善光寺参り・その5 2010年02月02日 | あれこれ 次は、「大門南」バス停前にある、善光寺郵便局。 「これが郵便局!?」という感じがする。 小泉首相の郵政民営化に反対する人の中に「郵便局は文化だ」と言っていた人がいたけれど、この郵便局の建物が「文化」であることは間違いないだろう。 2010/1/31
善光寺参り・その4 2010年02月02日 | あれこれ 長野駅までの道順と距離がわかったので、帰りは歩くことにした。 延々とつづく参道沿いには、雰囲気のある建物が多い。 本当に古い建物もあれば、レトロ調を装っただけの新しい建物も混じっている。 最初は、「大門」バス停前の蕎麦屋さん。 なまこ壁というのだろうか、黒地に白い漆喰の格子模様の壁になっている。 昔、伊豆に行ったときに、ガイドの人が、この手の壁を「なまこ壁」といっていたが。 2010/1/31
善光寺参り・その3 2010年02月02日 | あれこれ 善光寺の本堂。国宝らしい。 門の上に残雪があって、落雪を避けるため迂回するようになっていた。 何とか尊というのが鎮座していて、病気の場所を撫でると治るというので、腰だの頭だの眼だのを撫でてきた。 ご神体のなかで目が一番すり減っていた。 ご利益があるといいが・・・。 * 善光寺の本堂。 2010/1/31
善光寺参り・その2 2010年02月02日 | あれこれ 駅前のバスターミナルを出発すると、まずはアーチの下をくぐって、右折。 このアーチには“長野駅前広場”と書かれていた。「広場」らしきものは見当たらないが、ひょっとするとバスターミナルが「広場」なのかもしれない。 あとは、ひたすらこの道を直進するだけ(だったように記憶するが・・・)。 車内放送の案内もあって、「大門」で下車。 参道の正面に、善光寺の本堂が見えている。 * “長野駅前広場”のアーチ。1月31日の夜は、このアーチの左手にあった“ボンサンテ”という飲み屋で飲んだ。 2010/2/2
善光寺参り・その1 2010年02月02日 | あれこれ “1出張、1観光”の原則(?)に従って、今回の長野出張では、1月31日の昼前に東京を出発して、午後2時には長野着。 駅前のホテルに。 最近のホテルは大体この時間でもチェックインさせてくれる。 小休止してから、善光寺に出かける。 長野駅前から出るバスは、どれに乗っても善光寺までは100円。金沢駅-兼六園間もたしか100円だった。 何分かおきに、濃い緑色のレトロなシャトル・バスも走っている。 2010/2/2