冬の植物たち 2023年01月31日 | その辺の木や花です 大根のリボベジは、窓際に置いてある葉っぱの緑が濃くなって少し固めの様です寒暖差が結構ある場所だけれどしっかり生きています アロエは屋外の隅っこ暮らし切り取って室内で越冬させたときもあったけど最近はほったらかしだ前回の寒波で、花もすっかりしおれてしまったただ、根元からいくつも生えてきた子株は案外元気なので、一つ切り取って…あぼかぼ兄弟で成長を続けるお兄ちゃんの隣に置いてみたここは比較的寒暖差が少ない場所です寒い冬もいつかは終わる福寿草 なう明るい春がきっと来る。。
張り切ってランチ 2023年01月30日 | 作ってみた 友達が遊びに来ると言うのでランチでオモテナシすることにした一番大きな鍋を引っ張り出して…こしょう豚とベジブロスのスープで野菜を煮込んだポトフ 近所のスーパーオリジナルなのかノーブランドのソーセージが結構うまいのでそれも加えてみた 大きめに切った野菜はみんな一度焼いてから煮るメーラード効果か?スープに深みが増すらしい… 初めて焼いてみた、くるみフランスパン添えお茶うけに、と添えてみた白菜の簡単漬けが予想外の高評価をいただいたイーネ! サーモンマリネは定番の美味さだし前日から頑張っただけあって美味しく楽しいランチになりましたやっぱいつものボッチ飯より何倍もおいしいね。。
元気ですか-! 2023年01月29日 | 何でも掲示板 寒さに震えながら窓を開けるとメダカのバケツに氷が張っていた今季初めてだだけど、マイムの小学生の頃はこんな寒さは当たり前だった気がする毎日バリバリと氷を割りながら登校したし教室にはエアコンではなく石炭を燃やすダルマストーブが真っ赤になっていた草木がみんな霜で真っ白になる中ネギ畑はいきいきとして、どこまでも青(緑)かったネギがあれば何でもできる アントキ作ったつくねみたいなハンバーグを解凍して焼いただけで美味しいネギと…コップの底に「顔」がある。。
ゴルゴ サーディーン 2023年01月28日 | 作ってみた 又は、オイル13FBIでもCIAでもないDHAからひそかに連絡があった300万ドルで引き受けてほしいこの仕事ができるのは君しかいない…玉ねぎと缶詰は所定の場所に用意したおっと、依頼主と握手はしないんだったな 玉ねぎはしっかり水にさらしサーディンのオイルは1滴もこぼしてはいけない報酬はフライパンに100、時間に200だすぐに仕事にかかってくれ ニンニクを多めに使ったが、イワシのにおいが激しい現場では予想外のことが起きる玉ねぎはそのまま生で使う計画だったがかなり辛かったので炒めてしまったチンしたライスにオニオンをオン、マヨを撃ち込んでドンブリの完結。。もっと観たい人は → ゴルゴ13×はごろもフーズ
寒いっす 2023年01月27日 | ひとり居酒屋 朝、顔を洗おうとしたら温水が出ない!水は出るのに温水だけ出ないのですひゃぁ~冷て~古い給湯器がついに壊れてしまったのかヤバイ事になっちまった天気予報通り厳しい寒さですね夜中じゅう風もぴゅーぴゅーしてたしそっか、これは水道管が凍ったのかもしれない…でも水は出るじゃん考えていても解決しない寒いときはとりあえず鍋だ 毎度代わり映えのしない具材だけれどとりあえず温かいものが食べたいいつもは冷酒だけれど徳利を探し出して熱燗でやりましたこうゆうのもいいなちなみに給湯器は午後になって温水を出してくれました。。
缶詰で時短? 2023年01月26日 | 作ってみた 料理研究家のリュウジ(リュウジのバズレシピ)が批判に反論とか言うwebニュースを読んだ確かにこの人は、麺つゆや味の素を多用する酒を飲みながらの調理に目をしかめる人もいるのだろういいじゃないの簡単でも昆布と鰹節で出汁を取りたい人すればいいんだし出汁パックを使いたい人はそうすればいいんだし材料代も高騰する中、じっくり調理ばかりしていられないんだしなんだしなんだしAGC…缶詰だって(伝統調理では無いけど)とっても便利なものだサンマの蒲焼き缶、これ大好きそのままでもいいけど今日はフライパンでちょっと温めてみた安くなったネギも沢山入れた缶詰は結構濃い味なので、調味料はいらない味の素も麺つゆも何も加えないでok牧場最後に溶き卵を流して…めっちゃ美味しい缶詰ごはん何かと便利な缶詰ごはん。。
薄切りポテトで 2023年01月25日 | 作ってみた パンが無ければケーキを食べればいいんだよ(by マリー)ご飯が無いからジャガイモを食べるんだよ(by マイム)見るたびにお尻の穴がきゅ~っとなる気がする大型のスライサーを使います数年前にこれで親指をそぎ取ったのです便利だけれど、本当に危険な刃物です フライパンに敷き詰めて透き通るようになってきたら裏返しピザ用チーズをたっぷりかけて蓋をして2-3分、とろけたら出来上がり玉子焼きみたいですねチーズの塩味がポテトとベストマッチ寒い日は、熱々をはふはふしながら食べましょう。。
地味おかず好き 2023年01月24日 | 作ってみた 椎茸とこんにゃくのピリ辛炒めまたこれかぁと思いながらも無くなったらまた作る… とにかく炒めるだけだから、ちょー簡単だし一応こんにゃくには、味が染みるように飾り包丁を入れてある 今回は甘辛醤油じゃなくて炒め物用のクルミ味噌とニンニクでパンチを効かせてみた美味しいんだけどもー地味なんだってば。。
久しぶりの魯肉飯 2023年01月23日 | 作ってみた ネギが安くなってきたので遠慮しないで思いっきり使えると言ったら、これっきゃない魯肉飯 の るーろー の作り置き豚バラを小さいスティック状に刻んで ネギもたっぷり刻んで しっかり炒めますそして… 必須なのが 、五香粉(うーしゃんふぇん)このアジアンな香りが豚肉にぴったんこたっぷり振りかけるとそれだけでもう魯肉飯 ガス代が激しく高騰してしまったので本来なら1時間くらい煮込むのに30分で我慢した灯油ストーブの上に置いて煮込んではとも考えたけど強烈な五香粉の香りが家中に広がってしまいそうで…3回分できた見栄えのしない地味~な感じだけれどどんぶりご飯にぶっかけるとサイコーにおいしいのだ。。
地味おかず代表 2023年01月22日 | 作ってみた ちょっとひん曲がったゴボウが格安だった買ってきてから1週間以上放置されていたけれど見た目も地味なので忘れられていた 5センチくらいに切って四つ割りしばらく水に浸けておきました塩とお酢をちょっと入れた鍋で5分ほど煮て あら熱が取れた頃このやろーと言いながら すりこぎで叩きました 砂糖醤油にみりんと酢を加えて甘酸っぱいタレを作ったらゴボウを入れて煮からめます すりごまをたっぷり加えて最後にすってないいりごまも振りかけてごまの風味たっぷりの叩きゴボウ茶色過ぎて旨いやつうまい焼酎でやりました。。
今日もジャンク飯 2023年01月21日 | 作ってみた ぐるぐるのお麩は何かと便利煮るなり焼くなり にのみやかずなり どうやってもok牧場水で戻しておいて…麺つゆにみりんを加えてちょっとだけ甘めにしてタマネギを煮るしなっとしてきたらお麩投入 お麩をぎゅっと押してしっかりつゆを吸わせる結構吸うので汁は多めにしておいた方がいいと思った玉子2個をざっと溶いて2度に分けて入れる黄身はすぐに固まるので、白身を先にどろっと入れる固まってきたら残りの黄身を回し入れ火を止めるここまでくると何となく食べ物っぽくなってきたチンしたどんぶりご飯に乗せてぐるぐるのグルテン丼これがなかなか美味いのです。。
ジャンク飯 2023年01月20日 | 何でも掲示板 なんてったって あーいどる ラーメンライス具が見当たらないので生わかめを戻してわかめラーメン♪ 清く 正しく 美味しく(by Kyon2)ラーメンライスはやめられない。。
伐 採 2023年01月19日 | 何でも掲示板 剪定と言うより ばっさい ですモチノキが大きくなりすぎて電線にかかりそうになってきたのでこりゃヤバい、とずっと思っていましたこの木はどんどん生長するので数年前には電動チェーンソウを借りてきて結構上の方まで上って、安全ベルトを着けて体を固定伸びた枝を自分で切りまくったのですがもう怖くてできそうに無いと思っていたところ市の広報に広告を見つけてプロに頼みました トイレは借りません お茶は必要ありません 見積もりは無料ですってところが気に入りました昔の植木屋さんは本当に適当で作業が終わってからの精算で機械を入れたから、とか何人で来たからとか…今回は本当に明朗会計切った幹や枝の撤去代もきちんと見積もってくれました当日は朝8時から若い人が2人来て小雨の中てきぱきと作業(3時間くらい)気持ちよい挨拶とともに去って行きました隣の家から丸見えになったけれど小さな庭が見違えるように明るくなりました翌日は晴天でしたが切り取った枝の先からしずくが落ちていますこれは涙か。。
白菜を使い切る 2023年01月18日 | 作ってみた この時期白菜は冷蔵庫に入れなくても暖房のないところの置いておけばずいぶん保つ有り難いことに、ちょこちょこ食べてはいるけれどなかなか1個全部は無くならない クラコン塩昆布で簡単漬けが美味しいあと少し、もうひとつなんてったってミルフィーユが好き豚バラを解凍して重ねるだけ ポン酢とゆず胡椒でやります白菜やネギが安くなってきたと、ニュースで言っていたまた買ってこようっと。。
図書館の福袋 2023年01月17日 | 何でも掲示板 毎年の恒例、福袋貸し出しを今年もやっていた包みの中にどんな本が入っているか家で開けるまでのお楽しみ… おおざっぱなタイトルがついていてカウンターに持って行くと貸出票も見えないように隠してくれる福袋だからってもらえるものでは無く普通の貸し出しと同じ、要返却だ包みの中には3冊の本があったみんな面白そうなタイトルの本でも 2冊とも難しすぎるって1冊だけは写真がたっぷり入った星の本でこれなら楽しめそうだ。。