abc

news

国の健康支援 福島住民の拡充要求に 安倍はあっち向いてホィ、と逆ギレ

2014-07-30 | Weblog

7/22付東京新聞の会員サービス記事、海外でも大きく報道されている。管理人

原発事故後の健康支援で逆走 環境省の専門家会議:

福島原発事故後の健康支援を議論する環境省の専門家会議が、あらぬ方向に走り始めている。今月十六日の会合でも、外部から招いた研究者が健康診断の拡充を求めると、座長は「議論したくない」とそっぽを向いた。

健診拡充は子ども・被災者支援法も求めているが、座長自ら「成立時と現在は状況が違う」という声を上げている。被災者たちがこうした姿勢を到底、受け入れられるはずもない。

◆健診拡充に後ろ向き

「(福島原発事故で拡散している)放射性物質が福島県境でとどまるとは思わない。早く県外の住民の症例も把握すべきだ。放射線量の評価ばかりに、こだわるべきではない」

16日にあった環境省の専門家会議。ゲストで招かれた疫学者の津田敏秀・岡山大教授は、同県内外の住民がどれだけ被ばくしたかの議論に時間を費やす会議の現状に疑問を呈した。

しかし、座長の長滝重信・元放射線影響研究所理事長は「非常にユニークな方がおられる」と、津田教授の指摘を突き放した。

同県では事故直後から県民健康調査が実施され、事故当時18歳以下だった県民を対象に甲状腺検査などが進められている。ただ、現在は国費による健康調査は福島分のみ。このため、専門家会議では現在、他の地域でも健診などが必要か否かを議論している。

座長の長滝氏は、①同県内外の住民の被ばく線量を評価②線量に基づく健康影響を分析③必要な健康支援が何か考える─という方針を掲げており、6月26日の前回(第7回)会議で、ようやく線量評価の骨子がおおむねまとまった。

骨子には、独立行政法人・放射線医学総合研究所の推計や同県による住民の行動調査などから、甲状腺がんを引き起こす放射性ヨウ素の内部被ばくは「大半が50ミリシーベルト以下」、外部被ばくは「『福島県でも99.8%が5ミリシーベルト以下』という調査結果は全体の傾向を見る上で妥当」と記された。

だが、この評価結果は不確かな部分が大きい。

ヨウ素被ばくを分析しようにも、実測したのはわずか1000人程度。同県による甲状腺検査対象の0.3%だ。放射性ヨウ素は半減期が8日と短く、現在からは実測し難い。外部被ばくの行動調査も、回答率は25.9%と低迷している。

津田教授は会議の席上、「病気とその原因の因果関係を考える際、原因側のデータが少なくなりがちだ。病気の側から考えるのが、国際的な疫学分析の基本になっている。原因から考えるのは、実験室のやり方にすぎない」と主張した。

さらに「線量評価にこだわると対策を先送りし、被害を広げる」と続け、同県内外で甲状腺がんやその他の病気の症例把握のため、早急に健診し、事故を境に病気が増えたか、地域によって差があるかなどを分析すべきだと強調した。

会議に招いたにもかかわらず、座長の長滝氏はこの意見をほぼ無視した。

この対応に対し、津田教授は「私はオックスフォード大出版局の教科書に基づいて発言している。先生の方がユニークですね」と応酬したが、長滝氏は「先生と議論するつもりはありません。線量に基づいて議論する」と述べ、一方的に話を打ち切った。

◆住民の期待に応えず

国の放射線の健康影響に対する消極評価は、今に始まったことではない。

内閣府の有識者会議「低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ(WG)」は2011年12月に報告書をまとめ、「発がんリスクの増加は100ミリシーベルト以下の被ばくでは他の要因の影響に隠れるほど小さく、明らかな増加の証明は難しい」と断じた。

内閣府のWGも、長滝氏が議長を務めた。環境省の専門家会議で委員を務める丹羽太貫・福島県立医科大特命教授や、遠藤啓吾・京都医療科大学長もメンバーだった。

専門家会議は現在のところ、同県内外の被ばく線量は100ミリシーベルトをかなり下回ると見込んでいるため、「放射線による健康影響は証明できない」「影響が証明できない以上、福島県内の健診すら不要」という方向に傾き始めている。

実際、専門家会議では、すでに健診拡充に後ろ向きな発言が出ている。

12年6月に成立した子ども・被災者支援法は健診拡充や医療費軽減などを求めているが、長滝氏は第7回会議で「法案ができた時と、今と非常に大きな違いがある」「線量の評価がどんどんでき、リスクについて科学的に物が言えるようになった」と、必要性に否定的になっている。

同様に専門家会議メンバーの祖父江友孝・大阪大教授は、同じ会議で「過剰診断」という言葉を使い、健診の不利益を説いた。

これは甲状腺がんのように進行が遅いがんでは、寿命まで発症せず、体に悪さをしない可能性がある。にもかかわらず、健診でがんを見つけることで、余計な不安を抱かせたり、手術による心身の負担を生じさせたりするという意味だ。

同じくメンバーの鈴木元・国際医療福祉大クリニック院長も「住民の健康不安に対し、健診をすることが本当にベストアンサーなのか、十分議論しないといけない」と主張する。

ただ、党の住民側からは逆に健診の拡充を求める声がわき上がっている。

今月13日には原発事故後の生活について、福島県内外の母親らが語り合う会合が東京都内であった。

参加した栃木、茨城、千葉、埼玉の4県で甲状腺検査をする市民団体「関東子ども健康調査支援基金」の稲垣芳さん(42)は「検査の募集では、すぐに申し込みが殺到する」と話した。

出席者の一人で、福島県大玉村から小学2年の娘と神奈川県内へ避難している鹿目久美さん(46)は「原発事故で子どもの病気の不安が増えた。それを調べてもらいたいと思うのは当たり前。福島県内であろうと県外であろうと、母親ならそう考える」と訴えた。

会合を主宰したNPO法人「子ども全国ネット」の伊藤恵美子代表(51)も「専門家会議は子ども・被災者支援法をないがしろにしている。住民の不安解消につながるわけがなく、不信感しか生まない」と語る。

専門家会議の委員でも、異論を抱く人がいる。その一人、日本医師会の石川広己常任理事は「現在の専門家会議は、住民の意見を反映していない。不安を抱く人に、一方的に『大丈夫』と言わんとする人の気がしれない」と批判する。

「低線量被ばくの影響は誰にも分からない」という立場から「放射線により、何らかの病気が生じていないか、生じた場合、どう対処するかを早く検討しなければならない。そうした備えがあって、初めて不安は解消できる」と語る。

「健診の利益や不利益は専門家を称する人たちが、一律に決められるものではない。健診の体制を整えたうえ、当事者である住民に判断を委ねるべきだ」

[デスクメモ]
専門家会議を長滝さんが仕切っている。この事実だけで、政府が福島原発事故をどう総括したかは明白だ。放射線影響研究所の前身は「治療せず、原爆の効果を調査」した米国の原爆傷害調査委員会(ABCC)だ。そこに連なる人脈が「安全神話」に関与した。いまは「安心神話」の流布に奔走している。



  
Running Backwards on Health Support After the Nuclear Accident: Ministry of Environment Expert Meeting

The Ministry of the Environment (MOE) Expert Meeting Discussing Health Support After the Fukushima Nuclear Accident is taking an unthinkable twist. At the July 16th meeting, an outside researcher asked for the expansion of health checkups, but the committee chair looked the other way, stating “I don’t want to discuss the issue.” The expansion of health checkup is part of the Act Concerning Support for Children and Disaster Victims, but the committee chair himself voiced an opinion, “We now have different circumstances from when the Act was first approved.” There is no way disaster victims can accept such attitudes.

◆ Hesitant on the Expansion of Health Checkups

“Radioactive materials [being disseminated due to the Fukushima nuclear accident] are not thought to remain within borders of Fukushima Prefecture. We need to urgently figure out if there are any cases in non-Fukushima residents. We should not be fixated only on dose assessments.”

It was the Ministry of the Environment Expert Meeting held on July 16th. An invited guest speaker Toshihide Tsuda, an epidemiologist and an Okayama University professor, challenged the current state of the meeting spending time on discussing what the exposure dose was for residents within and out of Fukushima Prefecture.

However, Shigenobu Nagataki, the committee chair and a former chairman of Radiation Effects Research Foundation, pushed aside what Professor Tsuda pointed out, stating,“You are extremely unique.”

Fukushima Prefecture began the Prefectural Resident Health Survey immediately after the accident, including thyroid examination for those who were under age 18 at the time of the accident. However, the central government currently pays for health examination only for Fukushima residents. Therefore, the Expert Meeting is presently discussing whether other areas might need health checkups.

Chairman Nagataki has set a policy to: 1) Assess the exposure dose for residents within and out of Fukushima Prefecture; 2) Analyze health effects based on the dose; and 3) Consider which health support might be necessary. At the last meeting (the seventh session) on June 26th, the rough outline of dose assessment was finally put together.

The outline, based on the dose estimates by an Independent Administrative Institution, National Institute of Radiological Sciences, as well as the behavior questionnaire of residents by Fukushima Prefecture, stated that the internal exposure dose from radioactive iodine that can cause thyroid cancer was “mostly under 50 mSv.” In regards to the external exposure dose, it noted that “The survey finding, ’99.8% was under 5 mSv in Fukushima Prefecture,’ could be reasonably applied to see the overall tendency.”

However, there are large uncertainties in this assessment result.

Only about 1,000 had direct measurements of exposure from radioactive iodine taken, which is 0.3% of residents eligible for thyroid examination by Fukushima Prefecture. Radioactive iodine has a short half-life of 8 days and cannot be measured now. Behavior questionnaires for external dose assessment had a low response rate of only 25.9%.

During the meeting, Professor Tsuda claimed, “When considering a causal relationship between an illness and a cause, data for the cause often tends to be scant. It is a principle of international epidemiological analysis to see it from the side of the illness. Considering the cause first is merely a laboratory method.”

In addition, he continued, “Fixating on dose assessments will delay countermeasures, worsening the damage.” He emphasized that health checkups should be immediately carried out within and out of Fukushima Prefecture, in order to identify cases of thyroid cancer and other illnesses and to analyze whether the number of cases increased after the accident or whether there are regional differences.

Despite inviting Professor Tsuda to the meeting, Chairman Nagataki practically ignored his opinion.

To this response [by Nagataki calling him unique], Professor Tsuda retorted, “My opinions are based on a textbook published by Oxford University Press. Chairman, you are the one that is unique.” However, Chairman Nagataki unilaterally cut off the conversation, stating, “I have no intention of arguing with you. We are going to carry on discussion based on exposure dose.”

◆ Not Meeting the Expectations by Residents

Passive assessments of radiation health effects by the Japanese government predate this meeting.

The Cabinet Office expert meeting,“Working Group (WG) on Risk Management of Low-dose Radiation Exposure,” put together a report in December 2011, concluding,“…increased risk of cancer from low-dose radiation exposures at 100 mSv or less is so small as to be concealed by carcinogenic effects from other factors, making verification of any clear cancer risk from radiation exceedingly challenging.” 

The Cabinet Office WG was also headed by Nagataki. It also included other members of the MOE expert meeting, such as Ostura Niwa, a special professor at Fukushima Medical University, and Keigo Endo, president of Kyoto College of Medical Science.

The expert meeting, at this point of time, is leaning in the direction of “Radiation health effects cannot be proven,” and “As the effects cannot be proven, even health checkups within Fukushima Prefecture are unnecessary,” since the exposure dose within and out of Fukushima Prefecture is expected to be significantly lower than 100 mSv.

In fact, the expert meeting already has some opinions hesitant on expanding health checkups.

The Act Concerning Support for Children and Disaster Victims [English translation here], approved in June 2012, asks for expansion of health checkups as well as reduction of medical expenses, but Chairman Nagataki cast doubt on the need for it at the seventh session, stating “Circumstances are quite different now compared to the time when the act was approved,” and, “As the dose assessment has progressed, we can now make scientific statements in regards to the risk.”

Likewise, during the same session, a member of the expert meeting and a professor at Osaka University, Tomotaka Sobue, explained disadvantages of health checkups using the term, “overdiagnosis.”

This means that since a slow-growing cancer, such as thyroid cancer, has a possibility of never becoming symptomatic in lifetime and causing damages to the body, discovery of cancer during health checkups could cause excessive anxiety and a psychological and physical burden due to surgery.

Another member and the clinic director at International University of Health and Welfare, Gen Suzuki, claimed “An adequate debate needs to be carried out as to whether the best answer is to conduct health checkups as a response to anxiety by residents regarding their health.”

However, requests for expansion of health checkups are swelling from the side of the parties involved, the residents.

On July 13th, there was an event in Metropolitan Tokyo for mothers from within and out of Fukushima Prefecture to talk about life after the nuclear accident.

One of the participants, Kaoru Inagaki (age 42), a member of citizen’s group, Kanto Children Health Survey Support Fund, which conducts thyroid examination in four prefectures including Tochigi, Ibaraki, Chiba and Saitama, said, “When we announce openings for the examination, they are immediately taken up.”

Another participant, Kumi Kanome (age 46), a mother who evacuated with a second-grade daughter to Kanagawa Prefecture from Otama Village, Fukushima Prefecture, appealed, “The nuclear accident increased our worries about children’s illnesses. It is natural for us to want to have them checked out. Regardless of whether living in or outside Fukushima Prefecture, any mother would feel that way.”

Emiko Ito (age 51), director of the event organizer, non-profit organization “National Parents Network to Protect Children from Radiation,” said, “The expert meeting is ignoring the Act Concerning Support for Children and Disaster Victims. That won’t be conducive to resolving residents’ anxiety. It only leads to mistrust.”

Some of the members of the expert meeting have different views. One of them, Hiromi Ishikawa, Executive Director of Japan Medical Association, criticizes, “The present expert meeting does not reflect opinions of the residents. I don’t know why anybody would just one-sidedly tell worried people, ‘It’s okay.’”

From a stand point of “nobody knows the effect of low-dose radiation exposure,” he says, “We need to quickly consider whether there are any illnesses due to radiation and how to deal with them if there are any. Worries can be only resolved when we are prepared that way.”

“Advantages and disadvantages of health checkups are not something that can be uniformly decided by those who are called experts. We need to establish the system for health checkups and let the residents, who are the parties involved, decide.”

 
Memo from the editing desk:
Mr. Nagataki is running the expert meeting. This fact alone makes it clear how the government has summed up the Fukushima nuclear accident. The predecessor of Radiation Effects Research Foundation was the United States Atomic Bomb Casualty Commission (ABCC), which “investigated the effects of atomic bombs without treatment.” A network originating there was involved in developing the “Myth of Infallible Safety.” Now they are working hard to spread the “Myth of Reassurance.”

そうなんです室井さん、結局、1億総懺悔で戦争責任は追及せず、です(この安倍日本では)

2014-07-27 | Weblog

抗議を受けた室井佑月「あたしの意見は福島差別になるのだろうか」:

以前書いたコラムに多くの抗議がきたという作家の室井佑月氏。福島の現状を踏まえたうえでこう主張する。

*  *  *

 先々週

「『美味しんぼ』問題を受け、政府は、修学旅行先として福島のモデルコースを設定し、全国の学校に提案することなどの(風評被害払拭にむけた)強化策をまとめた」

 というニュースを観て、なんでわざわざ危ない事故を起こした原発のある福島へ、全国の子どもたちを連れていかなきゃならないの、ということを書いた。政府の意見が正しいことの証明に、子どもを使うのは野蛮すぎると。

 そしたら、「福島を差別するな!」と、ものすごい数の抗議を受けた。

 あたしの意見は福島差別になるのだろうか。

 今、現在、福島に住んでいる人たちがいるのもわかる。福島では、線量の高いところも低いところもあるのも知っている。

 だが、福島ではなにも起きていないといってしまえば、東電の起こした原発事故のその後のすべてが風評被害であるというすり替えが可能になってしまう。国も東電も、被害者に対して手厚い保護など考えなくていいことになってゆく。

 現に、この国の環境を守るのが仕事の環境省の大臣が、汚染土の中間貯蔵施設建設をめぐり、「最後は金目でしょ」という発言をした。

「もっと丁寧に安全だということを説明しないと」ではない、「金でなんとかなるでしょ」ということだ。

 正直にいえば、もうこうなった以上、最後は金で解決しかないのかもしれない。が、それは事故の責任者が被害者に謝り倒し、どうかこれで勘弁してくださいというお金であるべきだ。劣悪な環境も「金を払えばいいんでしょ」という金ではない。金は金じゃんという人もいるだろうが、そういう心根の在り方が差別なんだとあたしは思う。

 政府が全国の学校の修学旅行先に福島を推奨する件だって、本当に差別されるのは、普通の家の子や貧しい家の子たち、公立の学校に通う子どもたちではないか。希望者を募っていくボランティアならともかく、全員が行く修学旅行で、裕福な家に生まれた私立の子たちが行くのかな?

 福島と隣接する県にある私立の全寮制の学校が、震災後、子どもたちを避難させた。そして、今いる生徒たちの卒業をもって、学校を閉じるらしい。

 もっと大変な環境で頑張ってる子どもたちはいるのに! そう怒る人はいるかも。でも、そういったところで、大変な環境の中で生活を強いられる子のためにはならない。それどころか、なにもなかったことにされ、逆に足を引っ張ることになる。

 あたしは自分の学校の生徒をなにがなんでも守るという選択をした、この私立校の英断を偉いと思う。

 そうそう、仲が良い大学教授の先生が、原発事故・放射能問題を、

「戦争責任問題と似ていますよね。結局、1億総懺悔で、戦争責任は追及せず、です」

 といっていた。その通りだとあたしも思う。

※週刊朝日  2014年8月1日号


室井佑月「なぜ子どもをわざわざ福島へ連れていかなきゃいけないの?」:

※週刊朝日 2014年7月18日号

原発事故の影響や集団的自衛権など国内でも、多くの問題を抱える日本。作家の室井佑月氏は「今の大人たちのやるべきこと」ができていないと憤慨する。

*  *  *
 テレビを観ていて仰(の)け反(ぞ)ってしまったよ。あたしが観たのはテレ朝のニュース。ニュースではこういっていた。

「原発事故による風評被害の払拭に向け、政府は、修学旅行先として福島のモデルコースを設定し、全国の学校に提案することなどの強化策をまとめました」

 起きたまま夢を見てしまったかと思った。だが、違った。その後、6月24日付の毎日新聞の朝刊に、「復興庁 風評対策で強化指針 『美味しんぼ』問題受け」というおなじ内容の記事が載っていたもん。

 福島県では子どもたちに甲状腺の検査を受けさせ、2次検査で穿刺(せんし)吸引細胞診を受けた子どものうち90人が悪性または悪性疑いとなり、51人が摘出手術を実施し、50人が甲状腺がん確定となったという。

 このことについて福島県は、過剰診断じゃないかといっているが、「被曝影響の解明の仕方については今後、検討する」ともいっている。

 つまり、放射能の影響かどうかまだわからないといっている。

 あたしはなぜ、全国の子どもたちをわざわざ福島へ連れていかなきゃいけないのか理解できない。

逆じゃないの? 福島の子どもたちを、被曝の影響があるかどうかまだわからない場所から、一時でも避難させたほうがいいのでは……そういう考えになぜならない?

 事故当時よりはずいぶんマシになったとはいえ、まだ汚染水は漏れているし、まだ放射性物質も漏れている。そして、一歩間違えばさらなる大事故につながるといわれている燃料取り出し作業をしている最中だ。

 政府は福島へいって(住んで)「大丈夫」という人間が増えれば、それが真実だっていいたいのか。

 だとすれば、健康被害を受けたといっている少人数の人間は、嘘をついていることになるのか。大丈夫じゃなかった人には、大丈夫じゃなかったということが真実だろう。

 政府の意見が正しいことの証明に、子どもを使うのはやめてくれないかな。大丈夫であることの証明に、子どもを使うって野蛮すぎる。

 大丈夫じゃなかった人たちはなぜそうなったのか……そこの部分の追及・解明に命をかけることこそ、今の大人のやるべきことだとあたしは思う。

 集団的自衛権に対してもそうだよ。日本の若者も血を流さないと?

 まず先に、どうすれば日本の若者が血を流さずにすむのか。そこに命をかけることこそ、今の大人が頑張ることだろ。

 そういえば集団的自衛権の閣議決定案には、公明党の意向を踏まえ、

「紛争が生じた場合にはこれを平和的に解決するために最大限の外交努力を尽くすとともに(中略)」

 という文が新たに明記されたとか。そんなこと当たり前だと思っていたが、当たり前のことが当たり前でなかったりするから。


安倍の挽歌 ほころび出したフンドシの紐

2014-07-27 | Weblog

国民には絶対知られたくない安倍晋三「不都合な10の秘密」:

"一強多弱"の永田町勢力図に、微妙な変化が起きている。

「集団的自衛権の行使容認を閣議決定して以降、わが世の春を謳歌していた安倍政権に向かい風が吹き始めたんです」(全国紙政治部デスク)

それは、政権支持率に如実に表れた。

読売新聞社が先日(7月2、3両日)行った緊急全国世論調査で、なんと、内閣支持率が前回調査(5月30日~6月1日)から9ポイントも急落して48%に。

「第2次安倍政権発足以来、初めて支持率が5割を割って、与党関係者はかなりのショックを受けています」(前同)

ちなみに、同時期に実施したJNNの世論調査でも、内閣支持率が同社前月調査から10・9ポイント下落して52・4%となった。

ここまで飛ぶ鳥を落とす勢いだった安倍政権の前途に、不気味な黒雲が立ち込め始めたのだ。

いまや安倍政権幹部たちは、今後に"火種"となりうる問題に戦々恐々としているという。

本誌は今回、その中から政権が国民にひた隠しにする、

発火間近の「10の問題」を明らかにする。

まずは、近い将来、政治学者たちが「安倍政権凋落の主因となった」と口を揃えるかもしれないのが、1.集団的自衛権の"強行容認"(7月1日、閣議決定)だ。

「閣議決定で憲法解釈を変更するのは姑息。本来は、国民投票などの"正式"手続きを踏んで憲法改正を行うのが政治の常道です。ただ、その手続きを踏んでは敗北必至と断じた安倍首相が、閣議決定という安易な方法で憲法の基本原則を捻じ曲げてしまったんです。我々、党内ハト派も、強引にねじ伏せられてしまいました」(ハト派の自民党中堅議員)

これには「立憲主義の破壊だ」との反安倍世論が巻き起こり、市民によるデモや反対集会が続発。

それが冒頭の世論調査結果ともなって表れたと言える。

しかし安倍政権離れは、これだけではなかった。それが、2.友党・公明党との間に決定的亀裂が生じてしまったこと。

「平和を結党理念とし、安倍政権の暴走に歯止めをかけると期待されていた公明党ですが、最終的には"下駄の雪(踏まれても踏まれてもついていくの意味)"で、安倍政権の言いなりになってしまった。とはいえ、同党の支持母体・創価学会員の中には、"平和の党は死んでしまった"と歯噛みしている人も少なくありません」(テレビ局与党担当記者)

これまで安倍政権を支えてきた布陣に、大きな綻びができたことになる。

「近い日、これが"蟻の一穴"となって、安倍政権崩壊のキッカケになる、との声も聞こえています」(前同)

次いで、安倍政権の"高転び"要因になると囁かれているのが3.北朝鮮・拉致被害者奪還問題だ。

5月29日、突然、安倍首相は

「日本と北朝鮮との政府間協議で、北朝鮮がすべての拉致被害者に関して全面的調査を約束した」

と、記者会見を開いた。

「これまで振り回され続けてきた拉致被害者家族は言うまでもなく、全国民が解決を望んでいる。長らくこの問題に取り組んできた安倍総理だけに、これまでとは違う期待感が漂っています」(前出・デスク)

ただし、相手は海千山千の"ならず者国家"。

「北朝鮮の行政組織はガチガチの縦割り。今回の調査主体が、北朝鮮国内で力を誇る国家安全保衛部とはいえ、組織の枠を超えて必要な情報収集ができるかどうかには、大きな疑問符が付きます」(軍事評論家・古是三春氏)

例によって、北朝鮮の嘘八百に踊らされたあげく、大山鳴動して鼠一匹――の可能性も否めないという。

「安倍首相は、すでに"朝鮮総連本部競売停止"や"万景峰号入港禁止解除"など数々の密約を北朝鮮に与えたとの噂も流れています。なのに、結果が巷間言われている北朝鮮の思惑、"数名の拉致被害者帰還と、横田めぐみさん長女の11月訪日"だけで終わってしまったら、全拉致被害者の帰還を期待していた日本国民の怒りは爆発するでしょう」(北朝鮮ウォッチャー)

期待が高い分、逆風は想像以上に凄まじいものになるリスクを負っているわけだ。

一方、4.東アジアを巡る外交も、安倍政権にとっては、いつ破裂するかもしれぬ危険な時限爆弾だ。

領有権を巡り日中が揉める尖閣諸島の問題や、反日色を強める朴槿恵大統領からの"口撃"など、安倍政権成立後、トラブル続きの東アジア情勢。政治評論家の本澤二郎氏は危機感を露わにする。

「対韓国、対中国外交は完全にストップ。なかでも、安倍政権の対中敵視政策は異常とも思えるほどです。現在、世界を見渡せば対中擦り寄りが顕著。ドイツのメルケル首相など、すでに7回も訪中。経済面での連携強化にまい進しています」

対中敵視政策は、経済関係だけに絞れば損失は計り知れず、安倍政権へのボディブローになるという。

「頼みのオバマ米国も、ここにきて対中接近が顕著です。あろうことか、今後、国際秩序の運営で、米中2国が主導的役割を果たす"新型大国関係"の構築まで、口に出し始めています」(前同)

対中包囲網一直線の安倍首相だが、近い将来、"世界の孤児"の恐れすらあるのだ。

アベノミクスについに陰りが

安倍政権が抱える爆弾は、外交だけではない。

国内を見回しても問題山積だ。

まずは、懸案の5.TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)問題だろう。

「農産物自由化を前に、安倍首相は農業改革を高らかに宣言しました。その"1丁目1番地"がJA全中(全国農業協同組合中央会)の見直しでした。

官邸は廃止を目論んでいたが、農協は自民党の集票マシーン。

党内の農水族議員の激しい抵抗に遭い、安倍農業改革は完全な骨抜きとなってしまいました」(全国紙農水省担当記者)

ただ、事はこれでは済まなかった。

牙を剥いた安倍首相に、農協関係者の間に強い怨念が残ったのだ。

来年4月の統一地方選で、

「過去、地方選に敗れた政権がいかに哀れな末路を辿ったか、目にもの見せてやる」

と、農協関係者は意気込んでいるという。

さらに深刻なのが経済。安倍政権のお題目である6.アベノミクスに陰りが見え始めている、というのだ。

「株価連動内閣と揶揄されるほど、安倍政権は株価吊り上げに必死です。先だっては、年金基金を株投資に振り分ける"政策"(世紀の愚策との声も)も決定。そんな必死の安倍政権を横目に、消費増税後の企業決算が出揃う今月末の統計数字次第では、売買シェアの6割を占める外国人投資家が手仕舞いするとも囁かれています」(投資関係者)

結果、株価急降下でアベノミクス終焉……そんな物騒な話が、兜町界隈で口端に上り始めているのだ。

そのアベノミクス、庶民からも見放される日は近いと断言するのは、評論家の小沢遼子氏だ。

「アベノミクス最大の眼目である行財政改革は、まったくの手つかず。結果、庶民生活は食品価格の高騰と実質所得の低下で、火の車の日々です」

追い打ちをかけるように、来年には消費税が10%に上がる予定。

この消費税、IMF(国際通貨基金)からは「最低でも15%に」と日本に勧告と言う名の"強制命令"が出ている。

つまり、今後、7.消費税が10%で済む保証はどこにもないのだ。

「給料があまり上がらない中小企業や派遣労働者、さらに年金生活者らは今後、どうやって生活すればいいのでしょうか?不安を通り越して、恐怖すら感じる毎日です」(前同)

結果、これまで沈黙を貫いていた会社員からも怨嗟の声が上がり始めている。

「消費税アップに加え、あの悪名高きホワイトカラー・エグゼンプション、別名"残業代ゼロ法案"が現実のものとなって我々を襲おうとしています」(都内の中堅会社労組幹部)

この残業代ゼロ法案、当初は「年収1000万円以上で、高度な職業能力を持つ」(給与所得者の4%)と限定されていたはずだったのだが、すぐに化けの皮が剥がれた。

「経済界から"最低でも全労働者の10%は適用される制度に"との要請を受け、安倍政権は来年の通常国会で労働基準法の変更を目指すと言います。同法案が成立し、運用の運びとなれば、巷ではうつ病や過労死などが、今まで以上に社会問題化するのは確実です」(前同)

持病により不安視される健康

一方、8.原発問題は常に政権の十字架として背負わされる。民主党政権時代に起きた福島第一原発の事故だが、元をたどれば自民党の"原発推進国策"が根底にある。

「しかし、官邸前デモに代表される反原発の声など、馬の耳になんとやらです。安倍自民党は石原伸晃環境相の"最後は金目(かねめ)でしょ(最後はカネで解決でしょ)"発言に見られるように、原発被災者のことなど、何も考えていない。これまでどおり活断層の上に原発を作り続け、これまでどおり原発マネーで政権維持を図りたいのが本音です」(ベテラン政治記者)

暴言の主・石原環境相は原子力防災担当相も兼務。

だが、これまで一度も福島第一原発に足を運んだことはない。

「これこそが、安倍自民党の本心。仮に今後、福島を含むどこかで原発で深刻な事故が起きたら、何もできない政権は存亡の危機を迎えるでしょう」(前同)

さらに安倍首相には"個人的不安"も囁かれている。

9.妻・昭恵夫人との関係だ。

「"家庭内野党"を公言するアッキーこと昭恵さんの存在が、安倍首相自身の大きな抵抗勢力になるのでは、と見られているんです」(官邸担当記者)

これまで昭恵夫人は、安倍首相が推し進める東日本大震災被災地の巨大防潮堤建設(総延長370キロ、総事業費8000億円)に、無駄遣いの典型として噛みついたのをはじめ、消費増税にも批判の声を上げてきた。

「中韓問題では、安倍総理と意見が衝突して、夫婦ゲンカになることもあるとか。総理とケンカするんですから、そこらにいるヘタレ政治家たちよりも、はるかに肝が据わっていますよ(笑)。根本的にリベラルな昭恵夫人と安倍総理ですから、夫婦仲に隙間風が吹いているのでは……と番記者内では噂ですよ」(前同)

さらに、一度は総理の職を辞する理由となった10.健康不安説も、再び流布し始めている。

「安倍首相が第1次安倍内閣を放り投げたのは、持病の潰瘍性大腸炎が悪化し、下痢が止まらなくなったのが原因でした。この病気は難病指定で完治はせず、治療薬を常用して抑えるしか方法がありません。ただ、この薬には副作用があって、むくみを起こすんですよね……」(安倍首相に近い自民党議員)

確かに、激務もたたってか、ここ最近の安倍首相はむくんだ顔が印象的だ。

「周囲の声を聞き入れたのか、今、安倍首相は民間療法にご執心です。数年前は1台200万円の"ラドン吸入器"を愛用。コレ、放射性のラドンを口から吸い込んで、免疫力を向上させるというのが謳い文句でした」(前同)

最近では、"磁気玉水"を愛飲。

パチンコ玉大のセラミックボールを浸した"情報水"をマイボトルに入れて、国会に持参。

「なんでも、磁気を含んでいて胃腸の働きが良くなり、体調が安定するそうです。それほど健康に気を遣っています。ただ、ストレスが溜まると眠れなくなり、寝酒に頼っている様子。飲酒が過度にならないといいんですが……」(前出・官邸担当記者)

火種だらけの安倍政権。

夏を前に、本当の正念場を迎えたようだ。


安倍の挽歌 全国市長の決起に 国民は総立ちで拍手喝采 

2014-07-18 | Weblog

内閣支持44%、発足後最低=集団自衛権、反対5割

7/18

時事通信が11~14日に実施した7月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比6.4ポイント減の44.6%に落ち込み、2012年末に発足した第2次安倍政権下で最低となった。支持率が5割を割り込むのは昨年12月、今年3月に続き3回目。不支持率は8.1ポイント増の34.6%で、第2次政権で最高となった。

集団的自衛権の行使容認については賛成33.4%、反対51.6%。政府は行使を可能にする憲法解釈変更を1日に閣議決定したが、国民の理解が広がっておらず、支持率低下に影響したとみられる。行使容認に賛成と答えた人の中でも「閣議決定による憲法解釈の変更で十分」と回答したのは42.0%にとどまり、「憲法9条の改正が必要」が53.9%に上った。

内閣を支持する理由(複数回答)は多い順に「他に適当な人がいない」16.7%、「リーダーシップがある」14.7%、「首相を信頼する」11.4%。支持しない理由(同)は「政策が駄目」18.1%が最多。「首相を信頼できない」14.3%、「期待が持てない」13.3%と続いた。

政党支持率は、自民党が前月比4.1ポイント減の23.1%。政権復帰後で最低となったものの、他の野党を引き離す「自民1強」の状態は維持した。

その他の政党は、民主党3.8%、公明党3.0%、共産党1.7%、日本維新の会1.2%、社民党0.5%、みんなの党0.4%、結いの党0.2%、生活の党0.2%。支持政党なしは65.1%だった。維新は分党後の新党が発足していないため、「維新」として調査した。

調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.3%。


集団的自衛権に「待った!」 地方から“安倍降ろし”の狼煙 :

7/18

集団的自衛権の行使をごり押しで閣議決定した安倍政権に強烈なパンチが飛び出した。三重県松阪市の山中光茂市長(38)が「閣議決定は違憲」として、国を相手に訴訟を起こす方針を表明したのだ。いまは一地方の首長の反乱だが、こうした動きは今後、燎原の火の如く広がっていく。

「閣議決定は一内閣の暴挙で憲法違反。司法の場において、ノーを突きつけなければならない」――。

17日、山中氏は会見を開いてこう訴えた。以前から「平和国家の原点を壊す政府の行為にしっかりと行動を起こさねばならない」と、市民団体「ピースウイング」の設立に向けて活動してきた山中氏は、同団体が発足したことも報告した。「ピースウイング議員の会」という組織も同時に発足し、両団体が母体となって国家賠償訴訟を行うという。

すでに議員の会には松阪市議だけで5人、全国10県の地方議員35人を合わせて計40人が名を連ねている。会見にはそのうち20人が駆けつけて山中氏を声援、一般市民の支持者も40人が参加した。これから賛同者が増えるのは間違いない。

山中氏に話を聞いた。
「抗議活動では安倍政権を容易に壊せないため、司法の力を最大限に使おうと決めました。裁判の具体的な方法はこれから詰めますが、現時点では集団的自衛権容認の閣議決定が違憲であり、国民の『平和的生存権』が害されることを訴えていく方針です。きのうまでに全国から1万件を超える激励のメールや電話、ファクスをいただいています。8月1日に松阪市内の商工会議所で第1回の市民集会を開き、運動を広げていきます」

■1人100万円の賠償訴訟で大きなうねり

山中氏は1976年生まれ。慶大法学部を卒業後、群馬大医学部に進み、2003年に医師免許を取得。同年、松下政経塾に入塾している。民主党三重県総支部連合会事務局長などを経て、07年4月の三重県議選で当選。09年2月に松阪市長に就任した。

市長選では民主党の支援は受けず、現在は無所属だ。「集団的自衛権の問題では民主党ほか、みんなの党や維新の会など野党も腰が引けてしまっている。だからこそ地方から安倍政権の横暴を訴えなければなりません」と既成政党に批判的でもある。

「全国の市長が一緒に立ち上がれば、集団的自衛権をストップさせることができます」と期待を寄せるのは憲法学者で慶大名誉教授の小林節氏だ。

「山中氏に賛同する全国の市長が100人集まり、大型の弁護団を味方につけて“日本の平和が毀損されて心が傷ついた”と、1人100万円の損害賠償を求めればいいのです。合計で1億円。同時に文化人も別に100人の組織をつくって1億円を要求する。安倍政権にとってショッキングな裁判になるし、最高裁だって無視できない大きなうねりとなります。国民は集団的自衛権の閣議決定がいかにおかしなものだったかに気づくはずです。最高裁の判決が下るまでに4年はかかるでしょうが、心配は要りません。2年後に参院選が、3年後には衆院選があります。国民が安倍政権の悪逆非道な正体に気づけば政権を奪い取ることだって不可能ではありません」

 


メディアの素顔、劇団員を通行人に仕立て使いまわし(街頭インタビューの裏技)

2014-07-10 | Weblog

テレビ局の仕込みが画面に映ってしまった!

個人ブログ「simatyan2」から

何か事件や事故が起こるたびにニュースで目にする光景と言えば
通行人に意見を聞く街頭インタビューです。


この街頭インタビューでマイクを向けられる通行人が全て本当の
一般人だと思ってる人は少ないと思います。


でもうっかり見てるとつい騙されてしまいます。


もちろん普通に一般人にも聞いているのですが、テレビ局の方針
にそぐわない返答が返ってきた場合はカットするんですね。


そして時間があれば予定のコメントを貰えるまでインタビューを
続行しますが、それでも無理なときは仕込みをします。


このブログでも何度も「仕込み」「やらせ」の実態を書いてきま
したが、今回その「仕込み」の瞬間が別のテレビ局の画面に
映ってしまうという珍しい現象が起きました。


下の画像がそれです。



この画像はフジテレビがASKA被告保釈の報道をしている場面です。


画像の右端に注目してください。


道を行きかう人々の右端にリュックを背負ったブルーの服を着た
女性が、何か機材を持った数名の男性と話をしているのが映って
いますね。


そこで下の画像です。



これは同じ日にTBSで放送された街頭インタビューの模様です。


つまり先の画像に映っていた女性と男性たちはTBSの取材班だった
ということですね。


奇しくも別なテレビ局によって「やらせ」が暴露されてしまった
珍しいケースと言えます。


しかしこの女性、只者ではないのです。


このブログの過去記事にも登場しましたが、



ある時は、酒井法子ファン
ある時は、押尾学ファン
ある時は、保険金殺人木嶋佳苗の裁判傍聴人


と出過ぎるほど出ています。


と思ったら、たまに再現ドラマにも出演してたプロの劇団員
だったんですね。



この人以外にもテレビ局が調達する人は山ほどいるので要注意です。


まあ平和な時代ならこれも許せるんですけど、集団的自衛権などで
もめてる時に、国民の目をそらせるために「やらせ」をするテレビ
は完璧な政府の広報機関で許せませんね。

 


新宿での焼身自殺 なぜメディアは報道を控えたのか?(ベストアンサーに選ばれた回答とは)

2014-07-05 | Weblog

6月29日日曜午後2時10分ごろ新宿駅前で通行人に向け拡声器で「集団的自衛権反対」を主張していた50~60代で背広姿の男性が、自分の体に火を付け自殺を図った。安倍が集団的自衛権、すなわち自衛隊の海外武力行使容認を閣議決定した一日前のことだった。日本メディアは黙視した。この日本では極めて稀な焼身自殺という惨状をすぐに報道しなかった。海外での焼身自殺にはこぞって飛びつくのに。

ヤフーのニュースサイト「THe Page」は”なぜメディアが黙視したのか”、ガキに言聞かせるような白々しい回答を披露している。それによると黙視はあくまでもルール規範によるものだという。ご立派である。日ごろは倫理規定やルール規範などどこ吹く風で、やらせ報道を平気でしでかすメディアだが、この新宿での焼身自殺に限ってはそれらルールを尊守しましたというわけだ。よくいえたものだ。詭弁そのものだ。いずれにしろ赤旗君の回答記事が真実を語ってくれている。安倍とメディアの癒着関係からメディアは口合わせしたかのように安倍におもねいて黙視したのである。

ちなみに、言論の自由・報道の自由の擁護を目的としたジャーナリストによる非政府組織、国境なき記者団(Reporters Without Borders )は、毎年、「世界報道自由ランキング(Worldwide press freedom index) を公表している。

世界180カ国について、メディアの独立性、透明性、自己検閲など6つの視点の調査を基にランク付けしている。日本は2010年に11位、2011~12年には22位、そして安倍政権以後一気にランクが急落し、2014年は53位だった。

同組織ではその理由として、記者クラブという日本独特の閉鎖的なシステムによって情報統制が強化されている点を指摘している。大手メディアの記者と政府が一種のエリート・インナーサークルを形成しているという構図はフランスなどにおいても見られるものだが、活動費用まで政府から提供を受ける記者クラブの制度は露骨であり、日本特有のシステムだという。

結局、日本においてメディアと政府は対立ではなく、利益を共有する体質になっており、安倍政権以後、その傾向がより顕著になってきている。管理人

***以下にTHe Pageの回答を引用***

新宿での焼身自殺未遂事件 報道が少なかったのはなぜ?

多くの買い物客らでにぎわう東京・新宿で6月29日、1人の男性が衆人環視の中、自らの身体に火を放って自殺を試みる事件が起きた。この様子は、現場にいた人々が撮影してネットに投稿され、大きな話題となった。しかし、大手新聞社やテレビ局では、それほど大きく報じられなかった。この男性の行為は、安倍政権が進める集団的自衛権の行使容認に反対したものといわれるが、なぜ新聞やテレビではあまり報道されなかったのだろうか?

今回の事件は、JR新宿駅南口近くの歩道橋で発生。報道によると、中年の男性が、拡声器で集団的自衛権や安倍首相に関する主張を1時間ほど述べた後、ガソリンのような液体をかぶり、火をつけたという。

ネットでは現場の生々しい写真や映像が出回り、大きな反響を呼んだ。しかし、ネットでの衝撃とは裏腹に、翌日の月曜日の新聞では、読売、朝日、毎日、産経はいずれも社会面の小さなベタ記事扱い。写真もなく、よほど注意して見ないと記事に気づけない。テレビ民放各局も、1分弱の単発ニュースで淡々と報じただけ。NHKではニュースにもならなかった。

一方で、アメリカのCNN、フランスのAFP通信、イギリスBBCなど外国メディアは、東京発のニュースとしてこぞってこのニュースを報じた。平和主義を掲げる日本の憲法9条と集団的自衛権の問題を説明するなどし、「焼身自殺による抗議は、日本では非常にまれ」と、驚きをもって伝えている。

外国メディアが報じるほどなのに、国内メディアの報道が淡白なことに対して、ネットでは「言論統制か」「何かの圧力?」「おかしいじゃないか」といった声も上がっている。

なぜ、今回の報道は抑制的だったのか?自殺の報道を巡っては、「報道すれば、それが模倣の自殺を生む」という指摘が以前からあった。世界保健機関(WHO)は「自殺予防 メディア関係者のための手引き」を発行している。その中では、1774年にゲーテの小説「若きウェルテルの悩み」が出版されてから、主人公に影響を受けた自殺がヨーロッパ中で相次いだことなどを紹介。

そのほか、いくつもの研究で「メディアが自殺を伝えることで、真似た自殺を引き起こす」という結論が出たことを示す。逆に、ウィーンの地下鉄でのセンセーショナルな自殺報道を減らした結果、自殺率は75%減少できた、という。

このため、手引きでは、「自殺をセンセーショナルに扱わない」「自殺の報道を目立つところに掲載したり、過剰に、そして繰り返し報道しない」「写真や映像を用いることにはかなりの慎重を期する」といった注意を、メディア関係者に求めている。

では、国内メディアはあまり報じないのに、海外メディアは積極的に報じているように見えるのはなぜか?大手報道機関(時事通信社)出身のジャーナリスト・石井孝明さんは、「海外メディアは、このところ日本ものは派手なニュースでないと伝えません。また利害関係もない。奇妙さを軸にニュースを選んだのではないでしょうか。私は大手活字メディアにいましたが、自殺の扱いは慎重にすることと学びました。言論統制ではまったくないでしょう」と話す。確かに、海外で今回の自殺未遂を報じても、国内事情が違いすぎて、そのまま共感・模倣されるとは考えにくい。

一方で、石井さんはネットメディアで軽々しくこの事件が拡散されたことを懸念する。「人の命をネタにして、自分のツイッターやフェイスブックの閲覧数を増やしたいのだろうか。恥ずかしい行為。ただ、誰もが悪い人ではないだろうから気づいてほしい」と苦言を呈する。

朝日新聞社は、事件報道の指針の冊子「事件の取材と報道 2012」(191ページ)を公表しており、この中で自殺報道にもページを割いている。1986年のアイドル歌手の岡田有希子さんの事例などをあげ、自殺を報道することによって「連鎖自殺」が引き起こされる危険性を指摘。このため、報道の注意点として(1)自殺の詳しい方法は報道しない (2)原因を決めつけず、背景を含めて報道する (3)自殺した人を美化しない、の3点を示す。

そして、報道する対象としては、(1)政治家や芸能人などの著名人 (2)時代を色濃く反映するケース (3)手段や動機が特異な場合、などの3つをあげる。これを元に、個別のケースに応じてデスクらが判断することになる。今回のケースは、通常なら私人の自殺は報道対象ではないものの、(3)に該当するのは明らかで、なおかつ集団的自衛権に言及していたようなので(2)にも当てはまる可能性がある、と判断されたようだ。

朝日に限らず、各社とも似たり寄ったりの判断基準だろう。また、今回の場合、政治的主張があり、報道することでその主張を広く伝えてしまえば、今後、同様の手口で自らの主張を行う模倣、もしくは同一人物による再発の可能性も考えられる。そういう意味でも、報道を抑え気味にした理由があったと言えるだろう


ベストアンサーに選ばれた回答(赤旗君)

報道各社“権力監視”どこへ

靖国・消費税・集団的自衛権 その夜に… 首相、メディア関係者と会食

メディア戦略を重視する安倍晋三首相が、靖国神社参拝や消費税増税実施、集団的自衛権容認への検討指示など、重要な政治行動の節目ごとに、マスメディア幹部と会食している実態がわかりました。これらの問題で、首相がメディア対策に躍起になっていることを示すもの。同時に、権力を監視する役割をもつメディアとしてのあり方が問われています。

***

写真

(写真)(上)しまだ鮨=東京都港区、(左下)和食こうしんほう=東京都港区、(右下)日本料理「雲海」の店が3階にあるANAインターコンチネンタルホテル東京=東京都港区

昨年12月26日、首相になって初の靖国神社参拝で世界中から批判を浴びた安倍首相。その日夜に会食したのが報道各社の政治部長らでした。首相の参拝には、米政府さえ「失望した」と非難したように、日本による侵略戦争を美化・肯定する歴史逆流だとの批判が国内外から寄せられました。

消費税8%への増税を強行した4月1日夜には、報道各社の記者と懇談、翌日には再び政治部長らと会食。

さらに、首相が執念を燃やす集団的自衛権行使の容認にむけて検討を指示した15日夜には、各社の解説委員、論説委員ら幹部記者と食事しています。このうち1人は、16日未明放映されたNHK「時論公論」で、集団的自衛権問題について解説しています。

国のあり方が大きく問われ、世論も多数が反対している問題が発生しているなかで、権力中枢と安易に接触する姿勢がきびしく問われます。

メディア・トップとの会食も相変わらずで、なかでもフジテレビ・日枝久会長は3回、「読売」渡辺恒雄会長や白石興二社長、「産経」清原武彦会長とは2回など、安倍政権の改憲・増税路線を後押ししているメディアを特別扱いしている実態も浮かび上がります。また、4月からメディア幹部との接触が急増していることも目立ちます。

英国では政権揺るがす大問題に

門奈直樹立教大名誉教授の話 イギリスでは、BBC(英国放送協会)の会長だったダイク氏と当時のブレア首相との癒着が大問題となり、会長公募制採用のきっかけになりました。「メディア王」といわれたマードック氏が経営していたニューズ・オブ・ザ・ワールドは携帯電話盗聴などの事件を引き起こして廃刊になりましたが、その後編集者と政治家との癒着まで暴露され、政権を揺るがす重大問題へと発展しました。

ガーディアンはメディアと政治家の癒着を暴露する調査報道で有名ですが、そういう報道を通じて、英国では国民がメディアを監視する時代です。

日本ではどうか。安倍首相とメディアとの会食やゴルフなどの癒着に加え、タモリのお昼の番組「笑っていいとも!」に出演するなど、首相のメディア利用はあまりにも露骨です。欧米では、政治家のためにメディア対策をやっている人たちを「第5階級」と呼んでいます。安倍首相のメディア戦略にも、そうした“指南役”の存在がうかがえますが、その戦略の片棒をかつぐメディアのあり方がきびしく問われます。2014/5/30 akahata

 

図

 


暴走 安倍メディア戦略問う

安倍政権の暴走政治を支える柱となっているのが、メディア囲い込み戦略です。

幹部と会食深まる癒着

安倍晋三首相は、政治的に重要な判断や会見の前後には、マスメディアとの会食やゴルフなどを繰り返してきました。(別表参照)

テレビ局出身のジャーナリストで評論家の塙(はなわ)恭久氏は、安倍首相が1社だけでなく、一度に複数の社の幹部や記者と飲み食いするケースが多いことを指摘しつつ、次のように語ります。

「複数の社が出席した会食で首相が何らかの情報をリークすれば、互いに“他社は書くのでは”という意識が生まれる。そうすると“特オチ”(重要な報道を自社だけが逃すこと)を恐れるあまり、言われたまま報じてしまう。そういうメディアや記者の心理をうまく突いているんだと思います」

そんな安倍氏の戦術に利用されているメディアの側の責任はどうなのか。「首相と飯を食ったり、ゴルフをした翌日に安倍さんへの応援報道が出たら、誰がメディアを信用しますか。メディアの自殺行為ですよ」と塙氏は語ります。

「政治とメディア、経済とメディアのあいだには緊張関係があってしかるべきです。緊張関係を保つためには、お互いに自由に批判して切磋琢磨(せっさたくま)する関係が必要ですが、いまは会食などで手なずけられています」と話すのは、「日経」の元記者で新聞ジャーナリストの阿部裕氏です。

「社内でも、どれだけ自由な発言や議論ができるかによって、政財界への監視や報道の質は変わってきます。ところが、利潤追求のなかで、印刷や製作などの現業部門は切り離されて別会社となり、労働組合も弱体化し、記者も自由にものが言えなくなっています。そのうえ、幹部が首相との会食などで政権と癒着するのですから、なおさら報道の質は落ちるわけです」

介入

NHK狙い広報機関化

図

安倍首相のメディア戦略は、NHK人事への介入という形で表れました。昨年12月20日、NHK経営委員会(浜田健一郎委員長、12人)が、NHK会長に籾井(もみい)勝人氏(三井物産元副社長)を任命しました。

会長を選ぶNHK経営委員会は、首相が国会の同意を得て任命します。首相は当時の松本正之NHK会長の2014年1月の任期切れを意識してか、昨年11月に自らに近い百田尚樹(作家)、長谷川三千子(埼玉大名誉教授)両氏を含む5人を経営委員に任命していました。

両氏は12年の自民党総裁選での「安倍総裁を誕生させる会」の発起人。ともに日本国憲法を否定・攻撃する先頭に立っています。百田氏は南京大虐殺否定や東京裁判批判という特異な歴史観を表明。長谷川氏は、朝日新聞社に乗り込んで社長らを脅して自殺した右翼テロリストを賛美した人物です。

1月25日、「慰安婦」問題など数々の暴言が飛び出した籾井会長の就任会見。出席していた記者は「いったい何が起きているのか、空気が止まったような感じ」だったといいます。

安倍政権の肝いりで就任したNHK会長や経営委員による、その後も相次ぐ暴言問題。政権側は「個人の発言」として擁護しています。

籾井会長就任から4カ月。消費税増税、集団的自衛権問題などでのNHK報道について「まるで政府広報機関のようだ」という声があちこちで聞かれます。同時に「籾井会長や民主主義じゅうりんの経営委員をやめさせよう」の市民団体の署名や抗議はおさまることがありません。署名数は28日時点で、4万8千を超えています。

露出

テレビ出演「人柄」演出

安倍首相は消費税増税を前にした3月21日、フジテレビ系のバラエティー番組「笑っていいとも!」に出演し、“好感度アップ”を図りました。続いて4月8日もやはりフジ系のBSフジに生出演、「集団的自衛権容認」を宣伝しました。首相は1月にもBSフジに登場、昨年末の靖国神社参拝を合理化しました。

安倍首相のテレビ出演は、選挙前や重要課題で政権への批判が高まったときに増える傾向があります。昨年の都議選・参院選前には日本テレビの情報バラエティー「スッキリ!」で「アベノミクス」を宣伝。秘密保護法への批判が高まった昨年12月にはTBSの情報バラエティー「ひるおび!」ほかで言い訳をしました。番組では首相への批判的見解は語られず、首相の「気さくさや人間性」をアピールする場として使われました。

この間、首相みずからメディア幹部に電話することも多い、との指摘も。このこともあって、いま報道現場では「政権の意に反する報道をしにくい」空気が広がっているといいます。

日本民間放送労働組合連合会(民放労連)の岩崎貞明書記次長は「テレビだけでなく、マンガの表現や雑誌の特集についても、政府や閣僚が注文を付けるケースが目立つ」と話します。「実態としては現場が、政府と違う意見や立場を表明することに慎重になってしまう。自主規制に結びつきやすい雰囲気ができています」

民放労連は5月25日に発表した、解釈改憲による集団的自衛権行使を批判する見解の中で、メディアの役割として「(物が言いにくい)空気を打ち破って自由な言論を守り抜く社会的使命が課せられている」と表明しました。

圧力

気にくわぬ報道たたく

写真

(写真)内閣広報室の干渉があった月刊女性誌く『VERY』3月号「改憲の前に知憲!」

「慎重かつ適切な報道を強く要望する」

防衛省は2月、日本新聞協会に沖縄県の地元紙琉球新報への“指導”を求める文書を送りました。

業界団体に加盟社の統制を求めるかのような強い文言。発端は、「陸自、石垣に2候補地」(2月23日付)という同紙の報道です。

さらに菅義偉官房長官が「そんな時に事実とまったく違う報道がなされ、選挙(石垣市長選)に影響を及ぼしかねない」(2月28日の会見)とのべ、琉球新報と新聞協会に抗議した防衛省を援護しました。

メディアの問題に詳しい上智大学新聞学科の田島泰彦教授は「安倍政権のメディア戦略のムチの部分だ。権力を監視するのがメディアの役割だ。権力の側は批判に耐え、情報を積極的に開示して説明責任を果たすべきだ。報道が気にくわないからと個別メディアをたたくのは理不尽だ」と批判します。

30歳代の子育て世代向け女性誌『VERY(ヴェリィ)』3月号では、発行する前に干渉が行われました。

同3月号では、30歳代のパパやママらが秘密保護法や自民党の改憲草案を語り合う座談会記事を特集しました。

しかし、3月号が店頭に並ぶ1カ月近く前の1月初旬、同誌編集部に内閣広報室の男性職員が電話で「秘密保護法を取り上げるなら、うちにも取材を」と、取材の“要請”をしていたのです。

『VERY』への電話をめぐっては、内閣広報室が書店の従業員に、事前に電話をかけさせて情報収集させたことやインターネットの情報を日常的に監視していたことも判明しました。

田島教授は「気にくわない報道をたたく一方で、個別に働きかけて、政権の言い分を伝えてくれるメディアの取り込みを組織的におこなっているのではないか」と指摘します。 akahata

図


 


安倍の閣議決定 自衛隊は真っ青(現役高校生に赤紙の採用案内)

2014-07-04 | Weblog

集団的自衛権 閣議決定の日 自衛隊から手紙 高3驚く

大阪府高石市の高校3年生の自宅に届いた自衛隊の採用案内

写真

集団的自衛権の行使容認が閣議決定された一日以降、自衛隊の採用説明会の案内が全国の高校三年生の自宅に届き始めている。毎年行っている採用活動の一つだが、インターネット上では「自衛隊になれと。嫌です」「タイムリーすぎ」など高校生のつぶやきが相次ぎ、話題となっている。大半が冗談交じりとはいえ、憲法解釈の変更で、戦争が非現実なものではなくなったという意識の変化もあるようだ。

「なんでこんなんが来たんやろう」。大阪府高石市の高校三年生の男子(17)は、自分あての封書を親から渡され、首をひねった。差出人は地元の自衛隊。中には採用案内のパンフレットが入っていた。

卒業後は進学が希望。封書を見た時、「集団的自衛権とかよく分からんけど、憲法が変わったら自衛隊に入らないかんのかと不安に思った」と話した。

東京都三鷹市の男子(18)は「集団的自衛権が可決されて、自衛隊で人が減るから手紙が来たんだ」と動揺した。自宅に送られてくるのも気味悪かった。「戦争を狙うビジョンがあるような気がして、今の政権のうちは怖い」と話す。

金沢市の男子(17)は母親に「タイミング的に怖くてワロた(笑った)」と冗談で話した。ただ「応募する人が少ないということは前々から言われているので、自衛隊としては普通の活動なのでは」と冷静に受け止めている。

封書は各地で届き、ネットへの投稿も相次いだ。「戦争いかないかんなら自衛隊なりたくない」「徴兵制かと思った」などの声もある。

防衛省の広報担当者によると採用案内の文書は毎年、全国の高校三年生らに送付しているという。「一日に始めたのは、文部科学省と厚生労働省連名の就職の文書案内についての通知に従った。集団的自衛権の問題とは関係ありません」と話している。 


安倍の憲法クーデター 国民は集団訴訟で鉄鎚を(まず松阪市長 違憲提訴へ)

2014-07-04 | Weblog

米国ならどこの図書館の閲覧棚に置かれている著名な米外交専門誌、フォーリン・ポリシーは、安倍が憲法改正の手続きによらず解釈改憲で武力行使容認を閣議決定しことを「安倍の憲法クーデター」としるし、安倍を「不正行為者」として批判している。管理人

集団的自衛権 松阪市長、違憲確認求め提訴へ

2014年7月03日毎日新聞  

安倍政権が集団的自衛権の行使容認を閣議決定したことに対し、三重県松阪市の山中光茂(みつしげ)市長(38)は3日、記者会見し「平和国家の原点を壊す政府の行為にしっかりと行動を起こさねばならない」として、違憲確認を求めて国を提訴することも視野に行動することを明らかにした。

政府見解について山中市長は「安倍総理がいう『武力による抑止』ではなく、『徹底した平和主義による抑止』を目指すべきで、それが次世代に引き継ぐ日本の誇りだ」と指摘。今後の活動としては「市民レベルで事務局をつくり、『ピース・ウイング』活動と名付け、国民的議論を深めたい」と述べた。


集団的自衛権  解釈改憲には訴訟リスク 憲法学者・木村草太氏:

2014年6月7日

集団的自衛権の行使を容認するのか、その手段として解釈改憲が適当か。二つを分けて考えるべきだ。登山にたとえると、政府は「あの山(集団的自衛権の行使)にこの崖(解釈改憲)から登ろう」と言っている。山に登るかは意見が分かれるが、憲法学者として、そもそもこの崖からは登れないと指摘したい。登ろうとすると、訴訟リスクが待ち受けているからだ。

国家は、憲法で禁止された行動ができないだけでなく、憲法に根拠規定がない行動もできない。違憲だと訴えられたら致命的だ。

憲法学者の間に「自衛隊違憲論」は根強いが、従来の政府解釈は、国民の生命や幸福の権利を尊重する憲法13条を根拠に、個別的自衛権は許容してきた。しかし集団的自衛権を基礎づける文言は、憲法上にない(注1)

つまり、集団的自衛権の行使の結果、政府が訴えられれば、巨額の賠償責任を負う可能性があるということだ。たとえば命令を拒否して懲戒処分になった自衛官や、本土への報復攻撃で被害を受けた人々から、国家賠償訴訟を提起される可能性がある。不安定な法的基盤のもとでは、首相は不安を抱えて集団的自衛権を行使することになる。

情勢が緊迫しているから憲法を無視してもいいと開き直るのは、自ら違憲と認める自白に等しい。司法の現場では、政府がどれだけ必要だと言っても、違憲は違憲。多くの法学者が解釈改憲を違憲だと言っているのは、政治的な反対ではなく技術者としての忠告だ。

国内の憲法を無視すると、国際法もないがしろにすると見られ、外交上もリスクが高い。三権分立をやっていない国はあるが、国際社会で信用されていない。その仲間入りをしてもいいのだろうか。支持を得る自信がないから解釈改憲に行くのだろうが、本気で集団的自衛権が必要だと考えるなら、真正面から憲法改正を提案するしかない。

私自身は、行使容認自体にも、現段階では反対だ。アメリカに守ってもらうためのご機嫌取りが目的ならば、日米安保の枠組みでなぜ不十分なのかが疑問だ。

きむら・そうた 首都大学東京准教授。専門は憲法学。東大助手を経て06年から首都大学東京准教授。著書に「憲法の急所」ほか。33歳。


注1:

解釈変更、内閣の裁量? 正当化根拠に憲法65条:

2014年6月30日

安倍内閣は7月1日にも、集団的自衛権を使えるように憲法解釈を変える閣議決定に踏み切る。内閣だけの判断で戦後日本が積み上げてきた専守防衛の原則を転換し、海外で武力を使うことを禁じた憲法を、事実上変えるようなことが許されるのか。閣議決定による解釈変更の是非を改めて考える。

「憲法解釈の変更が必要と判断されれば、閣議決定をしていく考えだ」

安倍晋三首相は24日の記者会見で、集団的自衛権の行使容認に踏み切る方針を改めて強調した。その際、戦争放棄を定めた憲法の根幹に関わる変更を内閣の判断でできる根拠としたのが憲法65条の「行政権は、内閣に属する」という規定だ。

「行政府が憲法65条のもと、行政権を執行するために憲法を適正に解釈していくことは当然必要なことだ」。三権のうち行政権は内閣にあるとする条文で、なぜ解釈変更を正当化できるのか。2月12日の国会では、首相は閣議決定による変更の是非について問われ、こう答えている。

「最高の責任者は私だ。私たちは選挙で国民の審判を受ける」。つまり、選挙で選ばれた与党の内閣が憲法解釈を行うのは当然で、その責任者は私だ――という論法だ。だが内閣による憲法解釈については、橋本内閣の村岡兼造官房長官(当時)が1998年、安倍首相とは異なる政府の見解を国会で示している。

村岡氏は「行政府も権限の行使にあたって、憲法を適正に解釈していくことは当然必要」としつつ、憲法99条の「大臣や議員、公務員の憲法尊重擁護義務」が前提になると述べた。

安倍首相の答弁に似ているが、異なるのは、内閣の権限を示す65条ではなく、憲法で権力を縛る立憲主義の考え方を反映した99条に言及した点だ。村岡氏の答弁は、内閣の解釈は憲法を守る立場から「適正」とされる範囲にとどまり、恣意(しい)的な解釈は許されないとの見解を示している。

そもそも集団的自衛権の行使については、81年に鈴木善幸内閣が「憲法上許されない」との答弁書を閣議決定。歴代内閣は30年以上にわたり、この解釈を踏襲してきた。

定着した解釈を状況に応じて変えようとする安倍首相が99条には触れず、なぜ65条を根拠にするのか。

上智大の高見勝利教授(憲法)は「首相は憲法尊重擁護義務に触れたくないのではないか。行政府の解釈変更は自由ではなく限界がある。今回の変更は、歴代内閣が積み上げてきた解釈と論理的な整合性がない。国民の憲法への信頼が揺らぐような変更は、憲法を尊重し擁護しているとは言えない」と指摘する。

■条文改正より閣議決定が容易

そもそも閣議決定とは何か。2000年の政府答弁書は「内閣が意思を決定する方式」と定義。その内容は、①憲法または法律で内閣の意思決定が必要とされる事項②法令上規定がない場合でも特に重要な事項――としている。

だが、閣議決定での解釈変更に対しては「時の内閣の裁量で憲法を事実上改正する」などの批判が強い。それでも安倍首相が、集団的自衛権の行使を憲法改正の手続きではなく、閣議決定による解釈変更で認めることにこだわるのは、その容易さが理由だ。憲法の条文を改正するためには、まず衆参各院の総議員の3分の2以上の賛成で発議し、そのうえで国民投票で過半数の賛成を得る必要があるからだ。

閣議決定は閣僚の全員一致が原則。憲法66条3項の「内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ(負う)」が根拠で、帝国憲法で各大臣が単独で天皇に責任を負うとしていたのを改めた。

小泉内閣の郵政解散や、鳩山内閣での沖縄・普天間飛行場の辺野古移設をめぐる閣議決定では、反対した閣僚が罷免(ひめん)された例もある。今回の閣議決定では、集団的自衛権行使に慎重な公明党の太田昭宏国土交通相の賛成も必要になる。与党協議で自民党が公明党に配慮を重ねているのも、こうした事情が背景にある。

憲法65条 行政権は、内閣に属する

●憲法99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ