goo blog サービス終了のお知らせ 

MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

余りに高い定期券・・・自治体も助成

2006-06-09 | 北総監獄
今日は北総監獄(千葉ニュータウン)を走る、開発を止めた某鉄道(元○○開発鉄道)の惨状について紹介させて頂きます。


北総監獄を走る開発を止めた某鉄道(元○○開発鉄道)は、常識外れとも言える余りに高過ぎる運賃で首都圏では有名で、この事は以前させて頂きましたが、この高過ぎる運賃は普通運賃だけではありません。

というのも、定期乗車券の運賃も割引率が他路線に比べて低い為、元々高い運賃とあいまって極めて高額となっており、千葉ニュータウン中央~京成高砂間(23.8㎞・運賃760円)の通勤定期券は31920円(1ヶ月)、東京23区内に路線を持つ鉄道の中では他に類を見ない高額となっています。


ちなみに首都圏の代表的な路線の、定期代の例を幾つか挙げますと…(通勤1ヶ月)

小田急:新宿~小田原(82.5㎞・運賃850円)…16930円
東武:浅草~太田(94.7㎞・運賃1030円)…20310円
JR東日本:上野~鴻巣(46.7㎞・運賃820円)…22210円
つくばエクスプレス:秋葉原~守谷(37.7㎞・運賃800円)…28800円

この様に上記の他社と比べて遥かに距離が短く普通運賃も安い区間でも、割引率の低さから極めて高額になっており、大手私鉄やJRとは比べ物にならない程です。

それどころか最近開通したばかりで、他線より高額と言われる「つくばエクスプレス」よりも遥かに高く、これではボッタクリと言う他ありません。

その上この「開発を止めた某鉄道」は沿線に用務地と言える所が殆どなく、大抵の乗客が直通運転している路線も含めた、複数の社線を利用する事になります。

そのため運賃は更に高額となり、千葉ニュータウン中央~日本橋間(36.0㎞・運賃1110円)を利用する場合、僅か1時間弱の乗車にも関らず通勤定期券は45080円(1ヶ月)にもなり、これは小田原~太田(代々木上原~北千住経由で186.2㎞・運賃1970円)の通勤定期代(1ヶ月45060円)を超えると言えば、どれだけ酷い話かご理解頂けると思います。

(それにしても小田原~太田なんて、こんな距離を毎日通勤できるのでしょうか?所要時間も、片道4時間程度要していますし…)

そのため北総監獄から東京都心に通勤するMAKIKYUの家族が持っている通勤定期券は、新幹線通勤でもないのに6ヶ月で20万円を軽く超えており、いくらこの「開発を止めた某鉄道」が新幹線と同じ線路幅(1435mm)とはいえ酷過ぎます。

(MAKIKYUの知り合いの中にも東京都心ではないですが、北総監獄から隣接する八千代市の東葉勝田台駅と言う駅まで通勤されている方が居り、その方の定期代は隣町にも関らず1ヶ月47600円!毎月数万円の定期代自己負担を強いられて大変な様です)

その上余りに高過ぎるので、相互直通運転を行っている都営地下鉄の定期券自動発行機で6ヶ月定期が購入できないという不便も強いられています。(自動発行機での上限金額は15万円だったかと…)



またこの定期券の高さは通勤定期券に限った事ではありません!通学定期券も異常な程高額で、MAKIKYUがかつて利用していた千葉ニュータウン中央~京成高砂間は18300円(通学1ヶ月)もしました。これは小田急の新宿~小田原間の通勤定期代(1ヶ月)を超えています。

この時は更に京成線に乗り継いで日暮里まで購入(更に先もあったのですが、4社線に跨り1枚では購入不可)していましたが、これでも34.4㎞しかない距離の通学定期券にも関らず、もはや東京の通勤圏を超える群馬県の太田~浅草までの通勤定期代(1ヶ月)を超える有様でした。


ただこれでは余りに酷過ぎるとの事で、最近この「開発を止めた某鉄道」の沿線自治体(白井[Shiroi]市・印西[Inzai]市・本埜[Motono]村・印旛[Inba]村)では、通学定期券に自治体が助成を出すと言う、異例の事態にまでなっています。

この助成制度は、該当市町村に居住する15歳~22歳まで(23歳以上は不可!)の通学定期券購入資格を持っている者となっており、各自治体が無償で発行する「住所証明書」の所持者に対して、通学定期券代金の25%を助成するというモノです。

ただこの制度の適用は、上記自治体以外の居住者には適用されないので、小室(船橋市)や新鎌ヶ谷以西など、「開発を止めた某鉄道」沿線の他自治体居住者や、沿線外から白井高校等の「開発を止めた某鉄道」沿線にある学校に通学する場合などは適用されません。

またこの自治体助成通学定期券は、購入可能駅が千葉ニュータウン中央と新鎌ヶ谷の2駅に限られており、その他の定期券発売駅では購入できない制約もあります。

それにしても、過疎化等で悩み鉄路の存続が危ぶまれる地方私鉄や第3セクターのローカル線ならともかく、首都圏の都市鉄道でこの有様は前代未聞で、余りに情けなく呆れる始末です。


ちなみにこの自治体助成通学定期券でも、他線の定期券より遥かに高い事は言うまでもなく、仮に新鎌ヶ谷まで通学する場合、「開発を止めた某鉄道」で10分程の千葉ニュータウン中央(11.1㎞)からの自治体助成通学定期券よりも、埼玉県を越えて更に先に位置し、東武線で片道2時間以上かかる群馬県の太田(97.5㎞)や、栃木県の東武宇都宮(116.0㎞)からの通学定期券の方が安い程です。

ちなみにMAKIKYUの家族の1人は「開発を止めた某鉄道」に乗車した後、新鎌ヶ谷から東武野田線に2*分乗車する某駅が最寄りの高校まで現在通学していますが、この某駅までの通学定期券代は自治体助成通学定期券でも1ヶ月14000円以上(助成なしでは17000円を超えます)となり、これは太田や東武宇都宮から某駅までの通学定期券代の2倍以上という惨状です。

(でも群馬県の太田や栃木県の宇都宮から千葉県まで通学する高校生はどれだけいるのでしょうか?―私立なら規定上は不可能ではない話ですが、少なくともMAKIKYUは聞いたことがありません。通学範囲はせいぜい埼玉県南の春日部辺りかと…)


(参考)主要駅から新鎌ヶ谷までの通学定期券代(1ヶ月)
東武:柏(10.4㎞)=3400円、春日部(38.1㎞)=4890円、太田(97.5㎞)=6140円、東武宇都宮(116.0㎞)=10120円
新京成:松戸(12.1㎞)=3710円、京成津田沼(14.4㎞)=4120円

ちなみに開発を止めた某鉄道(元○○開発鉄道)は…
千葉ニュータウン中央(11.1㎞)=13370円[自治体助成で10300円]
印旛日本医大(19.6㎞)=16420円[自治体助成で12320円]

こんな話は作り話では…と疑われる方もいらっしゃるかと思いますので、MAKIKYUの家族が利用している自治体助成通学定期券の画像を載せておきます。(氏名と発行No.は修正しています)


この余りの惨状に悲鳴を上げて、他の街へ移住される方も大勢いらっしゃいます。それでも北総監獄に居る人間は、MAKIKYUの様に止む無く幽閉されて、余りの酷さに嘆いている場所です。

この記事を読まれて、「開発を止めた某鉄道」(元○○開発鉄道)がお値打ちと思われる方は別ですが、そうでない方は北総監獄に居住されない方が無難です。この路線の運賃は余りに常識外れな「ボッタクリ」以外の何物でもありません。

家賃や土地代が多少安くても、交通費がそれを上回りますので、今新居を探されている方で、この「開発を止めた某鉄道」(元○○開発鉄道)と周辺の他社線沿線で迷われている方は、迷わず他社線沿線を選ばれる事をオススメします。


北総監獄は本当に地獄です。交通費の呪縛で幽閉されます。後で嘆く羽目にならない様、こんな所には住まないのが一番です。←北総監獄住人(服役囚?)の嘆き


(長くなりましたが、最後までお読み頂きありがとうございます。)


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
トンネルの向こうへ (6994)
2006-06-09 22:11:09
 いろいろ事情がおありのこととお察ししますが、トンネルの向こうの初乗り運賃130円のエリアに住処を移すということはできないでしょうか?
返信する
NKTHは… (MAKIKYU)
2006-06-09 22:39:37
MAKIKYUとしては神奈川に戻れれば文句ナシですが、赤い電車の沿線はあまり縁のない所ですし、忌まわしい (北総監獄) の行先表示や、異常な運賃表を日頃目にしてしまうのであまり気乗りはしませんね。

こちらとしては生まれ故郷に近い環境の所、具体的に言うとアイボリーかステンレスにブルーの帯を巻いた電車が走り、駅前に黄色いバスが走る所が理想です。こちらは初乗りも120円ですし…そちらもこの条件下に居を移されては?
返信する
Unknown (K国主)
2006-06-10 00:22:23
お久しぶりです。

私は東武鉄道とJRの連絡通学定期を利用していましたが。距離の割に値段は、東武<JRでしたね。都区内のJR区間より、東武の長距離の方が安いのですね。

東武は車輌はアレな部分もありますが、通学定期の安さでは利用価値高いですね。

神奈川なら、東海道沿線など宜しいかと…



返信する
東武鉄道は… (MAKIKYU)
2006-06-10 06:57:33
東武鉄道は首都圏でも定期券の安さはトップクラスの部類に入り、この点は意外と知られていませんがもっと評価されても良いかと思います。

北関東の閑散線区を多く抱えながらも、低コストで公共交通機関としての責任を果たしている訳ですから、その答えの1つが5000系列かと…

神奈川方面も新宿から出る青帯の電車は定期券も比較的安くサービスも良いので、これを藤沢や小田原まで使えば、結構遠くでも安価で済みます。

それに比べると、千葉の辺境を走る開発を止めた某鉄道は…ボッタクリも度を越えて群馬・栃木・静岡など東京都と隣接していない遠方の県からの定期代より高い上に、荒れ放題の車両を平気で走らせていますし、腹立たしい限りです。
返信する
Unknown (しのぽん)
2006-06-15 23:05:43
うちのブログの方にコメントありがとうございました。



話は変わりますが、俺、東武野田線沿線の高校に通ってたんですが、白井から来る奴は北総が高いからって家からチャリで来てた奴もいました。

千葉NT中央はさすがに無理で北総使ってましたけど。でも、新鎌ヶ谷~千葉NT中央で片道570円するんだからかなり大変ですね・・・



安ければ利用価値あると思うんですが^_^;
返信する
ご訪問ありがとうございます (MAKIKYU)
2006-06-16 00:20:05
しのぽん様はじめまして、管理人のMAKIKYUです。

この「開発を止めた鉄道」は本当に大変です。出来ればこんな鉄道は使いたくないですが、せいぜい時々出掛ける時に天候が悪くなければ、自転車で布佐か木下に出る程度です。

あとそちらは野田線の沿線に通われていたのですか?こちらも一時野田線で通学しており、その頃は(東武)新鎌ヶ谷駅がなかったので、新鎌ヶ谷~六実間を自転車で移動していました。それに比べると今は東武やJR(東松戸)が利用できる様になっただけ、この「開発を止めた鉄道」も少しはマシになっています。

かなり突っ込みにくい内容も多々あるページですが、宜しかったらこれからも時々覗きにきて下さいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。