goo blog サービス終了のお知らせ 

まこちの風来坊日記

湘南ベルマーレ応援記を中心に、時には旅の記録や菜園記録など
明るく元気な風来坊の生活スタイルを綴っていきたい。

長ネギの植え込み

2009年06月13日 | 家庭菜園
3月上旬に種蒔きした長ネギの苗が50cm程に成長。

植え替えの時期到来し天候の良い今日、作業した。



この作業で大変なのが深さ15~20cmの植え込み溝をクワで掘ること。

長さ13m程を二作、と短い溝掘りではあるがこれが結構キツイ 

次にキツイのが苗の植込み。

1mに30本の目安で(苗の太さによるが)腰をかがめて一本一本植込む。

約800本を植え終わった時には腰が立たなくなってしまった 

が、終了した時の達成感と収穫時の楽しみは格別のものがある。

しかし、しかし・・・

明日は岐阜・長良川までベルマーレの応援に参じる予定だが

この痛んだ足腰でスタンディング声援を送れるか否か不安が残る 

でも頑張って応援するぞー 勝利のために 




来春、この種蒔きをする頃には一つ上のリーグで開幕戦を迎えられている事を切に願った今日の作業でした。



        


夏野菜くね立て

2009年05月10日 | 家庭菜園


今年一番の暑さ、まさに初夏の陽気。

午前中三時間、気持ちの良い汗を流しました。

先日植えた夏野菜5種の苗が順調に成長してきたので
予定通りトンネルをはずし支柱を立て誘結してあげた。

トマトからはほんのりと甘い香りが漂い心地良かったです。



最後にトマト以外に肥料(5-5-5、堆肥、油粕)を与えて終了。

トマトは実がついてきてから顔色見ながら施肥する予定。

支柱に添って日を追う毎に伸びてくるのが楽しみじゃあ~。

夏野菜5種植え付け

2009年04月30日 | 家庭菜園
日本全国五月晴れの今日、多少遅くなっちゃいましたが

夏野菜の苗を買ってきて植えつけました。



手前から、 きゅうり:10本
       トマト :10本
        なす :10本
       ピーマン: 3本
そして、  かぼちゃ: 2本
      すいか : 1本

畝幅:二尺五寸(80cm位)、株間:一尺5寸(50cm位)

肥料は耕運作業時に沢山のまち肥を施してあるので植え込みだけでOK




畝間に保温・除草対策として黒ビ(60cm幅)を敷く



さらに苗の早期成長・防鳥対策用に風通しのよいトンネルで覆う

苗の発育状況を見てトンネルをはずしそれぞれに支柱を立て誘結する予定

遠くに三本写っている白い灯篭のようなものは

かぼちゃとスイカの苗を植えビニールで囲い込んだもの



いやぁ~、一日仕事でしたネ~

Tシャツ一枚でも汗ビッショリ状態でした 



胸の高さまで伸びてくれた「さやえんどう」と、五年目のアスパラを少々収穫してビールのつまみに。

旨かったですね~

やっぱり、野菜類は取り立て新鮮が一番

一日の疲れがスッ飛んでいきましたよぉ~ 









さつまいも苗植え

2009年04月27日 | 家庭菜園


昨日のレベスタは気温13度。
冷たい風が吹いて開始前は震えながらビールを飲んでいた。
するとベルマーレ好きの御仁より
「さつまいもの苗が手に入ったのでお持ちしましょうか?」
と電話が入ってきた。

「いやぁ~欲しいなぁ~、でも今は福岡にいるので
 明朝、頂きにうかがいまーす。」

と言うことで、
今朝、疲れている身体にムチ打って頂きに行ったら
立派な苗が50本も準備されていました。

(20本位でよかったのに・・・、
      でも折角だから全部植えてみよう)

今日は快晴の五月晴れ。体感温度だと昨日との差は+10度位。
Tシャツ一枚でもクワでさくっていると汗ばむくらいの陽気。

午前中で苗植え終了。

半年先の収穫、そして御仁の作る「やきいも」が楽しみです。

そして、この「やきいも」を平塚競技場で食べるのが格別に旨い。
その頃は、首位争い・昇格争いの真っ只中にいることを信じてます。

名付けて「まこちの昇格やきいも」。

    是非とも上手に成長させたいものです。







さといも(里芋)種植え

2009年04月02日 | 家庭菜園
暖かな春の陽射しが心地良い一日でした。

My菜園作業も楽しみな季節となってきました。

今日は、昨年11月中旬に保存しておいた里芋を掘り出しての植え付け。


土中保存の4株を掘り出して


芽出ししているもの(今年の種芋)と食用とに分類し


約30cm間隔で植え付け土を被せ終了。

全部で38株(一作)ほどを実らせる予定。秋の収穫がお楽しみ。

そして、今年も出てきてくれました。

5年目となった記念のアスパラ。
2月の寒い時期に土壌の1/2を肥沃になるよう手入れしておいた甲斐有り、か!?
日に日に伸びるアスパラが楽しみじゃ。

あと一ヶ月位で収穫できると良いのだが・・・。






サツマイモ掘り

2008年10月29日 | 家庭菜園


共同農園で栽培したサツマイモが収穫期を向かえた。
一人当りの持ち分が20株あったので沢山の収穫を期待。
朝一番で胸弾ませてコンテナ2個持って鼻歌交じりで出陣。
良く伸びたツルを鎌で刈り取り、いざ芋掘り。

一株づつ丁寧に掘っていく。
10人10色とは良く言ったもので一株づつ収穫の量と質が違う。
太ったもの・長く伸びたもの・親指ほどのもの・根っこだけのもの・・・
とバラバラ状態。

良く出来た芋に会えた時は嬉しいが 
     根っこだけの株だったりするとガッカリ 

結果、コンテナに半分位の収穫量。
5軒の知人宅に届けようと目論むも達成率60%と未達。
不足分は次回の里芋で穴埋めすることとしよう。

さっそく焼き芋にして食べてみた。
アツアツ・フカフカ・新鮮、甘みがあって美味であった。

子供の頃の「最高のおやつ」が甦ってきた今日であった。。。

秋晴れ

2008年10月02日 | 家庭菜園
一週間ぶりの晴天。非常に気持ちの良い一日だった。


My菜園をのぞいて見ると先月15日に種蒔きした大根が
10cm程に成長してくれた。
種が良質だったらしく二本づつ力強く伸びてきてくれた。
この日差しだと根っこの方もキレイに伸びてくれるだろう・・・。
100本計画の達成まであと二ヶ月か!?

すぐ横をのぞいて見ると・・・

先月10日に蒔いた小松菜が食べ頃に。
ライトグリーンが秋の日差しに照らされて鮮やかだ。
つい、♪緑と青の勇者湘南~と口ずさんでしまうほど・・・^^
ちょっと若いけど、初収穫してみよう!!
土から取り出して小葉を取除いていると
ほのかな香りが鼻を突き心地良い。おぉ~、旨そうだ!!

おっと、取り過ぎてしまった!!

お近くの家に初物を味わってもらおうと届けると
すーさんが帽子をかぶりレンガ張りに大忙し。。。
外壁をリニューアルしている真っ最中だった。
素人がここまで出来るなんてビックリ、です。

全体の完成が楽しみです。


これは外壁の一部の装飾品。
なかなか可愛いく取り付けられていました。

大根できたらお持ちしま~す 



だいこん100本計画

2008年09月17日 | 家庭菜園


先日、菜園の土を耕転した場所に大根・白菜・みずなの種蒔きを行いました。

畝間二尺(60cm)で6作を準備。

西側から一作目にみずな種をパラパラと。
二作目~四作目の途中まで大根種を一尺幅(30cm)で二粒づつ。
四作目途中~六作目まで白菜種を一尺五寸幅(45cm)で四~五粒づつ。



60~70日後には、大根:100本、
            白菜:65個、の収穫予定です。

うまく育ってほしいです。。。

耕運作業

2008年09月13日 | 家庭菜園


畑仕事に最高の季節となってきました。
秋晴れの今日、朝一番で猛暑疲れした菜園の土起こしをしてやりました。
堆肥・苦土石灰・油粕を適量散布してから耕運機を転がします。

カラッとした秋風が汗ばんだ身体に心地良く感じます。
2~3日置いてから秋・冬野菜の種まきを予定してます。



明日は十五夜との事。
約30株ある里芋の一株を掘ってみました。
まだ小粒ですが問題なく食べれそうです。
明日は里芋と豆腐の味噌汁で満月を楽しみましょう。

んっ!?
明日夜は神奈川ダービーだった。
十五夜にベルマーレの勝利を祈りましょう 

「しそジュース」にチャレンジ!!

2008年07月04日 | 家庭菜園


赤しそが収穫期を迎えました。
今年は30株ほど作ってみました。

昨年知人よりご馳走になった「しそジュース」が
あまりにも美味しかったので
今年は自分で作ってみよう!と思いチャレンジしてみました。

レシピを検索してみると多種多様の作り方があり迷ったが
最も定番と思われるものを参考に早速トライ!!

材料
①赤しその葉:200g、青じその葉:40g
②砂糖:200g
③クエン酸:15g・・・薬局で購入(50g入り300円前後)
④水:2リットル     以上

しその葉を必要量だけ摘むと↓

およそ、赤しそは5株位、青しそは一株で十分。

手順
①これを、ざぁーと水洗い。

②水2リットルを鍋で沸騰させる。

③沸騰した鍋にしそ全部を入れ5分間煮立てる。

④しその葉を全部取り出す。

⑤砂糖を入れ溶かし、そのまま冷やす。

⑥冷めたら、クエン酸を入れてよくかき回す。

これで出来上がり。簡単なもんだ!!



早速、試飲してみると・・・ズバリ「美味い」 

ルビー色を見ているだけで涼しさが。

ほのかな香りが漂い、口の含むと甘酸っぱい味が心地良い。

疲労回復、夏バテ防止に効果あり、当分楽しめそうだ 

そう言えば・・・
煮立てた葉っぱを気前良く捨ててしまったが
他に使い道はないのだろうか???