goo blog サービス終了のお知らせ 

豆豆先生の研究室

ぼくの気ままなnostalgic journeyです。

きょうの軽井沢(2009.11.8)

2009年11月08日 | 軽井沢・千ヶ滝
 
 軽井沢に行くことができないので、せめて画像だけでもと、長野県道路事務所が出している道路情報の画像を眺める。

 かつては軽井沢スケートセンターのホームページに、時折従業員が「きょうの浅間山」という画像をアップしてくれていたのだが、残念ながらスケートセンターの廃業により、このページもなくなってしまった。

 道路事務所の画像には、軽井沢周辺では、長倉、鳥井原、軽井沢(写真なし)、追分、馬瀬口の5か所がアップされている。
 この「鳥井原」がどこなのか今まで分からなかったが、きょうの写真にははっきりと「しまむら」の看板が見える。

 地図で調べると、「しまむら」はツルヤのある「鳥井原東」交差点とつぎの「鳥井原」交差点の中間にある。
 その隣りは軽井沢消防署である。いつも画像に映っているサイロのような建造物は何なんだろうと不思議だったが、火の見やぐらなのだろう。今度行ったときに確認しておこう。
 
 2009/11/8/pm16:18 長野県道路事務所HPから。

京都慕情・2

2009年11月08日 | あれこれ

 学会というと、週末の授業を終えてから現地に向い、その夜はホテルかその近くで夕食を済ませ、寝る。
 翌日は朝から開催校に行って終日報告や議論を聞き、夕方の列車で帰京するか、懇親会でもう一泊して翌朝帰ることになる。
 慌ただしくて、観光する気にもなれないのだが、数年経つと何処へ行ったのかさえ覚えていないこともある。

 そんな訳で、最近は学会に出かけた時は、必ずどこか一か所観光をしてくることにしている。
 別府(大分大学)のときは地獄谷、旭川のときは東山動物園に立ち寄った。
 今回の京都でも、あまり時間は取れないので、久しぶりに近場で清水寺でも行こうと思っていたのだが、夕方4時半近くに到着したのだが、すでに日は暮れ始めていた。
 これでは景色もよく見えないだろうと、断念。

 翌日、会場の京都産業大学に行く。
 地下鉄烏丸線の国際会館駅で下車し、京都バスで約10分。鞍馬口を過ぎ、岩倉を過ぎ、造成された新興住宅地をどんどん登っていく。
 京都産業大学に到着してからも、エスカレーターで高台に上り、さらにダラダラ坂を上って、ようやく会場の建物にたどりつく。

 いい運動になったが、その甲斐あって、景色が素晴らしい。これなら、無駄にどこかの観光スポットに行く必要もない。
 遠くの山はまだ紅葉していないが、学内の銀杏は黄色く色づき、楓(?)も紅葉していた。

 というわけで、今回はどこへも立ち寄らず、帰京することにした。

 2009/11/7/pm15:30ころ。京都産業大学で。

京都慕情

2009年11月08日 | あれこれ
 
 この週末は、京都に行ってきた。

 京都産業大学で開催された学会に出席するため、11月6日(金)の午前中の授業を終え、昼食を済ませてから東京駅に向かい、ホームに停まっていた「のぞみ」の自由席で京都へ。

 京都では、サラリーマン時代から常に泊っている八条口すぐの“エルイン京都”へ。シングルの料金でセミダブル・ベッド、しかも「低めの枕」を希望できる。無駄な備品が一切ないのもいい。
 しかも今回の会場は、地下鉄烏丸線の国際会館駅が最寄り駅。地下鉄京都駅の乗り場に一番近いホテルは、おそらくエルインだろう。

 難点は、エアコンがなかなか効かないので窓を開けたところ、涼しい風が流れ込むのはいいのだが、同時に新幹線京都駅のホームのアナウンスがひっきりなしに聞こえてくること。
 何せ5~6分おきに発着するのだからかなわない。
 
 それでもせっかくだから、ホテルの部屋から撮った京都駅新幹線ホームの夜景をアップしておく。

 2009/11/6/pm11:00すぎ。