goo blog サービス終了のお知らせ 

ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

11月07日 立冬

2016年11月07日 | 建物・寺社・暦
11月07日 根岸台
11月07日 根岸台
今日は立冬です。二十四節気の第19番目。こよみ上は今日から冬ですね。今日は立冬に合わせたように寒かったです。15℃ほどしか気温が上がらず。風も吹いていました。下にシャツを着込みます。そろそろ防寒着を持って行ったほうが良いかなぁ。この時期になると木枯らしが吹き始めます。本格的な冬ですね。明日も寒いようです。風邪をひかないように備えます。

帰りも混雑していました。
みんな家路を急ぐので飛ばしていました。

08月10日 鷲神社

2016年08月10日 | 建物・寺社・暦
08月10日 龍
08月10日 龍
何故か今日も昨日と同じ台東区千束でお仕事。予定外だと思うんだが・・・・。休憩の時に鷲神社に行ってみました。大きな鳥居は有名なので今回はパス。手水舎の龍が迫力あったので撮ってみました。この龍只者じゃない雰囲気です。なんだろう表情が違うような気がします。銅の錆の色あいが良い感じです。
08月10日 熊手
08月10日 熊手
たぶん11月酉の日になるとすごい混雑するのでしょうね。この大きな熊手は1年中飾ってあるようです。なんだか幸せてんこ盛りって感じで迫力です。
08月10日 境内
08月10日 境内
8月の平日の境内はこんな感じ。ここで人にあったことは数えるほどしかありません。それにしても23区内の一等地にありながら広いですね。ここがごった返すんだもんどれだけの人がお参りするのでしょうね。神様のたぐいはお参り・信仰する人の数が多ければ多いほど神格が増すとも言います。ここの神様はすごいんだろうなぁ。

ここの神様は天日鷲神と日本武尊。
なんだかすごい面子です。

08月09日 飛不動尊

2016年08月09日 | 建物・寺社・暦
08月09日 飛不動尊
08月09日 飛不動尊
今日の仕事場は台東区千束。現場の近くには鷲神社飛不動尊があります。お昼休みに飛不動尊に行ってみました。

飛不動尊の本殿はこんな感じ。1530年に正山上人によって開かれました。上人は一筋の光とともに立ち上る龍の夢を見ます。お世話になった村人たちの息災延命と旅の安全を祈ってお不動様を刻み、この地に収めました。それでここは『龍光山三高寺正寶院』なのだそうです。
08月09日 飛不動入り口
08月09日 飛不動入り口
あれ、じゃあ飛不動は。

これはこんなお話。創建してまもなく、ご住職がお不動様を背負って大峰山に修業に行きます。ご本尊がお留守の時に江戸の寺にお不動様の分身を携えた人達が集まり一心に祈ります。するとお不動様は大峰山から江戸に飛び帰り、祈った人たちの願いを叶えてくれました。お空をんできて人々の願いを叶えたお不動尊なので飛不動尊なわけです。

飛行機に関係のある人、例えばイケメンパイロットさんや、お綺麗なキャビンアテンダントさんに人気があるとか無いとか。ちょっとかい摘んでいい加減に書いています。ちゃん知りたい方調べてくださいね。

なにか大きなことをお願いすればよかったかも。まあ、欲張ってもね。身の丈にあった、モノが一番かな。

今日は暑さも一段とパワーアップ。
和光市の最高気温は36.1℃ぐらい。信じられない。

03月20日 春分の日

2016年03月20日 | 建物・寺社・暦
03月20日 根岸台
03月20日 根岸台
いつもの根岸台なんだけれど、ちょっと雰囲気が違うかな。雲の様子がちょっと違うような。

今日は二十四節気の第4、春分の日です。二十四節気では4番目なのですが、太陽黄経では0度になります。占いなどの基準なんだよね。春分は昼と夜の長さがほぼ一緒になるわけですが、実際には『大気差、太陽の視角、日周視差、春分のずれ』などにより昼が14分ほど長いのです。きちんと計ると結構違うものですね。

近所のスーパーに出かけるとお彼岸の飾りやぼたもちなどが販売されていました。まあ、このあたりから春っぽいものがたくさん出てくるのでしょうね。七十二候などを読んでみると『雀が巣をかまえ始める。』、『桜が咲き始める』、『遠くで雷の音がし始める』などとあります。春っぽいですね。暖かくなると嬉しくなります。

※2016年03月20日11:45頃
二十四節気、立春、春分、太陽黄経で勘違いしていたので修正。


花粉症の人は辛いかな。
まわりはみんな花粉症みたい。

01月11日 鏡開き

2016年01月11日 | 建物・寺社・暦
01月11日 鏡餅
01月11日 鏡餅
今日は鏡開きです。お正月にお供えした鏡餅をお雑煮やお汁粉にしていただく日です。この時いつもの様に何も考えないで食べてはいけませんよ。家庭円満を願いながらいただきます。また、包丁などで切ってはいけません。手、木槌なので割ったり砕いていただきます。昔からの習わしって結構細かいです。

現在の鏡は四角なものが多いですが、三種の神器八咫鏡のように丸でした。それで鏡のような形をしたお餅で鏡餅です。当然高価なものですからお宝がざっくざっく家にやってくる事も願いながらいただきます。

教室は仕事始め。
無事直りましたが、モデムが壊れて大変でした。

12月31日 大晦日

2015年12月31日 | 建物・寺社・暦
12月31日 根岸台
12月31日 根岸台
いよいよ今年も最終日、大みそかです。今年1年の無事、来年への希望などなどいろいろな思惑が錯綜する大みそかです。家の近くには新倉氷川八幡神社があるのですが、夜中お参りをする人がたくさん見られます。そう、大みそかの晩は眠らないんだよね。自分はしっかり眠りますが。

眠るといえば初夢ですが、一富士・二鷹・三茄子・・・・。続きが四扇(しおうぎ)・五煙草(ごたばこ)・六座頭(ろくざとう)なのだそうです。扇が末広がりで、たばこで座が盛り上がり、座頭つまり禿で『怪我無し』だって。1月2日の晩というところが多くて地方によっては3日の晩。いい初夢を見たい時には枕の下に七福神の絵を入れて『永き世の遠の眠りの皆目覚め、波乗り船の音の良きかな』と3回唱えて眠る。

『ああっ、気が付いたら新しい1年が始まっている。』ってパターンか?

1年どうもありがとうございました
良い年をお迎えください

雲じいを見ています。
これ、いつもは1月1日あたりに書いているなぁ。

12月22日 冬至

2015年12月22日 | 建物・寺社・暦
12月22日 ゆず
12月22日 ゆず
今日は冬至です。北半球では一年のうちで一番昼の時間が短い日です。二十四節気の第22。太陽黄経が270度になった瞬間を言います。易の世界ではこの日までは陰に向かって進みますが、冬至を過ぎると陽が生じ始めます。一陽来復ですね。これからいいことがあると良いなぁ。かぼちゃを食べて、お風呂に柚子を浮かべて入りましょう。

今日はいろいろと忙しい日でした。肩もガチガチです。
今年もあと9日。

11月05日 酉の市

2015年11月05日 | 建物・寺社・暦
11月05日 大鳥神社
11月05日 大鳥神社
練馬界隈は11月に入ると慌ただしくなります。今日は酉の市なのですね。朝からアチラコチラでいろいろな準備が進みます。

お昼前に教室を出て大鳥神社に向かうと人人人・・・・。『これじゃまともに歩けない。』ってぐらいに混雑していました。時間が経つに従って人出はどんどん多くなります。
11月05日 提灯
11月05日 提灯
駅前の提灯はこんな感じ。昼行灯ってぐらいですから昼間の提灯は様になりません。まあ、それでもこんな提灯が千川通りをはじめいろいろなところにどーっと並んでるんですから壮観です。

参拝の皆さんは何をお参りしているのでしょうね。平和な日常を祈っているのかなぁ。

早めに教室は終わりました。
こんな時はちょっとのんびりしましょう。

10月08日 寒露

2015年10月08日 | 建物・寺社・暦
10月08日 富士山
10月08日 富士山
今日は二十四節気の第17、寒露です。太陽黄経は195度、秋分から数えて15日目ごろにあたります。

夏の終わりから秋にかけて草木に露がおかれるようになります。秋の長雨が終わって秋晴れになり本格的な秋のシーズンになるころってことです。
10月08日 根岸台
10月08日 根岸台
いわゆる実りの秋になり、農繁期に入ります。今は何を食べてもおいしいですよね。今日も少し食べすぎたかもしれません。

大気が澄み渡り遠くがよく見通せるようになるのもこの時期です。お月様や富士山がよく見えるのもこの時期になります。

今日の空は雲一つありませんでした。
そういえば、月の出の時間が遅いのでお月さま見ていないなぁ。

08月08日 立秋

2015年08月08日 | 建物・寺社・暦
08月08日 根岸台
08月08日 根岸台
昨日書いたように今日は立秋です。今日からこよみの上では秋になります。暑中見舞いではなく残暑見舞いになります。

暑さは今日も昨日もそう変わらないように思えるのですが、tenki.jpによればちょっと違うようです。北海道の東に中心をおくオホーツク海高気圧が日本列島を覆い始めます。これ秋の風を持った高気圧なのです。早くこちらにも来ないかな。今日はちょっと曇り空、でもまだまだ暑いです。

夕方は日が出てジリジリ暑かったです。
白くまアイスがおいしい。