abc

news

安倍の実弟 開き直る 統一教会との関係を問われ

2022-07-27 | Weblog

管理人の一言:

検索サイトで「バカ息子」と入力してみると、検索上位にあったのが(長嶋)一茂である。これはうなづける。そこで次に、「安倍 バカ息子」でやってみると、元外務大臣・田中真紀子氏の記事が、検索トップに躍り出た。

2018年、田中角栄元首相の生誕100周年記念式典で、長女の真紀子氏は安倍政権をぶった切った。

「政治は税金を使って国民のため、国家のため、世界のために死ぬ気になってやるんです。その辺のバカ息子、バカ娘がなるから、こんなことになっている」

「安倍夫妻は国民の前でうそ発見器を置いて発言をすべきです。自殺者まで出て犠牲者だらけじゃないですか。こんなことになった原因は何ですか。安倍さん夫妻でしょ。いつまでモリカケ問題をやっているんだと言いますけど、こんな人たちに政治をやらせちゃ絶対いけないんです」

そして2022年7月8日、その辺のバカ息子は路上で射殺された。あとにはモリカケ、統一教会などの問題を散らかしたまま。安倍の最期は自業自得である。(続く)

 

有田芳生氏「開き直った仰天発言」岸防衛相の旧統一教会信者と「付き合いある」発言に

 
デイリースポーツ 2022/07/26 20:22

岸信夫防衛相が26日、記者会見で旧統一教会との関係について「お付き合いもありますし、選挙の際にお手伝いをいただいたりしております」と認めた。

一連の発言にネット上では反発が広がった。前参院議員でジャーナリストの有田芳生氏は「開き直った仰天発言」とあきれ、志位和夫共産党委員長は「“何が悪いのか”と開き直り始めた」と憤怒。山添拓参院議員は「深刻な癒着」とつづった。

岸防衛相は、この日午前、閣議後の会見で報道陣からの質問に「統一教会の方は何人かは存じ上げています。お付き合いもありますし、選挙の際にお手伝いを頂いたりしております」と旧統一教会の関係を認めた。

運動員や秘書という形で?と聞かれ

「具体的に運動員という形で手伝っていただいていないと思います。私も具体的には存じ上げませんけども、電話作戦などなどですね。そういうところはあったと思います。ボランティアのベースでお手伝いをいただいたケースもあると思います。統一教会に手伝ってもらったというよりは、統一教会のメンバーの方にボランティアベースでお力をいただいたということ。選挙ですから支援者を多く集めるのは必要なことだと思っております」

と話し、退席した。岸氏は安倍晋三元首相の実弟。


安倍の国葬 差し止め仮処分申請へ

2022-07-19 | Weblog

政府が秋に実施する安倍晋三元首相の国葬を巡り、市民団体が19日、予算の差し止めなどを求める仮処分を21日に東京地裁に申し立てると明らかにした。

市民団体「権力犯罪を監視する実行委員会」の岩田薫共同代表によると、森友・加計学園問題や「桜を見る会」問題などで安倍氏の評価は国民の間で分かれており、思想・良心の自由を保障した憲法19条に反すると主張する。予算執行の差し止めを求める訴訟も近く東京地裁に起こす予定。

費用は国の儀式として全額国費。岸田文雄首相は14日の記者会見で、国葬を営むことで「暴力に屈せず、民主主義を断固として守り抜く決意を示す」と強調した。



安倍晋三氏の「国葬」に反対します~功罪を検証する機会まで葬るな

朝日新聞言論サイト「論座」(旧WEBRONZA)

田中駿介 東京大学大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻

国葬は「民主主義を守り抜く」ことにつながらない

安倍晋三氏が殺された。もちろん、殺されていい命など存在しない。政治を変革するためなのか、個人的な恨みを晴らすためなのかはともかく、その手段として殺人行為が用いられる社会を筆者は決して望まない。

岸田文雄首相は、7月14日の記者会見において、安倍氏の「国葬」を行う方針を示した。会見において岸田首相は、「憲政史上最長の8年8カ月にわたり、卓越したリーダーシップと実行力をもって、厳しい内外情勢に直面する我が国のために、内閣総理大臣の重責を担った」安倍氏の国葬を営むことを通じて、「わが国は暴力に屈せず、民主主義を断固として守り抜く決意を示す」と強調した。

しかし、安倍氏の「国葬」を行うことの一体どこが民主主義に資するのだろうか。甚だ疑問だと言わざるを得ない。「国葬」はむしろ、安倍氏が行ってきたことに対する批判を封じ、自由な言論を基礎とする民主主義を損なうおそれがある。

安倍晋三氏に対する「国葬」に反対の意を表したい。

半世紀ぶりの、法的根拠なき「国葬」

そもそも、総理大臣経験者の「国葬」には明文の法的根拠がない。戦前には、国葬令に基づき岩倉具視、伊藤博文、西園寺公望、山本五十六ら二十人の国葬があった。しかし国葬令は、新憲法施行の際に、「現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律」の第1条の規定によって1947年12月31日で失効している。

戦後、首相経験者の「国葬」が執り行われた事例は、吉田茂以外に存在しない。法律に規定がないまま1967年に行われた吉田の「国葬」に対しては、疑問を呈する声が相次いだ。たとえば、当時日本社会党の書記長であった山本幸一は、「社会党は意思表示はしない」としたうえで次のような個人的見解を述べている。

国葬ということは戦後初めてのことだし、国葬にするならまず国会の議決を求めるべきだ。緊急の場合は議院運営委員会の議決でもよいと思う。いずれにしろ閣議決定だけで決めることは適当でないと思う。(注1)

また、以下は、労働組合の全国的中央組織であった総評の岩井章事務局長の談話である。

吉田茂氏がなくなったことについて国民の中で哀悼の意を表するものがあっても、それは各人の自由だが、国葬という法令にもない形式で国民全体を強制的に喪に服させることは行過ぎであり、賛成できない。(注2)

このように、労働組合や野党からは、法令に則らない「国葬」について疑義を呈する声が相次いだ。その結果、吉田の死後は「国葬」は行われておらず、1975年の佐藤栄作の内閣・自民党・国民有志による「国民葬」、1988年の三木武夫の内閣・衆議院合同葬などを除き、内閣・自民党合同葬の形態が慣例化した。

どれだけの「血税」が使われるのか

「国葬」になると、全額の経費が血税から支出される。一体、経費はどれくらいになるのか。

参考までに、2020年に亡くなった中曽根康弘氏の場合、葬儀費用は約1億9300万円にも上り、政府と自民党が折半し、政府は約9650万円を政府予備費から支出したという(注3)。今回の「国葬」がどれほどの規模のものになるかはまだ不透明だ。しかし、中曽根氏の葬儀が2020年のコロナ禍の只中であったことや、今回の葬儀が合同葬ではなく「国葬」で、なおかつホテルではなく日本武道館で調整されていること(注4)に鑑みると、大きく上回る経費がかかる可能性も十二分にあり得る。

物価高にあえぐ市民が多いなか、今回、なぜわざわざ慣例を破ってまで「国葬」を行うのか。そもそも「国葬」を執り行うことと「民主主義を断固として守り抜く決意を示す」ことに、どのような関係性があるのか。慣例の合同葬では、「民主主義を守り抜く」ことができないのだろうか。政府は、これらの素朴な疑問に対して、説明責任を果たす必要がある。

「業績」を称えるマスメディア、奪われた命

看過できないのは、マスメディア等で、安倍政権の「業績」を一方的に称える言説が氾濫していることである。

周知の通り、安倍政権や、「安倍政権が進めてきた取組をしっかり継承する」と明言した菅政権のもとで何人もの人たちの尊厳が傷つけられ、命が奪われた。例をあげれば、枚挙にいとまがない。

森友学園への国有地売却を巡って財務省の決裁文書改竄を苦に自殺した近畿財務局の赤木俊夫さん。ウィシュマさんら入管施設で収容中に衰弱、死亡した複数の「外国人」。ヘイトクライムによって殺された路上生活者の女性。米軍属に強姦され殺害された沖縄の20歳の女性。人間としての真っ当な扱いを受けていない技能実習生……。

もちろん、森友事件に直接的にかかわり命を絶った赤木さんの「死」に比べて、ヘイトクライムや沖縄における「死」と安倍政権の関わりは間接的なものである。しかし、そこにも安倍政権の政策的不作為があったことは、ここで改めて表明しておかなければならない。安倍政権は、基地撤去や日米地位協定の見直しに向けた努力を怠り、あろうことか県民の民意を踏みにじり辺野古新基地建設の土砂投入を強行してしまった。

また、やまゆり園殺傷事件を起こした植松聖死刑確定者は、事件前、衆議院議長大島理森宛に「私は障害者総勢470名を抹殺することができます。(…中略…)是非、安倍晋三様のお耳に伝えて頂ければと思います」と記した文章を送付した。「障害者は不幸を生むだけ」との主張に、当時の安倍首相は優生思想を否定する明確なメッセージを出さなかった。

「こんな人たち」のせいにしたいのか

このように、ないがしろにされてきた命に対して、真相究明を求めたり、政権の責任を問うたりする声は相次いだ。しかし少なくとも筆者の眼には、安倍氏はそうした声に真摯に向き合ってこなかったように映る。

象徴的なのは、安倍氏が街頭演説中に「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と、政権に異議申し立てをする市民に対して、気色ばんだ出来事である。小さな日章旗を振りながら、支持者たちは「そうだ」と応えた。

ある元与党議員は、民放のテレビ番組において今回の事件を受けて「『安倍辞めろ』とプラカードを掲げていた人たちを警察が排除した」事案が裁判で負けたため、「警察が思うように警備できなくなった背景もある」という趣旨の見解を示したという。不十分な警備の責任すら、「こんな人たち」のせいにしたいのだろうか――。

法的根拠が不明な「国葬」が強行されれば、安倍氏によって「こんな人たち」と切り捨てられた人たちや、安倍氏の死を悼めない、悼みたくない人たちが、「非国民」のように扱われるのではないか。マジョリティが、マイノリティを「こんな人たち」として排除する動きが加速してしまうのではないか。強い危機感を覚える。

安倍氏を「神格化」する国葬の強行

もちろん筆者は、安倍晋三氏の死を安易に「因果応報」だと論じたいわけではない。しかし「国葬」が強行されれば、「志半ばで不条理な死を迎えた偉大な政治家」「民主主義の体現者」として安倍氏を神格化する評価が固定化される可能性が高い。

安倍氏の生命と共に、教育基本法改正や、安保法案、共謀罪、特定秘密法などの政策が何をもたらしたのかについてや、使い道を追えない12兆円余りの「コロナ予備費」(注5)、森友・加計・桜などの疑惑を丁寧に検証する機会まで葬り去ってはならない。

安倍晋三氏の「国葬」に反対する。

 

葬儀委員長佐藤栄作首相の先導で式壇に向かって静かに進む吉田茂首相の遺骨と遺族ら。     戦後初の国葬で皇太子ご夫妻、外国使節ら約5700人が参列して東京・千代田区の日本武道館で行われた=1967年10月31日

吉田茂元首相の国葬で、弔砲の発砲の準備をする防衛庁儀仗隊=1967年10月31日、東京都千代田区の北の丸公園
 
吉田茂元首相の国葬で、内堀をぐるっと取り巻いた一般参列者=1967年10月31日、東京・皇居前
 
中曽根康弘元首相の内閣・自民党合同葬で献花する人たち=2020年10月17日、東京都港区、代表撮影
 
【注】
(1)「朝日新聞」1967年10月22日夕刊、2面。
(2)「朝日新聞」1967年10月30日夕刊、1面。
(3)「公費負担9650万円波紋 最高額に賛否交錯 17日の中曽根元首相合同葬」(西日本新聞)
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/651013/
 更新日:2020年10月4日 閲覧日:2022年7月15日。

(4)「【独自】安倍元総理の国葬「9月に日本武道館」開催で調整 全額国費を想定 政府関係者」
 https://news.yahoo.co.jp/articles/4310037a1ce1e9751780fe65b4ad3eb75434d351
 更新日:2022年7月14日 閲覧日:2022年7月15日。

(5)「コロナ予備費12兆円、使途9割追えず 透明性課題」(日本経済新聞)
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA143WV0U2A410C2000000/
 更新日:2022年4月22日 閲覧日:2022年7月15日。

国民の怒り、落選石原伸晃に月収100万円の生活保護

2021-12-05 | Weblog

先の衆議院選挙。自民党の石原伸晃と石原宏高、ともに元東京都知事石原慎太郎の長男と三男だが、東京8区と東京3区でそれぞれ立憲民主党の候補に敗れた。宏高は復活当選が決まったが、伸晃は11選を目指したが、比例代表でも復活できず落選した。


#石原伸晃の内閣官房参与任命に抗議します 投稿4万6000件超えて非難の声止まず

岸田文雄首相が3日に内閣官房参与に衆院選で落選した自民党の石原伸晃元幹事長(64)を起用する方針が報じられ、ネット上で憤りや怒りの声が噴出。一夜明けて4日になっても、その声が止むことはなく、ツイッターではトレンド入りした「#石原伸晃の内閣官房参与任命に抗議します」のハッシュタグをつけた投稿が、同日午後5時時点で4万6000件を超えた。

ツイッター上ではこの日も「こうすること自体、落選議員に対する生活保護そのものじゃない?」「失業対策するのそこじゃないっしょ」「皆さん言ってるけど、選挙の意義を根底から崩壊させてしまう酷すぎる話」「衆議院選挙なんのためにやったのですか。落選しているのに月収100万円以上ってありえへん。失業した人からしたらアホにすなだと思いますよ」「保守からもリベラルからも非難轟々状態ですね」「聞く力。岸田さん、誰に聞いて決めたのか?」などの声があふれた。



内閣官房参与って何? 落選した石原伸晃氏の起用で批判噴出「民意が評価しなかった人をなぜ」

政府は元衆院議員の石原伸晃氏を、12月3日付けで内閣官房参与に任命した。松野博一官房長官が同日午前の記者会見で発表した。

任命理由について松野官房長官は「観光分野をはじめとした幅広い知識と経験を有しており、観光立国等の分野で総理に対して有益な情報提供やアドバイスを行う内閣官房参与として適任」として、岸田首相が判断したと述べた。

■岸田首相の盟友だったが、石原氏の起用にSNSで批判の声も

石原伸晃氏は、元都知事で作家の石原慎太郎氏の長男として広く知られている。国土交通相や、自民党幹事長を務めたこともある重鎮だ。岸田首相の盟友の一人と言われており、9月の総裁選でも首相を支援した。10月の衆院選で落選。自身が率いてきた「石原派」の会長を辞任していた。

ただし、落選議員が政府の中枢に起用されることにはSNS上で批判の声が噴出している。「民意が評価しなかった人をなぜ起用するのか」「落選して比例復活もできない人を要職につけるべきではない」などの声があがっている。

■内閣官房参与は「首相のアドバイザー的な存在」

そもそも内閣官房参与とは、どんな役職なのだろうか。「週刊ポスト」2018年11月23日号や、2017年11月18日の毎日新聞、2013年11月5日の安倍晋三首相(当時)の国会答弁を元に解説しよう。

内閣官房参与を創設したのは「大統領型首相」を目指した中曽根政権だ。1987年11月に総理大臣決定「内閣官房に参与を置く規則」を定めた。身分は非常勤で一般職の国家公務員であり、「内閣総理大臣の諮問に答え、意見を述べることとされている」という。当初は参与の枠は1人だったが徐々に枠が拡大し、2008年に上限が撤廃された。

10月に発足した岸田政権では小泉元首相の政務秘書官を務めた飯島勲氏や、第2次安倍政権で首相補佐官を務めた今井尚哉氏ら8人を再任していた。このうちIMF専務理事に就任するのを前に、岡村健司氏が11月16日に参与を退職したが、今回、石原氏が就任したことで8人に戻ったという。

■Twitterが炎上した後に辞職した参与も

5月の菅義偉政権の時代には、「経済・財政政策」を担当する内閣官房参与の高橋洋一氏が辞職に至る騒動があった。

日本の新型コロナウイルスの感染状況について高橋氏は「日本はこの程度の『さざ波』。これで五輪中止とかいうと笑笑」とTwitterに投稿。これに批判が殺到した後、自ら参与を辞職した。


英、コロナ飲み薬を世界初承認(自宅での服用が可能に)

2021-11-04 | Weblog

米メルクの新型コロナ経口治療薬、英国が承認-世界初

U.K. Regulator Is First to Approve Merck’s Covid-19 Pill

2021/11/4 Bloomberg UK

英国の規制当局は、米メルク(Merck & C.))が開発した新型コロナウイルス感染症(COVID19)の経口治療薬を世界で初めて承認した。迅速審査を経て、安全性と有効性が確認されたとしている。

英医薬品・医療製品規制庁(MHRA)は4日、新型コロナに感染して軽度から中度の症状があり、少なくとも一つの重症化リスクを抱える患者への投与でメルクの経口抗ウイルス薬「モルヌピラビル」が承認されたと明らかにした。

英国はこれまでにコロナ治療の新薬2つ、メルクとファイザーの経口薬を確保する取引を結んだと発表。確保分はメルク製が48万回治療分、ファイザー製が25万回分としている。治験データに基づくと、感染初期に服用すればメルクの経口薬が最も効果的であることが分かったと、MHRAは指摘した。

The drug, molnupiravir, was authorized for use in people with mild to moderate Covid and at least one risk factor for developing severe illness, the U.K.’s Medicines and Healthcare Products Regulatory Agency said Thursday. 

Boris Johnson’s government plans to focus on antiviral treatments while rolling out boosters to bolster immunity levels as winter approaches. The approval extends the U.K.’s record of quick action on Covid clearances after it was the first western nation to give the go-ahead to Pfizer Inc. and BioNTech SE’s vaccine last year.

The U.K. has already announced deals to secure two new Covid treatments: 480,000 courses of Merck’s pill and 250,000 courses of another antiviral made by Pfizer. Based on the clinical trial data, Merck’s treatment is most effective when taken during the early stages of infection, the regulator said.
 

一方の日本

飲み薬タイプのコロナ治療薬 臨床試験入りを発表 塩野義製薬

 製薬会社「塩野義製薬」は、開発を進めている新型コロナウイルスの飲み薬タイプの治療薬について、年内に国内で承認申請を行う予定だ。12月から量産を始め、来年3月末までに国内で最低でも100万人分を用意できるとしている。

しかし塩野義製薬の手代木功社長は11月1日、東京都内で開いた記者会見で、最終段階の臨床試験(治験)に入った新型コロナウイルスの治療薬について、シンガポールや韓国など海外でも治験を実施する方針を明らかにした。国内で感染者が減って治験を受ける患者が十分確保できない可能性があるためという。

 


2021衆院選 祝 国政復帰の山本太郎氏

2021-11-01 | Weblog

国政復帰のれいわ・山本太郎氏がNHK&産経新聞斬り「偏向報道すぎる」

衆院選で2年ぶりに議員として国会に返り咲きが決まったれいわ新選組山本太郎代表(46)がさっそく〝らしさ〟を見せた。
 
1日、国会内で会見し、メディアの偏向報道にクギを刺したのだ。 
 
自身の復帰が決まってから初の会見となったこの日、3議席獲得で党勢拡大したことで「おめでとうございます」と声を掛けられた山本氏だが、
「おめでたくもなんともございません。やっとスタートラインに立てて、バンザイもクソもない。ここからが始まりで、大変な道のり」とにべもない。  
 
返す刀で、「(事前予想は)1議席も獲得が難しい、取れても1だよねというのが永田町界わいや自称専門家のお話だったが、数字の根拠のなさが表れた」と予想を裏切る結果を出したことにニンマリだ。  
 
また2年前の参院選で国政政党になりながらも国会議員5人を有していないことを理由にNHKの「日曜討論」などでスタジオ出演できなかったが、衆参5議席となったことで改めて〝NHK問題〟に言及。
 
「公共放送で、公平・公正をうたいながら一切、公正性が形になっていない」とNHKを斬った。
 
前日の投開票時もNHKだけが中継を入れていなかったことに山本氏は疑問の声を上げていて、この日もNHKの記者に「質問はありませんか?」と逆質問する場面もあった。  
 
メディアへの攻撃はまだ止まらない。
 
産経新聞の記者が質問した際には「選挙中に出された記事がデマなんですよ」と山本氏はクレーム。産経は山本氏が立憲民主党の候補者の選挙区に事前予告なく、街頭演説会を開催したとして、「野党間の隙間風を印象づけた」と報じていた。  
 
山本氏は「勝手に庭に入ってきて、印象操作みたいな記事が出ていて、そういうやり方はよくない。偏向報道すぎる。書いた方に伝えてください」と反論した。  
 
芸能界から国政へのチャレンジを決めた時から山本氏は「永田町の放送禁止物体ですから」と自虐し、メディアに対しては物言う姿勢を貫いてきた。
 
小世帯とはいえ5人を擁する国政政党になったことで、大手メディアも無視するワケにはいかないとあって、今後もバトルが続きそうだ。

11/1(月) 東京スポーツ


2021衆院選 祝 落選の伸晃・宏高(アホの石原慎太郎ファミリー)

2021-11-01 | Weblog

いずれも自民党前職の石原伸晃元幹事長と弟の宏高氏が、東京8区と東京3区でそれぞれ立憲民主党の候補に敗れた。

伸晃氏は石原慎太郎元東京都知事の長男で、宏高氏は三男。

伸晃氏は8区で11選を目指したが、野党共闘の象徴として全国的な注目が集まり、政権批判票が相手陣営に集中。比例代表でも復活できず落選した。宏高氏は1日未明になって復活当選が決まった。

8区は公示前にれいわ新選組の山本太郎代表が出馬を表明して野党間が一時混乱。山本氏が一転して撤回し、共産党も立候補を取り下げて立民新人の吉田晴美氏に一本化された。岸田文雄首相が応援に入ったが、劣勢をはね返せなかった。


学術会議問題とコロナ対策失敗

2021-05-17 | Weblog

「学術会議問題とコロナ対策失敗は同根」 大学教授が菅首相批判「耳痛い話聞かない」

©株式会社京都新聞社

憲法記念日の3日、憲法の精神や意義を考える「5.3憲法集会in京都」が、オンライン上で開催された。改憲手続きを巡る国民投票法改正案の採決が大型連休明けにも衆院憲法審査会で行われる可能性があり、主催団体は危機感と憲法をないがしろにする菅義偉政権への批判を強めた。

 憲法9条京都の会などが主催。新型コロナウイルスの感染拡大を抑える緊急事態宣言を受け、2年連続でオンライン開催となった。円山公園音楽堂(京都市東山区)で例年開く集会には、憲法改正に反対する府民ら約3千人が参加していた。

<iframe id="hindsight-ads-iframe"></iframe>

 今年は日本学術会議が推薦した新会員候補6人を菅首相が任命しなかった問題で、任命が見送られた立命館大法科大学院の松宮孝明教授が講演した。松宮氏は「日本学術会議会員の任命拒否と政府のコロナ禍対策の失敗は同根の問題。それは専門家の意見を軽視し、耳の痛い話を聞こうとしない首相の態度にある」と指弾した。

 ライブ配信された集会では、主催者が「政治的立場を超えて憲法に基づく当たり前の政治を求めよう」「改憲の根を断とう」などとするアピールも発表した。


コロナ禍 これが安倍の日本 "まず犬を処分しろ"

2020-07-03 | Weblog
コロナ禍の中で、家を失いペットと野宿 「私も犬も食べていない」
 
7/3 朝日sippo
 
新型コロナ感染症に伴う緊急事態宣言などの影響で仕事を失い、さらに住む家までも失う人たちが増えている。その多くの人たちはつい昨日まで普通に働いていて、当然ながら中には犬や猫と暮らしてきた人もいる。
 
愛犬と野外で寝泊まり:
作家の雨宮処凛さんは5月下旬、18歳になる老犬を抱っこした女性に会った。
女性は、雨宮さんが世話人を務める「反貧困ネットワーク」が参加する「新型コロナ災害緊急アクション」に、「昨日から自分も犬も何も食べていない」と連絡してきたのだ。  
 
 
 

「食べていない」と連絡してきた女性の飼い犬

 
雨宮さんはこう話す。「私たちは『新型コロナ災害緊急アクション』を、数十の生活困窮者支援団体などで協力して3月に立ち上げました。女性はそこのメールフォームから相談を送ってこられたんですが、『犬も食べてない』という言葉に心がえぐらるような気がしました。
 
すぐに団体の者が1人行って、ドッグフードと緊急のお金を渡しました」  話を聞くと女性は、仕事は細々と続けているものの、お金が足りなくてアパートを追い出され、所持金が尽き、犬と野外で数日間、寝泊まりしていたそうだ。 「そういったとき、私たち支援団体は臨時でビジネスホテルに泊まってもらうことにしているんですが、ペット可のホテルはやはり高いんですね。通常の倍ぐらいの値段になってしまいました。  公的な保護施設もあるにはあるんですが、環境が整っていなくて、正直私たちは女性をそこに行かせたくないと思っています。ましてや犬がいっしょだと、そうした施設にさえ入れないんです」
 
犬を処分しろ:
お金がない、今日泊まるところがない、という人たちに向けて行政は幾つかの施設を用意するものの、大部屋に二段ベッドが並ぶだけでプライバシーが全くなかったり、個室でも衛生環境が非常に悪かったりと、このコロナ禍の中では特に感染防止のためにも宿泊をさせたくない。増してや犬や猫が一緒だと、そうした施設に入ることも不可能なのだという。 
 
「女性はなんとかペットと一緒にホテルに宿泊してもらいました。でも、話を聞いたら私たちに連絡をしてくる前に、役所へ行って生活が苦しいと相談をしていたそうなんです。そうしたら『生活保護を受けたいなら犬を処分しろ』と言われたと聞いて驚きました。  生活保護を受けるのにペットはダメなんていう規則はありません。増してや処分しろなんて、動物愛護の観点からもまったく間違っています」
 
もう役所には行きたくない:
女性は「犬を処分しなければいけないなら、もう絶対に役所には行きたくないです」と犬を抱きしめたそうだ。 
 
「私にも大切な猫がいます。去年、つくしという14年いっしょに暮らした子をリンパ腫で亡くし、今はこの7月に16歳になるぱぴちゃんと暮らしています。ぱぴちゃんは14年ぶりに一人っ子になったせいで、すっかり甘えん坊になりました。  猫は私にとって大切な家族です。どんなに生活が苦しくなっても、手放すなんて絶対に考えられません。ペットと暮らす人なら、みなさんそうお思いでしょう?」
 
お互いが支えに:
女性は現在、支援団体が所有するシェルターに犬といっしょに入ることが出来た。今後は支援者たちと相談しながら、生活を再建していく予定だ。しかし、こうした話を聞くと生活困窮者が「生活保護など公的支援を受けながら」ペットを飼うなんてぜいたくだと考える人もいるかもしれない。
 
 「はたから見たり聞いたり、文字で読むだけだとそう思うかもしれません。でも、目の前で見てしまったらどうでしょうか? 見捨てることができますか? 女性といっしょにいた老犬はせき込んでいて息も苦しい状態でした。  ここで見放したら、この子は死んでしまうかもしれない。女性は住まいを失っても決して犬を手放さずにいっしょにいます。お互いに支えになってるんですよね。もし、犬に何かあったら、この女性も崩れてしまうんじゃないかと思いました」
 
命を守るために:
せき込んでいた犬はその後、動物病院での治療も受けてもらっているという。そうした資金は、団体へ寄せられた寄付で立て替えてきたが、今後さらにペットと共に路頭に迷うケースが増えるのではないか?と、雨宮さんたちは今回新たに、反貧困ネットワーク内に「反貧困犬猫部」を立ち上げて寄付を募っている。
 
 「この女性の後、やはり犬を連れた方が路頭に迷っているという話もありました。コロナ感染症の影響で仕事や住まいを失う人はこれからも増えることが予想されます。  ホテル代、フード代、病院代、まだ気づいてないけれど、今後もっとお金がかかってくることもあるかもしれません。小さな命を守るためのお金が必要なんです。ありがたいことに、すでに活動にご理解を示してくれている動物病院にも出会えました」
 
絶対に失いたくない存在:
反貧困犬猫部には雨宮さんや、同じように貧困問題に長年取り組んできた「一般社団法人つくろい東京ファンド」の稲葉剛さんや、料理研究家の枝元なほみさんらも名を連ねる。 
 
「稲葉さんは都内に、住まいを失った人がペットと暮らせるシェルターを作ろうと言っています。映画にもなった『ボブという名の猫』からネーミングして『ボブハウス』を作ろうと計画しているんです」 
 
『ボブという名の猫』のボブは、6月15日に推定14歳で亡くなった。20代で路上生活を送っていたジェイムズ・ボウエンさんに「毎朝起き上がる理由」をくれたのは、ほかならぬボブだったのは映画をご覧になった方ならご存じだろう。  
 
薬物中毒でもあったボウエンさんはボブがいたから立ち直ることができて、本を書き、それは世界中でベストセラーになった。  
 
稲葉さんは「いろんなものを失う経験をしたからこそ、絶対に失いたくない存在がある」と、仕事や家を失い、路頭に迷う人にとって犬や猫、ペットがいかに大切かを言う。ちなみに稲葉さん自身も猫を飼っている。
 
今この時もひっそりと:
雨宮さんによれば、こうした問題、実はすでに10年前、リーマンショックの頃にもあったそうだ。 
 
「2009年の年末に東京のオリンピックセンターが「公設派遣村」として開放され、派遣切りに遭って住まいを失った人たちなどが集まりました。そこに入るための相談会には、ウサギを連れた人や、猫を連れたカップルも来ました。  でも、その頃より今後はさらに深刻になることが予想されます。まさか家を失うことになるなんて!と想像もしなかったような人たちが仕事を失い、住む所を失いつつあります。老犬を連れた女性もこれまで普通に暮らし、犬を育てる余裕がある生活をしていたわけです。  今このときも住まいを失い、路上で犬や猫を連れてひっそり飢えに耐えている人がいます。どうぞお力をお貸しください」  
 
反貧困犬猫部のホームページはこちら→https://www.hanhinkon.com/%E5%8F%8D%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E7%8A%AC%E7%8C%AB%E9%83%A8/
 
 
 
 

変更 シャープ マスク抽選販売に 第1回抽選4月27日(月) 会員登録は不要

2020-04-23 | Weblog

**個人のお客様向け マスク販売方法変更のお知らせ**

~抽選販売への変更~

第1回抽選販売について
  • 応募期間:2020年4月27日(月) 0:00~23:59
    (期間中、いつお申し込みいただいても当選確率は同じです)
  • 抽選日:4月28日(火)
  • 販売数量:30,000箱 (50枚入/お一人様1箱限り)
  • 販売価格:2,980円/箱 (税抜、送料別)

応募にはメールアドレスが必要です。
応募時にCOCORO MEMBERSへの会員登録は不要です。
当選後のご購入時に会員登録を行っていただきます。

https://cocorolife.jp.sharp/mask/?_ga=2.201531217.1359461562.1587388116-1665088137.1587388116

 

4月21日(火)、個人のお客様向けにマスクの販売を開始しましたところ、予想を大幅に上回るアクセスが集中したことにより、ご購入いただけない状況が発生いたしました。お客様に多大なるご迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。

アクセス集中を緩和するため、販売方法を抽選方式に変更させていただくことといたしました。何卒、ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 



朗報 シャープ マスク販売開始 4月21日(火)午前10時ネットで


シャープ公式マスク、50枚入り2980円で発売 個数制限は1人1箱、3日間は再購入不可
 
**個人のお客様向け マスク販売のお知らせ**
販売開始:4月21日(火)午前10時【予定】
価格:2,980円 (50枚入り、税抜、送料別)
 
お一人でも多くのお客様にマスクをお届けするため、以下の販売方法とさせていただきます。ご理解ご協力をお願いいたします。
  • 在庫状況に応じて、一定期間にご購入いただける数量を、お一人様1箱(50枚入り)限りとさせていただきます。
  • 現時点では、購入日含め3日間は再購入をお断りさせていただきます。
  • 同一のお客様が期間中に複数ご購入されたと弊社にて判断した場合には、勝手ながらご注文をキャンセルさせていただきます。
 
  • お支払方法は「クレジットカード」のみとなります。
  • 送料は660円(税込、全国一律)で、宅配便(佐川急便)でのお届けとなります。
  • ご注文確定後、通常は2~7日でのお届けとなります。
    (土曜・日曜・祝日は出荷を行っておりませんので、長期休暇中にご注文いただいた商品のお届けは遅延する可能性があります。)
  • 日本国内向け商品のため、海外への発送は承っておりません。
  • 商品をカート(買い物かご)に入れただけでは在庫を確保したことになりません。他のお客様が購入完了した場合、在庫切れとなることがありますので、ご了承ください。
注)マスクの転売行為は法律で禁止されています。違反した場合には、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。
 
 
政府のマスク増産要請を受け生産を開始していたシャープは4月21日、個人客向けにマスクの販売を始める。販売は特設サイトで行い、午前10時開始を予定している。
マスクは50枚入り税抜2980円で、別途送料660円がかかる。同社の三重県多気工場のクリーンルームで生産。立体三重構造で、ウイルス飛沫や花粉、PM2.5の侵入を防ぐ効果が期待できる。
期間中に複数個購入した場合、注文がキャンセルされる場合も
同社は、特設サイトで販売するマスクの詳細を公開。販売ページへは開始時刻までアクセスできない。購入できる個数は1人1箱で、購入日を含めて3日間は再購入不可。期間中に複数購入した場合、注文がキャンセルされる場合もある。
注意書きの中には「マスクの転売行為は法律で禁止されています。違反した場合には、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます」と転売を防止する警告もあった。
同社ツイッター公式アカウントは4月20日、「お待たせしてすみません」と投稿。マスク発売の詳細をアナウンスし、「無料の会員登録が必要ですが、いつでも退会は可能ですので」とツイートした。
投稿に添付された写真には、商品名「MA-1050不織布マスク」が書かれた白とピンクの箱、表面右下に「SHARP」のブランドロゴが入った2枚のマスクが写っている。
この投稿に「待っていたよー」「無くて困ってたんです」と歓迎する声が相次いだ。一方、中には「買えるかな?買えるといいな」と争奪戦になることを心配する声や「値段が転売と同じがっかり」と価格設定に不満を持つ声も一定数みられた。
 

国民の呼びかけ 至急求む! 総理大臣

2020-03-21 | Weblog

安倍晋三が総理大臣という悲劇…早急に常識人を据えるべき

コロナウイルス騒動で東京オリンピックは中止になるかもしれないし、株は大暴落。そこに国のトップが安倍晋三という悲劇が重なった。当然、次の総理を急いで決めなければならないという話になってきた。先日私はツイッターにこう書いた。

〈「だったらどんな総理大臣がいいんだ?」と聞かれました。私は総理大臣は哲人である必要はないと思っております。まずは常識人であること。人の痛みがわかること。義務教育修了程度の学力。最低限の品性。そして自分の役職や権限がわかっていること。「私は立法府の長」とか言う狂人は論外です〉

このツイートのインプレッションは84万を超え、「いいね」が2万以上ついた。多くの人が同じことを感じているのだろう。

さらに言えば、嘘をつかない人がいい。「移民政策はとりません」「採択されている多くの教科書で自衛隊が違憲であるという記述がある」「土砂投入に当たって、あそこ(埋め立て区域2―1)のサンゴは移している」「(福島の原発事故の)状況は、統御されています」といった膨大な数の嘘とデマを垂れ流すような人物は論外だ。また、沖縄県沖で米軍のF15戦闘機が墜落した件について「(飛行)中止を申し出た」とか、「北方領土問題を解決した上で平和条約を締結するのが日本の原則だと(プーチンに)直接反論した」などと外交の場においても平気な顔で嘘をつくやつは安全保障上大きな問題がある。

北方領土の主権を棚上げし、不平等条約の締結に邁進し、皇室に嫌がらせを続け、沖縄を見捨てる国賊・売国奴も総理にふさわしくない。結局、最初の「常識人であること」という条件に戻ってくる。無知は怖いが無恥はもっと怖い。ポツダム宣言と原爆投下の時系列も知らずに「戦後レジームからの脱却」を唱え、表現の自由も法の支配も理解せずに憲法を変えるという究極のバカが7年間も総理をやっていた。

安倍によると、総理大臣の説明が正しい理由は私が総理大臣であるからであり、総理大臣は森羅万象を担当しているとのこと。要するにカルトだ。現実と嘘の間に矛盾が発生すれば、言葉の定義自体を変えてしまう。「そもそも」「反社会勢力」の定義も勝手に変えてきた。わが国に残された時間はない。まずは早急に政権の座からバカを引きずり降ろすことだ。

(文:適菜収、作家 2020/3/14)


管理人の一言:適菜収氏に同感だ。ほんとうに日本人はいっまで、この幼稚な安倍のおママゴト政治に付き合っているのだろうか。こいつの政治はただのまねごと。ただやっているふりをみせているだけ。永田町ではすでに総理大臣募集の求人広告が張り出されているという。

 

写真はネット広告


安倍の更なる隠蔽工作、告発の専門医を汚染クルーズ船からけり出す(海外メディアも批判報道)

2020-02-19 | Weblog
クルーズ船は政権の隠蔽体質そのもの
2/20
神戸大学病院感染症内科教授の岩田健太郎氏が18日夜、YouTubeに投稿した告発動画(その後本人が削除)に著名人が相次いで反応している。

俳優の城田優は19日、ツイッターで「多くのメディアに取り扱って欲しい内容ですね 不倫問題なんかより、よっぽど国民が知るべき大事な事案かと」とつぶやき、動画を紹介した。

脳科学者の茂木健一郎氏も同日、ツイッターで「つまり対応やデータ収集でやるべきことをやっていないから船内パンデミック」と動画に触れつつ、岩田氏の主張を支持。

落語家の立川談四楼は「岩田神戸大教授の報告に背筋が凍る。エボラやSARSに立ち向かった人が『アフリカや中国より恐い』と言っているのだ。専門家不在で厚労省の官僚が仕切り、提言した教授は疎まれ、1日で追い出されたという。このクルーズ船は政権の隠蔽体質そのものなのだ」とツイートし、根本的な問題を糾弾した。

前東京都知事で元厚労相の舛添要一氏は「岩田医師の告発、もっと国民が知るべきだ。新型インフルの時、官邸・厚労官僚が反対する中で、厚労大臣の私は、『神戸の感染現場で戦っている医師の声を聞かずに何ができるか』と一喝して、岩田氏らの意見を聞いて、正しい対策ができた。何のために首相や大臣という政治家がいるのか」と語気を強めた。

朝日新聞:新型肺炎、船内の対策を神戸大教授が批判「悲惨な状態」
2/19
「ものすごい悲惨な状態で、心の底からこわいと思った」「(船内は)カオス」――。

感染症を専門とする岩田健太郎・神戸大教授が、大型クルーズ船のダイヤモンド・プリンセス号内の様子を語る動画が波紋を呼んでいる。

新型コロナウイルスの感染対策が不十分だと指摘する内容で、再生回数は英語版と合わせ半日で50万回を超えた。

「今からお話しする内容は神戸大学など所属する機関と一切関係なく、私個人の見解」。18日夜に公開されたユーチューブ上の約14分の動画はこのように始まる。

視聴者に「今日、2月18日にプリンセス・ダイヤモンドに入ったのですが、1日で追い出されてしまいました。なぜそういうことが起きたのか、簡単にお話ししようと思います」と語りかける。

船内では、18日までに542人の乗員乗客の感染が確認されている。感染者が増え続けたことに、海外からも対策の不備を指摘する声が上がっていた。

岩田さんは、このような状況を踏まえ、感染対策がうまくいっていないのではという懸念を持っていたという。

その中で、17日に「厚労省の人」から乗船の許可を得たと説明。最終的にはDMAT(災害派遣医療チーム)の仕事をすることとして、乗船したという。

ただ、乗船後に「感染症の仕事をやるべきだ」と言われ、それにあたったと説明する。

岩田さんは船内を歩いた感想を「それはひどいものでした」と表現。

アフリカのエボラ出血熱や中国の重症急性呼吸器症候群(SARS)が流行している際の現場の話と比較し、「アフリカにいても中国にいてもこわくなかったが、ダイヤモンド・プリンセスの中はものすごい悲惨な状態で、心の底からこわいと思いました」と話している。

そのうえで、自身が感染しても「しょうがないと本気で思いました」としている。

その理由について動画では、ウイルスがいるかもしれないゾーンと、安全なゾーンを区別してウイルスから身を守るのが鉄則というが、船内はこの区別がついていなかったと説明。「どこにウイルスがいるかわからない状態だった」と話す。

また、マスクをつけていない乗員がいたり、熱の出ている人が自分の部屋から出て医務室に行くこともあったという。

その後、18日午後5時ごろに突然電話が鳴り、「出て行きなさい」と言われ、下船することになったという。

岩田さんは、船内の状況とともに医療関係者の環境も心配している。

「彼ら(DMAT)は医療従事者ですから、(船から)帰ると自分たちの病院で仕事する。今度はそこからまた院内感染が広がってしまいかねない」と指摘。「専門家が入って、リーダーシップをとって感染対策についてのルールを決めてやってるんだろうと思ったのですが、まったくそんなことはないわけ」と話す。

岩田さんは自身は、周囲から隔離された部屋におり、その場で撮影しているという。

https://www.asahi.com/articles/ASN2M3Q2ZN2MULBJ006.html?iref=comtop_rnavi_arank_nr02

動画:
ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。


英BBCニュースも独占取材
感染症の専門家、客船内の感染対策を批判 
神戸大学医学研究科感染症内科の岩田健太郎教授は18日、新型コロナウイルスの感染者が増える客船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船して見た状況についてYouTubeに投稿したビデオで報告した。

岩田教授は、ウイルスがまったくない安全区域(グリーンゾーン)とウイルスがいるかもしれない区域(レッドゾーン)を、船内で明確に区別していないと指摘。

「感染対策は悲惨な状態」だと批判している。

岩田教授はさらに、エボラ出血熱や重症急性呼吸器症候群(SARS)の大流行の最中に現場にいた時よりも、客船内の方が怖かったと述べた。

さらに、
「感染症のプロだったらあんな環境にいたら怖くてたまらない。僕も怖かった」、
「われわれにとっては超非常識なことを平気でみんなやっている」、
「常駐しているプロの感染対策の専門家がいない」
などと批判を重ねた。

Diamond Princess is COVID-19 mill. How I got in the ship and was removed from it within one day. 2/19/2020

What are the fears over the passengers?
Several experts have questioned the effectiveness of the quarantine measures on the Diamond Princess.
Kentaro Iwata, professor at the infectious diseases division of Japan's Kobe University, described the situation on board as "completely inadequate in terms of infection control". 
After visiting the ship, Prof Iwata posted a video to YouTube stating that the quarantine measures he witnessed failed to separate the infected from the healthy. 
He reported:
  • Passengers and crew members moving freely between the green zone, which is supposedly infection-free, and the virus-hit red zone
  • People eating together and sharing living quarters
  • A failure to wear protective clothing, including among medical staff
  • No professional infection control specialist on board
The expert said he was more afraid of catching the virus on board than he had been working in the field in Africa during the Ebola epidemic and in China during the Sars (severe acute respiratory syndrome) outbreak.

https://www.bbc.com/news/world-asia-51555420




デーブ・スペクター ”日本のテレビが面白くないのは 素人タレントが多過ぎるから”

2019-07-29 | Weblog

デーブ・スペクター「吉本」「日本の芸能事務所」「テレビ局との癒着」を全て語る

日本最強のお笑い系芸能事務所である吉本興業が揺れている。「闇営業」問題をメディアで報じられ、会社から沈黙を命じられた芸人の宮迫博之と田村亮が先週、突然反論の記者会見を実施。会社上層部から圧力の存在を明かした。

問題は闇営業を超え、社長の発言から垣間見える芸人へのパワハラや所属事務所側の「搾取」、契約書の不在など拡散している。これは吉本興業、あるいは日本の芸能界特有の問題なのか。日本社会全体の問題ではないのか。

米ABCテレビの元プロデューサーで、子役としてアメリカで活躍した経験も持つタレントのデーブ・スペクターに独占インタビューした。7/26 newsweek 

――今、吉本興業という企業をどう見ているか。 

世界にはない企業だ。お笑い芸人を中心として、6000人もタレントを抱える芸能事務所というのは世界を見渡してもどこにもない。アメリカにもコメディアンは多いが、1つのエージェントに所属するタレントは多くて20~30人だ。

日本は、お笑いの文化が非常にユニーク。大阪そのものがお笑いの街として認知されていて、一般の人にも笑いをとれる話術と話芸がある。大阪弁自体が面白くて、お笑いに最高の方言だ。その、お笑いの街で生まれたのが吉本だ。そういう意味ではとてもユニークな会社だと言えるだろう。

大阪だけでなく東京や各地にいくつも専用の劇場を持っていて、お笑いだけでこれほど手広くやっている大企業は、日本だけでなく世界を見渡しても吉本だけだ。愛されていることは間違いない。戦前からの古い歴史があってここまで大きくなった。企業そのものとしてはリスペクトされてもおかしくない。


――今、吉本興業が企業として問題視され、若手の収入が低いことや、契約書の不在、上層部のパワハラとも言える発言が取り沙汰されている。これらに関してはどのように見ているか。

まず、日本の芸能事務所は異質で、アメリカなどとは全く違う。その中でも、吉本自体がさらに異質だ。日本の芸能事務所というのは、給料を月給制か歩合制にして、タレントを雇っている立場だ。タレントを商品として所属させ、営業といって売り込んで、事務所側がそのギャラの何割かをもらうというシステムだ。

アメリカは逆に、(モデル事務所は例外だが)基本的にはタレントや役者が自分でマネジメント(日本でいうマネージャー)を雇っている。どこかの事務所に入ったとしても、日本のように事務所が月給を支払うことはない。タレントには映画会社やテレビ局から直接ギャラが支払われ、タレントがそのギャラの中からエージェントにだいたい10%くらいを払う仕組みだ。弁護士もいるし、金額まで全てオープンにしている。

日本はどんぶり勘定的で、基本は事務所がギャラの本当の額をタレントに言わない。ギャラから何パーセントかを事務所が差し引いた額がタレントに支払われるという歩合制か、もしくはフラットな月給制だ。まだあまり売れていない人は月給が多いのだが、少し売れ始めると歩合になる。 

 
<下手でも事務所の力でテレビに出られる>

何が問題かというと、日本では吉本のように、あまり実力や才能がなくても事務所に所属できてしまうということだ。これは他の大手事務所にも言えることだが、例えば吉本には「NSC(吉本総合芸能学院)」という養成所があり、お笑いや何かの芸を教えていて、そこを出ると大半は自動的に事務所に所属できてしまう。

専門学校のようなものなので、もちろん学生は自分で安くはない月謝を払って通うわけだが、吉本側もそういう学生を集めるために広告塔としてデビュー前の素人でも何人かテレビに出すということをやっている。

そこで出てくるのが、事務所の力でタレントを使わせるというやり方だ。バーターと言って、テレビ局からAというすごくいいタレントを使いたいと言われたら、Aを使うならBとCも使えという、抱き合わせをさせる。本当はよくないのだが、そうすればあまり面白くない人でも事務所の力で出演することができてしまう。

ある意味でタレントたちが文句を言えないのは、松本人志さんや加藤浩次さんや友近さんなどすごく実力があって価値がある人はいいのだが、そうでもない人が事務所に所属しているだけで出られるという構造があるから。本当にそんな文句が言えるのか、ということになってくる。

これは日本にしかない事情で、吉本だけでなく他の事務所もタレントになりたい人を簡単に入れ過ぎる。だから人数が増えていく。この、所属タレントが多過ぎるということが根本的な大問題だ。

実力が足りないのに、テレビのバーターなどでたくさん出す。だが、そんなのを観ていたら視聴者はしらけるだろう。なんでこんなにつまんない人出してるの、と。人のこと言えないんですけど(笑)。日本にはタレントが多過ぎる、芸人と名乗る人が多過ぎる。「芸NO人」という言い方もあるくらいだ(笑)。

――アメリカの芸能界は実力社会なのか。

アメリカではオーディションが厳しい。コメディーで言えばスタンダップコメディーで下積みを重ねるが、非常に厳しくてなかなか上にあがっていけない。100%実力の世界で、事務所の力などないし、バーターという表現すらない。そういう概念がない。

アメリカにもエージェントはあるが、そこまで売り込んだりはしない。オーディションもあるし、ある程度売れている人にはマネジメントが付く。アメリカで役者やコメディアンの卵というのは誰からも保障がないから、ウエイターやウエイトレスなどいろいろやりながら下積みをして、稼げるようになってからアルバイトを辞める。 

 
<日本は素人から「育てる」ことが好き>

アナウンサーだってそう。日本のテレビ局は大学を卒業して、新卒でまったくの新人を入れているが、アメリカでは考えられない。全てローカル局から上がっていく仕組みで、いきなり大都市で全国放送のキャスターになるというのはあり得ない。
日本は大学を出てそのまま入ってくるので、結局はド素人。一からいろいろ教えて30そこそこでフリーになる。アメリカで30歳なんて、ようやく少し大きいところにやっと出られるくらい。

日本のおかしいところはそこだ。つまり素人芸、素人の段階でも受け入れてくれる。優しいと言えば優しいのだが、実力も経験もまだないのに入れてしまうという。何もできない12歳の子でも事務所に入れて、実習見習いみたいな形でゼロからスタートする。それはあまりよくない。

日本に特徴的なのは、例えばアイドルとか、見習い的に素人の段階でテレビに出させる。松田聖子さんとか、デビューしたてはぎこちなくて歌唱力もまだそれほどなくて、でもかわいいじゃないですか。それで、どんどん上手くなっていって、気が付くとものすごく上手。

アイドルを見て僕がいつも言っているのは、盆栽のようにゆっくりと育てていく楽しみがあると。アメリカでは出来上がった盆栽しか買わない(笑)。日本は、作っていくというそのプロセスを楽しんでいる。 

――見ている側もそのプロセスを楽しんでいると。

大好きでしょう。子役から上がっていくとか、まだ下手だけどだんだん上手になっていくとか。ジャニーズだって、例えばSMAPもそうだが、最初はただの男性アイドルでも、いつの間にか演技もできるとか役者になっていたり、中居(正広)くんみたいに面白いMCもできるとか、目の前で変わっていく。視聴者も一緒に育てているので、それこそ観る側も「ファミリー」だ。

だからあまりシビアにうるさく見ないという、いい面もある。

そもそも日本で「素人」というのは、悪い意味ではない。「新人」とか素人が大好きで、企業だっていまだに新卒を雇う。アメリカは経験がない人を好まない。キャスターになりたい人は必ずジャーナリズムスクールに行く。大学在学中にインターンをしたり、専門的な勉強をして職業訓練をしてから、就職する。

だが日本は漠然とした学歴しかなく、専門学校を出ている人のほうがすぐに役に立つくらいだ。メディアだけではなく商社など一般の企業でもいまだに新卒を雇って、入社してから社員教育をし、人事異動を繰り返して浅く広くいろいろなことを学んでいく。

日本社会がそうなっているので、芸能界はその延長線上にあるに過ぎない。だから違和感も抵抗もない。なぜアイドルとか下手な人たちに抵抗がないかというのは、日本社会にそういうベースがあるからだ。

 
<日本の事務所は売れなくなったベテランには優しい>

――吉本の岡本昭彦社長が使った「ファミリー」という言葉についてその定義はさておき、日本の芸能事務所というのは吉本もそうだし、例えばジャニーズ事務所も、EXILEの事務所であるLDHなども、養成所やダンススクールを持っていて素人の段階から育てるということをしている。手をかけて育て、デビューさせる。一方で海外にはタレントを育成する、育ててくれるという文化はなく、既に売れている人や売れそうな人にエージェントが付いて、売れなくなったらばっさり切り捨てる?

だからこそ、いい人が残って、才能がない人は淘汰されるのでクオリティーが高い。

日本で言うと、ダンスを教える分にはいい。ジャニーズだって上手いしトップクラスだ。ジャニーズが少しだけ違うと思うのは、小学生や中学生など本当に小さいときから少しずつ学んでいくなかで、最初はそんなに出番がない。板前さんみたいに時間をかけて修行して、踊れるとか歌えるようになってからグループに入れて売り出していくシステムなので、そういうところは評価してもいいと思う。

日本の事務所の「ファミリー」には、いいところもある。タレントはギャラの何分の一かしかもらえなくて、事務所による搾取と言えば搾取だし、最初のうちは損している。ところが、そのタレントが歳を取ってあまりニーズがなくなっても、事務所がその人たちを切ることはしない。

事務所もその人にお世話になって儲けさせてもらったから、例えば元アイドルが40代や60代になっても所属させたまま月給を払い続ける。つまり、恩返しとして一種の生活保護をしている。タレントにとっては失業保険になっている。

事務所のホームページをよく見てみると、ベテランとして上のほうに載っているんですよ。みんな年功序列制だから(笑)。あんまり活躍はしていないけど、冷たくしないで残しておく。それで、それほど注目されない番組のいろんな枠に入れちゃう。20人、30人必要なひな壇がある、大特番番組などに何人か入れてあげる。

その人を残すことで会社は損している場合があるが、それこそファミリーとして残したままにしてあげる。事務所にもよるが、日本は後になってから面倒見がいい。

――日本は、売れなくなったからといって解雇はできないのか。

冷たすぎる、そんなことしたら。態度が悪いとかクレームばかりのタレントだったら解雇するが、基本的にはやらない。病死するまでいる。アメリカは月給なんて保障しないから、エージェントにとって負担にならない。稼げなくなったらその分、マネジメントに払わないだけの話だ。

逆にアメリカの場合だと、エージェントがなかなか仕事を探してくれないとか、うまく斡旋してくれないとか、交渉が上手でないとか、オーディション情報や新作映画やテレビシリーズの情報が遅いとか、チャンスを逃したとか、そういうときにはタレントが自分からマネジメント契約を解消して違うところに移籍する。自分が雇っているので、自分で決められる。日本とアメリカでは立場が逆だ。

アメリカの芸能界には労働組合もある。役者組合、ブロードウェーなど演劇の組合、僕も子役のときに入っていた米国俳優協会(Actor's Equity Association: AEA)もあるし、映画だったら映画俳優組合(Screen Actors Guild:SAG)、テレビやラジオ関係なら米国テレビ・ラジオ芸能人組合(American Federation of Television and Radio Artists : AFTRA)がある(2012年にSAGとAFTRAが合併し、現在はSAG-AFTRA)。

そのほかに音楽関係は別に組合があるなど、エンターテインメントの世界にものすごい数の組合がある。僕が今も入っている全米監督組合(Directors Guild of America: DGA)は、年金もあるし本当に素晴らしい。なぜ組合があるかというと、大昔は働く環境がよくなくて、搾取されたり労働条件が悪かった。今は組合に入っていると最低賃金が保障される。 

 
<芸能事務所とテレビ局の癒着を生む「接待文化」>

――日本の芸能人は組合に入っていないのか

日本の芸能界には組合がない。ないほうがいいというのは、実力があっての組合なので、日本には才能がない人が多過ぎて、組合に入ったら事務所との上下関係が狂ってしまって事務所はますますやる気をなくすだろう。

今の日本の上下関係については直さなければいけないとみんな言っているのだが、本音は違うと思う。下手な人を使い続けるのなら、彼らが事務所の言いなりになるのは仕方がないとみんな分かっている。今はきれいごとを言っているだけ。

――今回の騒動をきっかけに、吉本を含め、日本の芸能界は変わると思うか

変わらないと思う。一部の事務所、例えば小さいモデル事務所の中にはすごくシビアに、あまり人を入れないとか欧米的にやっているところもあるが、それはほんのわずか。僕は変わらないと思う。

――テレビ局が吉本の株を持っていることなど、吉本とテレビ局の関係もクローズアップされている。テレビ局が芸能事務所に、才能がある人しか使わない、と言うことはできないのか

言えばいいのだが、言わない理由は簡単だ。もちろんテレビ局側もそうしたほうがいいと、たぶん常識的には分かっている。しかし、これは芸能界に限らないのだが、日本にはトップとの接待文化がある。

特に芸能界は接待文化。だって安倍総理が毎晩いろいろな人とご飯食べているくらいだ。そうすると、どうしてもなぁなぁに、ずぶずぶの関係になってしまう。表現は悪いが、癒着が出てくる。さりげない癒着、つまり忖度が多いと思う。

接待文化がある限り、事務所の意向が通るようになってしまう。広告代理店もスポンサーもみんな夜会うからいけない。僕は日本の社会をよくするには、夜間外出禁止令を作ったほうがいいと思っている。19時前に家に帰るようにしよう、と。会社の社長全員に警備員を付けて自宅に直帰しているか見張らせるんだと。あるいは足首にGPSをつけて、ちゃんと帰ったか分かるようにするとか。

もしくは、接待ではなくランチがいい。ハリウッドのやっていること全てがいいとは言わないが、ニューヨークなどはみんなランチかブレックファスト。接待は大きい。日本でテレビ局以外の企業でもいろいろな癒着が生まれるのは、夜に和食やお座敷に行くからだ。ゴルフ接待もある。

そういうことしていると、うちのあの子を使って、となってしまう。アメリカの場合は何が違うかと言うと、映画スタジオやテレビ局のトップ陣営というのはものすごい大金を稼いでいる。正社員というシステムがないので、ディズニーでもABCでも、日本円にすると億単位のお金をもらっている。彼らに接待しても喜ばない。

日本のテレビ局も給料は高額だが、それでも欧米と比べると桁が違うのでやっぱり接待に弱い。もちろん全てが悪いとは言わないが、接待文化によって結局ものごとを言えない空気が作られてしまう。

 
<日本のテレビ離れを止めるには今しかない>

――デーブさんがいつも日本のテレビ文化について、忖度なく率直な意見を言っているのは、なぜなのか

昔からそう言っているのは、日本のテレビが好きだから。文句を言いたいわけではない。自分はアメリカを見て育ってきているし、今は自分もプロダクションを経営していて日本とアメリカの状況どちらも見ているので、日本にもフェアプレーをやってほしいと思っているだけだ。

訳ありキャスティングをどうにかしたい。前は別に目をつぶっていてもよかったかもしれないが、今はテレビ離れが深刻だ。視聴者がどんどん減っている。ネットフリックスもHuluもあるし。ソーシャルメディアもあるし、テレビ以外に選択肢がたくさんある。

それでも、先進国の中で日本ほどいまだに地上波が好きな国はない。つまり今は、日本のテレビ界にとって最後のチャンスだ。

これ以上沈まないように、タイタニックで言うともう目の前に氷山が見えている。タイタニックでは見えるのが遅過ぎたのだが、今は何十キロも離れた先でも双眼鏡で氷山が見えている段階。あと数秒でぶつかるわけではないので、やろうと思えばまだ旋回できる。

日本のテレビをよくするには、上手い人を使うこと。バーターとか事務所からの押し付けとか、事務所先行のキャスティングを断ること。使いたい人を使う。

今はテレビの話ばかりしていて大変失礼なのだが、イベントやCMやラジオや、モデルを使う雑誌も全部含めて、本来はギャラを支払うほうが決められる立場のはずだ。日本は事務所が強過ぎる。その中に、吉本がまた別格の存在としてある、ということだ。

僕は吉本も大好きで、好きだからこういうことを言っている。例えば役者で言うと、役所広司さんや亡くなられた樹木希林さんも大好き。本当に上手い。そういう素晴らしい役者がいるのにどうして役者と言えない人を使うのか、と怒るのは、日本のテレビをよくしたいからだ。    

(end)

 

 

 

 

 

 

 


渦中の吉本興業 安倍との一心同体の関係 気質も同じブラック同士

2019-07-26 | Weblog

芸人らが会社を通さずに反社会的勢力の会合に出席し謝礼を得ていたとする闇営業問題に震撼する吉本興業。そんな吉本興業に安倍は多額の税金を投入していた。

2014年10億円、2018年12億円、そして今年には吉本興業がNTTと提携し教育映像コンテンツを子供向けに発信するプラットフォーム事業に100億円、あわせて122億円だ。


***************** *********

 


東京五輪の危機 フランスで訴訟手続き開始

2019-01-11 | Weblog

東京五輪の買収疑惑が初めて報じられたのは、2016年5月だった。

発端は、国際陸連IAAFの前会長(1999-2015)で国際オリンピック委員会名誉委員だったラミン・ディアク(Lamine Diack)がロシアの陸上選手のドーピング(禁止薬物使用)隠しで賄賂を受け取っていた容疑で、フランスの捜査当局に摘発されたことだった。

この捜査で登場したのがシンガポールのコンサルタント会社「ブラック・タイディングス(BT社)」で、彼らの口座に、東京招致委からも13年7月に約9500万円、10月に約1億3500万円の計約2億3000万円が送金されていた

この金はさらにBT社の口座を経て、ディアクの息子パパ・マサタ・ディアク(Papa Massata Diack,IAAFコンサルタント)の口座に賄賂として振り込まれた疑惑が判明した。

本日、AFP通信は日本オリンピック委員会(JOC)の会長竹田恒和が2020年の東京五輪招致を巡る汚職に関わった疑いでフランスで訴訟手続きを開始されたと報じた。 

 図:日経

2016.05.18 東京五輪の賄賂疑惑と電通側のキーマン  

英紙「ガーディアン」5月11日付電子版が報じた、2020年東京五輪を巡って招致委員側が巨額の「裏金=賄賂」を渡していた疑惑。五輪開催地は2013年9月に東京に決まったが、招致委員会側は決定前後の7月と10月に2回にわけて、ブラックタイディングズ社(以下、BT社=シンガポール)の口座に合計約2億3000万円を振り込んでいた。これが開催地決定の票の“買収”にあたると疑われている。ガーディアンの報道直後、フランス検察当局は問題の金銭授受を確認したと発表した。

現在、日本のマスコミはこのBT社の所在地がアパートの一室であることからペーパーカンパニーではないかと報じているが、しかし一方で、ガーディアンが指摘していた、BT社のある重大な事実についてはほとんど触れようとしない。

それは、大手広告代理店・電通が、BT社の代表で口座の持ち主であるイアン・タン・トン・ハンという人物と、非常に密に関係していることだ。

ガーディアンによれば、ハン氏は、国際陸上競技連盟(IAAF)のマーケティングや商標権の配分などを行うアスリート・マネージメント・アンド・サービシズ(以下、AMS=スイス)に雇われたコンサルタントだった。そして、AMSは電通関連会社の子会社だというのだ。

つまり、疑惑の「裏金」は招致委員会から、他ならぬ“電通の関係者”に渡されたものだったのだ。16日の国会で、参考人として招致された竹田恒和JOC会長(招致委員会理事長)は、BT社から「売り込みがあった」と述べ、こう証言した。

そして、株式会社電通さんにその実績を確認しましたところ、(BT社は)十分に業務ができる、実績があるということを伺い、事務局で判断したという報告を受けています」

ようするに、BT社、つまり電通の子会社のコンサルタントであるハン氏を招致委員会に推薦したのも、やはり電通だったのである。

そして、ガーディアンによれば、ハン氏は、国際陸連前会長のラミン・ディアク氏(セネガル出身)の息子であるパパマッサタ・ディアク氏の親友だという。ディアク親子は五輪開催地の選考及び投票に強い影響力をもっており、国際オリンピック委員会(IOC)委員を兼任していたラミン氏は「アフリカ票」の取りまとめ役。つまり、招致委員会→BT社のハン氏(電通の紹介)→パパマッサタ氏→ラミン氏と金が渡り、開催地票の操作につながったと見られているのである。

竹田恒和会長は国会で、BT社への2億3000万円の支払いを「票獲得に欠かせなかった」とする一方、ディアク親子と関係が深いこと、ペーパーカンパニーであることは「知らなかった」という。白々しいにもほどがあるが、百歩譲って招致委員会がハン氏とディアク親子の関係を認識していなかったにせよ、招致委側にハン氏を紹介した電通がこの事実を熟知していたことを疑う余地はないだろう。

ところが、日本の大マスコミは、この五輪招致「裏金」疑惑と電通のただならぬ関係を、ほとんど詳細に報じようとしないのだ。事実、ガーディアンが11日に「裏金」疑惑を報じた際も、そこにはしっかりと電通の関与が疑われると書かれていたが、当初、日本のテレビも新聞も、電通の名前を完全にネグっていた。

だが、電通の関与を強く疑わせるのは、ハン氏が電通の子会社のコンサルタントであったことだけではない。実は、今話題になっているガーディアンの記事が出る約3カ月前、すでに、国内メディアがこの五輪招致「裏金」疑惑と電通の関与を報じ、さらに、“電通側の窓口”となった日本人の名前を名指ししていたのだ。

それが、月刊誌「FACTA」3月号(2月20日発売)のスクープ記事「東京五輪招致で電通『買収』疑惑」である。署名はガーディアンの記事と同じ、オーウェン・ギブソン記者。「FACTA」とガーディアンは協力してこの疑惑を取材していた。

そして、「FACTA」が実名で報じた“電通側の窓口”こそ、大会組織委員会の理事である高橋治之氏(株式会社コモンズ会長)だ。高橋氏は電通の元専務で、国際サッカー連盟(FIFA)との交渉役を務めて数々の大イベントを日本側から仕切ってきた“豪腕”。FIFAのゼップ・ブラッター会長とも長年親交があることで知られる。

「FACTA」は記事のなかで、電通が国際的なスポーツマーケティグを掌握してきた歴史を解説しているが、そこに、インターナショナル・スポーツ・アンド・レジャー(以下ISL)という名前が登場する。これは、1982年に電通とアディダスが資本金を折半して設立し、2001年に破綻したマーケティング会社だ。ISLはFIFAのマーケティング権を一手に担っていたが、FIFA名誉会長や理事などへの多額の賄賂を送っていたことが明らかになっている。電通とISL、そしてラミン氏が会長を務めていた国際陸連との関係性について、「FACTA」はこのように書いている。

〈電通が陸連のマーケティング権を独占したのはISLが破綻した01年から。この契約で電通をサポートし支援するのは、IOC本部のあるスイスのルツェルンに本拠を置くアスレチック・マネージメント&サービシズ(AMS)であり、かつてのISL幹部がスタッフに横滑りしている。〉

前述のとおり、AMSとは招致委が2億3000万円を支払ったハン氏がコンサルタントを務める電通の子会社のことだ。「FACTA」は、前述の元電通専務・高橋氏を〈ISLと電通をつなぐスポーツ利権の仕切り役〉として、一見バラバラに見える五輪(招致委)、国際陸連(ディアク親子)、AMS(ハン氏及びBT社)における〈複雑な相関図の接点〉だと指摘。さらに、高橋氏が〈アフリカ票が確保できたのは自分のおかげと豪語したと言われている〉などと記述している。

これらの件について、「FACTA」は電通に質問状を送付、コーポレート・コミュニケーション局広報部長から回答を得ている。その一部が同誌発行人・阿部重夫氏のブログに掲載されている(「FACTA」電子版2月24日、25日付)。そこで「FACTA」は、〈FIFAへの資金ルートだった ISL破綻後も、IAAFと電通の関係をつないできたのは元専務の高橋治之氏(五輪組織委理事、コモンズ会長)と言われていますが、事実でしょうか〉〈高橋氏が東京招致にあたり「(アフリカの)40票は自分が取ってきた」と豪語したと伝わっています。電通が高橋氏のコネクションを頼り、親しいディアク氏に説得させてアフリカ票を東京に投じさせたとも言われますが、事実ですか〉などと質問しているのだが、電通側の回答はともに〈第三者に関するご質問につきましては、当社は回答する立場にございません〉というもの。

見てのとおり、電通は疑惑に対してまともにとり合おうとしていない。だが少なくとも、ラミン氏が会長を務めていた国際陸連とBT社(ハン氏)の関係を知っていなければ、招致委に「アフリカ票」獲得のため推薦したことつじつまが合わないだろう。また、高橋氏がスポーツマーケティング界の重鎮であり、元電通の人間として組織委という利権構造の中核に入っていることはれっきとした事実だ。仮にハン氏を招致委に紹介したのが高橋氏だったとしても、なんら不思議ではないだろう。

それに、電通はただでさえ相次ぐ五輪問題の“裏の戦犯”。昨年の五輪エンブレム「盗用」問題では、電通から出向しエンブレムの審査・制作を担当した2名が原案を勝手に2度も修正していたことが判明。また、最終的に「白紙撤回」となった新国立競技場のザハ・ハディド氏案の存続を森喜朗組織委会長がゴネ続けていたのは、「FACTA」14年11月号によれば〈閉会式の巨大な屋根をつけたいから〉で、その実現のため森氏をせっついた一人が、やはり高橋元電通専務だという。真相は不明だが、森氏がのちに「生牡蠣がドロッと垂れたみたいで嫌だった」などとのたまっていたことを考えると、電通がコンサート会場などへの転用を皮算用し、森氏に耳打ちしていたという線もさもありなん、ではある。

いずれにせよ、五輪招致「裏金」問題におけるガーディアンと「FACTA」の報道を踏まえると、今回の“2億3000万円”は、電通が長年耕してきた利権構造の内側で、最初から最後まで制御されていた可能性はかなり高いように思える。安倍首相の例の掛け声と同じで、むしろ、「アンダーコントロール」状態で「汚染」はどんどん進んで行ったのだ。

だが、こうした背景が少しずつ明らかになりつつあるなかでも、日本のマスコミが電通の疑惑を追及する望みは薄いだろう。繰り返すが、ガーディアンが11日に「裏金」疑惑を報じた際も、記事にはしっかりと電通の関与が疑われると書かれていたにもかかわらず、日本のテレビも新聞も、電通の名前を完全にネグっていた。そもそも前述のとおり、これを国内で報じた「FACTA」の記事が出たのは2月20日。同誌はリークネタを得意とする財界誌であり、マスコミがこの記事の存在を知らなかったはずはない。にもかかわらず、それから3カ月間に渡って、連中は電通の疑惑に沈黙し続けていた。

いうまでもなく、その理由は電通がマスコミに共通する“最大のタブー”だからだ。また新聞にかんしては今年1月、朝日、毎日、日経、読売の4社がJOCと最大15億円の「オフィシャルパートナー」契約を締結している。その交渉の間に入ったのも、もちろん電通だ。本サイトは以前、この“新聞の五輪スポンサー化”を報じた際、「今後は新聞が五輪不祥事を報じられなくなる」と指摘していたが、まさに予見したとおりの結果になったわけだ。

やはり、逃げの一手を図っている電通を日本の大マスコミが調査報道で追いかけるという展開は期待できない。だが「FACTA」は今月発売の6月号で電通の疑惑について続報を出すともいわれるし、ガーディアンもこのまま黙ってはいないだろう。そして今後、フランス検察当局の捜査が進み、五輪開催地選出の不正に電通が深く関与していた新証拠がでてくる可能性もある。そのとき、日本の新聞やテレビはどうするか。


2019.01.11  JOC竹田会長「訴追」が招く東京五輪の危機

フランスの司法当局が、日本オリンピック委員会(JOC)竹田恒和会長を東京2020オリンピック・パラリンピック(以下、「東京五輪」)招致に絡む贈賄容疑で訴追に向けての予審手続を開始したと、仏紙ルモンドなどフランスメディアが報じている。

カルロス・ゴーン氏が特別背任等で追起訴された直後であり、この時期のフランス当局の動きがゴーン氏に対する捜査・起訴への報復との見方も出ている。

このJOCによる五輪招致裏金疑惑問題については、2016年にフランス当局の捜査が開始されたと海外メディアで報じられ、日本の国会でも取り上げられた時点から、何回かブログで取り上げ、JOCと政府の対応を批判してきた。

東京五輪招致疑惑の表面化

問題の発端は、2016年5月12日、フランス検察当局が、日本の銀行から2013年7月と10月に、2020年東京オリンピック招致の名目で、国際陸上競技連盟(IAAF)前会長のラミン・ディアク氏の息子に関係するシンガポールの銀行口座に約2億2300万円の送金があったことを把握したとの声明を発表したことだ。

この問題が、AFP、CNNなどの海外主要メディアで「重大な疑惑」として報じられたことを受け、竹田会長は、5月13日、自ら理事長を務めていた東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会(2014年1月に解散、以下、「招致委員会」)としての支払の事実を認めた上で、「正式な業務契約に基づく対価として支払った」などと説明した。しかし、この説明内容は極めて不十分で、東京五輪招致をめぐる疑惑に対して、納得できる説明とは到底言えないものだった。

フランス検察当局の声明によれば、送金した先がIAAF前会長の息子に関係する会社の銀行口座であるという事実があり、それが2020年五輪開催地を決定する時期にあまりに近いタイミングであることから、開催地決定に関して権限・影響力を持つIOC委員を買収する目的で行われた不正な支払いだった疑いがあるとのことだった。問題は、招致委員会側に、そのような不正な支払いの意図があったのか否かであり、そのような意図があったのに、それが秘匿されていたのだとすれば、JOCが組織的に開催地決定をめぐる不正を行ったことになり、東京五輪招致をめぐって、極めて深刻かつ重大な事態となる。

私は、ブログ記事【東京五輪招致をめぐる不正支払疑惑、政府・JOCの対応への重大な疑問】で、この問題を詳しく取り上げ、JOCの竹田会長は、まさに、招致委員会の理事長として今回の約2億2300万円の支払を承認した当事者であり、支払先に際してどの程度の認識があったかに関わらず、少なくとも重大な責任がある。招致委員会が組織として正規の手続きで支払った2億2300万円もの多額の資金が、五輪招致をめぐる不正に使われた疑惑が生じており、しかも、支払いを行った招致委員会のトップが、現在のJOCのトップでまさに当事者そのものである竹田会長なので、「外部の第三者による調査が強く求められる」と指摘した。

その上で、同ブログ記事の末尾を、以下のように締めくくった。

五輪招致をめぐる疑惑について、徹底した調査を行ったうえ、問題があったことが明らかになっても、それでもなお、東京五輪を開催するというのが国民の意思であれば、招致を巡る問題を呑み込んだうえで国民全体が心を一つにして、開催に向けて取り組んでいくべきであろう。

今回の招致委員会をめぐる疑惑について、客観的かつ独立の調査機関を設けて徹底した調査を行い、速やかに招致活動をめぐる問題の真相を解明した上で、東京五輪の開催の是非についての最終的な判断を、国政選挙の争点にするなどして、国民の意思に基づいて行うべきではなかろうか。

外部調査チームによる調査報告書公表

しかし、その後の政府、JOCの対応は、それとは真逆のものだった。

国会での追及を受けたことなどから、その後、JOCは、第三者による外部調査チームを設置し、2016年9月1日に、「招致委員会側の対応に問題はなかった」とする調査報告書が公表された。しかし、それは、根拠もなく、不正を否定する「お墨付き」を与えるだけのものであった。それについて、日経BizGate【第三者委員会が果たすべき役割と世の中の「誤解」】で、以下のように指摘した。

フランスで捜査が進行中であり、今後起訴される可能性があるという段階で、国内で行える調査だけで結論を示したということになるが、その調査はあまりに不十分で、根拠となる客観的な資料もほとんど示されていない。

この報告書では、「招致委員会がコンサルタントに対して支払った金額には妥当性があるため、不正な支払いとは認められない」と述べているが、そもそも金額の妥当性に関する客観的な資料は何ら示されていない。世界陸上北京大会を実現させた実績を持つ有能なコンサルタントだというが、果たして本当に彼の働きによって同大会が実現したのかという点について全く裏が取れていない。

また、招致が成功した理由や原因、コンサルティング契約に当たって半分以上の金額を成功報酬に回した理由も、何1つ具体的に示されていない。そのような契約が「適正だった」と判断することなど、現時点ではできないはずだ。

結局のところ、疑惑に対して納得のいく説明を行えるだけの客観的な資料が全くない状態で、専門家だとか中立的な第三者などによる何らかのお墨付きを得ることで、説明を可能にしようとした、ということでしかない。

BOC会長のリオ五輪招致疑惑による逮捕

そして、2017年10月5日 リオデジャネイロオリンピックの招致をめぐって、ブラジルの捜査当局が、開催都市を決める投票権を持つ委員の票の買収に関与した疑いが強まったとして、ブラジル・オリンピック委員会(BOC)のカルロス・ヌズマン会長を逮捕したことが、マスコミで報じられた。

NHKニュースによると、ブラジルの捜査当局は、先月、リオデジャネイロへの招致が決まった2009年のIOC(国際オリンピック委員会)の総会の直前に、IOCの当時の委員で開催都市を決める投票権を持つセネガル出身のラミン・ディアク氏の息子の会社と息子名義の2つの口座に、ブラジル人の有力な実業家の関連会社から合わせて200万ドルが振り込まれていたと発表していた。捜査当局は、ヌズマン会長が、「贈賄側のブラジル人実業家と収賄側のディアク氏との仲介役を担っていた」として、自宅を捜索するなど捜査を進めてきた結果、2009年のIOC総会の直後、ディアク氏の息子からヌズマン会長に対して、銀行口座に金を振り込むよう催促する電子メールが送られていたことなどから、票の買収に関与した疑いが強まったとして逮捕したとのことだった(日本では報じられていないが、その後、起訴されたとのことである)。

このニュースは、日本では、ほとんど注目されなかったが、私は、【リオ五輪招致をめぐるBOC会長逮捕の容疑は、東京五輪招致疑惑と“全く同じ構図”】と題するブログ記事を出し、リオ五輪招致疑惑と、東京五輪招致疑惑とが全く同じ構図であることを指摘し、以下のように述べた。

BOC会長が逮捕された容疑は、リオオリンピック招致をめぐって、「IOCの当時の委員で開催都市を決める投票権を持つセネガル出身のラミン・ディアク氏の息子の会社と息子名義の口座に、約200万ドルが振り込まれていた」というもので、東京オリンピック招致をめぐる疑惑と全く同じ構図で、金額までほぼ同じだ。

IOCの倫理委員会は、「疑惑が報じられた昨年からフランス検察当局の捜査に協力し、さらに内部調査を継続している」としているが、その調査は、当然、東京オリンピックをめぐる疑惑にも向けられているだろうし、IOCの声明の「新たな事実がわかれば暫定的な措置も検討する」の中の「暫定的な措置」には、東京オリンピックについての措置も含まれる可能性があるだろう。

JOCは、「その場しのぎ」的に、第三者委員会を設置し、その報告書による根拠もない「お墨付き」を得て問題を先送りした。それが、今後の展開如何では、開催まで3年を切った現時点で、“本当に東京オリンピックを開催してよいのか”という深刻な問題に直面することにつながる可能性がある。

今後のBOC会長逮捕をめぐるブラジル当局の動き、オリンピック招致疑惑をめぐるIOCと倫理委員会の動きには注目する必要がある。

以上のような経過からすると、今回、フランス当局の竹田会長の刑事訴追に向けての動きが本格化したのは当然のことと言える。東京五輪招致をめぐる疑惑について、フランス当局の捜査開始の声明が出されても、全く同じ構図のリオ五輪招致をめぐる事件でBOC会長が逮捕されても、凡そ調査とは言えない「第三者調査」の結果だけで、「臭いものに蓋」で済ましてきた日本政府とJOCの「無策」が、東京五輪まで1年半余と迫った今になって、JOC会長訴追の動きの本格化するという、抜き差しならない深刻な事態を招いたと言えよう。

今日、竹田会長は、訴追に関する報道を受けて、「去年12月に聴取を受けたのは事実だが、聴取に対して内容は否定した」とするコメントを発表したとのことだが、問題は、フランス司法当局の竹田会長の贈賄事件についての予審手続が、どのように展開するかだ。

フランスでの予審手続は、警察官、検察官による予備捜査の結果を踏まえて、予審判事自らが、被疑者の取調べ等の捜査を行い、訴追するかどうかを判断する手続であり、被疑者の身柄拘束を行うこともできる。昨年12月に行われた竹田会長の聴取も、予審判事によるものと竹田会長が認めているようなので、予審手続は最終段階に入り、起訴の可能性が高まったことで、フランス当局が、事実を公にしたとみるべきであろう。

ということは、今後、フランスの予審判事が竹田会長の身柄拘束が必要と判断し、日本に身柄の引き渡しを求めてくることもあり得る。この場合、フランス当局が捜査の対象としている事実が日本で犯罪に該当するのかどうかが問題になる。犯罪捜査を要請する国と、要請される国の双方で犯罪とされる行為についてのみ捜査協力をするという「双方可罰性の原則」があり、日本で犯罪に該当しない行為については犯罪人引渡しの対象とはならない。

今回、フランス当局が捜査の対象としている「IOCの委員の買収」は、公務員に対する贈賄ではなく、日本の刑法の贈賄罪には該当しないが、「外国の公務員等」に対する贈賄として外国公務員贈賄罪に該当する可能性はあるし、招致委員会の理事長が資金を不正の目的で支出したということであれば、一般社団法人法の特別背任等の犯罪が成立する可能性もあり、何らかの形で双罰性が充たされるものと考えられる。

いずれにせよ、フランスの裁判所で訴追されることになれば、旧皇族の竹田宮の家系に生まれた明治天皇の血を受け継ぐ竹田氏が「犯罪者」とされ、JOC会長職を継続できなくなるだけでなく、開催前の東京五輪招致の正当性が問われるという危機的な事態になることは避けられない。

(文:1/11 郷原信郎, 郷原総合コンプライアンス法律事務所代表弁護士


参考:英ガーディアン紙

 Tokyo Olympics: €1.3m payment to secret account raises questions over 2020 Games

https://www.theguardian.com/sport/2016/may/11/tokyo-olympics-payment-diack-2020-games

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2018ノーベル医学・生理学賞 画期的な”がん療法”を開発した日米の研究者に

2018-10-01 | Weblog

10月1日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は、今年のノーベル医学・生理学賞を、免疫システムを用いたがん療法で画期的手法を開発した米国のジェームズ・アリソン博士と京都大学の本庶佑・特別教授に授与すると発表した。

 

BREAKING NEWS

The 2018 in Physiology or Medicine has been awarded jointly to James P. Allison and Tasuku Honjo “for their discovery of cancer therapy by inhibition of negative immune regulation.”

https://twitter.com/NobelPrize

Message from Dr. Tasuku Honjo - The 2016 Kyoto Prize Laureate in Basic Sciences

**********

Jim Allison, Ph.D., on his groundbreaking immunotherapy research

 

 

2016 脚光を浴びる新たな「がん免疫療法」:

小野薬品のオプジーボ-. 京都大学本庶佑研究室が開発をけん引

日本生まれの新しい抗がん剤

人類に四千年戦争を仕掛け、“病の皇帝”とも称される「がん」。いくつも武器を備えても、我々はまだ完全に勝利を収めてはいない。2014年だけで約37万人もの日本人の命が、がんによって奪われている。

がん細胞は正常細胞から発した異形細胞であり、ヒトを生物として繁栄させた仕組みを利用していることが、治療の難しさの一端にある。がん細胞は、生体防御のために備わっている免疫系の攻撃をかわしながら徐々に成長して生命を脅かす一方、免疫細胞はがんとの長期の戦いにより疲弊していく。

2014年、新しいコンセプトの抗がん剤、小野薬品工業(本社・大阪市中央区)のニボルマブ(商品名オプジーボ点滴静注)が登場、画期的な「がん免疫療法」として大きな期待を集めている。この創薬をけん引したのは、世界の免疫学研究を長年リードしてきた京都大学の本庶佑(ほんじょ・たすく)氏(現・客員教授、静岡県公立大学法人理事長)だ。

偶然の発見、“免疫のブレーキ役”をがん治療に応用

最初の発見は偶然だった。1990年代初頭、本庶研究室の大学院生だった石田靖雅氏(現・奈良先端科学技術大学院大学准教授)が、免疫細胞があらかじめプログラムされた細胞死(アポトーシス)を起こす分子の探索を進めていた。92年に最初に見つかった分子がPD-1(Programmed cell death-1)と命名された。

マウスで働きの解明を進めていくうち、意外なことが分かった。PD-1は活性化した免疫細胞(T細胞やB細胞)に広く発現し、“免疫のブレーキ役”(免疫チェックポイント分子)として、免疫応答を抑制する機能を持つことが証明されたのである。本庶氏は99年に成果を報告するとともに、これが感染症やがんの治療に応用できるはずだと直感した。

発想から半世紀、十分な成果なかった「免疫療法」

がんの免疫療法は、その発想から半世紀を経ている。1960年にノーベル賞を受賞したオーストラリアの免疫学者マックファーレン・バーネットは、50年代に「がん免疫監視説」を提唱した。ヒトの体内では毎日3000個ものがん細胞が生じているが、免疫系がこれを排除してがん発症を防いでいるという説だ。しかし、その現象は、長らく証明されなかった。

この説を支持する研究者たちは、がんを免疫で抑え込む治療法の開発に取り組んだ。だが、十分な成果が得られたとは言えない。本庶氏には、それは当然の成り行きと見えた。免疫応答は、まず抗原を認識することが火付け役(イグニッション)となる。ただ、そこに正の共刺激 (アクセル)がないと十分に活性化しない。

従来のがん免疫療法は、がん特異抗原を見つけ、それを体内に入れることでアクセルを踏み込もうというものだ。 しかし、体内にがんがあって抗原も膨大にある場合、わずか数ミリグラムの抗原を加えても効果は薄い。その上に負の共刺激 (ブレーキ)がかかっていれば、いくらアクセルを入れても免疫応答は起こらない。ブレーキを解除して免疫を再活性化することが治療につながる。ここにポイントがあることを、本庶氏は免疫の第一人者として見抜いていた。

一方、米国テキサス大学のジェームズ・アリソンも、CTLA-4(cytotoxic T-lymphocyte-associated protein 4)という別の分子が、やはり免疫細胞のブレーキ役として働くことを発見。96年、CTLA-4 の機能を阻害する抗体によりマウスの腫揚が消えたことを報告している。

日米の共同研究で「治療薬になる」と確信

2000年には、京大と米国Genetics Instituteなどとの共同研究で、PD-1に特異的に結合する物質(リガンド)として、PD-L1とPD-L2が相次いで発見された。がん細胞表面にPD-L1が存在し、免疫細胞のPD-1受容体と結合した場合、免疫細胞の反応が抑制されてがん細胞を攻撃する力を失ってしまう。抗PD-1抗体によってこの結合を阻害すればブレーキが外れ、免疫細胞は再びがんを攻撃する可能性がある。

本庶研では動物実験を進め、期待された通り、抗PD-1抗体投与によりマウスの抗がん能力が著しく高まることを示し、02年に論文を発表した。さらに、移植したがんの転移の抑制などについても、様々な実験でデータを補強した。

並行して実用化の道を模索したが、当時の京大では特許出願のノウハウが不足しており、本庶氏は、恩師の時代から付き合いがあった小野薬品に共同出願を依頼。02年、PD-1による免疫治療の用途特許を仮出願した。

本庶氏は、抗PD-1抗体ががん治療薬になると確信し、多くの製薬企業に開発を提案した。だが、当初は小野薬品を含め、がん免疫療法には懐疑的で、良い返事は得られなかった。国内に見切りを付け、米国のベンチャー企業に持ちかけると大いに乗り気だった。本庶氏が小野薬品にそれを告げると、同社は土壇場で自社開発に合意した。実は、米国のバイオテクノロジー企業、メダレックス社は、ヒト型の抗体を作る特許と技術を持っており、PD-1抗体を臨床応用したいと小野薬品に接触していたことが、翻意の理由とされる。

06年にヒト型PD-1抗体として、ニボルマブが米国食品医薬品局(FDA)により研究用新薬として認可され、同年から臨床試験が米国でスタート。09年、米製薬大手、ブリストル・マイヤーズスクイブ社が、24億ドルでメダレックス杜を買収すると、薬の開発は加速された。

2014年に治療薬「オプジーボ」が誕生

米国での治験では、非小細胞肺がん、前立腺がん、大腸がん、腎細胞がんなどの固形がん、および悪性黒色腫(メラノーマ)を対象に投与する試験が実施され、いずれも有効例が認められた。メラノーマや腎細胞がんでは30%近い奏効率(がんが消失または一定割合以上縮小した人の割合)を示した。試験の結果は、2012年、最高峰の臨床医学雑誌「New England Journal of Medicine」誌に報告され、論説では、「過去30年で試みられた多くのがん免疫療法で、最も高い奏効率」と評された。1年以上の長期にわたって再発がない患者もいた。

日本では、小野薬品が非小細胞肺がん、腎細胞がんなどの患者を対象に安全性を調べるフェーズⅠ試験を行い、著効を示す例が出た。中で最も予後の悪いメラノーマを対象とした開発を先行させた。メラノーマを対象にしたフェーズⅡ試験は国内では実に20年ぶりだ。

抗体を用いた「がん免疫療法」は、米国科学雑誌「Science」が選ぶ13年の「Breakthrough of the Year」に選ばれた。ニボルマブは14年7月、「オプジーボ」として、メラノーマを対象に世界に先駆けて日本で承認され、9月には米国でも承認された。肺がん(治療歴を有する進行期肺扁平上皮がん)については、米国では既に試験を終えて優先審査がなされている。

 

小野薬品工業の「オプジーボ」(同社のプレスリリースより)

現在も、多くのがん種について臨床試験が実施されており、順次、適応拡大が見込まれている。また、世界の製薬企業が、 免疫チェックポイントを標的として多くの薬剤を開発中である。

ブリストル社では、11年、抗CTLA-4 抗体、Ipilimumabが、米国FDAの承認を得ている(日本は承認申請中)。 CTLA-4 とPD-1は、同じく免疫チェックポイント分子でありながら、免疫の違った局面を阻害するため、2つの薬を併用すると奏功率は大幅に改善する。本庶とアリソンは、14年“東洋のノーベル賞”として台湾で創設された「唐奨」(Tang Prize)のバイオ医薬部門の第 1回受賞者に選ばれた(賞金は、5千万台湾元=約1億7000万円)。

「副作用が少ない」など多くの長所、だが治療費は高額

ニボルマブには従来の抗がん剤と比べ、①がん種を問わない、②副作用が少ない、③末期でも効き始めたらずっと効き、再投与もできる、という大きな特徴がある。特定のがん種の増殖にかかわる分子をピンポイントで狙う分子標的薬とは逆で、免疫チェックポイント阻害薬は幅広いがんの治療薬となる。本庶氏は、「今の抗がん剤は、やがてほとんど使われなくなり、すべて PD-1抗体で治療することになるだろう」と予測する。

最大の欠点は、値が張ることだ。患者1人当たりの年間治療費は、平均で約1500万円にも達するとされる。しかしながら、他の分子標的薬もそれなりに値が張るうえ、がん細胞が変異するのに対応しきれずに無効になるまでの時聞が短い。ただニボルマブには、がん細胞が全部あるいは部分的に消失する効果を示す患者が多くおり、必ずしも破格とは言えない。日本では保険適用されれば、高額療養費制度の対象になるので患者の自己負担額は抑えられるが、逼迫する保険財政にとっては荷重となるだろう。

残された大きな課題は、薬が不要になるほどの著効を示す患者がいる一方で、効かない人もいることだ。対応策として、より早期から使うことや、あらかじめ治療効果の有無を判定するマーカーの開発が検討されている。

基礎と臨床、大学と企業の「好循環」図る仕組み必要

ニボルマブは、そのシーズのみならず、製品コンセプトの妥当性を確認する初期臨床試験(ブルーフ・オブ・コンセプ卜試験)のアイデアも、大学から出された、基礎から臨床への“橋渡し研究”がうまく進んだことで結実した。

4月1日、アベノミクスの第3の矢(民間投資を喚起する成長戦略)の目玉の一つとして、日本医療研究開発機構(AMED)が立ち上がった。iPS細胞を始めとして、日本の基礎研究の水準はけっして海外に引けを取るものではないが、その成果を臨床に向けて実用化させる体制が脆弱だった。AMEDは、医療分野の研究開発予算を一元的に掌握し、研究の進捗度合いに応じて実用化を促進する組織で、その範は、米国の国立衛生研究所(NIH)だとされる。

NIHで研究生活を送った経験もある本庶氏は、「日本の医療イノベーションは“片道切符”で、不十分な政策」と指摘する。「製薬企業が上げた利益を、大学に還元する仕組みが必要で、それでこそ人が育ち、新しいシーズを生み出すポジティブなサークルが描ける」。世界と伍する力を持つ製薬企業との真のWin-Win関係が、がんで失われていく命を1日も早く救うことを期待したい。