goo blog サービス終了のお知らせ 

町田・多摩センターの司法書士ミヤの開業ブログ~生き生きと生きる~

『司法書士法人まちたま』の代表です。多摩センターと町田の2拠点で活動。備忘録として書きます。

中小企業の事業承継に関する遺留分制度の見直し

2018年03月26日 18時45分03秒 | 法律等
町田・相模原の司法書士・行政書士の宮下です。




今日は、午前中は決済のヘルプ、午後は家族信託と債務整理の相談対応と、会社設立の書類作成をしてました。
また、ある相続案件で、登記簿上は主たる建物「居宅」、附属建物「納屋」と記載されているのに、納屋部分にだけしか固定資産税が課税されていない物件がありました。
おそらく居宅部分は既に取り壊しているけど登記していないから登記簿上は残っちゃってる、って感じっぽいですね。
附属建物の「納屋」は実在するようなので、登記については放置されていたんでしょう。

このような場合、居宅部分は登記簿上存在しているので、無視して登記を進めることはできません。
この場合の登録免許税の課税価格算出方法としては、管轄法務局に建物評価額証明書を請求して、それを市役所に提出して登記簿上の建物は評価額いくらなのかを出してもらう方法があります。(表題登記入れろよ、というツッコミはひとまずスルーします。笑)
不動産も奥が深いですね。

あとは、これから筋トレして溜まった郵便物を片付けてから、相続登記の申請準備をします。
4月超えると評価証明書取り直しになるので、注意ですね。




ところで、中小企業の事業承継に関して、遺留分を見直す検討がされているようです。

例えば、社長である父から、承継者である長男へ株式を全て相続させたい場合、母や弟らは遺留分を有しているため、長男への株式承継がうまくいかないケースがありました。

このような事業承継を円滑に進められるように、遺留分制度の改正が検討されているみたいです。

今後、事業承継に関する問題も多くなりそうです。










弊所HP↓
町田・相模原・八王子・多摩地域を中心に活動する「司法書士 町田リーガル・ホーム」
~民事信託・家族信託、相続・遺言、事業承継、会社設立、登記業務全般、成年後見、借金問題、医療法人・社会福祉法人など~





~~~日々の暮らしに「安心」と「活力」を~~~
〒194-0013
東京都町田市原町田二丁目2番1-403号
司法書士 町田リーガル・ホーム
TEL : 042-850-9737
FAX : 042-850-9738
Mail : miyashita@machida-legal.com
HP : https://www.machida-legal.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

民法改正の研修に行けず独学を決意。

2018年02月21日 18時01分41秒 | 法律等
町田・相模原の司法書士・行政書士の宮下です。



今日は四谷の司法書士会館で民法改正についての研修が
あったのですが、仕事の都合上行くのを断念しました。

前にも言ったけど、
WEB配信してくんないかなぁ。



研修を受けると研修単位というものが付与されます。

司法書士は、この研修単位を年間で12単位くらい取得しないと
罰金払うことになります。(まぁ他にも罰金を逃れる方法はあるんですけど。)


なので、WEB配信ですると適当に配信を流しておいて、
ろくに勉強せずに単位を取得するというテクニシャンが現れる可能性があります。

WEB配信をしない理由の一つにはそういう事情もあるんじゃないかと勝手に推測してます。



いやぁ~もしそうなら実にくだらないですね~。

純粋に「勉強したい」と思っている司法書士がかわいそうです。

仕事の都合で研修に行けない、研修会場から遠いいなどの理由で研修を受けることを断念してる司法書士はたくさんいると思います。
これでは司法書士全体のボトムアップは到底無理ですね。




ということで、民法改正について独学することを決意しました。

アマゾンで民法改正に関する参考書をポチっとしました。










弊所HP↓
町田・相模原を中心に活動する「司法書士 町田リーガル・ホーム」
~民事信託(家族信託)、医療法人・社会福祉法人、相続・遺言、事業承継、会社設立、登記業務全般、成年後見、借金問題など~





~~~日々の暮らしに「安心」と「活力」を~~~
〒194-0013
東京都町田市原町田二丁目2番1-403号
司法書士 町田リーガル・ホーム
TEL : 042-850-9737
FAX : 042-850-9738
Mail : miyashita@machida-legal.com
HP : https://www.machida-legal.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

相続法制改正原案

2018年01月08日 19時50分18秒 | 法律等
町田・相模原の司法書士・行政書士の宮下です。





相続分野の民法等の改正原案についての記事が出ています。





配偶者の保護を重視しているのが垣間見えますね。

また、相続人以外の(例えば息子の嫁)の介護(寄与分)を認める動きも現代の社会問題を反映させたものだなと感じます。



自筆証書遺言を法務局で保管する制度は俄然興味があります。
公正証書遺言であれば公証役場で保管されますが、自筆証書遺言は自宅に保管するか、銀行で保管することが多かったでしょうから。

記事では「弁護士や行政書士が保管」とありますが、司法書士は入ってないの?笑

あと法務省HPにもUPされてないのですが、情報源はどこなんでしょうか。


まぁそれは置いといて、現代の問題を反映させた改正案になっているのは間違いないですね。


司法書士・行政書士として何ができるか、考えたいと思います。










弊所HP↓
町田・相模原を中心に活動する「司法書士 町田リーガル・ホーム」
~民事信託(家族信託)、医療法人・社会福祉法人、相続・遺言、事業承継、会社設立、登記業務全般、成年後見、借金問題など~





~~~日々の暮らしに「安心」と「活力」を~~~
〒194-0013
東京都町田市原町田二丁目2番1-403号
司法書士・行政書士 町田リーガル・ホーム
TEL : 042-850-9737
FAX : 042-850-9738
Mail : miyashita@machida-legal.com
HP : https://www.machida-legal.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

民法って何条あるの?

2017年11月29日 18時18分35秒 | 法律等
町田・相模原の司法書士・行政書士の宮下です。



昨日は司法書士会の民法改正の研修に行こうと思ってたのですが、仕事の関係でやむなく断念しました。
施行時期が近付いてきたら独学で勉強することにしました。
誰か一緒に勉強しましょう。
ちなみに施行時期は平成32年4月頃の予定だそうです。(違ってたら教えてください。笑)








ところで、現行の民法が施行されたのは明治31年です。
これまでに部分的な改正はあったものの、ほぼ施行当時のままの民法の姿で現在に至ります。

施行から120年近く経過し、社会状況、経済状況は凄まじい勢いで変化しています。
その中で現行の民法では対応しきれない部分も多く出てくるようになりました。

民法で対応できないような部分は、判例や解釈によって対応してきましたが、
今回の改正では「それらを明文化しよう、ついでにいろいろ修正とか追加しちゃおう」となったわけですね。

どんな条文になるのか早く読みたいです。
受験生は条文数増えて大変ですが、どうせ勉強することになるので、受験生の内にガッツリ勉強してしまうのが一番効率がいいと思います。

ちなみに、僕が司法書士試験受験生の頃は、「民法を制する者は司法書士試験を制する」という格言を勝手に作り出し、民法だけは毎日やってました。
他の科目は一日置きとか調整してやってましたが、民法だけは毎日やってました。
だからなに?と言われればそれまでです。



あと、今日、六法で民法を見ていたのですが、結構条文が削除されていたりしますよね。
特に38条~84条はごっそり削除されてます。


「民法って何条あるの?」という質問は人生で2回くらいされたことがありますが

そのたびに「1044条だぜぃ(・`д・´)ドヤッ」と凛々しく答えていました。が、実質1000条もないですね。

まぁ条文数としては1044条あるから間違えてはないか。笑







友達に貰った松岡修造カレンダー。
ミスしてガッツポーズしてるところをお客さんに見られたら、二度と依頼はされないでしょうね。笑











弊所HP↓
町田・相模原を中心に活動する「司法書士 町田リーガル・ホーム」
~民事信託(家族信託)、医療法人・社会福祉法人、相続・遺言、事業承継、会社設立、登記業務全般、成年後見、借金問題など~





~~~日々の暮らしに「安心」と「活力」を~~~
〒194-0013
東京都町田市原町田二丁目2番1-403号
司法書士・行政書士 町田リーガル・ホーム
TEL : 042-850-9737
FAX : 042-850-9738
Mail : miyashita@machida-legal.com
HP : https://www.machida-legal.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~