abc

news

異様な原風景 安倍晋三と秘密保護法案(世論調査)更新10/30

2013-10-28 | Weblog

当時、中曽根康弘政権が成立を目指した国家秘密法(スパイ防止法)が議論されていたころはまだ「言論の封殺」を経験した人々がいた。「感覚的に『大変だ』と感じて、たくさんの人が反対の声を上げた」。結果、法案は廃案になった。

それから30年余。「戦時中の空気」を語れる人はほとんどいなくなった。

反対に、戦争の名残すら感じたことのない世代が増えた。「感覚というのは理屈に勝る。『戦争になる』と想像力に働きかけても、実感は湧きにくい。理屈で考えるのはとても難しい」

メディアの危機感も薄い、と憂う。「戦争の生々しい記憶が残っていたあのころと今とは、全く雰囲気が違う」

戦前戦中といまでは社会情勢は異なる。

でも、本当に違うだろうか。

〈公益及び公の秩序に反してはならない〉
自民党の改憲草案を読んでがく然とした。個よりも全体、つまり国を優先させることを強調している。

そして戦後レジーム(体制)の脱却を掲げ、憲法改正と集団的自衛権の行使容認に意欲を見せる安倍首相と、その政権は高い支持率を保つ。

「日本は安倍首相が望む一つの方向に向かっている」

戦争ができる国へ-。その流れの中に、特定秘密保護法案がある。

(フリージャーナリスト江川 紹子、1958年生)


 「なぜ、安倍政権は秘密保護法を急ぐのか。今でも国家公務員法に秘密保護の規定がある。現状でも秘密保持はできるのです。

裏を返せば、政府は今後、国の針路や国民の命運を大きく左右する重大な秘密が出てくると予想しているのでしょう。

そのために規制の網を大きくしておく必要がある。そう考えているとしか思えません。その手の秘密とはもちろん、軍事機密でしょうから、日本はこれから戦争をやる国になるのです。

安倍政権は今、その準備を進めようとしているのですよ」

(社会学者、法政大学大原社会問題研究所教授 五十嵐仁、1951年生)


 

更新

猛進 重なる姿 秘密保護法案 安倍政権 スパイ防止法案 中曽根政権

 

10/30 Tokyo: 安倍政権は、機密情報を漏らした公務員らに厳罰を科す特定秘密保護法案を、今国会で成立させようという姿勢を強めている。与党が衆参両院で多数を占め、政権が安定した状況で国民の「知る権利」の制限につながる立法に走る姿は、一九八〇年代にスパイ防止法案の成立を目指した中曽根政権の時代と重なる。 (清水俊介)

スパイ防止法案は、八〇年に起きた自衛官の機密漏えい事件をきっかけに、自民党が法制化の議論に着手。中曽根政権誕生後の八五年に国会提出した。防衛と外交の機密情報を「国家機密」に指定し、公務員らが外国の勢力に漏らせば、罰則は最高で死刑という厳しい内容だった。

秘密保護法案も、政府が外交や防衛など四分野の情報を「特定秘密」に指定する内容。漏えいには最高で懲役十年の厳罰を科す点で似ている。政府側の裁量で際限なく秘密が広がる恐れがあることなど国民の「知る権利」を侵すのも同じだ。

スパイ防止法案は成立しなかった。世論や野党の反発に加え、自民党内の慎重論も強く、実質審議されずに廃案になった。

自民党は八六年の衆参同日選で圧勝したことを受け、最高刑を死刑から無期懲役に変更し、報道への配慮規定も追加した修正案の再提出を目指した。だが、若手議員だった谷垣禎一法相、大島理森(ただもり)前自民党副総裁ら十二人が反対の意見書を党に提出。谷垣氏は反対の論文も発表し、自民党は再提出を断念した。

秘密保護法案をめぐっては、多くの法学者が反対の声を上げたスパイ防止法案の時と同じように、世論の反対論は広がりつつある。二十八日には二百六十人を超える法学者が反対声明を発表。報道機関の世論調査でも反対が半数を超える。

しかし、自民党内に慎重論は広がらない。八六年の意見書に名を連ねた村上誠一郎衆院議員は党が法案を了承する際、反対を主張したが、谷垣氏は法案の閣議決定で署名。「当時は情報公開の仕組みが整備されていなかった。当時と変わってきた」と釈明した。

学習院大学の野中尚人教授(比較政治学)は「自民党は長く国民政党として、保守からリベラルまで国民の幅広い意見を受け止めていた。野党転落後は右傾化し、リベラル層の居場所がなくなっている。秘密保護法案の対応は党の現状を反映している」と指摘する。

◆谷垣論文の骨子

谷垣禎一現法相が「中央公論」一九八七年四月号に執筆した論文の骨子は次の通り。

▽自由と民主主義に基づく国家体制を前提とする限り、国民が防衛情報を含む国政の情報にアクセスすることは自由であるのが原則

▽刑罰で秘密を守る場合は、秘密を限定しないと人の活動を萎縮させる。萎縮効果の積み重ねこそが自由な社会にとって一番問題

▽情報収集は国民の自由な活動に属する。処罰は本来のスパイ活動に限定すべきだ

 

 


秘密保護法案、懸念鮮明に「慎重審議を」82%共同通信世論調査 

10/28 Kyodo: 共同通信社が二十六、二十七両日に実施した全国電話世論調査によると、政府が今国会に提出した特定秘密保護法案に反対が50・6%と半数を超えた。賛成は35・9%だった。

慎重審議を求める意見は82・7%を占め、今国会で成立させるべきだとする12・9%を上回った。

東京電力福島第一原発の汚染水漏れに関し「全体として状況はコントロールされている」との安倍晋三首相の説明を「信頼できない」とした人は83・8%で「信頼できる」は11・7%だった。

機密を漏らした公務員らへの罰則強化を盛り込んだ特定秘密保護法案には国による情報統制が強まるとの批判がある。政府・与党は今国会での成立を目指しているが、調査結果は世論の根強い懸念を鮮明にした。

安倍政権の経済政策で景気が良くなったと実感している人は18・0%にとどまり、78・8%が実感していないと回答。「所得が増えると思う」は16・6%で、75・8%が「増えないと思う」と答えた。

武器や関連技術の輸出を原則的に禁じる「武器輸出三原則」の見直しを安倍政権が検討していることには47・3%が反対し、賛成は41・6%だった。

安倍内閣の支持率は60・7%で、十月初旬の前回63・3%から2・6ポイント減となった。不支持は前回比2・9ポイント増の27・0%だった。

「知る権利」制約 国民の疑念反映

共同通信社の世論調査で特定秘密保護法案に反対が半数を超えたのは、国民の「知る権利」が大幅に制約されかねないという国民の疑念を反映した結果だ。政府は「米国などとの情報共有には秘密保全のための法整備が不可欠」との立場だが、世論の理解が進んだとは言い難い。

今国会での成立にこだわらず、慎重な国会審議を求める声も82・7%に達した。

与党は十一月上旬に審議入りし中旬までに衆院を通過させたい考えだが、数の力に頼った「成立ありき」の国会運営は慎み、議論を尽くすことが求められる。

「特定秘密」の指定は第三者のチェックを受けず、政府が恣意(しい)的な運用をする懸念は消えない。特定秘密は三十年を超える場合でも内閣の承認があれば延長可能で、政策決定過程が「歴史の闇」に葬られて検証できない恐れもある。


自民、秘密保護法案 「首相の趣味」身内も批判

2013/10/24 mainichi

安全保障に関する国家機密の漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法案について、自民党衆院議員の村上誠一郎元行革担当相(61)が毎日新聞の取材に「財政、外交、エネルギー政策など先にやるべきことがあるのに、なぜ安倍晋三首相の趣味をやるのか」と述べ、今国会での成立を目指す安倍内閣の姿勢を痛烈に批判した。25日の閣議決定を前に、法案に身内から強い反発が出た形だ。

村上氏は特定秘密保護法案と国家安全保障会議(日本版NSC)設置法案について「戦争のために準備をするのか。もっと平和を考えなければいけない」と懸念を表明。さらに「(特定秘密保護法案には)報道・取材の自由への配慮を明記したが、努力規定止まりだ。本当に国民の知るべき情報が隠されないか、私も自信がない。報道は萎縮する。基本的人権の根幹に関わる問題だ」と、国民の「知る権利」が侵害を受ける危険性に言及した。

村上氏は22日、自民党総務会を途中退席して法案了承に反対の意向を示した。村上氏は「党総務会は官邸の意向を振りかざし、熟議のないまま進んでいる。慎重な上にも慎重にしなければいけない」と合意を急いだ党運営を批判。退席者が自分一人だったことには「小選挙区制では党が公認、カネ、人事の権限を握る。政治家の良心として言わねばならないことも言えなくなっている」と話した。衆院本会議での採決については「懸念する点が解消される修正があるかどうかだ」と審議を見守る考えを示した。

村上氏は衆院政治倫理審査会長。愛媛2区選出で当選9回。新人時代の1986年11月、谷垣禎一氏(現法相)、大島理森氏(元党幹事長)ら自民党中堅・若手国会議員12人の一員として、中曽根康弘内閣の国家秘密法案への懸念を示す意見書を出した。【

日弁連、秘密保護法反対の意見書 「情報管理徹底で防げる」

2013/10/24 kyodo

 

特定秘密保護法案に反対する意見書を発表する日弁連秘密保全法制対策本部の江藤洋一本部長代行(左)=24日午前、東京・霞が関

日弁連は24日、記者会見し、重要な秘密を漏らした公務員らへの罰則を強化する特定秘密保護法案に反対して「漏えい防止は厳罰化でなく、情報管理システムの適正化で実現すべきだ」と訴える意見書を公表した。国民への情報開示を充実させるため、公文書管理法や情報公開法の改正も求めている。

意見書は、過去の漏えい事件では組織内部の情報管理がずさんだったと指摘。情報の重要度に応じてランク分けした管理システムが実行されれば、漏えいを防ぐことができ、秘密保護法の制定は必要ないとしている。

秘密保護法案:検討過程「真っ黒塗り」 情報公開請求に

2013/10/3 mainichi 

タイトルや見出し以外は真っ黒に塗りつぶされた特定秘密保護法案に関する開示文書

政府が立案を進めている特定秘密保護法案の検討過程について、毎日新聞が関係省庁に情報公開請求をしたところ、法案の内容に触れる部分は「不当に国民の間に混乱を生じさせる恐れがある」として、ほとんどが黒塗りだった。官僚がどう法案を練り上げたかのプロセスが秘密にされており、主権者である国民が法案について十分に知り、深く議論することが難しい状況になっている。

情報公開請求は、法案を担当する内閣情報調査室(内調)のほか、防衛、外務両省や警察庁、内閣法制局など関係する13の政府組織に対して行った。

その結果、文書はそれぞれ開示されたものの、見出しなど一部を除き、法案の素案や法案の内容を解説した部分は全て黒塗りにされ、1ページ全部が真っ黒に塗りつぶされた文書も数多くあった。

不開示について内調は「公にすることにより、国民の間に未成熟な情報に基づく混乱を不当に生じさせる恐れがある」ことを第一の理由とし、他省庁も同様だった。これは情報公開法に定められた不開示理由の一つで、特定秘密保護法案以外でも国会提出前の法案については同様の扱いがなされている。

しかし、民主党政権が2011年4月に提出した情報公開法改正案では、この不開示理由は削除された。有識者会議で「(封建的な)『よらしむべし、知らしむべからず』を連想させる」などの意見が出たためだ。だが、改正案は昨年末の衆院解散で廃案となったため、当面は今の運用が続くとみられる。

秘密保護法案関連の公文書を数多く収集するNPO「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は「法案の作成過程を国民が議論するのは当然であり、正当なこと。何が『不当』かを行政が主観的に決められる現行の規定は不適切だ」と指摘している。

関連記事


異様な原風景 安倍晋三と徳田虎雄(執念の相違にみるカリスマ性)

2013-10-17 | Weblog

貧しき離島出身の病院王徳田虎雄

東京地検特捜部の強制捜査(公職選挙法違反)を受け、医療グループの徳洲会を率いる徳田虎雄(75)が8日、理事長の辞任を表明した。

離島の貧村から一念発起して医者を志し、「医療改革」を掲げて日本医師会や地方自治体と衝突を繰り返しながらも、一代で国内最大の病院チェーンをつくりあげた「稀代の病院王」。 

■眼球の動きだけで意思疎通

JR東海道線の大船駅から車で10分の場所にある湘南鎌倉総合病院の上層階に、徳田の病室兼執務室がある。だが足を踏み入れても、部屋の主の声は聞こえない。

「プシュー、プシュー」――。

人工呼吸器が単調な音を響かせるだけだ。

 
 
 
目の動きで透明な文字盤に書かれた平仮名を指し示し、意思疎通する徳洲会グループの徳田虎雄理事長(神奈川県鎌倉市の湘南鎌倉総合病院)

2002年に発症した難病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)に苦しむ徳田は主要な筋肉をほとんど動かすことができない。病状悪化にともない、胃に管を通して流動食を摂取する「胃ろう」の手術を受け、気管を切開して人工呼吸器を取り付けた。体の動き、そして声を失い、今は唾液を飲み込むこともできず、介護する人間が管を使って唾液を吸い取る。

唯一動かせるのは眼球。

ひらがなの五十音が記された透明な文字盤を徳田がぎょろり、ぎょろりとにらむと、秘書は徳田の眼球の先にあるひらがなを一字ずつ読み上げる。

眼球の動きだけを頼りにしたインタビューのなかで徳田は疲れた様子も見せずに後継者問題や医療改革、さらには自身の寿命についてまで語った。

「私はまだ大きなことを成し遂げたとは思っていない。離島やへき地、発展途上国の医療にも生命だけは平等という理念を広げるべき」

「理事長の仕事を続けているのは、私よりも理念や使命感があり実行力のある人がいないから」

「体は動かないが頭はさえているから(経営)判断は正しいはずだ。(死を迎えることについては)淡々と受け入れるしかないと思っているから、怖いと思ったことはない」

全身の筋肉がやせ細る難病のALSは10万人に1人の割合でかかるといわれ、有効な治療法もない。

だが、02年の発症以降も徳洲会グループの重要な経営判断はすべて徳田自身が下し、眼球を動かして伝えてきた。

「執念」――。

病室兼執務室にこの2文字が記された額縁が掲げられている。

実家は奄美群島の徳之島。貧しいサトウキビ農家の8人兄弟の長男として生まれた。9歳のとき、3歳の弟を亡くした。原因不明の高熱に苦しむ弟のため、虎雄は深夜に明かりすらない夜道を駆け島内の医師宅を回ったが、ようやく来てくれたのは翌日午後。弟はすでに息絶えていた。

「生まれて初めてどうしようもない怒りと悲しみを覚えた。私も病気をすると死ぬかもしれない恐怖心もあった」。

医師になることを誓ったこの時から徳田はすさまじい執念を全身から発し、ほとんど不可能と思えることを次々と実現させていく。

■生命保険を担保にして病院建設

徳田の自著によると「離島の小学校でもクラスで5番以内に入ったことがなかった」。しかし、浪人時代、「風呂に行く回数を減らし、1日16時間勉強した」。その結果、2浪の後に大阪大学医学部に合格。

1973年、34歳の時に大阪府松原市に第1号となる徳田病院(現・松原徳洲会病院)の開院にこぎつける。

幅広い医療技術を身につけ、カネを稼ぐため公立病院などで週6日泊まり込みながら、合間に救急医療態勢が大阪府で最も手薄な地域を調べ上げ、キャベツ畑だった地を建設候補に選んだ。

何も後ろ盾のない徳田は死亡時支払い1億7700万円の生命保険に入り、保険金の受取人を銀行とする委任状を書き、金融機関から融資を引き出した。

 「24時間オープン、年中無休」
 「生命だけは平等だ」
 「患者様からの贈り物は一切受け取らない」

患者第一主義を掲げた徳洲会は関西を起点に勢力を拡大していく。

心血を注いだのは離島医療の充実だ。奄美群島の医療態勢の底上げを図るため、1986年に故郷、徳之島に離島初の病院を開院した。

だが、次第に地元の医師会とぶつかり思うように開院できないケースが増えてきた。病院開設の許可の権限は地方自治体にある。

徳洲会の相次ぐ病院建設に対し、医師会は政治家を使って自治体に許可を出さないよう働きかけた。

ここで、徳田は政界へ転身をはかる。自民党に影響力のある医師会と戦うには、自身も政治勢力を持つべきと考えたからだ。

■側近の解任で「徳田王国」にきしみ

90年、奄美群島区から衆院選で初当選。

自民党の現職だった保岡興治との激しい争いは「保徳戦争」と呼ばれ、多くの徳洲会の職員らが選挙運動に駆り出された。買収工作も行われとみられ、双方の陣営に逮捕者も出た。徳田は「政界に進出しなければ徳洲会はとうの昔につぶされていたはず」という。確かに苦労して手にした政治力は時に徳洲会を守る盾となり、攻める矛となった側面はある。

しかし、派手な選挙活動をともなった政界進出は毀誉褒貶(ほうへん)を一層激しくし、今回の東京地検特捜部の強制捜査と徳田の理事長辞任の遠因になっている。

*12年5月、徳田の最側近とされた能宗克行が医療法人徳洲会の専務理事・事務総長の職を解かれた。徳田が率いていた政党、自由連合の解散にともなう政治資金の清算処理を巡る、能宗と徳田ファミリーとの対立が発端とされる。「徳洲会と自由連合のすべてを知る男」と呼ばれた能宗の解任以降、強固な結束を誇っていた「徳田王国」はきしみ始める。

*今年2月に徳田の次男で自民党衆院議員である毅の女性スキャンダルが露呈し、毅は国交・復興政務官を辞任。9月17日には毅の衆院選挙応援を巡る公職選挙法違反の容疑で東京地検特捜部が強制捜査に着手した。

以降、グループ内部からも徳田の理事長辞任を求める声が公然と湧きあがり、徳田が理事長退任を表明しなければ収まりがつかなくなってしまった。

■経営手腕には高い評価

「政治に走らず、病院経営に専念したほうが発展できたはず」と複数の医療関係者は指摘する。

*約3500億円の医業収入に対し、約370億円の税引き前利益(11年度)。政治力を使った強引な拡大路線は様々な軋轢(あつれき)を生んだが、採算確保が厳しい離島医療を広げながらも、高収益体質を維持してきた徳田の経営手腕を評価する声は依然として根強い。

「大企業病にかかっていないか」――。徳田の組織運営はシビアだ。

*2~3カ月に1度、国内66病院の4役(院長、副院長、看護部長、事務長)が全員参加する「徳洲会経営戦略セミナー」。収益性で成績の悪かった病院の4役を順番に前から座らせ、なぜ収益性が他の病院より悪いかを報告させる。「病床数や自治体の人口構成などが似通った病院同士で経営成績を競わせ、監視の目を行き届かせる」(副理事長の鈴木隆夫)

*画面上に患者の入院日数が色分けして映し出され、長期入院患者には退院を促す。ベッドの回転率を高め、空きベッドを作らせない工夫をする。1日でも空白を作らないよう、睡眠時無呼吸症候群の検査として1泊過ごしてもらうといった「増患対策」もする。本部では医薬品や医療機器は一括購入しコスト削減を徹底する。04年にはいち早くWBS(ホールビジネス・セキュリタイゼーション)と呼ばれる、医療事業全体を証券化する手法で2000億円以上の資金を調達し、医療界をあっといわせたこともあった。

■東欧、アフリカにも医療施設

「よくも悪くも、経営を意識した医療機関だと感じた」――。

徳洲会系列の病院で働いた経験を持つ医師は振り返る。コスト管理の意識が高く、人件費の高い医師にはその医師にしかできない業務に専念させ、看護師が一部の医療行為に関わることもあった。「徳洲会以外の経営母体だったら、医師が足りずに病棟を閉めていたかもしれない」と元徳洲会勤務の医師も評価する。ただ弱点もあった。徳洲会の理念に共鳴し、優秀な医師が集まる一方、大学とのパイプが弱いため本来はとても一線に出せないレベルの医師もいたという。

一貫してブレなかったのは「離島・へき地医療の充実」。
 
鹿児島県の下甑島で離島医療に携わりドラマ「ドクターコトー診療所」のモデルになった医師の瀬戸上健二郎は、徳田の離島医療へのこだわりについて「ヤケドしそうなほど熱気が伝わってきた」という。「少なくとも10年ほど前までは、緊急の手術や最新の医療機器が整った徳洲会病院のある地域とない地域とでは、医療格差がはっきり存在していた。離島医療の最大の貢献者と言っていい」

へき地医療の意欲と理念は新興国にも及んでいる。06年にブルガリアの首都、ソフィアに東欧では最大の病床数を誇る1016床の大型病院を開院。アフリカでは人工透析装置のセンターを相次ぎ新設した。世界に200の病院施設をつくる目標を掲げている。

徳洲会は近く幹部会を開き、新しい理事長を決めるという。

もっとも眼球の動きひとつで2万5千人超の組織を動かしてきたカリスマの後を埋めるのは容易ではなく、徳田が経営に関与し続けるとの見方が強い。

一部からは強い反発と誹謗(ひぼう)に晒される徳田の生きざま。だが、独特の経営手法で高収益の医療グループを築き、離島・へき地医療を担ってきた実績は消えない。

ALSという病気は最終的には眼球の筋肉の動きすら止め、いずれ徳田から意思疎通の一切の手段を奪ってしまうかもしれない。たぐいまれな経営理念と経営手法を継承するために残された時間は少ない。


 

一方、

富裕層出の政治家安倍晋三

都合いい数字引用 所信表明演説

安倍晋三首相が十五日行った所信表明演説では、デフレ脱却に向けた成長戦略の実現、被災地の復興加速、福島第一原発の汚染水対策などを重要課題と位置付けた。しかし、政権にとって都合のいいデータが多く示され、厳しい現実を示す数値は示さなかった。これでは国民の信頼は得られない。

◇経済

首相は経済政策に関し「昨年末○・八三倍だった有効求人倍率は、八カ月で○・九五倍になった」と、雇用状況が改善していると強調。「若者、女性をはじめ、頑張る人たちの雇用を拡大し、収入を増やす」と明言した。

だが、総務省の労働力調査によると、政権が発足した昨年十二月以降、非正規雇用の労働者は増加している。昨年十二月は約一千八百四十三万人だったが、今年八月には約六十三万人も増えて約一千九百六万人。過去最多の水準になった。逆に、正規雇用の労働者は微減しており、安倍政権の政策が雇用の安定につながっているとは言えない。

◇復興

東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた集落の高台移転について、首相は「ほぼすべての計画が決定し、用地取得や造成工事の段階に移った」と順調に進展していると説明した。

しかし、震災から二年半がたつのに、対象の三百三十四地区のうち、造成する業者が決まったのは百四十三地区しかない。造成工事が完了したのは十地区のみ。安倍政権が経済政策として全国で公共事業を増加させたことで、被災地で資材や作業員を調達しにくくなった影響も出ている。

◇汚染水

東京電力福島第一原発の汚染水問題に関して「漁業者が事実と異なる風評に悩んでいる。食品や水への影響は基準値を大幅に下回っている。これが事実だ」と述べた。

しかし、福島県沖で捕れた魚から、食品の基準値(一キロ当たり一〇〇ベクレル)を超える放射性物質が検出されるケースが相次ぐ。今月だけでも、岩礁帯に生息するシロメバルから一キロ当たり五〇〇ベクレル、海底のババガレイから同じく三〇〇ベクレルの放射性セシウムを検出した。

◇外交

演説では、外交政策について「首相就任から二十三カ国を訪問し、延べ百十回以上の首脳会談を行った。世界の平和と繁栄に貢献する」と語った。

しかし、歴史認識などをめぐり対立が続く中国、韓国との首脳会談は実現していない。演説では両国との関係改善には触れず、事態打開のめどが立っていない現状を浮き彫りにした。

 

 

 


[核兵器不拡散条約] 安倍政権下の日本、「核の不使用」共同声明に唯一署名せず(更新10/11)

2013-10-11 | Weblog

更新10/11

核不使用:政府、国連声明に署名へ 「核の傘」依存は維持

ASAHI:

安倍政権は、国連総会第1委員会で来週発表される予定の核兵器の廃絶を求める共同声明に署名する方針を固めた。今年4月に発表された同様の声明には、米国の「核の傘」に頼る安全保障政策と整合性がとれないとして署名しなかったが、方針転換した。

日本が署名するのは、スイスやニュージーランドなど16カ国が参加する共同声明だ。核兵器使用が人道上、破壊的な結果を招くとして、廃絶を訴える内容になっている。11日にも署名の意向を表明する方向で調整している。

4月の声明は核不拡散条約(NPT)再検討会議に向けた第2回準備委員会で発表され、スイスなど70カ国以上が署名した。日本は賛同の道を探ったが、「いかなる状況でも核兵器が二度と使われないことが人類存続の利益になる」との表現を問題視。核兵器の使用を完全排除した場合は米国の核抑止力に頼る政策と合わないと判断し、署名を見送った。

だが、被爆地などが強く反発したことから、政権は方針転換を模索。「こうしたテーマの声明に参加する可能性を探りたい」(菅義偉官房長官)と、安倍晋三首相が関係国と調整するよう外務省に指示した。その結果、今回の声明にも「いかなる状況でも」との趣旨は残るが、「全体として日本に配慮した表現になった」(日本政府関係者)と判断した。

MAINICHI:

岸田文雄外相は11日の記者会見で、国連総会第1委員会(軍縮・安全保障)が来週中にもまとめる核兵器の非人道性と不使用を訴える共同声明に署名することを表明した。これまでは米国の核兵器の抑止力に依存する現状に支障があると判断した場合は署名を見送っており、被爆地から反発の声が上がっていた。核軍縮を進める理念をアピールする意味があるが、声明は日本の提案で核抑止力を完全には否定しない方向に修正される見通しで、「核の傘」への依存も維持される。

「被爆地の思いを世界に発信すべく、核軍縮・不拡散で強いリーダーシップを発揮していきたい」。岸田氏は記者会見で署名の意義をこう強調した。

核兵器不使用をめぐっては昨年5月以降、国連総会や核拡散防止条約(NPT)再検討会議準備委員会で同趣旨の共同声明が3回発出された。今年4月には「いかなる状況でも核兵器が二度と使われないことが人類存続の利益になる」との声明に80カ国が参加したが、日本政府は安全保障政策との整合性から署名せず、「世界の期待を裏切った」(田上富久長崎市長)との批判が出ていた。

今回の声明では基本線は変わらないが、修正によって「全体として核抑止力を否定しない内容」(外務省幹部)となる見通し。岸田氏も「現実の厳しい安全保障環境を踏まえて関係各国と協議を続け、適切な修正が行われた」と語った。

来年4月には広島で軍縮・核不拡散をテーマにした外相会合が開かれる。2015年は原爆投下から70年にも当たり、「唯一の被爆国」として核廃絶に取り組む姿勢を示す必要に迫られていた。広島選出の岸田氏は6月、起草国のニュージーランドを訪問し、マカリー外相に修正を働きかけるなど、下準備を主導した。岸田氏は11日、外務省で核廃絶に取り組む高校生と面会し「努力を積み重ね、核兵器のない社会を目指して頑張っていきたい」と語った。

右傾化懸念の払拭狙う

安倍政権に対しては、中韓両国が「右傾化」批判を高め、米国内の一部にも懸念がある。署名には、こうした懸念を払拭(ふっしょく)する狙いもあるとみられ、首相が掲げる「積極的平和主義」という主張にも沿うと判断した。首相に近い自民党議員は11日、「被爆国としてのアピールは他国に安心感を与えることにもなる」と語った。

ただ、日本周辺では核保有国の中国と沖縄県の尖閣諸島をめぐる緊張が続き、北朝鮮の核開発も「現実的な脅威」(ヘーゲル米国防長官)となっている。日米両国は3日の安全保障協議委員会(2プラス2)で、拡大抑止(核の傘)をめぐり「米国による日本防衛への関与」を確認しており、署名しても防衛政策の基本が変わるわけではない。声明という性格から日本の政策を縛る法的拘束力がないことなども考慮したとみられ、いわば「条件付き」の署名といえる。

署名に向けては、外務省も米国側に事前に連絡したとみられる。外務省幹部は「北朝鮮やイランなどの現状を考えれば核廃絶は現実的ではない」と指摘。防衛省関係者も「署名するかどうかは完全な国内問題だ」と述べ、日米同盟への影響を否定した。

〈核兵器に関する国際決議をめぐる日本の対応〉 1995年以降、核兵器禁止条約の交渉開始を求める国連決議が採択されているが、日本は一貫して棄権してきた。核兵器の「非人道性」を訴える共同声明は昨年、NPT再検討会議第1回準備委員会で初めて提案された。同年10月の国連総会第1委員会でも発表されたが、日本はいずれも賛同していない。


4/25

日本 NPTの核不使用声明に署名せず

NHK:
スイスのジュネーブで開かれているNPT=核拡散防止条約の会議で、核兵器は非人道的なものだとして、いかなる状況でも使用すべきではないなどとする共同声明が提出されましたが、唯一の被爆国の日本はこの声明に署名せず、NGOなどから批判の声が上がりました。

この共同声明は、ジュネーブで行われているNPTの再検討会議に向けた準備会合で24日、南アフリカの代表団が提出しました。

声明では「核兵器の使用によって、直接に人が死ぬだけでなく、社会や経済の発展は停止し、環境は破壊され、将来の世代は健康や食糧や水を失うことになる」として、核兵器の非人道性を強調しています。

そのうえで、「いかなる状況でも核兵器を二度と使わないことこそが人類生存の利益につながる」として、核兵器の不使用を訴えています。

共同声明には74か国が名前を連ねましたが、唯一の被爆国である日本は署名しませんでした。

これについて、軍縮会議日本政府代表部の天野万利大使は、記者団に対し、「核兵器が使用された場合の影響が非人道的なものだという点では賛同している」としたうえで、「いかなる状況でも使用しないとしている点が、日本の安全保障政策と相いれない」と述べました。

日本がアメリカのいわゆる「核の傘」で守られていることを、署名をしない理由の1つにしたものですが、会議に参加しているNGOなどからは批判の声が上がり、ジュネーブの軍縮会議日本政府代表部の建物の前で、およそ50人が抗議活動を行いました。

JNN NEWS:
開幕前、日本に対し、スイスが賛同を求めましたが、日本は回答を留保。一方で、「いかなる状況下でも」の文言を削るよう求めたということです。

「今回この部分が日本の安全保障の状況を考えたときにふさわしい表現かどうか、慎重に検討した結果、賛同することを見送った」(菅義偉官房長官)

菅官房長官は、核兵器の使用が将来にわたり耐えがたい損害をもたらすという声明の基本的な考え方を支持しつつも、賛同しなかった理由として「我が国を取り巻く厳しい安全保障の状況」を強調しました。アメリカのいわゆる「核の傘」への影響や、北朝鮮の核開発問題などを懸念したものと見られます。

一方、日本が声明に賛同しなかったことについて、広島の松井市長は、「核兵器は『絶対悪』であると訴え続けてきた広島とすれば、到底納得できるものではない」とのコメントを出しました。また、長崎の被爆者団体は、次のように述べています。

「(声明に)書いてある内容は至極もっともなことだけなんです。ちょっと理解できない、政府の対応というのは。本当に腹が立ちました」(長崎被災協 山田拓民事務局長)

山田氏はこのように述べた上で、日本政府の今後の動きについても懸念を示しました。


参考 4月25日付投稿ブログから

1.

外務省NPTの概要

(1) 条約の成立及び締約国

(イ) 核兵器の不拡散に関する条約(Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons:NPT)は、1968年7月1日に署名開放され、70年3月5日に発効(我が国は1970年2月署名、1976年6月批准。)。
(ロ) 締約国は190か国(2010年6月現在)。非締約国はインド、パキスタン、イスラエル。
(2) 条約の目的と内容
(イ) 核不拡散:
 米、露、英、仏、中の5か国を「核兵器国」と定め、「核兵器国」以外への核兵器の拡散を防止
(参考)第9条3「この条約の適用上、「核兵器国」とは、1967年1月1日以前に核兵器その他の核爆発装置を製造しかつ爆発させた国をいう。」
(ロ) 核軍縮:
 各締約国による誠実に核軍縮交渉を行う義務を規定(第6条)。
(ハ) 原子力の平和的利用:
 締約国の「奪い得ない権利」と規定するととも(第4条1)、原子力の平和的利用の軍事技術への転用を防止するため、非核兵器国が国際原子力機関(IAEA)の保障措置を受諾する義務を規定(第3条)。

2.

NHK「“核”を求めた日本」で報道された内容に関する外務省調査報告書

スペシャル番組「“核”を求めた日本」によれば,1969 年2月,日本と西独が箱根で「日本と西独との間の秘密会議(第1 回日独政策企画協議)」を開催した際,日本側出席者(団長 鈴木孝外務省国際資料部長、故人)が以下のような発言をしたとされる。

 「日本と西独は,米国からもっと自立する道を探るべきだ」

  「両国が連携することが超大国になるために重要だ」

 「10 年から15 年のうちに,(日本として)核保有を検討せざるを得ない『非常事態』が起こると考えている。中国が核を持つことをアメリ カが認めたり,インドが核保有国となるような事態だ」

 「日本は憲法9 条があることで平和利用の名の下に,誰にも止められることなく原子力の技術を手にした」

 「日本は核弾頭を作るための核物質を抽出することができる」

これに対し、外務省は2010年11月29日付調査報告書のなかで、NHK報道に部分的に符合する箇所もあったことを認めたうえで、調査結論を次のように結んでいる。

(引用)

以上に照らせば,同協議の期間中,日本側出席者から報道されたような内容に関連する発言が何らかの形でなされていた可能性を完全に排除することはできない。

この点に関し,我が国の核兵器保有論をめぐる当時の議論や時代背景等を明らかにする可能性の高い文書の探索・分析も行った。その結果,当時の時代状況として指摘し得る点は以下のとおりである。

第一に,1964 年に中国による核実験が行われていたこと。

第二に,当時はまだ米国による我が国への「核の傘」の提供が対外的に公表されていないという状況にあったこと。

第三に,中ソ両国の能力に照らし,核抑止力をわが国独自で保有することは不可能であるとの認識が存在していたこと。

第四に,これらを踏まえ,当時署名が開放されていたNPTへの加入を決定するに当たり,我が国の安全保障の観点から様々な選択肢に関する議論が行われていたこと。

なお,外務省が他国との間で実施する政策企画協議とは,実務者レベルで共通の関心事項につき自由に意見交換することで,中長期的な外交政策の企画立案に役立てることを目的とした協議であり,特定の政策をめぐる交渉や調整のために実施するものではない。こうした同協議の性格についても,十分に留意する必要がある。

かかる性格の協議である日独政策企画協議の後,政治レベルも含めて行われた外交政策全般に関する議論を経て,日本政府はNPT加入に際し,日米安全保障体制に基づく我が国の安全保障,我が国の国際的地位,原子力の平和的利用に関する国際協力の確保等の観点を踏まえ,総合的な判断を行い,非核兵器国としてNPTに加入する決断をした。

(引用おわり)

外務省調査報告書phd ファィルhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kaku_hokoku/pdfs/kaku_hokoku00.pdf

3.

映像 NHK「“核”を求めた日本」で報道された内容

唯一の被爆国・日本で、かつて密かに核兵器の保有が模索されていた-。ことし3月に亡くなった元外交官が生前明かしたのは、40年前、日本が核保有を求めて西ドイツと極秘協議を行っていたという事実だった。

さらに政府中枢の情報機関、内閣調査室は、核兵器をつくる具体的な方法まで調査していた。非核三原則を宣言した、佐藤栄作政権時代に行われていた核保有の模索。首相の主席秘書官が残した大量の秘密資料には、佐藤首相が自らは核をもたない代わりに、アメリカの核の力に頼る、「核の傘」に入った過程が記されていた。

核廃絶を掲げながら、核の力を求め続けていた日本。この矛盾と、私たちはどう向き合ってきたのか。独自に入手した極秘文書と、当事者たちの証言から検証し、核廃絶に向けて日本の果たすべき役割を問う。

 動画 http://www.pideo.net/video/pandora/7c29c035e3e6fff4/

 予備 ttp://video.fc2.com/content/20110830k6sWCG4T/

4.

出版本

“核”を求めた日本被爆国の知られざる真実「NHKスペシャル」取材班/著

核や安全保障に一定の関心を持っている方は「そんなの常識だ」とか「よく知られた話では」と思われるかもしれない。現に私も、番組の放送前、局内外の人から、同趣旨の話をされたことがある。しかし、その「常識」や「知られた話」を、どのようなファクトでもって語るのか。そう切り返すと、多くの人は黙り込んでしまった。
私たち報道の人間がよって立つべきは、理屈や抽象論ではなく「ファクト=事実」である。今回の番組に向けて、私たちが挑戦したのは、「核」をめぐる新事実をとにかく、かき集めることだった。幸いなことに、いや、国民にとっては本当に不幸なことだが、取材過程で、これまで全く明らかにされたことのない、驚くべき「特ダネ」が数多く集まり、番組に盛り込むこととなった。「まえがき」より

NHK番組スタッフは、当事者から引き出した証言と、入手した極秘文書から衝撃の真実に辿りついた!元高官、技術者、学者、そして被爆者たちの多角的視点から、わが国の本当の姿に迫るドキュメンタリー。

目次

第一章 明らかになった日独極秘協議
第二章 日本は“核保有”を考えていた!
第三章 佐藤栄作とノーベル平和賞の知られざる真実
第四章 「核の傘」にしがみつく日本
第五章 核廃絶 問われる日本の役割
第六章 被爆者は核密約をどう考えるか

著者紹介

「NHKスペシャル」取材班
2010年10月に放送された「NHKスペシャル スクープドキュメント・"核"を求めた日本~被爆国の知られざる真実~」の取材チーム。


2013年10月10日現在、死者1万5883人 行方不明者2652人(現場医療からの報告)

2013-10-10 | Weblog

警察庁がまとめた東日本大震災(余震を含む)の死者は、2013年10月10日現在で1万5883人となった。警察に届け出があった行方不明者は2652人。


坪倉正治医師

東京大医科研医師(血液内科)、南相馬市立総合病院非常勤医。週の半分は福島で医療支援に従事。原発事故による内部被曝を心配する被災者の相談にも応じている。

*  *  *

南相馬市立総合病院やひらた中央病院(福島県石川郡平田村)で、被曝検査結果を説明したり、今後の生活について相談を受けたりする外来があります。2011年7月、内部被曝検診がスタートした時に始めたもので、特別な名前はありませんが細々と続いています。

先日の外来で、こんなことがありました。あるお母さんに先日行った内部被曝検診の結果を説明していました。

話をしていて、何か聞かれる度に説明をするのですが、全く話題が定まりません。ヨウ素の話をしていると思ったら、ガラスバッジの話になり、震災直後の出来事の話に。続いて、子供の学校での生活態度について話し始め、東電に提出する書類の話になり、そしてヨウ素の話に戻ってきました。また、同じ話の説明をします。ウンウンと頷いているのですが、どこかソワソワしておられ、正直なところ十分に理解されているとは思えませんでした。

色々な問題や、考え、怒り、悲しみ、後悔のようなものが頭の中で入り乱れて、精神的に参ってしまっているように感じました。

混乱しているというより、頭の中がぐちゃぐちゃになって何もまとまらないという感じでしょうか。実際、以前は提出できていた東電の書類も、「近ごろは集中できなくなって考えがまとまらない。書くことができない」と言われます。睡眠は取れているようでしたが、体重が増え、食生活が偏り、よくよく聞くとご家族や子供との関係もぎくしゃくしてしまって……という状況でした。

もちろん外来で、そのような出来事が多いと言いたいわけではありません。以前と比べ、根掘り葉掘り色々聞かれる方は少なくなり、時間もそれほどかからなくなっています。多くの方が、色々な傷や思いを抱えつつも普通の生活に戻る、戻ろうとしているし、普通の(という表現が適切とは思いませんが)日常が流れています。

ただ、今回ご紹介したような方を、そばにいる人がみんなで、そして地域で守っていく必要があると改めて感じたのです。

そのような方は、外来をしっかり受診したりとか、自分の意見を大にして主張したりとか、インターネットやSNSも含め、大勢の前で誰かを公然と批判したりとかはしません。というか、できないと思います。大多数の方の中に埋もれてしまい、顧みられることも少ないです。

「よく外来を受診してくれた」と伝えました。

「以前は、もっと精神的にひどかったけれども、秋になって季節も変わり、少し話を聞いてみようかなと思うようになった」と、そのお母さんは言いました。

きっと大勢ではないと思います。でも、お母さん方の支援をしているお母さんのところには、今も尚、色々な情報に踊らされ精神的に参ってしまい、やっとの思いで助けを求める方がいらっしゃる話も聞きます。医療は基本的に、待ち仕事です。病院に来てくれる方を診ることはできますが、そうで無ければ無力極まりないです。外来受診、講演会、勉強会、イベント、色々とありますが、すべて来てもらえなければ始まりません。

孤独死の問題と同じにするつもりはありませんが、孤独な人は、「孤独です」と周りに言ってまわることは、まずありません。保健師さんが巡回してうまくいく例もきっとあり、それは一つの方法です。

それに加えて、地域全体として見守り、お互いに認め合うしかありません。医療が介入できる余地があるなら、そのような方にしっかりアプローチできる方法を生み出さなければなりません。

放射線についてナーバスに話をすると、ちょっと変わった人扱いされる雰囲気。一部で、それが行き過ぎるのはさらなる分裂を生みます。データが無ければ判断できません。けれども時間が経過し、科学的では無いから完全に否定する傾向が強くなりすぎるのも微妙です。

「周りのお母さんとか友達に相談しなかったのですか?」 最後に、お母さんに聞きました。何とお答えになったのかは、みなさんのご想像にお任せします。
よくある話だとは思いますが、改めて紹介させていただきました。

相馬でも児童対象のホールボディーカウンター(WBC)検診が進んでいます

 

 

 


嘘つき安倍よ、五輪どころじゃないぜぇ(どうする国際世論の怒り) 

2013-10-10 | Weblog

原発の港湾外の海水でセシウム 福島第1沖1キロ

 東京電力福島第1原発=8月

写真

東京電力は10日、福島第1原発の港湾外の海水で、放射性セシウム137が1リットル当たり1・4ベクレル検出されたと発表した。陸側から漏れた汚染水の影響の可能性がある。東電は国に通報した。

セシウムが検出された場所は「港湾口東側」と呼ばれる調査地点で、第1原発の沖合約1キロ。8日採取の海水から検出された。この場所を含め港湾外の3地点で今年8月から海水の調査を始めたが、これまでセシウムは検出されていなかった。

安倍晋三首相は東京五輪招致を決めた国際オリンピック委員会総会で「汚染水の影響は港湾内0・3平方キロの範囲内で完全にブロックされている」と説明していた。

(共同)

安倍の国際公約はこうして破られる(三つの証)

証その1:大地震再来ならどうなる? 福島原発で液状化が始まっている!

<もともと沼地にたまる汚染地下水>

汚染水の海洋流出対策として、海側には遮水壁を建設中の福島第1原発。だが、この措置だけでは新たな危険を生むと専門家の間で問題視されている。地下水から高濃度の放射性物質が確認された海側一帯は、原発建設時の1960年代に砂岩などで埋め立てられた土地で、もともと地盤が緩い。遮水壁によって敷地内に水がたまると、1~4号機周辺が“液状化”する恐れがあるのだ。

「福島原発が立地するのは、海水から水をくみやすいように、断崖絶壁の土地の崖を切り落とし、低くした地盤です。工事の際、地中の浸透層まで掘ってしまったため地下水がどんどん出てきてしまう。沼地のような状況で、原発を建てるときにも、この問題が指摘されていたのです」(ジャーナリストの横田一氏)

東京電機大理工学部の安田進教授(地盤工学)は、「一般的に日本の原子炉建屋は岩盤の上に立っている。そのため、原子炉そのものが倒れたりすることはないが、周辺の土地に関しては土の性質や状態による」と言う。「福島原発のような埋め立て地は、十分に固めていないと液状化する恐れがある」そうだ。

そこにもってきて、海側に遮水壁をつくったことで、ますます地下水がたまりやすくなり、地盤が軟化しているわけだ。

地震学者は「東日本大震災でM9クラスの地震が起きた以上、いつM8クラスの余震が起きてもおかしくない」と話している。茨城では頻繁に震度4クラスの地震が起きている。原発周辺が浦安のようになってしまったらどうなるのか。配管がグチャグチャになれば、汚染水があふれてしまう。検討中の凍土作戦どころではなくなってしまう。原子炉格納容器の設計に携わっていた元東芝技術者の後藤政志氏はこう言った。

「仮に原子炉建屋やタービン建屋が傾斜したところで、すでにメルトダウンしているし、これ自体は大きな影響を与えないでしょう。心配なのは4号機の使用済み燃料プールです。使用済み燃料が1500本も残っているし、これが傾いたらアウト。そうならなくても、取り出す計画が振り出しに戻ります」

証その2:福島原発に「竜巻」の恐怖

「あの竜巻が福島第1原発を直撃したら……」

不安を感じた人も多いんじゃないか。2日に埼玉、千葉を襲った竜巻は、頑丈にできている中学校の体育館の屋根まで吹き飛ばしていた。

福島地方気象台は1日に、「竜巻注意情報」を2回発表している。3日も、「雷と突風に関する気象情報」を発表して、「落雷、竜巻などの激しい突風、ひょう、急な強い雨」に注意を呼びかけていた。福島で竜巻が吹き荒れる可能性は十分にあるのだ。

実際、福島第1原発に程近い南相馬市では2010年に、小規模の突風が起き、ビニールハウス9棟に被害が出ている。

気象庁によると、いまは地表付近が夏、上空が秋という状態で、寒暖差が激しく、竜巻のもとになる積乱雲が発生しやすい状況が全国的に続いているという。

「福島? 竜巻は、日本全国どこでも起こり得ます。とりわけ台風シーズンの9月、そして沿岸部で多く確認されていますね」(同庁担当者)

心配になって東京電力に問い合わせたら、「竜巻に特化した荷重設定はしていません。それぞれの設備については建築基準法に基づいて設計し、安全性に支障がないことを確認しています」(広報担当者)とのこと。

<燃料棒1533本が大気中で燃え出す>

何とも心もとない。今回の竜巻で被害に遭った600棟以上の建物だって、建築基準法に基づいて建てられたはず。それでも、体育館の屋根まで吹き飛んだわけだ。“ハリボテ”の福島第1原発なんてひとたまりもないだろう。

核廃絶を目指して活動を行っている元駐スイス大使の村田光平氏は、昨年3月の参院予算委公聴会で、こんなことを言っていた。

「(福島第1原発4号機の)核燃料プールが崩壊し、1533本の燃料棒が大気中で燃え出した場合、果てしない放射能が放出される。もちろん、東京は住めなくなる」

首都圏5000万人が避難する大パニック――悪夢が現実になる恐れは十分にある。
「竜巻に限らず、台風もある。ゲリラ豪雨もあり得るのに、東電がどういう具体策を講じているのか、まったく見えてこないし、基準が甘すぎます。最悪の事態を想定しているとは、とても思えません」(ジャーナリスト・横田一氏)

証その3:福島第1原発 汚染水タンク350個が全滅危機

どうしたらこうなるのか。東京電力は福島第1原発のタンクから漏れた放射能汚染水の量を当初「少なくとも120リットル」と推定していたのに、後になって「300トンに達する」と変更した。一気に2500倍に増えたことに絶句だが、汚染水の漏出量はこんなものでは済まない。

東電はダダ漏れになっていた地下貯水槽の汚染水を、6月上旬までに地上タンクに移し替えた。タンクは直径12メートル、高さ11メートルの円柱状で、容量は約1000トン。漏れた300トンは大体、25メートルプール1つ分だ。

実はこのタンクは当初から“ヤバイ”と指摘されていた。部材を溶接ではなく、ボルトでつないで組み立てる構造のため、ボルトが緩んだり、止水用パッキンが劣化すると、汚染水が漏洩するんじゃないかと懸念されていたのだ。

東電によると、パッキンの耐用年数は5年ほど。交換するにはタンクそのものを解体しなければならないが、漏洩が見つかるたびに解体するのは非現実的だ。外側から止水材を塗るなど、その場しのぎの対応に追われることになりそうだ。

問題はボルトとパッキンだけではない。タンクが“鋼鉄製”なのも大きな懸念材料という。日本環境学会顧問・元会長で元大阪市立大学大学院教授(環境政策論)の畑明郎氏が言う。

「汚染水は原子炉冷却に使われた水で、当初の海水冷却により塩分を含むものです。鋼鉄製のタンクは錆びやすく、腐食して穴が開き、漏れた可能性があります。安全性を考えるのであれば、東電は鋼鉄製ではなくステンレス製のタンクにすべきでした」

<錆びて腐食、止水用パッキンの寿命はたった5年>

東電がそうしなかったのは、鋼鉄製の方がコストがかからないからだ。さらに言うと、溶接型ではなくボルト型にしたのも、短時間で増設できるから。いかにも東電らしいドロナワ対応といえるが、このボルト式の同型のタンクは敷地内に350個もある。もし、今回と同じ300トンの汚染水がすべてのタンクから漏れ始めたら、10万トンではきかない計算になるから、考えるだけでもゾッとする。

しかも、汚染水は1日400トンのペースで増え続けていて、東電は現在貯蔵可能な約39万トン分のタンクの容量を2016年度までに80万トン分まで増やす計画だ。一方で安普請(やすぶしん)のタンクからの汚染水漏れの手当ても同時にやらなければならない。

今回の汚染水からは、法令で放出が認められる基準(1リットルあたり30ベクレル)の数百万倍に達する8000万ベクレルの放射性ストロンチウムが検出された。300トン分で約24兆ベクレルである。


参考 9/16付投稿ブログから

安倍が国際社会に発した国際公約ともいうべき「完全にブロック」発言。ところが、実際に現場で作業にあたり、誰よりも事故現場の状況を把握している東電が安倍の発言を否定した。あっさりと、「コントロールできていない」と告白した。これで安倍の発言は五輪招致のプレゼン当日に、現場を把握せずにでっち上げたウソごとであることが明らかとなった。

世界では日本の首相など日替わり弁当程度の役職と思われている。10年に7人もの首相がすえかわる国は日本だけだ。だから安倍は、自分の政権が2020年まで持たぬことは自覚しており、自分の発言が国際公約になろうが知ったことではない。次の政権が引き継ぐことぐらいに甘く考えている。この男には途中で投げ出した前科もあり、またその程度の頭しかないようだ。

専門家は

小出裕章氏「汚染水は制御不能。安倍首相の発言は恥知らずだ」

*  *  *

「放射能は完全にブロックされている」「コントロール下にある」――。IOC総会で、安倍晋三首相は福島第1原発の汚染水問題について、こう豪語した。

首相の言葉はすなわち、国際公約になったわけだが、現地では今も1日400トンもの地下水が壊れた原子炉建屋に流れ込み、海に漏れている可能性も否定できない。

安倍首相の言う「完全ブロック」とは程遠い状況なのだが、原子力の第一人者はどう見ているか。

<そんなに安全なら自分で現場に行けばいい>

――安倍首相のIOC総会での発言を聞いて、どう思われましたか?

「ほとほと呆れました。一体何を根拠にコントロールできていると言っているのでしょうか。冗談ではありません。福島原発は今、人類が初めて遭遇する困難に直面していて、想像を絶する状況が進行しているのです。そもそも、原発政策を推し進めてきた自民党政権は、原発を安全だと説明してきたが、安全神話は事故で崩れた。それなのに『コントロール』なんて、よく言えたもので、本当に恥知らずです。そこまで言い切るなら、安倍首相自らが福島原発に行って収束作業に当たればいいと思います」

――汚染水の現状をどう見ていますか。

「これは予想できたことなのです。事故が起きた福島原発では溶けた炉心の核燃料を冷却する必要があります。水を入れれば核燃料に触れた水の汚染は避けられない。福島原発は水素爆発で原子炉建屋の屋根が吹き飛び、地震と津波で、施設のあちこちが壊れている。汚染水は必ず外部に漏れてくる。それが原子炉建屋やタービン建屋の地下、トレンチといった地下トンネルにたまり、あふれ出る。誰が見ても、当たり前のことが起こっているのです」

――小出さんは2011年3月の事故直後から、汚染水はタンカーで移送すべきだと提案していました。

「漏れた汚染水が原発の敷地内にたまり続け、今のように周辺からあふれるのは明白でした。それなら一刻も早く汚染水を漏れない場所に移さないといけない。そこで数万トンの容量があるタンカー移送を提案したのです。新潟県にある世界最大の原発、東京電力柏崎刈羽原発には廃液処理装置があります。柏崎刈羽原発は稼働停止中ですから、そこに運んで廃液処理するべきだと考えたのです」

――しかし、提案は採用されなかった。

「汚染水を海上輸送するので、地元漁協はもちろん、国際社会の反発が予想されるし、受け入れる新潟県の反対もあったのでしょう。東電が柏崎刈羽原発に放射性廃棄物がたまり続けることを避けたかったのかも知れません。私は2011年5月に原子炉建屋の周辺に遮水壁を設けることも提案しました。地下水の汚染を防ぐためです。しかし、東電側は『カネがかかり過ぎて6月の株主総会を乗り切れない』と考えたようで、結局、何もしなかった。今になって遮水壁、凍土壁を設置すると言っていますが、バカにしているのかと思いますね」

<汚染水は許容値の300万倍、制御は不可能>

――政府の汚染水対策の柱は「凍土壁」と、汚染水から放射性物質を取り除く多核種除去装置「ALPS」の増設・改良です。「ALPS」が稼働すれば状況は改善されるのですか。

「動かさないよりも動かした方がいいに決まっている。しかし、汚染水問題の根本解決は困難と言わざるを得ません。なぜなら、汚染水の濃度があまりに高いからです。汚染水に含まれている主な放射性物質はセシウム137、ストロンチウム90、トリチウムの3つだと思います。この実験所をはじめ、国内の原発でストロンチウム90を廃液処理する場合、法令上の基準値は1リットル当たり30ベクレル以下です。しかし、先日、福島原発の地上タンクから漏出した汚染水は1リットル8000万ベクレルと報道されていました。つまり、許容濃度にするには、300万分の1以下に処理しなければならない。私は不可能だと思っています。さらに、トリチウムは三重水素と呼ばれる水素ですから、水そのもので、ALPSで除去することはできません」

――凍土壁は効果ありますか。

「私は遮水壁は鉄とコンクリートで造るべきだと思っています。耐久性があり、最低でも10~20年は持つからです。しかし、造るのに時間もカネもかかる。待ったなしの状況を考えれば、急場しのぎの凍土壁も造った方がいい。ただ、凍土壁が冷却に失敗したら地下に巨大な穴が開く恐れがある上、何年維持できるのか分からない。最終的には、やはり、凍土壁の周囲を鉄とコンクリートの遮水壁で覆う必要があると思います」

――小出さんは最近、水を使った冷却をやめるべきと言っていますね。

「水を使い続ける限り、汚染水は増え続ける。今のような状況は何としても変えなくてはなりません。重要なことは冷やすこと。つまり、冷やすことさえできれば、手段は問わないわけです。東海原発の原子炉のように炭酸ガスを使って冷やす例もあります。ただ、ガスだと今度は汚染ガスの問題が出てくるでしょう。そこで、金属を使うことが考えられます。仮に(融点の低い)鉛などを炉心に送ることができれば、最初は熱で溶けて塊になるものの、塊が大きくなるにつれて次第に熱では溶けなくなる。その後は自然空冷という状態になると思います。ただ、これが確実に有効な対策かと問われると正直、分かりません。金属の専門家などを集めて知恵を絞るしかありません」

<チェルノブイリのように石棺にするしかない>

――福島原発はどうすれば廃炉できるのでしょうか。

「(1986年に事故を起こした)チェルノブイリ原発のように石棺しか方法はないと思います。ただ、チェルノブイリ原発も事故から27年経った今、コンクリートのあちこちが壊れ始めている。福島原発は事故を起こした原子炉が4基もあり、石棺にするにしても、使用済み核燃料プールにある燃料棒は必ず取り出す必要がある。その燃料棒の取り出しに一体何年かかるのかも分かりません」

――簡易型タンクで急場をしのぐだけの東電の後手後手対応にも呆れます。

「現場は猛烈に放射線量が高く、一帯は放射能の沼のようになっていると思います。その中で、貯水タンクを(壊れにくい)溶接型にしたり、漏出がないかどうかを24時間体制で監視すれば、確実に作業員の被曝(ひばく)線量が増える。つまり、作業を厳格にしようとすれば、その分、作業員の被曝線量が増えてしまう。だから、場当たり的な作業にならざるを得ないのだと思います」

――作業員の話が出ましたが、今後、数十年間は続くとみられる廃炉作業を担う作業員は確保できるのでしょうか。

「チェルノブイリ原発では、収束のために60万~80万人が作業に当たりました。27年経った今も、毎日数千人が作業しています。原子炉1基の事故でさえ、この状況です。福島は原子炉が4基もある。一体どのくらいの作業員が必要になるのか見当もつきません」

――それなのに安倍政権は原発を再稼働する気です。

「町の小さな工場でも毒物を流せば警察沙汰になり、倒産します。しかし、福島原発の事故では東電はいまだに誰も責任を問われていません。電力会社が事故を起こしても免責になることに国が“お墨付き”を与えたようなものです。だから、全国の電力会社が原発再稼働に走るのです」

▽こいで・ひろあき 1949年東京生まれ。東北大工学部原子核工学科卒、同大学院修了。74年から現職。放射線計測、原子力施設の工学的安全性の分析が専門。「放射能汚染の現実を超えて」(河出書房新社)、「原発のウソ」(扶桑社)など著書多数。日刊ゲンダイ 9/13

国内世論は

毎日世論調査 首相の汚染水ブロック「そう思わぬ」66%

*  *  *

14、15両日に行った毎日新聞の全国世論調査で、安倍晋三首相が7日の国際オリンピック委員会(IOC)総会のプレゼンテーションで東京電力福島第1原発の汚染水について「完全にブロックされている」と発言したことについて尋ねたところ、「そうは思わなかった」との回答が66%に上った。政府は「放射性物質の影響は発電所の港湾内にとどまっている」(菅義偉官房長官)などと発言の正当性を強調しているが、十分に浸透していない。

「発言通りだと思った」と答えた人は8%にとどまり、「分からない」は24%だった。安倍内閣の支持層でも「発言通りだと思った」は11%で、「そうは思わなかった」が58%を占めた。

東電幹部は13日に汚染水について「コントロールできていない」と発言。民主党の長妻昭幹事長代行は15日のNHK番組で首相発言を「世界に間違ったメッセージを発信した」と批判するなど、野党側は追及姿勢を強めている。

また、汚染水対策について「国は費用にこだわらず、あらゆる手段を講じるべきだと思うか」との問いに対し、86%が「思う」と回答した。有権者が汚染水問題を深刻に受け止めていることがうかがわれる。

現場で作業にあたる東電は

汚染水 東電幹部「コントロールできていない」

*  *  *

東京電力の山下和彦フェローは13日、福島県郡山市で開かれた民主党の福島第1原発対策本部(本部長・大畠章宏幹事長)の会合に出席し、汚染水問題について「コントロールできていないと考えている」と語った。 

山下氏は民主党議員から「すべてのことがコントロールされているのか」と質問されたのに対し、「想定を超えていることが起きていることは事実」と説明。毎日9/13

安倍政府コンサル、原子力期制庁は

*  *  *

原子力規制庁 次長、首相の汚染水発言「認識に差はない」

原子力規制庁の森本英香次長は10日の記者会見で、東京電力福島第1原発の汚染水問題を巡り、安倍晋三首相が「完全にブロックされている」と発言したことについて「港湾外の測定結果を見る限りこの半年間で有意な変化はなく、首相発言と我々の基本認識に差があるわけではない」と述べた。

ただし、汚染水を含む海水が港湾の内外で行き来している可能性については「ゼロではない」との見方を示した。東電の試算によると、港湾内の海水の約半分が一日で外洋と入れ替わっているとみられている。毎日9/10

 



Radioactive cesium detected in waters off Fukushima nuclear plant

TOKYO, Oct. 10, Kyodo

Tokyo Electric Power Co., operator of the crippled Fukushima Daiichi nuclear plant, said Thursday that 1.4 becquerels per liter of radioactive cesium-137 had been detected in a seawater sample recently taken around 1 kilometer from the power plant.

Although nuclear plant operators are allowed to discharge 90 becquerels per liter into the sea, the reading suggests that toxic water leaks at the Daiichi plant have not been contained within a small area near the facility.

The utility, known as TEPCO, said it had immediately filed a report with the central government, adding that no radioactive cesium was detected in a sample taken Thursday.


握手回数の報道、日本人がみてもくだらない報道だょ 読売さん(もっと 安倍の見せ掛け外交を批判したら)

2013-10-09 | Weblog

中国側がいうとおりだ。安倍が国家主席と何回握手しようが、日本人からみても、くだらない日本の報道だ。外交上の握手などは、道端でご近所の人に会って、ニコッと会釈した程度のこと。その会釈程度のしぐさ(パフォーマンス)を盛んに報道し安倍外交の成果と持ち上げている。日本国民は、握手のあと、’どうした、’どうなった、のかが知りたいわけだが、この部分はいつも報道されない。それも当たり前で話し合いがもたれたわけではないからだ。

ところが、メディアはそうは報道しない。とくに安倍自民のチアガール応援広報紙読売や産経など、そのさいたるものだ。安倍が握手した回数を記事にして、さも安倍外交が成果をあげているかのように見せかけ報道する。

これがニューヨークタイムズやエコノミストなどの一流紙であれば、まったく成果のない見せ掛けパフォーマンスの安倍外交に鋭くメスをいれ、これでも一国のリーダーかとその資質を疑問視するコメントを添えて報道するだろう。

読売:日中首脳の握手「過剰な報道くだらない」…

中国外務省の華春瑩(フアチュンイン)副報道局長は8日の記者会見で、安倍首相と中国の習近平(シージンピン)国家主席がアジア太平洋経済協力会議(APEC)の関連会議の会場で握手を交わしたことについて、「このような過剰な報道は、非常にくだらないと思わないか」と述べ、握手の事実を認めようとしなかった。

沖縄県・尖閣諸島をめぐり対立する日本に、中国が譲歩した印象を与えるのを避ける狙いがあるとみられる。

中国は、日中両首脳が9月にロシアで短時間、言葉を交わした際には事実を公表したが、今回は両首脳の接触について一切発表していない。

この日の記者会見で、華副局長は「握手したかどうか」と記者から聞かれ、「(APECに出席した)中国代表団の発表を見ても、そうした報道は全く見あたらない」と主張。さらに、「日本が(日中関係改善のための)実質的な努力をしようとせず、このようなニュースをあおることに熱中するのが有意義だと思うか」と語り、日本を批判した。


日韓でも回数報道。。

読売:首相、朴槿恵大統領と計3回接触…APEC

安倍首相は7、8両日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)期間中、韓国の朴槿恵(パククネ)大統領と計3回にわたり接触した。首相、朴槿恵大統領と計3回接触…APEC

首相は7日午前のAPECビジネス諮問委員会(ABAC)会議で朴大統領と握手したのに続き、隣同士となった7日夜の夕食会や8日の会議でも言葉を交わした。

 また、首相は8日朝、台湾の蕭万長・前副総統とホテルで会談し、日本と台湾の経済連携を強化していくことを確認した。


[安倍のボケ閣僚] 我慢できずお漏らし 慌てた官邸オムツをあてがう

2013-10-08 | Weblog
まさに岡山出身の安倍が蝦夷の地東北を見くびった復興方針を一言で表している。現政権の本音を子分の副大臣が親分の安倍に代わって漏らしただけのこと。現政権の中ではきっと、こんな会話が日々、冗談混じりに飛び交っているのだろう。除染の手抜き大臣でやるきのない石原といい、まさに復興の妨げだ。でも不思議だ。メディアが前政権の閣僚の失言どきほど騒がない。なにか、安倍政権下では暗黙の統制化がひかれているのだろうか。 

汚染灰「人の住めない福島に」 桜田・文科副大臣が発言

福島第一原発事故で放射能に汚染されたごみを焼いて出た焼却灰の処理をめぐって、桜田義孝・文部科学副大臣〔63歳)が千葉県北西部の市長や国会議員らとの懇談会の席上、「(焼却灰は)原発事故で人の住めなくなった福島に置けばいい」と発言していたことがわかった。

桜田氏は朝日新聞の取材に対して、発言を認めたうえで、「灰を一時保管している地元は困っている。そういう(=福島に置けばいいという)考えがあるのでは、という思いから、出席者に質問するつもりで発言した。私個人がそういった主張をしているわけではない」と説明した。

この会合は、5日に同県野田市であった東葛行政懇談会。汚染灰の置き場に困っている県内6市から、市長や議長、県選出の国会議員も参加した。桜田氏は自民党県連会長。複数の出席者によると、発言は、汚染灰の早期処理を要望した自治体側への返事だったという。別の国会議員が発言の撤回を求めたが、「見解の相違だ」として取り合わなかったという。

汚染灰など指定廃棄物の処分は、保管している都道府県内で行うことが放射性物質汚染対処措法の基本方針で定められている。

原発事故をめぐっては、自民党の高市早苗政調会長が6月に「死亡者が出ている状況ではない」と発言したのに対し、福島県や与野党から批判が噴出し、発言の撤回に追い込まれた。


前政権の忘れ形見’3つの提案 安倍外交が踏みつける(政治決着 目前に)

2013-10-08 | Weblog
慰安婦の問題、前政権民主党の提案であろうが、安倍がこの提案をたたき台に韓国と協議を継承していれば、日韓関係がここまでこじれることはなかったはずだ。それが首相に就任するや自前の歪んだ歴史認識をぶちあげたこの安部という男、よほど外交オンチとみえる。今回、国立公文書館が市民団体に開示した「軍強制」の慰安婦記録をよく勉強してみることだ。
 

慰安婦問題 野田―李政権で幻の政治決着 昨秋交渉

日本と韓国間の懸案となっている従軍慰安婦問題で、両国政府が昨年秋、被害者へのおわびや人道支援などで最終的に解決させることで合意しかけていたことが双方の関係者の話で明らかになった。野田佳彦首相が元慰安婦に送る手紙の文言で最終的な詰めに入っていたが、衆院の解散で動きは止まったという。

日本政府関係者によると安倍政権発足後は慰安婦問題は協議されていない。慰安婦問題をめぐっては韓国の憲法裁判所が一昨年8月、韓国政府が日本と交渉しないことを違憲と判断。同年12月に京都であった日韓首脳会談はこの問題で決裂した。日本政府は野田首相や斎藤勁(つよし)・官房副長官が外務省幹部と検討を重ね、昨年3月、佐々江賢一郎・外務次官を訪韓させた。

当時の複数の日韓政府高官によると、次官は(1)政府代表としての駐韓日本大使による元慰安婦へのおわび(2)野田首相が李明博(イミョンバク)大統領と会談し、人道的措置を説明(3)償い金などの人道的措置への100%政府資金による支出――の3点を提案した。

日本政府は慰安婦問題について、日韓請求権協定により解決済みとの立場。これを守りつつ人道支援を探るぎりぎりの内容だった。

韓国政府はいったん提案を拒否したが、昨年8月に李大統領が竹島を訪問し、関係が悪化した後、慰安婦問題の協議が活発化。同10月からは李大統領が側近を日本に送り、日本案を土台に、元慰安婦らへの首相の手紙の中身について話し合ったが、妥結直前で衆院解散となったという。

官邸で交渉の中心的役割を担った斎藤氏は「もう少し時間があれば合意できた」と述べ、日韓の新政権で協議を続けるべきだと訴える。韓国の現朴槿恵(パククネ)政権の当局者からは「残った調整作業で折り合えるなら昨年の動きを結実させることも可能」との声が出ている。朝日新聞は野田氏側に取材を申し入れたが、7日現在回答はない。

関連記事

参考:
 
慰安婦記録「軍強制」の詳細開示 公文書館、河野談話の原資料

2013年10月6日

戦時中、旧日本軍がインドネシアの捕虜収容所からオランダ人女性約35人を強制連行し、慰安婦としたとの記載がある公的な資料が6日までに、国立公文書館(東京)で市民団体に開示された。

資料は軍の関与を認めた河野官房長官談話(1993年)の基となるもので、存在と内容の骨子は知られていたが、詳細な記述が明らかになるのは初めて。

法務省によると、資料名は「BC級(オランダ裁判関係)バタビア裁判・第106号事件」。

49年までに、オランダによるバタビア臨時軍法会議(BC級戦犯法廷)で、旧日本軍の元中将らを強姦罪などで有罪とした法廷の起訴状、判決文など裁判記録などが含まれる。

(共同)

ナリを潜め役立たずのアホ大臣石原、 父慎太郎ともども政界からうせろ!(国民の声)

2013-10-07 | Weblog

石原環境相は「冷たい」…追悼式欠席に不満の声

水俣病を教訓に水銀の採掘や輸出入を規制する水俣条約の会議で、石原環境相が公務を理由に、熊本県水俣市で9日に開かれる政府主催の追悼式に出席しない予定になっていることがわかった。

当日開催される別の式典への出席を優先するという。追悼式には約60か国の首脳や閣僚級が参加する予定で、地元からは「大臣が先頭に立って『慰霊の碑』に手を合わせてほしかった」と不満の声が上がっている。

会議は9~11日、熊本、水俣両市で開かれ、条約が採択される予定。9日は「水俣デー」として各国代表が水俣を訪れる。政府などが主催する追悼式は昼に始まり、水俣病犠牲者の慰霊碑に献花し、記念の植樹を行う。

環境省によると、石原環境相はこの日午前、長崎県・五島沖での風力発電実証機の完成式典に出席する予定で、その後飛行機と新幹線で水俣に向かうため間に合わないという。夕刻からの会議の開会式典には出席してスピーチをする予定。

水俣会議の日程は今年1月にすでに決まっている。風力発電は環境省の事業で、9日の完成式典は9月以降に決まった。

同省職員は「水俣病の教訓を世界に伝え、悲劇を繰り返さないことを誓う大切な追悼式だ。

国内の行事を優先させ、ホスト国の大臣が来ないのは外交の重要性から考えてもおかしい」と指摘するなど、省内からも批判の声が上がっている。

追悼式会場で閣僚らを迎える胎児性水俣病患者の男性(54)は、「水俣に冷たい。残念で仕方がない」と語った。


過去記事:2012/9/10 


◆コイツが自民党総裁選の本命だとさ…

「オヤジ」しかウリとネタがない寒さ

自民党の総裁選はどうしようもない連中の「ダメ比べ」みたいな様相だが、驚くことに「本命は石原幹事長」なんて声がある。党内の長老の支援を取り付けていて、「国会議員だけの決選投票になったら強い」とかいうのだが、恐ろしいのは自民党の国会議員のほとんどが石原の“バカぶり”をよ~く知っているということだ。

それなのに石原本命説が出るアホらしさ。自民党関係者もこう言うのだ。

「石原さんは今でも都内の会合に呼ばれると冒頭、『東京都知事の息子です』とやって笑いを取る。新宿だと都庁を指さして、『すぐそこにいるうるさい親父の息子です』とやる。それしかウリもネタもないんですよ。石原さんから何か、政策的なことを聞いたことがありますか? 何もないでしょ。何もないから、長老議員にはスガり、コビる。酒はうわばみみたいに強いから、付き合いもいい。で、今回も『石原ならば言うことを聞くだろう』と、森元総理や古賀元幹事長が支援しているのです」

国交相や行革担当相をやったことがあるが、道路公団民営化のときは田中一昭・民営化推進委員会委員長代理から「経綸がない」「無能をさらした」と酷評され、改革派官僚だった古賀茂明氏からは「公務員改革では足を引っ張られたと感じた」と切り捨てられている。自分では経済に強いという自負があるらしいが、金融危機のときにちょっと目立っただけ。慶大文学部卒が「よく言うよ」だ。

「日テレ記者時代は新聞記者仲間に『何を書けばいいのか』とよく聞いていた。だったらきちんと取材すればいいのに、遅れてきて、『教えて』と寄ってくる。海外取材では他社に頼りっぱなし。『アイツの原稿はオレが手伝ってやった』という先輩記者は大勢います。それなのに政治家になった瞬間、『オレはジャーナリストだったからさあ』などとヌケヌケと言う。民放記者でそういう言い方をするのは石原さんくらいじゃないですか」(元同僚記者)

自民党の都連関係者の間で有名なのは「3大無責任発言」というヤツだ。

「オレ聞いてないよぉ~」「知らないよぉ~」「そっちでやってよぉ~」としょっちゅう言う。妙な語尾は本当らしく、幼稚さ丸出し。こんな調子で、面倒なことからは逃げてしまう。実際、都連会長のくせに候補者調整も任せっきりだ。

「お調子者だから、哲学も何もないんです。今回も当初は谷垣さんが出るなら支えると言っていたのに『自分も出る』という支離滅裂。最初から谷垣降ろしを画策していた長老シナリオに乗っかっているものだから、引くに引けなくなったんです。腰が定まらない明智光秀ですよ」(政界関係者)  ゲンダイ

 


京都地裁禁止命令 「ヘイトスピーチ」は人種差別(日本もヤット国際常識が通じる国に) 

2013-10-07 | Weblog

在特会の街宣に禁止命令=朝鮮学校訴え、損害賠償も―京都地裁

時事通信 10月7日(月)

京都朝鮮第一初級学校(京都市南区)周辺での街宣活動で業務を妨害されたなどとして、学校を運営する京都朝鮮学園(同市右京区)が「在日特権を許さない市民の会(在特会)」と関係者8人を相手取り、半径200メートル以内の街宣禁止と計3000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が7日、京都地裁であり、橋詰均裁判長は同範囲内の街宣禁止と1226万円の支払いを命じた。

学校側は街宣をヘイトスピーチ(憎悪表現)と認定した上での賠償を請求。在特会側は街宣は表現の自由により保護されると主張していた。

訴状によると、在特会関係者らは2009年12月~10年3月、同校周辺で3度にわたり「スパイの子ども」「朝鮮半島に帰れ」などと、拡声器で怒号を発するなどして授業を妨害。この様子を写した動画をインターネット上で公開したとされる。 

「ヘイトスピーチ」は人種差別 地裁が在特会に禁止命令

朝日新聞 10月7日(月)

 京都朝鮮第一初級学校(現・京都朝鮮初級学校)を運営する京都朝鮮学園が「在日特権を許さない市民の会」(在特会)と会員ら9人を相手取り、学校周辺での街宣活動の禁止や計3千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が7日、京都地裁であった。橋詰均裁判長は、街宣活動について「著しく侮辱的、差別的な多数の発言を伴い、人種差別に該当する」として原告側の請求を認め、計約1225万円の賠償も命じた。

 同校は昨年4月、別の初級学校と統合して現在の校名に変更し、今年4月には同市伏見区の新校舎に移転。新校舎で街宣を受けたことはないが、橋詰裁判長は「示威活動による名誉毀損行為は、授業中の学校近くで拡声機や街宣車を用いており、公益目的とは評価できない」と判断。新校舎付近で「ヘイトスピーチ」といわれる中傷的内容を含む街宣も禁じた。原告側弁護士によると、過去に被害を受けていない場所での行為について禁止を命じる判決は、極めて異例とみられるという。


安倍のオレオレ詐欺、復興増税で騙し、今度は社会保障名目で欺く(それでも賛成53%)

2013-10-04 | Weblog

政府は東日本大震災からの復興に必要な費用を平成23年度からの5年間で19兆円と試算。その財源確保のために、所得税と住民税、法人税を対象とする復興増税に踏み切った。このため住民税増税は10年間続いていき、そして所得税増税は25年間にわたり納税額に2.1%分が上乗せされることになった。

ところがどうだ、国民から巻き上げた税金は、実際には被災者のために使われていなかった。官僚役人が庁舎の改修やハコ物公共事業などに勝手に拠出・流用していた。復興のためと称してお涙頂戴の「オレオレ詐欺の騙し増税」で、国民をまんまとだました。

このダマシで味をしめ、国民をアホと読んだ安倍は、こんどは社会保障の名目での増税に打って出てきた。世界では一度騙されれば(政府が国民を見くびれば)、二度目は警戒する(怒りの声をあげる)のが普通だ。だがこの日本は特殊だ。

安倍の読みは確かだった。53%の国民は自分が騙されたとは思っていなかった。安倍のオレオレ詐欺にまた引っかかった。こうなると、騙すほうが悪なのか、騙されるほうが馬鹿なのか、わからなくなる。多分、どっちもどっちの同じ程度なのだろう。こんな政府と国民との上下関係では、国の進化は望めない。むしろ国民はもっと対等な関係のなかでわたりあい、政府に怒りの反旗をかかげるべきだ。


消費増税に賛成53% 共同通信世論調査

10/2 共同通信社が1、2両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、安倍晋三首相が表明した来年4月からの消費税率8%への引き上げに賛成は53・3%で、反対の42・9%を上回った。

一方、2015年10月からの消費税率10%には61・6%が反対。増税に伴う6兆円規模の経済対策を「評価しない」は48・5%で、「評価する」は36・1%だった。復興特別法人税の前倒し廃止に反対が65・3%(賛成23・8%)を占めた。

税率8%への引き上げは一定の理解を得た形だが、10%への引き上げには反発が強いことが浮き彫りになった。


消費税 来春8% かすむ社会保障目的

安倍晋三首相は、二○一四年四月から予定通り消費税率を5%から8%に引き上げる方針を決めた。

増税に伴う景気の落ち込みを避けるため、消費税2%分に相当する五兆円規模の経済対策を併せて実施する。

増収分は社会保障費に充てるという増税の目的が事実上、変質する。

経済対策も公共事業が中心になるとみられ、国民から幅広く集める消費税の還元先が特定業者に偏る「還元格差」が生じることも考えられる。 

消費税増税法は、少子高齢化に伴って予算額が膨張し続ける年金や医療、介護などの社会保障制度を維持・安定させる目的で制定された。成立当時の野田佳彦首相、現在の安倍晋三首相も「増収分は全額、社会保障費に充てる」と明言してきた。

来年四月の消費税率の引き上げでも、政府は八兆円程度の税収増を全額、社会保障に充てると説明するが、経済対策が実施されれば、増税で生じた財源のゆとりで賄うことになる。

本来なら、そのゆとりは財政赤字を減らしたり、社会保障に使うべきで、社会保障制度を維持・安定させるという増税の目的とは矛盾する

しかも、経済対策は四月の増税に伴う景気の落ち込みを避けるため「即効性が必要で、従来型の公共事業中心にならざるを得ない」(官邸筋)といわれる。消費税は国民が一律に負担するのに、それに伴う「痛み」を軽減する経済対策が公共事業中心になれば、建設業界ばかりが大きな恩恵を受ける。

消費税増税法は増税分を全額、社会保障の財源にすると定めているのに、なぜ、こんなことができるのか。

同じ増税法に抜け道が隠されている。

付則に「成長戦略や防災および減災に資する分野に資金を配分する」と明記され、公共事業などへの「流用」の根拠となる。増税法が成立した際、自民、公明、民主三党以外の中小野党が「消費税増税は公共事業の打ち出の小づちになる」と批判したが、これが現実となりつつある。


作家の室井佑月氏

政府は消費税の増税を来年4月から始める予定だ。共同通信の調査によると半数近くが増税賛成だったが、作家の室井佑月氏は本当にそれでいいのかと疑問を呈する。

*  *  *

来年の4月から消費税は8%に上がるようだ。

共同通信社が9月14日と15日に実施した全国電話世論調査によると、消費税増税に反対が50.0%、賛成が46.8%だったとか。

マジかよ。あたしは賛成する人が半分近くまでいることにびっくりだ。消費税が上がれば、味噌から醤油、トイレットペーパーまで、およそすべての生活用品の値段が高くなる。ほとんどの人の生活は苦しくなるよね。

そういや、テレビを観ていたら街頭で消費税増税について訊ねられ、「しょうがない」と答えていた人がいたな。ほんとうにしょうがないの?

たぶんそういう人たちは、国の財政危機、増えつづける社会保障費なんてことを気にしているんだろう。さんざんメディアはそういう不安を煽っているしな。あたしだって、それは気になる。

しかし、この国のみんなで一丸となって頑張りましょう、ってことじゃないんだよね。

消費税が上がれば儲かるごく一部の人もいる。輸出企業は、「輸出戻し税」といって仕入れ時に支払った分の消費税がまるまる戻ってくるそうだ。そして、政府は法人税は下げようとしている。

テレビに出てる専門家は、「企業の利益が上がれば、そこで働く人の給料も上がる。給料が上がった人は金を使い、この国の景気が良くなる」といっていた。

ほんとにそんなこと信じられる?

2002年2月から5年以上もつづいたいざなぎ超え景気といわれる期間。普通のお勤め人の給料は減って、税金や社会保険料も上がった。儲けたのは大企業だけだった。

この国のため、みんなで頑張ろうというのならわかる。けど、頑張る人や苦しむ人はいつも決められているような気がする。人数は圧倒的に多いはずなのに、力がないからATMみたいに粗末に扱われる。そのことに対し、しょうがないとはとても思えなくなってきた。

そうそう、東京新聞の「こちら特報部」に、「派遣 全業種で開放!?」という記事が載っていた。厚生労働省の研究会が、あらゆる業務で無期限の派遣労働を認める方向で議論を進めている、という記事だ。

記事の中で労働組合「派遣ユニオン」の関根書記長はこういっていた。

「報告書は『保護』こそ掲げているが、実際は派遣を増やすのが狙い。企業側に好都合な施策でしかない」

「派遣労働者が増え、派遣切りはさらに横行する。労働者の立場はいっそう不安定になる。その先に待つのは、働いても働いても生活が苦しい貧困社会だ」

我々がしょうがないと諦めてしまった、その先に待つものはなんだろう。死なないからただ生きている、そういう生活のような気がする。しかもそれは、子の代まで延々とつづきそう。それでほんとにいいのだろうか。


生活の党代表 小沢一郎氏

このたびの消費税率引き上げ決定について

*  *  *

わが党としては、現時点における消費税率引き上げ決定には反対である。政府が声高に主張している景気回復には、そもそも全く実体がともなっていない。各種指標の改善についても、補正予算や更新投資の影響であり、「力強い回復」とは程遠い状況にある。

実態をみれば、民間基本給は14か月連続で減少し、消費者マインドも3か月連続で悪化している。街角の景気の実感も5か月連続で悪化している。政府が、アベノミクスの成果として誇る株価水準も、日銀がこれだけジャブジャブとお金を流しているにも関わらず、依然として伸び悩んでおり、米国の金融政策や財政問題等で揺れる為替の動向と相まって、ますます先行き不透明感が強まっている。

ここで消費税率を上げれば、確実に景気は失速し、逆に税収全体が大きく減少することになりかねない。

政府は「物価上昇」に血眼になって取り組んでいるが、そうした中、確実に「悪い物価上昇」の足音が聞こえている。円安等による電力・ガス料金や一部食料品等価格の上昇は、徐々に生活を苦しめつつある。今のように非正規雇用が増大し、低所得者が増える中で消費税率を引き上げれば、このような悪い物価上昇も相まって、中小零細企業や農林漁業だけでなく、広く国民生活全体に深刻な影響を及ぼすことが確実である。

片や、消費税増税の前提であるべき社会保障制度改革は進んでいるのだろうか。答えは明らかである。医療も介護も年金も、削減の話だけがひたすら先行している。国民生活を安心させる制度改革には全く手が付けられていない。政治や行政の身を切る努力もどこへいってしまったのか。

安倍総理は消費税増税と併せて景気対策をやるという。ブレーキとアクセルを一緒に踏んで果たして車がうまく進むのか。国土強靭化などといって、結局、増税で浮いた分が効果の薄い事業に膨大に投入されることになりはしないか。穴の空いたバケツにいくら水を入れても無駄に漏れだすだけである。我々としては、水が垂れ流されることを大変憂慮している。

消費税増税はいわば「最後の手段」なのである。その前にまず、政治と行政は身を切る努力を最大限行い、地方分権でムダな事業を廃し、社会保障制度改革に結論を出し、金融政策頼みではない実体的な経済政策に取り組む。今求められるのは、そうした姿勢である。よって、わが党は今回の性急な消費税率引き上げ決定には反対である。

 

 

 

 

 


天使のこころ 天に召された女性

2013-10-02 | Weblog

制止した父親の目の前で…踏切で男性救助の女性 電車にはねられ死亡

 横浜市緑区のJR横浜線鴨居―中山間の川和踏切で、近所に住む会社員村田奈津恵さん(40)が、取り残された同区の無職男性(74)を助けようと踏切内に進入。電車にはねられて死亡した。男性の命に別条はない。奈津恵さんは父親の運転する乗用車の助手席に乗って踏切が開くのを待っていたが、父親の制止を振り切り救助に向かったという。

 父親の村田惠弘(しげひろ)さん(67)=同区台村町=によると、2人の乗った乗用車が踏切北側で停車していたところ、逆側の遮断機が閉まる寸前に男性が踏切に進入。線路上に首を置くように、うつぶせに横たわった。

 奈津恵さんは「助けなきゃ」と車を降りようとした。「やめろ。もう間に合わない」と制止する惠弘さんを振り切って踏切内へ。中腰になり男性を線路脇に引きずり出したが自身は退避できず、東神奈川発橋本行きの下り普通電車(8両編成)にはね飛ばされた。男性は鎖骨を折るなどの重傷を負い、病院で治療を受けている。

 目撃者は何度も非常ボタンを押し、電車は急ブレーキをかけたが間に合わなかった。現場近くの文房具店で働くパート従業員の女性は「凄く長い警笛と、聞いたこともない激しいブレーキ音が聞こえ、慌てて見に行ったら、女性が電車の下敷きになっていた」と当時の様子を語った。

(家業継ぐ矢先/) 奈津恵さんは現場の近くで、3人姉妹の次女として生まれた。近くで不動産業を営む男性(57)は「線が細く、人の体なんか持ち上げられそうにない。おとなしい人で、繊細という言葉を絵に描いたよう」と話す。

 一方で惠弘さんは「商店街の酔っぱらいを介抱してあげたりしていた」と、困った人を放っておけない奈津恵さんの心優しい一面を明かした。

 結婚歴はなく、実家を出てアルバイトをしていたが、家業の不動産業を継ぐため、4~5年前に帰ってきた。事務作業の傍ら、約1年前から本格的に仕事を開始。不動産関連の資格を取得し始めたばかりだった。

 この日も、内装工事を終えた物件を視察した帰りだった。「やっと娘がその気になってくれた。これで安心だ」と周囲に自慢げに話し、奈津恵さんの帰りを誰よりも喜んでいたという惠弘さん。「おじいさんが助かったのがせめてもの救い」と気丈に話しながらも「私より先に死んでほしくなかった…」と目を潤ませた。


踏切の高齢者助け、女性死亡=事故現場に献花相次ぐ―横浜(時事通信)18時8分