップで、ココでグリスの流出を防いでます。




↓高回転モデルの場合は1年も回すとグリスが相当飛び出してます




↓デザインナイフの先でちょっと起こすとすぐにキャップが外れます。






↓キャップを外すと、上の図の通りにまずはC-リングが見えます。



C-リングは一見真円に見えますが、切れてる部分が必ずありますのでそこにデザインナイフの先を入れて、気持ちテンションをかけ気味に持ち上げてあげると簡単に取れます。


↓取りあえずC-リングが取れました




↓次にこの状態でファンを裏返します。



利き手でフィンの軸部分を、もう片方の手でファンの外枠部分を持って軸部分を垂直に引き抜きます。


↓そうすると分解が出来ます




↓もう一度外側部分を裏返して、シャフト穴に残ってるパーツを丁寧に取ります。




↓KAZE-JUNIの場合には、取り出すのは金属ワッシャーとO-リングです。




↓コイル部分はこんな感じになってます



フィンに埃が付いてる場合には間違いなくこちらのコイル周りにも埃がついてますので、ココはエアーダスターとかで軽く掃除をします。


↓こちらが回転部分になります




↓軸にこすった様な跡が無いかを確認して清掃してください。



ファンは長期間使ってるとグリス切れを起こすことが結構あったりしてて、そういう時には必ず軸がブレたりしてどこかにスレたような跡が付いてます。


↓一通り清掃が終わりました



ココからまたさっきの手順を巻き戻すみたいにして組み立てていきます


↓まずはシャフト穴を上にします。




↓そこにMicro Bearingグリスを少し盛ります。




↓その上からO-リングを乗せて、下にねじ込んでいきます。



0-リングはグリスに埋まって見えなくなるまで押し込んでください


↓さらにその上から金属ワッシャーを乗せます。



このワッシャーも上のO-リングと同じように、グリスに埋まって見えなくなるまで押し込んでください。


↓次にプロペラ部分をシャフトが上になるようにして置きます。




↓グリスのキャップを開けたら、その口に軸ごと差し込んで引き抜きます。





こんな感じで軸の上にちょっとグリスが盛られてる状態にします。


↓そのまま中心を合わせながらカバーを乗せます。




↓O-リング、金属ワッシャーに軸が通ったら、さらにその上からグリスを盛ります。




↓最後にC-リングが「パチンッ」ってセットされるまで押し込みます。




↓さらにダメ押しで上からグリスを盛ります。




↓そしてキャップをつけます。




↓漏れてるグリスを無水エタノールや電子パーツクリーナーでふき取ります。




最後にこの上からシーリング用のテープとかでキッチリと留めれば完成です


ファンがバラせると自作はもっと楽しくなる(?)

…っていうコトでいつもの全然まとまってないまとめ…ですが(...orz)、自作PCはパーツ選びが好きに出来る点以外にも、うまくそれを運用していくコトにも一つ楽しみがあったりしますので、こうして既存パーツを交換してただけの退屈なファン交換…っていうモノが、整備するコトでまた延命できる面白さ…みたいなのが生まれたような気がします♪♪

実際にグリス選びとセッティングがきちんとしてると、スリーブベアリング式は軸付近から出る不快な金属音が全然なくなってファンの風切り音だけになりますので、そういった音が変わる面白さは整備してる人だけが体感できるモノだったりしますね


関係がありそうな他の記事

PC内のCPU・ケースファンを分解して整備しよう!
軸音を徹底的に無音化させよう!…を目的にScythe社製「隼140」とThermalright社製「TY-143」を分解して再調整してみました♪

ZEN Touch2/ZiiOに日本語IMEをセットしてネットに出よう!

2012-02-06 15:35:26 | 【デジモノ】Creative ZiiO、ZEN Touch2
と…東京は今日は雨…ですが、昨日に比べてちょっと暖かくなりましたね

みなさんのところはいかがでしょう?

今年の冬は寒すぎてるせいで体調を崩しやすい…ですので、どうかみなさんも暖かくしてお仕事続けてくださいね♪

皆さんにとって良い一週間になりますようにお祈りしてます


ZEN Touch2/ZiiOに日本語IMEをセットアップしてネットに出よう!

…っていうコトで今日はいくつかご質問を頂いてました「ZEN Touch2やZiiOの日本語IMEについて」ですが、今日はZEN Touch2やZiiOみたいなAndroidマーケット非対応機種で日本語IMEを使う方法をガイドしてみたいと思います♪♪

コメントでご質問頂いてました方にはsimejiとかを主にオススメさせて頂いてましたが、記事として書かせて頂きます場合にライセンス的にアウトっぽいリンクを載せるのはちょっと厳しかった…ですので、この記事では公式でapkを公開してくださってます「Open Wnn plus」を使って色々紹介させて頂きたいと思います

OpenWnn plusはAndroid向けソフトウェアキーボードの中では一番シンプルで、反応速度も良いですのでとりあえずこれだけでも全然ネットサーフィンには困らないのが良い所ですね♪♪

特にZiiOは画面が大きい分ネットサーフィンには本当に良い端末ですので、ちゃんとした日本語IMEが入ってるだけでもガシガシネット検索ができそうですね


今回ダウンロードするアプリ

今回は基本的なところを抑えてみたいと思いますので、日本語IMEにOpenWnn plus、ブラウザにOperaMobile、他にFlashPlayerとYoutubeをダウンロードして一通りの環境をそろえます。

インストールと使い方はOpenWnn plusだけをご紹介してますが、他のも基本的には同じ手順でインストールしていけば良いだけ…ですので、最初がクリアできれば他は簡単ですよ


※このページに載ってる画像も全部クリックで原寸大に拡大できます


手順の画像が多すぎて一枚一枚見ていくのがめんどくさい…っていう方は今回もAxfcアップローダーさんをお借りしましたので、こちらから該当ページに飛んでダウンロードキー「zen」を半角小文字で入力するとまとめて全部ごらん頂けます


この記事を持ちまして、素晴らしいプログラムを開発・apkで提供してくださってる方々へ、お礼と代えさせて頂きたいと思います。


それではまず、このリンクをクリックしてOpenWnn plusの公開ページに飛んでください。ココから始めたいと思います♪♪



















OpenWnn plusがダウンロードできましたら、次にこのリンクをクリックしてモバイル版Operaダウンロードページまで飛んでください♪















次に、このリンクをクリックしてAndroidセキュリティーアプリの定番「Lookout」のダウンロードページに飛んでください。

2012年3月から執行されるGoogleの新プライバシー・ポリシーですが、今世界中から非難の的にされてて、その問題の一つにGoogle自身がAndroid端末のセキュリティーに穴を開けて個人情報を悪用する可能性が指摘されています(ポリシーの”ローカルストレージ”項目を参照してください)

基本的にセキュリティーに穴が開けられる危険性が一番高いのはマーケット対応のAndroidスマートフォン…で、次にGoogleサービスにアクセスできるマーケット非対応のAndroid端末ですorz

一応、Google自身も個人情報の取り扱いに対して色々返答はしてますが、備えあれば憂いなし…の精神で取り合えず一つでもセキュリティーアプリを入れておいてください…ですorz









次にこのリンクをクリックしてFlashPlayerのダウンロードページに飛んでください。











次にこのリンクをクリックしてYoutubeアプリのダウンロードページに飛んでください。























































































…っていう感じで使っていきます

他のアプリも同じようにしてExplorer(ZEN Touch2)やZiiExplorer(ZiiO 7/10)から覗いてインストールしていきます。

Opera Mobileに関しましてはこちらの記事で特集を組んでますのでもしもご興味がありましたら見てみてください…です


いつでもネットで検索ができるZEN Touch2、ZiiOの強み

…っていうコトで今回は基本的なIMEをご紹介してみましたが、日本語IMEが入ると音楽プレイヤーとしてのZEN Touch2、メディアプレイヤーとしてのZiiO…っていう側面以外にも、「PCより早くネットに出て情報を検索できるインターネットデバイス」としての側面も強くなりますので、いつもとは違った使い方ができそうですね♪♪

今は色々なタブレットや色々なスマートフォンが出てますが、音が良いので普段はプレイヤーとして使ってて、インターネットに出たくなったらすぐ出れる…っていう端末はまだまだ少ないですので、まだまだそっちの方面ではZEN Touch2、ZiiOは重宝しそう…って思いました


関係がありそうな他の記事…

高速ブラウザ「Opera」でPCとモバイルデバイスを繋ごう!
PC上でセキュアに高速動作するブラウザ「Opera」を紹介しています♪

「Opera」でPCとモバイルデバイスを繋ごう!★ZEN Touch2編
マーケット非対応機でもOpera Linkで高速インターネットに出ることができます♪

Creative ZEN Touch2/ZiiO 7のブログ内リンク★
ZEN Touch2/ZiiO関係の記事も膨れ上がりそうですので、こちらで一括ターミナルしてます

Docomo SO-02D「Xperia NX」に関係しそうなブログ内リンク★

2012-02-01 06:45:58 | Docomo SO-02D「Xperia NX」
Xperia NXに関係しそうな記事もちょっと膨れ上がりそうでしたので、こちらで一括ターミナルさせて頂いてます


Docomo SO-02D「Xperia NX」が来た!
Docomoから2月に発売されましたSO-02D「Xperia NX」を買ってきましたのでそちらのハードウェアレビューをしています♪


Docomo SO-02D「Xperia NX」のカメラ機能がスゴイ!
Xperia NXを一ヶ月使ってみて色々気が付いた点を書いてます…が特にカメラ機能は前作のXperia Arcよりもすごいアップしてました♪


Docomo SO-02D「Xperia NX」のバッテリーをテスト!
Xperia NXのバッテリーの持ちが悪い…のは私の気のせい…かどうかを実際にテストして調べてみましたorz


Docomo SO-02D「Xperia NX」を持ってお花見に行ってきました!
4月7日、東京で満開になりました桜をXperia NXを持って撮影しに行きました♪
その他、Xperia NXのカメラの設定方法とかを解説してますorz


Docomo SO-02D「Xperia NX」にアップデートが来た!
Xperia NXのアップデートが来ました!体感速度が上がっただけじゃなくベンチマーク結果にもその速度がちゃんと出てました!


Docomo SO-02D「Xperia NX」で東京スカイツリー!
Xperia NXを持って5月20日、ちょっとフライイング気味で東京スカイツリーを撮影しに行きました!やっぱりISO感度がユーザーで選べるのは良いですね♪


Xperia、Xperia Arc、Xperia NXで徹底的に動画編集!
スマートフォンで徹底的に動画エンコード…なんてまだまだ先だと思ってたのに、もうこんなに身近になりました(笑)

Docomo SO-02D「Xperia NX」でお気に入りのケース!
Xperia NXのケースで買ってみて良かったと思ったケースをご紹介しています♪

Docomo SO-02D「Xperia NX」のカメラ性能を引き出す「K-038」
Xperia NXのカメラは画角が狭くて残念…でしたら物理レンズを搭載して超広角撮影しちゃおう…のコーナーです(笑)

Docomo SO-02D「Xperia NX」にAndroid 4.0が来た!
とうとう待ちに待ったXperia NXのAndroid4.0アップグレードが始まりました!今回のアップグレードは本当に凄いモノでしたので、アップグレード手順とか変わった部分を細かくレポートさせていただきました!

Audio Technica製ポータブルヘッドフォン「ATH-WS99」が来た!
音質が良いXperiaだからこそ良い音で聴けるヘッドフォンは重要ですね…って言うコトでAudio Technica製ATH-WS99を買ってきました♪