abc

news

本日のスクラップ発言 雑魚政治家二名 (自民・高市、維新・橋下)

2013-05-13 | Weblog

高市・自民政調会長:

「村山談話の侵略、しっくりこない」

自民党の高市早苗政調会長は12日、アジア諸国に対する「植民地支配と侵略」への反省とおわびを表明した村山談話について「侵略という文言を入れているのは私自身しっくりきていない。自存自衛のために決然と立って戦うというのが当時の解釈だった」という認識を示した。福井市内で記者団に語った。

 また同日のNHK番組では「靖国参拝をここでやめたら終わりだ。国策に殉じて命を捧げた方をいかにおまつりするか、慰霊するかは国の内政の問題だ」とも語った。

 

橋下・日本維新の会共同代表

「慰安婦は必要だった」

日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は13日午前、戦時中の旧日本軍慰安婦について「銃弾が雨嵐のごとく飛び交う中で命をかけて走っていくときに、どこかで休息をさせてあげようと思ったら、慰安婦制度は必要なのは誰だってわかる」と述べ、慰安婦は必要だったとの認識を示した。大阪市役所で記者団に語った。

 また、橋下氏はアジア諸国に対する反省とおわびを表明した村山談話については「日本は敗戦国。敗戦の結果として、侵略だと受け止めないといけない。実際に多大な苦痛と損害を周辺諸国に与えたことも間違いない。反省とおわびはしなければいけない」と指摘。

 一方で、安倍晋三首相が「侵略の定義は定まっていない」と主張している点について「学術上、定義がないのは安倍首相が言われているとおり」と述べ、理解を示した


安倍ノミクスバズカー砲、 哀れ被災地に命中(復興の槌音 吹き飛ばす)

2013-05-13 | Weblog

「アベノミクスの興奮」と「東北被災地の現状」の悲しき乖離

東日本大震災が発生から3年目を迎えた今年3月11日、筆者は最大の被災地となった石巻市の門脇町にいた。津波と大火の後、今も土色の荒れ野が広がる門脇町の浄土宗西光寺。喪服の遺族たちが本堂から次の間にあふれるほど参集し(およそ500人か)、「南無阿弥陀仏」の終わりない唱和、堂内がかすむほどの線香の中で、犠牲となった家族への祈りを捧げ続けた。「1年前は人が寺に入りきらず、本堂前の庭もいっぱいになった。それぞれに三回忌の法要をする遺族が増えたから、今年はこれでも減った方です」と、追悼の法要を終えた副住職は語った。

進む人口流出

 大火で焼けこげたまま残る門脇小の校舎、今なお多くの墓石が倒れた境内など、あの日を生々しく伝える風景の中にも、灯りのともる家々が目立ってきた。門脇町の山寄りの一部地域は居住地域に色分けされ、半壊で残った家屋を直して住む人が増えたためだ。そこにも二重ローンなどの問題はある。移転先を模索する避難者は宮城、岩手、福島の被災3県で約30万人に上る。時が経つごとに選択に厳しさが増す3年目を迎えた。

「古里、去るか残るか 暮らし再建、見通せず」。震災から2年の現状と課題をまとめた河北新報1面の連載初回(3月1日)の見出しだ。その記事は、震災から2年を経た被災地の様々な側面を伝える。再建が進まぬ町での商売を断念し仙台に移った宮城県南三陸町の釣具店経営者は、「仙台なら新たな展望が開けるような気がする。一生懸命働き、仙台に家を買うのが夢」と語る。仮設住宅の夜の灯りが少しずつ減り、仮設商店街での再起を誓った仲間さえも他の土地に移っていくという宮古市の商店主の話。仮設住宅の住民を対象に最近、宮古市が行なった意向調査では48%が「住居は地区外に希望する」と答えた。宅地造成や災害公営住宅の完成は3-4年後。復興が進まない現状にしびれを切らし、地区を離れる人が増えているのだという。

 被災地からの人口流出は進み、今年1月の被災3県の推計人口は、2011年3月と比べ、合わせて約11万人も減った。人口減少の大きい市町村を見ると、岩手県大槌町が20.00%減、陸前高田市が15.39%減、宮城県女川町が22.08%減、同県山元町が17.96%減、南三陸町が14.93%減など。一方で、宮城県の大和町、富谷町、利府町、そして仙台市青葉区・泉区など仙台都市圏は2-4%前後の人口増となった。

なぜ公示地価が上昇するのか

「公示地価 上昇率10位に被災県8地点」「宮城 宅地伸び率1位」。こんな意外な印象の記事が河北新報の1面、社会面に載ったのは3月22日。国土交通省が発表した全国の公示地価(調査・約2万6000地点)をめぐるニュースだった。8地点があるのは、石巻市、大槌町、いわき市。上記のような人口流出に悩む被災地の自治体で、なぜこうした現象が起きたのか。

 全国トップの上昇率を記録したのが、石巻市の須江しらさぎ台。同3位が広渕町南一、4位が新栄、9位が蛇田新谷地前。いずれも、津波の浸水を免れた同市内の住宅地だ。須江しらさぎ台は12年3月の公示地価でも全国トップとなり、震災前まであった約150区画の8割が飛ぶように売れたという。それまで不振の販売状況が一変した住宅地が、市内に続出した。その流れは1年後も続き、人口減だけでなく会社、工場、小売店など事業所数も震災前から72.5%減となった大槌町でも、2地点が地価上昇率10位以内に入った(2位と5位)。

 12年10月21日の河北新報の記事「東日本大震災 焦点/古里に戻らない」は、大槌町の状況をこう伝えている。「震災で1200人余りが死亡・行方不明となった大槌町の人口は、9月末現在で1万3101人。震災直前より2906人減り、人口減少率は18パーセントと県内で最も高い。震災後からことし9月末までの転出者は1967人に上る。住民票を移さずに町外へ移った人もいるとみられ、町を出た人はさらに膨らむ」。

 その状況での地価上昇は、壊滅した中心部以外に平地が乏しい町で、津波を逃れた遊休地や農地に住宅新築や数戸規模の宅地化をする「ミニ開発」が活発になったため。高齢化が進む過疎の町で、それまで取引の動きもなかった土地が「あれば、すぐに売れる状態」(3月22日の記事中の不動産業者)となった。町は、土が流出した中心部の住宅地を大規模にかさ上げ(盛り土)する土地区画整理事業(人口1800人を見込む)に取り組むが、完了予定は4年後。同じ記事では「高齢者を抱える家庭ほど、仮設住宅ではなく自宅でみとりたいと考えている。もう待てないという人が多い」との事情を、農地を宅地開発に手放した農家の話が伝える。

 いわき市では、いずれもニュータウンの泉もえぎ台が全国の6位、中央台鹿島が8位に入った。福島第1原発の事故によって被災地の福島県双葉郡などから計約2万5000人が市内に避難しており、住宅需要がにわかにひっ迫したことが理由と言えそうだ。

ミニバブルで資材・人件費が高騰

 3月の公示地価では、東京、名古屋、大阪の3大都市圏で住宅地、商業地とも下げ止まりが鮮明になった。安倍新政権が打ち出した「アベノミクス」など世界的な金融緩和が大量の投資マネーを生み、不動産市場をも活性化させている――との解説記事が、やはり3月22日の河北新報に載った。石巻市で3度目の「3.11」を過ごした筆者はその翌日、講演を依頼されて名古屋経済界関係者の大きな催しを訪ね、大手不動産会社トップを話者に招いたセッションの盛況を目の当たりにした。その感想を正直に打ち明ければ、参加者たちが口々に景気回復とアベノミクスへの期待を語る渦中で、東北の被災地とのあまりの現実感の違い(別の世界のような)に愕然となった。

 石巻市や気仙沼市、陸前高田市など多くの自治体では、高台などへの集団移転や大規模盛り土による土地区画整理事業が13年度に本格的に始まる。まちの再建手法や居住の可否の線引きをめぐる役所、住民の協議や対立、合意づくりの遅れなどでこれまでほぼ2年間を費やし、法律上は本来2年までが限度の仮設住宅の入居期限も、政府が窮余の策で2年間延長した。被災者たちが「待つ」間にも、移転候補地の地価が上がれば、被災した家の敷地を自治体に買い上げてもらう方法で資金を作るほかない被災者の元手は苦しくなり、また自治体の復興計画そのものにも影響は出てくる。

 皮肉にも、金融緩和によるミニバブルの影響で建築・建設の資材、人件費が高騰し、労働力も被災地の外に吸い上げられ、筆者の取材先である南相馬市の被災農家は「家の新築を知り合いの大工に相談したら、2、3年先だな、と言われた」と語った。

 宮城県では、入札不調も相次いでいる。県が発注した12年度の建設工事の一般競争入札で、落札者が決まらず不調に終わった割合は29%に達した。人手不足や資材単価高騰で受注できない建設業者が増えたためだ。被災地では、気仙沼地区が38%、石巻地区が32%に上った。

 民間の工事でも同様だ。石巻市渡波の寺が被災地域の育児環境を再生しようと保育所建設を計画しているが、設計の段階から入札までの間に約3000万円も建設コストが増えた。「建設バブルが、復興の足を引っ張っている」と住職は嘆く。

 仮設住宅で暮らす被災者の多くは年配者だ。新たな住宅新築のローンを組む余裕もない人は「公営住宅に入りたい」と希望する。自宅の自力再建が難しい被災者に自治体が安価で賃貸する災害公営住宅を15年度末までに約2万戸整備する――との工程表を、政府は3月にまとめた。それでも必要な戸数(3県で2万4400戸)には満たない。仮設住宅から移れず「待つ」時間は続き、都市機能や商圏、生活環境が戻らない古里にとどまる理由、帰還する理由も時間とともに薄れる。時間との闘いが続く。

(文)寺島英弥、河北新報編集委員。1957年福島県生れ。早稲田大学法学部卒。東北の人と暮らし、文化、歴史などをテーマに連載や地域キャンペーン企画に長く携わる。「こころの伏流水 北の祈り」(新聞協会賞)、「オリザの環」(同)、「時よ語れ 東北の20世紀」など。フルブライト奨学生として2002-03年、米デューク大に留学。主著に『シビック・ジャーナリズムの挑戦 コミュニティとつながる米国の地方紙』(日本評論社)。3.11以降、被災地における「人間」の記録を綴ったブログ「余震の中で新聞を作る」を更新中。


[改憲] 反対の声 続々!!自民内部からも 頬っ被りの安倍踊りに「脱げ、顔を見せろ」 のブーイング

2013-05-13 | Weblog

衆院憲法審、討議開始 96条先行、自民にも異論

MAINICHI  

 衆院憲法審査会は9日、憲法の改正要件を定めた96条に関し議論を行った。憲法は衆参各院の3分の2以上の賛成で改正を発議できるとしているが、発議要件の引き下げに賛成か反対かで各党の主張は大きく分かれた。引き下げのあり方でもばらつきがあり、議論は深まっていない。ただ、参院選で改憲派が大きく議席を伸ばせば、改正が現実味を帯びることになりそうだ。

 ◇「ためにする改正」批判を懸念

 安倍晋三首相が意欲を示す96条の改正。ところが、憲法審でお膝元の自民党から異論が飛び出した。「国民は『改正のための改正』と受け止めるきらいがある」。船田元(はじめ)氏は「個人的見解」と断ったうえで、96条だけを先行して改正することに疑問を呈した。

 首相は7月の参院選で先行改正の争点化をもくろむが、それにも異論が出ている。鴻池祥肇(よしただ)元防災担当相は9日の麻生派の総会で、「連休中にいろんな会合に出た。(戦争の放棄を定めた)9条改正は賛成だが、96条改正には反対という人が意外といた」と指摘、「96条を盾にして参院選を戦うのは不利」と強調した。

 菅義偉(よしひで)官房長官も同日の記者会見で「96条についてまだ国民的理解を得られている段階でない」と認めた。同時に「環境権の話とか、理解を得られるものから(発議する)というのも一つの考え方だ。これからいろんなことがあり得る」と言及したように、自民党内の議論が煮詰まっているとは言い難い。

 審査会では、民主党の武正公一氏が「憲法のどこを変えて、どこを変えないか中身の議論が欠かせない」と主張。公明党の斉藤鉄夫氏も「中身の議論をすべきだ」と、先行改正に反対の姿勢を明確にした。

 みんなの党は96条改正に賛成だが、畠中光成氏は「目的が9条改正ならば明確に国民に示すべきだ。後出しジャンケンは許されない」と先行論については批判し、先行改正派は自民と日本維新の会の2党のみになった。

 発議要件の引き下げ方法も議論になった。発議には衆参総議員の「3分の2以上の賛成」が必要。自民党は「過半数」に引き下げる改憲案をまとめており、船田氏は「3分の1の議員の反対で発議が行われず国民の意思が反映されない」と主張した。

 これに対し、公明党の斉藤氏は基本的人権の尊重、国民主権、平和主義の「三原則」に関する条文での要件引き下げに反対姿勢を示し、「どのようなものにすべきか議論はまだ行われていない」と、時間をかけて議論する必要性を強調した。共産、生活両党は、96条の改定そのものに反対した

衆院憲法調査会長を務めた中山太郎元外相は審議を傍聴後、「96条改正は非常に大事な問題。好きな者だけが集まって議論してはいけない。もっと突っ込んだ議論が必要だ」と指摘、拙速な議論を戒めた。

 ◇カギは公明 参院選後、改憲派4党で100議席厳しく

 「手続きだけの改正はどこをどう変えるのか、国民には不透明だ」。公明党の斉藤氏は憲法審で96条の先行改正にクギを刺した。96条改正が実現すれば、保守色の強い首相率いる自民党で9条改正論が台頭することを懸念するためだ。公明党は「平和」が党是で、幹部は「与党の立場も支持者の思いもある。96条改正は参院選後、連立をどうするかも含めた重い課題となる」と警戒感を募らせる。

 改憲派が改正に必要な3分の2以上の議席を参院で確保できるかは、公明党の動向がカギを握る。96条改正に積極的な自民、日本維新の会、みんな、新党改革の4党の参院での非改選議席数は62。改憲勢力(162以上)を4党で確保するには、参院選で100議席以上を確保しなければならず現実的ではない。

 一方、4党に公明党(非改選9議席)が加わり、同党が目標の10議席程度を獲得すれば、4党の必要議席は81議席以上と低くなり、改憲が視野に入る。首相が「公明党の姿勢も尊重する」と語るのはこのためだ。憲法審では、船田氏が「(公明党が主張する)環境権を加えるなど改正項目とセットでの発議が望ましい」と発言し、同党に配慮を示した。

 同じく苦しい立場が浮き彫りになっているのが民主党だ。武正氏は「96条のみの改正には慎重な立場だ」と表明。党内には改憲と護憲の両派が混在しており、「反対」よりもトーンを弱めたのは党内対立を回避するためだ。参院選後に96条改正への賛否を突き付けられれば、党分裂の危機も浮上しかねない。細野豪志幹事長は9日の記者会見で「憲法のあり方の具体的な姿をこれからしっかり議論したい」と述べるにとどめた。

 一方、みんなの畠中氏は「憲法改正の前に官僚制度改革などやることがある」と96条改正に向けた協力に期待する首相を突き放した。自民党と接近する維新が「補完勢力」との批判を浴びており、歩調を合わせればみんなも同様の批判を受けかねないとの懸念があるとみられる。

 

 憲法96条改正についての賛否

衆院憲法審査会で意見表明する自民党の船田元氏(左から2人目)=国会内で2013年5月9日午前9時27分、須賀川理撮影
衆院憲法審査会で意見表明する自民党の船田元氏(左から2人目)
 

再稼動を急ぐ安倍に 富士は怒りの警告(天変地異の前兆)

2013-05-13 | Weblog

富士山で異変!巨大地震の予兆か 林道陥没、周辺ではアサリ激減、アユ大量死

2013.05.11

 

富士山の南東斜面にポッカリと開く火口は宝永噴火でできた

 世界文化遺産の登録が確実になった富士山の周辺で、異変が相次いでいる。3合目付近の林道が約300メートルにわたって陥没したほか、北側に位置する河口湖では湖水が大きく減少。海でもアサリの漁獲量が激減するなど、不可解な現象が多発している。江戸時代には南海トラフを震源とするM9級地震の49日後、富士山が噴火した。山と海での奇妙な動きは大災害の前触れなのか。

 富士山をめぐって熱くなっているのは、世界遺産の登録を喜ぶ人ばかりではない。山の地中では1000度のマグマが不気味にうごめいている。

 3合目付近の滝沢林道では先月、300メートルにわたる大規模陥没がみつかった。亀裂の深さは最大1メートル超。林道を管理する山梨県は「大量の雪解け水が舗装した路面の下の石を流失させたのが原因ではないか」とみている。ただ、林業関係者は「こんなことは過去に例がなく、気味が悪い」と不安がっている。

 富士五湖の1つ、河口湖(山梨県富士河口湖町)では水位の低下により、「六角堂」の立つ浮島が地続きに。出現した珍名所には、ゴールデンウイーク中に多くの観光客が訪れた。

 異変は山の周囲だけではない。直線距離で約160キロの浜名湖(静岡県浜松市、湖西市)ではここ数年、アサリの漁獲量が激減。2009年の6000トン超から12年は2000トン台に急減し、今年は観光客向けの有料潮干狩りが中止に追い込まれた。浜名湖には昨年春、イルカやアザラシとも判別できない謎の生物が出現して騒動になった。また、浜松市の天竜川流域では先月、1万匹以上ものアユの死骸がみつかっている。浜名湖や天竜川は、巨大地震の震源となる南海トラフに面した地域だけに不気味だ。

 一連の兆候について、武蔵野学院大の島村英紀特任教授(地震学)は、「長期的にみれば明らかに何らかのサイン」と警告する。

「噴火を繰り返してきた富士山に300年も動きがないのは、異常な状態といえる。動きが活発になる時期は近づいていると思う。1707年には南海トラフを震源とする宝永地震(M8・4-8・7)の49日後、富士山の宝永大噴火が起きている。さまざまな異変は今後の噴火、大地震に関連している可能性がある」

 富士山では864年から866年にかけ、貞観(じょうがん)大噴火が発生。終息から約3年後の869年、「前回の東日本大震災」ともいわれる貞観地震(M8・3-8・6)が起きた。噴火と地震の順序はともかく、東日本沖の太平洋、富士山、そして南海トラフが密接に関係している危険性は高い。

 日本人は筆まめな性格のため、地震後の状況を記録した文献を多数残している。ところが、「前兆に関する記録は貞観地震、宝永地震を含め、残念ながら皆無」(地震学者)と、大災害発生の手がかりとなる史料はないという。

 地割れなど兆候の特徴を分析して、どのような噴火が起きるのか予測するのも難しい。富士山は地震学者の間で「噴火のデパート」といわれるほど、さまざまなタイプの噴火が発生した。貞観大噴火ではドロドロした溶岩が流れ出た一方、宝永大噴火では大量の火山灰を噴き出し、灰は江戸市中でも降り積もった。

 地震の専門家が危惧するのは、富士山をいまだに死火山、休火山と認識している人が多いことだ。

 「1979年、死火山と思われてきた長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(おんたけさん)で大規模な水蒸気爆発があった。この噴火がきっかけで死火山、休火山、活火山という定義が見直された。火山はすべて活火山で、当然、過去に噴火を繰り返した富士山も活火山である」(島村氏)

 木曽の御嶽山は約5000年の沈黙を破って噴火した。富士山が静かにしている300年など、自然界ではほんの一瞬にすぎない。

 

参考

富士山噴火なら避難75万人に 静岡・山梨両県で

NIKKEI

 静岡、山梨、神奈川の3県と国などで組織する富士山火山防災対策協議会は3月22日に開いた会議で、富士山噴火による溶岩流や土石流被害を防ぐための避難対象者が静岡、山梨両県で約75万人に上ることを明らかにした。噴石や降灰被害は神奈川県まで及ぶため、避難対象者はさらに増える見通し。

 同協議会は気象庁などが進める降灰シミュレーションの結果を踏まえ、今秋をめどに広域避難計画をまとめる。

 溶岩流などからの避難は、火口が想定される地域に近いほうから4つのゾーンに区分し、噴火警戒レベルに応じて火口に近接するゾーンから順次、避難する。山麓を東麓、西麓、北麓に分け、噴火状況に応じて相互に避難者を受け入れるほか、避難者数が増えた場合は周辺の自治体に受け入れてもらう方向で検討する。

 また、土石流や降灰から一時的に避難するための「火山災害避難ビル」を各自治体で指定する方向で検討する。

 どの程度の強度が必要かを検討したうえで「津波避難ビル」のように民間ビルを含めて指定する方針だ。


対安倍の原発政策 貝になったマスコミ(唯一赤旗くん奮闘中)

2013-05-13 | Weblog

首相、東欧で原発セールス…4国首脳と会談へ

5/13 YOMIURI

  安倍首相は6月16日にポーランドを訪問し、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの4か国(ビシェグラード4=V4)と初の「V4+日本」首脳会談に出席する意向を固めた。

 民主主義や市場経済など共通の価値観を持つ国々との関係を強化する「価値観外交」の一環であるほか、V4で新増設が計画されている原子力発電所を日本企業が受注できるよう、首相が「トップセールス」で働きかける狙いがある。

 安倍首相は6月17、18両日に英国で開かれる主要8か国(G8)首脳会議に出席する前に、ポーランドを訪れる。日本の首相のポーランド訪問は2003年の小泉首相以来10年ぶり。V4と日本は外相レベルの協議は行われてきたが、首脳レベルでは初の会談となる。

 日本側が期待を寄せているのが、原発の輸出だ。V4では2020年代に稼働を開始する予定の原発開発計画が数多くある。具体的にはチェコで3基、ポーランドとハンガリーで各2基の新増設が予定されている。

 チェコでは、日本は東欧諸国に強い影響力を持つロシアとすでに激しい受注合戦を繰り広げている。今年3月の1次入札審査では、東芝と、その子会社である米原子力大手ウェスチングハウス(WH)が最も高い評価を獲得し、日本勢が優位との見方もある。

 

 参考

安倍政権は財界番頭

原発・インフラ売り込み 歴訪に112社200人ゾロゾロ

5/13 共産党しんぶん「赤旗」
 
 安倍晋三首相を先頭に閣僚らがロシアや東南アジア、中東、南米など世界各地に出かけて、大企業が求める原発や産業、インフラの売り込みをはかっています。連休を利用して売り込みなどに出かけた閣僚は19人中13人(別表)。しかも商社、メーカー、銀行など受注をねらう大企業の幹部を連れだって出かけており、財界・大企業との露骨な癒着ぶりを示しています。

 ロシアをはじめ中東諸国へ出かけた首相の目的は「日本ブランドを積極的にトップセールスするとの観点から、企業関係者を同行した総理の訪問は必要不可欠」(内閣官房文書)とあからさまです。

 首相には、日本経団連を筆頭に、名だたる大企業112社から200人(4月24日集計)が同行するという異例の“集団トップセールス”となりました。

 アラブ首長国連邦では、世界を震撼(しんかん)させた福島原発事故後、初めてとなる原子力協定の締結で合意。福島原発事故の「収束」もできていないのに、首相は「今後、原子力の高い技術を提供していきたい」と述べ、新たな“安全神話”をふりまきました。

 トルコでも原子力協定に調印。首相は「日本は地震に強い、世界で最も高い安全基準を満たす技術で協力したい」と語り、三菱重工業などによる原発受注を後押ししました。

 ロシアではプーチン大統領との首脳会談でシベリア鉄道や石油・ガス開発などで協力を確認すると、三井物産や国際協力銀行など同行した企業関係者らがその場でロシア側と石油化学プラント建設、シベリア鉄道建設、資金援助など九つもの協定・覚書を締結するという例のない光景が繰り広げられました。

 閣僚らが各国に出かけてトップセールスを行うことは、財界が強く求めてきたもの。

 4月に出した提言では「総理をはじめ閣僚の海外訪問に民間企業人が同行し、トップセールスを展開することが有益である」と主張していました。

日本経団連の提起うけ

 茂木敏充経産相は、原発建設や海底油田開発に日本企業を参入させようとブラジル、コロンビアなどを訪問しました。

 経産相は「ブラジルの原発計画に積極的に貢献したい。日本企業は高い関心を持っている」とアピール。日本政府主催で「投資セミナー」まで開き、日本から三菱重工業、日立製作所、東芝などの原発企業30社の幹部がこぞって参加し、原発事故に反省もなく売り込みをはかりました。地元紙では「日本からのもう1人の“原発セールスマン”」と報じられました。

 インドを訪問した麻生太郎副総理もシン首相にインフラ輸出への支援を要請。福島事故後中断している原子力協定交渉を進めていくことを確認しました。

 ペルーでは岸田文雄外相が、14億円の政府開発援助(ODA)事業に署名。日本企業が鉱山開発などに投資していることから外相は「太平洋を挟んだ重要なパートナーだ」と述べ、税制改革など日本企業が参加しやすい環境整備を求めました。

 政府あげてのトップセールスは、日本経団連が2008年「今後の国際協力のあり方」で「官民連携の強化」を提起して以来、強く求めてきました。

 安倍内閣は、財界の海外売り込みを支援するため「経協インフラ戦略会議」を3月に発足。首相は「わが国企業の海外展開を支援し、最先端のインフラシステム輸出を後押しすることは、3本の矢の一つである成長戦略の重要な柱です。閣僚が一体となって具体的な戦略作りに取り組む」と表明しました。

 海外展開の支援は、民主党政権時代にもベトナムへの原発輸出をはじめとして進められてきましたが、自民党が政権復帰すると、より露骨に大規模に展開されています。

同行した経済団体と主な企業

 経団連 国際協力銀行 東芝 三菱電機 川崎重工業 日立製作所 ジェイパワー 伊藤忠商事 三井物産 出光興産 コスモ石油 住友化学 大林組 大成建設 トヨタ自動車 三菱東京UFJ銀行 三井住友銀行 東レ 味の素 大塚製薬 野村総研

表:財界の番頭―安倍内閣「トップセールス」の内容