goo blog サービス終了のお知らせ 

豆豆先生の研究室

ぼくの気ままなnostalgic journeyです。

城下町金沢周遊バス 終点“金沢駅東口”

2009年11月26日 | あれこれ
 
 金沢駅前、石川県立音楽堂の2階ロビーから眺めた金沢駅東口のコンコース。

 北京オリンピックのメイン会場となった通称「鳥の巣」を思わせる。

 雨に濡れないで、ANAホテルや金沢都ホテルなどにたどり着くことができるので、大いに助かる。
 ここまで大げさな屋根でなくても雨は凌げるが・・・。

 * 写真は、金沢駅東広場“もてなしドーム”(というらしい)。

 2009/11/22

金沢周遊バスの旅 “近江町市場”

2009年11月26日 | あれこれ
 
 金沢での学会から戻って、もう3日が過ぎてしまった。
 明日の木曜日は講義も会議も入らない完全な休日。11月12日以来、2週間ぶりの休みである。

 北陸鉄道“城下まち金沢周遊バス”の旅も、終点が近づいた。
 香林坊、長町武家屋敷跡の次は、「武蔵ヶ辻」で下車して、「近江町市場」を見物する。
 「金沢の台所」というから、ここで昼飯を食べるつもりだった。
 
 しかし、バス通りに面した入口から、長蛇の列。
 何かと思ったら、「11月7日」に解禁された(と看板に書いてあった)蟹汁を200円で振舞うらしい。
 2階の食べ物屋も、すべて何10人も行列ができている。2、3000円の少し高めの寿司屋でも結構な行列である。

 こんなところで時間を食ったのでは、午後からのシンポジウムに間に合わなくなってしまう。
 仕方ないので、旨いことを願って向かいの名鉄のデパ地下で寿司を食べ、再び「武蔵ヶ辻」から周遊バスに乗って、金沢駅東口に戻る。
 10時少し前に、同じ金沢駅東口を出発して、戻ったのが午後1時前。3時間にしてはよくぞあちこちを回ったと思う。

 14時半からのシンポジウム打ち合わせまでまだ時間はあるが、石川県立音楽堂の2階ロビーでソファーに座って発言用原稿のチェックをして時間を潰す。

 * 写真は、近江町市場入口に建っていた石碑。「官許(!)金澤青草辻近江町市場」と彫ってある。「武蔵ヶ辻」と「青草辻」との関係はどうなっているのだろう。

 2009/11/22