abc

news

[改憲] 反対の声 続々!!元特攻隊員 

2013-05-09 | Weblog

92歳、元特攻隊員 改憲の動き危惧

MAINICHI

 
「戦時中の日本は国家が国民を使い捨てにしていた」。元特攻隊員の岩井忠正さんは憲法改正で政府の力が再び強まるのを危惧する

 「96条を変えては、憲法の意味がなくなってしまう」。東京都小平市の岩井忠正さんは改憲の動きに憤りの声を上げる。92歳。戦時中は特攻隊員だった。

 父は元陸軍少将。しかし岩井さんが学生になるころには「軍人主義」「大和魂」といった精神論を「非合理的」と感じていたという。だが慶応大在学中の1943(昭和18)年に学徒出陣し、特攻隊を志願した。「どうせ死ぬなら美しく、と考えていました」

 今では考えられない、戦死を前提とした特攻兵器の訓練を受けた。人間が魚雷に乗って突撃する「回天」。潜水服を着て機雷付きの棒で敵船を突く「伏龍」。他の特攻隊員に「戦争は物理力のぶつかり合い。精神なんかで勝てるわけがない」と漏らしたことがある。「そんな話をするな」とたしなめた同僚も、数日後に「俺もそう思っているんだ」と告白した。4カ月後、彼は訓練中に事故死した。

 岩井さんは戦後、復学。新憲法の施行前、他の学生たちと「天皇制は残すべきか」「国民が主権者になるべきか」と議論した。その中で「戦前、戦中の経験を繰り返さないため、国民が憲法で国家権力を縛らないといけない」と学んだ。

 あれから65年以上。自由や民主主義は当たり前のものとなったようにみえる。だが、そもそも憲法はだれのためにあるのか、という国民の意識は希薄になっていないか。安倍内閣の憲法改正主導に危うさを感じる。「国民にとって一番嫌なことは戦争でしょう。96条が改正されれば、戦争放棄をうたった憲法を、権力者が都合よく変えることができるようになる。それは愚かなことじゃないですか」

参考

特攻隊戦没者慰霊祭:平和への誓い新たに 370人参列−都城 /宮崎

4/7 地方版

 第二次大戦末期に都城市の西、東の両陸軍飛行場から出撃した特攻隊員を追悼する戦没者慰霊祭が6日、同市都島町の慰霊碑前であった。遺族や市民ら約370人が参列し、白菊を供えて平和への誓いを新たにした。

 1945年4〜7月に特攻隊員85人、援護飛行隊員64人が飛び立ち、帰らぬ人となった。77年の慰霊碑建立以来、毎年、第1陣が出撃した6日に慰霊祭を営んでいる。

 奉賛会長の池田宜永市長が「戦争を二度と繰り返さないよう、平和への誓いを語り継ぎたい」とあいさつ。市立西中3年、池田真乃花(まのか)さん(14)が「『平和の花』を枯らさぬよう、世界中に広げていけるよう、戦争の悲しみと平和への感謝を伝え続ける」と「平和へのメッセージ」を述べた。

 生後6カ月で父を亡くした遺族代表、福岡市の宮田信之さん(68)が「アルバムでしか(父を)知らない。戦争は尊い人命を奪い、深い悲しみしか残さない。戦争のない世界をつくるべきだ」と訴えた。

宮崎特攻基地資料展:特攻隊員の史実知って 30回目の慰霊祭前に−−宮崎 /宮崎

3/25 地方版

 太平洋戦争末期、多くの若者が特攻隊員として宮崎市から出撃した史実を知ってもらおうと「宮崎特攻基地資料展」(宮崎特攻基地慰霊祭実行委主催)が24日、同市月見ケ丘の赤江公民館であった。

 特攻基地は現在の宮崎空港にあった「赤江飛行場宮崎海軍航空隊」。実行委によると、基地では1944年に特攻隊が編成され、陸海軍合わせて387人の隊員が飛び立った。

 毎年4月に営む慰霊祭が今年で30回目を迎えるため、資料展を企画した。出撃前の特攻隊員の集合写真や、遺書の写しなど約100点の資料を見ていた同市本郷南方の今井種郎さん(80)は「戦争を二度と起こさないため、特に子供たちに関心を持ってもらいたい」と話していた。

 慰霊祭は4月7日午前11時、空港ビル西の特攻基地慰霊碑前である。問い合わせは実行委0985・21・1754。

 


安倍の歴史認識 北のミサイルよりも危険(米当局の報告書)

2013-05-09 | Weblog

首相の歴史認識「東アジアを混乱、米の国益損なう」と懸念

5/9 共同ニュース

 米議会調査局は8日までに、日米関係に関する報告書を発表し、安倍晋三首相の歴史認識やそれに関連する発言は「東アジアの国際関係を混乱させ、米国の国益を損なう可能性があるとの懸念を生じさせてきた」とする見解を掲載した。

 また、首相を「強固なナショナリストとして知られている」と指摘。第2次大戦中の従軍慰安婦や歴史教科書、靖国神社参拝に関する首相の言動は、韓国や中国だけでなく、米国からも「常に監視されている」と記した。

 従軍慰安婦問題については、戦時中の旧日本軍の関与や強制性を認めた1993年の「河野談話」を見直せば、「対韓関係は悪化するだろう」とした。

 閣僚の靖国神社参拝を受けて韓国外相が訪日をキャンセルしたことなど、両国関係がぎくしゃくした状況が続いていることも紹介した

5/9 東京新聞

 米議会調査局が日米関係の報告書をまとめ、旧日本軍慰安婦問題などをめぐる安倍晋三首相の歴史認識について「(東アジア)地域の国際関係を混乱させ、米国の国益を害する恐れがあるとの懸念を生じさせた」と指摘した。米有力紙にも首相の歴史認識を批判する社説が相次ぐなど、東アジアの不安定化要因として危惧する声が高まっている。

 米議会調査局は、上下両院議員の立法活動を補佐するためその時々の国政の重要課題について専門スタッフが調査し、詳細な情報を公式報告書にまとめて議員に提供。議論に影響を及ぼしている。

 今月一日付の日米関係の報告書は、首相が「強固な国粋主義者」として知られ、「帝国主義日本の侵略やアジアの犠牲を否定する歴史修正主義にくみしている」と指摘。慰安婦問題や靖国神社参拝をめぐる言動は、「米国や日本の近隣諸国から注意深く監視される」と強調した。

 報告書は、植民地支配と侵略を認めた一九九五年の村山富市首相(当時)の談話について、安倍首相が今年四月の国会答弁で「そのまま継承しているわけではない」「侵略の定義は国際的にも定まっていない」と述べたことに触れ、米国が非公式に懸念を伝えたとの報道に言及した。

 慰安婦問題では、報告書は旧日本軍の関与を認めた九三年の河野洋平官房長官(当時)による「河野談話」の見直しが安倍首相の持論であり、仮に見直せば日韓関係を悪化させるとしている。米国内の反応として、クリントン前国務長官が「慰安婦」でなく「(強制された)性的奴隷」という用語を使うよう国務省高官に指示したとの報道も引用した。

 さらに「首相は熱心な国粋主義者を閣僚に選んだ」と指摘。複数の閣僚が靖国神社を参拝し、中韓両国が反発していると説明した。

 米有力紙も、安倍首相について「歴史を直視していない」(ワシントン・ポスト)、「不必要なナショナリズム」(ニューヨーク・タイムズ)とする社説を掲載している。

 

写真

◆首相 侵略の国連定義は「参考」 参院予算委

 安倍首相の歴史認識に関する発言が波紋を広げている。村山談話や河野談話といった過去の政府談話をそのまま踏襲したくない首相の本音が見え隠れするからだ。中国、韓国の反発だけでなく、首相が同盟関係を重視する米国からも懸念が示され、事態の沈静化は遠い。

 八日の参院予算委員会でも、過去の植民地支配と侵略を謝罪した村山談話が議論となった。首相は「侵略」を「他の国家の主権、領土保全、政治的独立に対する武力行使」などと定義した一九七四年の国連総会決議について「国連安全保障理事会が侵略行為を決定するためのいわば参考だ」と指摘。「学問的にさまざまな議論があり、絶対的な定義は決まっていないと(四月の国会で)申し上げた。政治家として立ち入ることはしない」と述べた。

 村山談話をめぐっては、戦後七十年の節目となる二〇一五年に「未来志向」の新たな談話を発表する意向を表明している。その際、村山談話でアジア諸国に「多大の損害と苦痛を与えた」とした部分は、安倍内閣でも同じ立場だと言っている。

 だが、村山談話の核心部分ともいえる日本の侵略を認めて謝罪した部分に関しては、内閣として引き継ぐとは明言しない。

 首相は従軍慰安婦に関する河野談話についても、〇七年の第一次安倍内閣当時に、日本軍による強制連行の証拠は見当たらないとした答弁書を踏襲する考えを表明。慰安婦に対しては「お見舞いを申し上げたい気持ちは歴代内閣と変わりはない」と国会で答弁する一方で、強制性に関する認識などについては「外交問題に発展する」として、対応を菅義偉官房長官に委ねる姿勢を通している。

 首相は八日の予算委で「日本は深刻な反省から戦後の歩みを始めた。安定的な平和を維持する努力もしてきた」と日本の立場に理解を求めていく考えを強調。菅氏も記者会見で「外交ルートを通じて理解をしてもらうに尽きる」と擁護するが、事態を好転させる打開策は何も示されていないのが現状だ。 

 

参考

従軍慰安婦巡る河野談話、見直し慎重…官房長官 

 菅官房長官は7日の記者会見で、いわゆる従軍慰安婦問題に関する1993年の河野洋平官房長官による「河野談話」について、「見直しを含めて検討という内容を述べたことはなかった。安倍政権としては、政治問題、外交問題にさせるべきではないというのが基本的な考え方だ」と述べ、見直しに慎重な姿勢を表明した。

 歴史認識の見直しに意欲を見せる安倍首相の路線に対し、韓国や中国だけでなく米国にも懸念が広がっているため、事態の沈静化を図る狙いがある。

 首相は戦後70年の節目となる2015年に歴史認識に関する「安倍首相談話」を発表する考えだ。「過去の植民地支配と侵略」について謝罪した1995年の村山首相談話の見直しは、政権内で既定路線となりつつある。

 ただし、河野談話の見直しにも踏み込めば、日韓関係悪化は決定的になるため、河野談話を当面維持することでバランスを取る狙いがあるとみられる。(5/8  読売)


 

波紋呼ぶ首相の「侵略」定義発言、沈静化図る

 政府は、安倍首相の「侵略」の定義などを巡る一連の発言が国内外で波紋を呼んでいるため、早期に沈静化を図る方針を固めた。

 大型連休明けの参院予算委員会などで野党から質問があった場合は、発言の真意を丁寧に説明する。

 首相は4月23日の参院予算委員会で、1995年の村山首相談話に関連し、「侵略という定義は、学界的にも国際的にも定まっていない」と述べた。

 この発言に対し、中韓両国だけでなく米国内からも批判の声が上がっている。米紙ワシントン・ポストは4月27日、「首相は歴史を直視していない」と批判する社説を掲げた。

 首相発言を「村山談話を否定しようとするもの」と受け止めたとみられ、佐々江賢一郎駐米大使は今月1日付の同紙に「日本政府は、第2次世界大戦の全ての犠牲者に心からの哀悼の念を表明してきた。歴史に正面から謙虚に向き合うことがいつも重要だと考えている」とする反論文を掲載した。(5/4  読売)


 

首相の歴史認識への批判に駐米大使反論

5/2 NHK
 
アメリカの新聞「ワシントン・ポスト」が安倍総理大臣の歴史認識を巡る発言を批判する社説を掲載したことに対し、佐々江駐米大使が、日本は歴史に常に正面から向き合ってきたという内容の反論を投稿しました。

ワシントン・ポストは、先月27日付けの紙面に、「歴史を直視できない安倍総理大臣」というタイトルの社説を掲載し、安倍総理の歴史認識を巡る最近の発言について、「歴史を直視しなければ近隣諸国が納得できる決着は難しくなる」などと批判しました。

これに対し、佐々江駐米大使が1日付けのワシントン・ポストに投稿し、この中で、「日本政府は痛切な反省と心からのおわびの気持ちを表明するとともに、第2次世界大戦の内外のすべての犠牲者に謹んで哀悼の意を表明してきた」と反論しました。

そのうえで、「日本政府は、歴史に常に謙虚に正面から向き合うことが重要だと信じている」としたうえで、「過去から教訓を学んだからこそ、戦後の日本は、自由、民主主義などの価値観に基づく社会を築き、アジアの平和と繁栄に一貫して貢献してきた」として理解を求めています。

今回、佐々江大使が反論を投稿した理由について、ワシントンの日本大使館は、「日本政府の立場をアメリカの人々にしっかりと伝える必要があると考えた」と説明しています。


 

米紙 首相の歴史認識巡る発言を批判

4/27
 

アメリカの新聞「ワシントン・ポスト」は、安倍総理大臣の歴史認識を巡る発言を取り上げ、「歴史を直視していない」と批判するとともに、中国と韓国の憤りは理解できるとする社説を掲載しました。

これは、26日付の「ワシントン・ポスト」の電子版の社説が「歴史を直視できない安倍総理大臣」というタイトルで掲載したものです。

「ワシントン・ポスト」はこの中で、安倍総理大臣が就任以降、「活力を失っていた日本経済を再生させたり、自民党内の反対派を抑え、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加に道筋をつけたりするなど、日本の未来は前向きに見えた」としています。

しかし、安倍総理大臣の歴史認識を巡る最近の発言は、「すべての成果を台なしにしたいように見える」として、「中国や韓国の激しい憤りは理解できる」としています。

そのうえで、日本がかつて中国や韓国などのアジア諸国を侵略したことは事実だとして、「安倍総理大臣の主張する歴史の見直しは正当化できない。歴史を直視しなければ、互いが納得できる決着は難しくなる」と批判しています。

安倍総理大臣の歴史認識に関する発言を巡っては、アメリカ国務省のベントレル報道部長が25日、日本政府に対し、中国や韓国との関係改善を促していることを明らかにしています。


[改憲] 反対の声 続々!!安倍政権の元閣僚ら

2013-05-09 | Weblog

憲法改正手続き緩和の先行を疑問視 大村知事

 2013/5/8 

 大村秀章知事は七日の定例会見で、自民党が憲法改正手続きを緩和するために憲法九六条改正を目指していることに「憲法の何を変えるのかを置いたまま、(手続きを定めた)九六条だけ変えるのは、国民が望んでいることなのか」と疑問視した。現行憲法には「時代の流れに合わせて変えていく必要はある」と述べる一方、「果たしてきた役割は大きい」とも評価した。主なやりとりは次の通り。

 -憲法改正の国会発議には、衆参両院の三分の二以上の賛成が必要と定めた憲法九六条の改正を自民党が目指している。

 大いに議論すればいい。ただ「憲法の何を改正したいから、九六条の『三分の二』を『二分の一』に下げる」という議論をした方が、国民の理解は進むのではないか。九六条改正ありきで突っ走るのはどうなのか。

 安倍晋三首相は九条改正が本命なのでしょう。だとすれば、最初から九条改正などのメニューを示した上で、九六条も変えたいと言われた方がいい。

 -知事は現行憲法を変えるべきだと考えているのか。

 国会議員時代から、国会の憲法調査会などで発言してきた。戦後、日本国憲法が果たしてきた役割は意義深かったと評価する立場だ。国民主権や、憲法九条で平和国家日本をつくると高らかに宣言したことが、アジア太平洋の平和に寄与してきた。

 ただ、国民生活のあり方や国際社会は時代とともに変わってくる。国民主権、基本的人権の尊重、平和主義という根幹は堅持しながら憲法も変える必要がある。道州制で地方分権を強化したり、基本的人権に環境権などを加えてもいい。九条は(戦争放棄を定めた)一項は変えないで、二項は少し変え、自衛のための戦力保持は認めるべきだ。国際平和協力業務も憲法に位置付けるべきだろう。

 最後に申し上げると、日本維新の会が綱領に「憲法が日本を侮蔑の対象におとしめた」と書いたが、違和感がある。そういうふうに思っている国民はいます?

注)大村秀章愛知県知事、衆議院議員(5期)、厚生労働副大臣(麻生内閣)、内閣府副大臣(安倍内閣)等を歴任した。

参考:

首相、解釈変更へ意欲 集団的自衛権の行使 

 安倍晋三首相は8日午前の参院予算委員会で、憲法で禁じられているとされる集団的自衛権の行使容認に向けた議論を、安倍政権になって再開した意義を強調した。政府の「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」について「安全保障環境が変わる中で、今までの解釈でいいのか」と、議論の進展に意欲を示した。

 懇談会が2008年にまとめた最終報告書で実施可能とした、公海上での自衛隊による米艦船防護など4類型に関し「新たな分類が必要かどうかを含め、懇談会でさまざまな議論がなされている」と説明した。民主党の川上義博氏への答弁。(5/8 共同)

首相、「進駐軍が作った」 改憲実現に意欲 

 安倍晋三首相は8日の参院予算委員会で、1946年に公布された現行憲法が連合国軍総司令部(GHQ)の草案を基にしていることを踏まえ「制定過程で(見ると)、進駐軍が作った。時代にそぐわない内容もある」と述べ、改憲実現への意欲を重ねて示した。

 同時に「私たち自身の手で憲法を作るという精神こそが、新しい時代を切り開く」と訴えた。

 トルコとの原子力協定締結を含めた原発輸出政策に関し「相手国の事情や意向を踏まえ、高い安全水準技術を提供する」と推進していく考えを強調した。みんなの党の山田太郎、社民党の山内徳信両氏に対する答弁。(5/8 共同)

 


[改憲] 反対の声 続々!!東日本被災者たち

2013-05-09 | Weblog

「改憲より現状解決を」 不平等感じる被災者

福島民友新聞

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故以降、多くの県民が仮設住宅などでの不自由な避難生活を強いられている。さらに原子力災害や避難に伴い仕事を奪われ、居住地などの違いで賠償に差が生じるなど、憲法の3原則の一つ「基本的人権の尊重」が等しく保障されているかどうか、疑念を抱く被災者も少なくない。そうした中で高まる憲法改正をめぐる論議。県内被災者はどう受け止めているのだろうか。
 富岡町から郡山市の借り上げアパートに避難している女性(77)は「町の除染は進んでいないし、自分が現在置かれている不安だらけの現状を考えると、国は自分たちの基本的人権の尊重について、どう考えているのかと考えてしまう」と長引く避難生活に率直な気持ちを吐露した。会津若松市の仮設住宅で生活する大熊町の木幡ますみさん(57)も、「基本的人権の尊重」が保障されていないと感じている。

「またどこかで原発事故が起きれば多くの人が避難しなければいけない。私たちが何で逃げているのかということをもっと分かってほしい」と訴える。郡山市の富岡町富田仮設住宅自治会長の遠藤武さん(69)は「(憲法改正よりも)目の前のこの理不尽な状況の解決が先だ」と、国会での論議に疑問を呈する。


東日本大震災 改憲より復興を

毎日新聞

米軍ヘリが降りた公民館の庭を示す吉田忠雄さん。普段は高齢者がグラウンドゴルフを楽しんでいる=岩手県大船渡市赤崎町で、根本太一撮影

 3日は憲法記念日。2011年の東日本大震災以降では3度目の記念日となり、被災地からは「憲法改正論議より、復興に政治のエネルギーを注いでほしい」との声も上がる。東京電力福島第1原発事故で「居住移転の自由」など憲法で定める人権を奪われた被災者は「現行憲法さえ守られていない」と憤る。


 ◇生存権 

 進まぬ街の復興を見つめながら岩手県釜石市の中川淳さん(79)は憲法改正のハードルを下げようとする動きを憂慮する。

 大震災で死者・行方不明者1000人以上を出した釜石市は1945年7月と8月、太平洋戦争で艦砲射撃を受け、この時も1000人以上が犠牲になった。当時国内で2番目に大きい製鉄所が狙われ、街は焦土と化した。

 中川さんは爆音にうろたえた少年時代の経験も踏まえ、戦争放棄を定める9条や、生存権を保障する25条の大切さを訴える。自らは中学校で38年間、教師として憲法を社会科の授業で取り上げ、生徒が9条などについて書いた作文は大切に保管してきた。作文は自宅もろとも津波に流されたが「憲法の価値観は社会の中堅世代となった教え子たちに根付いている」と自負する。

 いまだに避難生活を送る中川さんは「被災者の生存権は十分に守られているだろうか」との疑問を持つ。憲法16条は損害の救済などを求める請願権を保障するが「遠慮やあきらめで口をつぐんでいる被災者も多い。憲法には被災地復興や被災者支援のための権利が詰まっている。国会議員は憲法改正論議の前に、住民は保護されるべき存在だということを再度、自覚する必要がある」と話した。

 ◇米軍支援

 岩手県大船渡市の赤崎地区公民館の前館長、吉田忠雄さん(72)は「あまりのうれしさに涙が出た」と「あの時」を振り返る。

 大震災直後、公民館には約340人が押し寄せた。交通網が遮断され、水が尽きた4日目の昼過ぎ、ごう音が聞こえてきた。米軍の「トモダチ作戦」の空母艦載ヘリだ。

 「窮地で救ってもらうありがたさ」が身に染みた。地区内ではそれ以来、自衛隊の他国での米軍支援を容認する若者が増えたと感じている。戸田公明市長も「時代の変化に応じた憲法は必要だ」と改憲論を容認する。

 「だが」と吉田さんは立ち止まる。日本は自衛目的以外で銃を構えて良いのだろうか。「トモダチ」に恩義は感じるが、米軍に対して自衛隊は医官派遣などの後方救護活動に専念する策もあるはずだ。「そもそも違憲判決が出た衆院選の当選者に、改憲への1票を国会で投じる資格があるのだろうか」。改憲論議よりも「政治のエネルギーを復興に」と願う。

 ◇財産権 

 東京電力福島第1原発事故で、福島県大熊町から会津若松市に避難している農業、渡部隆繁さん(63)、栄子さん(60)夫妻は、職業選択の自由や財産権など、憲法の保障する権利が侵害されていると憤る。

 大熊町の自宅は原発から約3キロ。昨年12月に帰還困難区域(年50ミリシーベルト超)に再編され、除染は当面始まらない。自宅と田畑は、政府が示した中間貯蔵施設の調査候補地内に入る可能性がある。このため埼玉や茨城などの農地を見に行き、移住の構想を練ってきた。

 しかし、移住の前提になる財物賠償基準は生活再建にほど遠い。所有していたトラクターや田植え機などは買い直せば約5000万円かかるが「減価償却に応じた価値」という基準では1500万円にしかならない。納得できる賠償を得るには訴訟しかないと考え始めているが「奪われた財産や生活を元に戻せない基準はおかしい」と思う。

 隆繁さんは大熊町で40年以上、農業を続けてきた。土作りには時間がかかる。一刻も早い再開を目指すが、借り上げ住宅で細々と暮らす日々が続き「働けないことがつらい」(栄子さん)。職業や財産が奪われたままの「中ぶらりんの人生」を余儀なくされ、夫妻にとって憲法改正論議は空疎に響く。「今の憲法が認める権利さえ守られない中、どんな新しい憲法を作るというのか。順番が逆ではないか」


 

++