01月11日 鏡開き 2018年01月11日 | 建物・寺社・暦 01月11日 鏡餅今日は鏡開き。お正月歳神様にお供えしたお餅を下げます。これ、刃物は使わず手や木槌で割ったり、砕いたりします。また、昔の鏡は丸かったので丸餅を使うのですね。 家の鏡餅は中に切り餅が入っていました。 01月11日 越戸川今日もリハビリがわりに歩きます。写真の越戸川を真っすぐ進んで大きな通りまで歩きます。通りに出たら右折、そのまま真っすぐ進んで松ノ木島交差点を右折すると外環側道に出て、家に向かいます。ただ、ここけっこうな坂なので大変でした。夕方かみさんをお迎えに行ったのをあわせて、歩いた距離は5.1km。まだけっこう疲れます。 明朝はかなり冷え込むようです。 暖かくしてやすみましょう。
01月05日 小寒 2018年01月05日 | 建物・寺社・暦 01月05日 根岸台今日は二十四節気、第23の小寒。定気法では太陽黄経285度の時になります。寒の字が入っていますね。小寒の一つ前は冬至。ここには寒の字は入っていません。そうです。寒の入りでもあります。1月5日頃の小寒から2月4日頃寒明けまでが寒中になります。 今日の和光市の予想最高気温は6.5℃ぐらい。お日さまがない分寒く感じます。 01月05日 松の木島今日も歩いてきました。コースは昨日と同じようなんだけれどちょっとショートカット。全長2.7kmぐらい。階段は通らず坂道を選択。坂道の方が歩きやすいようです。家に帰ると疲れ切ってばったり。牛乳たくさんのコーヒーを入れて和みました。 まだ、食は細いんだよね。まあ、無理してもしょうがないからのんびり行きましょう。 2枚めの写真の重機を先をグルっと回って歩いていきます。 風が冷たく首が縮こまります。
08月23日 処暑 2017年08月23日 | 建物・寺社・暦 08月23日 根岸台今・現在、和光市の気温は33℃ほどあります。今日の予想最高気温は34.4℃ぐらい。結構高いです。天気は晴れで結構日差しが強いです。で、今日は二十四節気の処暑。処暑は二十四節気の第14。『暦便覧』によると「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明されています。暑さがピークを超えて涼しくなり始める頃って意味かな。見方を変えると暑さのピークってことでしょうか。暑いわけだ。 この手の話をすると暦便覧と言う本がよく出てくるのですが、暦便覧は筆者が太玄斎、1787年(天明7年)出版、江戸時代の本です。Kindle本で読むことが出来るのかな。インターネットで閲覧することができます。国立国会図書館のホームページで見ることができますよ。アドレスを書くと『http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536637』になります。ここの7ページに二十四節気の記載があります。興味があったら一見するのも良いかと思います。 わざわざ出かけてお願いしなくても見ることができるって、便利な世の中になったものです。 今日はナスの味噌汁をいただきました。 夏の甲子園は決勝戦。花咲徳栄頑張れ。 花咲徳栄が優勝したもよう。
08月07日 立秋 2017年08月07日 | 建物・寺社・暦 08月07日 朝霞方向今日は立秋です。こよみ上は今日から秋になリます。暑中見舞いから残暑見舞いになるのかな。立秋は太陽黄経が135°の時を言います。地球と太陽の位置に関係によって決まるんだよね。 テレビを見てみると天気予報をやっているのですが、台風5号が接近しているようです。関東地方も今夜から明日お昼にかけて影響を受けるようです。昨日までの景色と違い雲が多く出ています。この雲、左から右に進んでいるような。夜は雨だな。大きな傘を持っていこうっと。 台風が過ぎた後は暑くなるんだよね。 これが憂鬱。
06月30日 夏越の祓・大祓とか 2017年06月30日 | 建物・寺社・暦 06月30日 駅の掲示気がつけば6月も最終日です。テレビやラジオでは1年の半分が・・・・・。。まあ、2月があるので半分じゃないようですが。この時期神社に行くといろいろなイベントをやっています。夏越の祓とか大祓って言うのですが。要は半年分の穢れを祓って後半に備えましょうって感じかな。これ古事記などに記載があるようなのでかなり古いイベントです。 駅のポスターで東京大神宮の大祓の記事がありました。この時、茅の輪をくぐるようなのですが、なんで茅の輪かと言うと蘇民将来のお話によります。お話の最後の方で『腰に茅の輪をつけさせよ。』と疫病の神様が言います。茅の輪をつけたものだけが疫病にかからず過ごしたってあるからですね。 06月30日 根岸台今日の天気は雨が降ったりやんだり。ものすごく暑いってことはありませんが、湿度が高くてムシムシします。外にいると身体がおも~く&だる~くなります。 蘇民将来のお話は以前このブログにあります。興味のある方は☆五節句の話(2)蘇民将来のお話←ここをクリックして読んで下さい。 茅の輪をつけたものだけが疫病にかからない。 あやかりたい・あやかりたい。
06月26日 雷記念日 2017年06月26日 | 建物・寺社・暦 06月26日 根岸台今日は雷記念日。西暦930年(延長8年)平安京の清涼殿に落雷があって、大納言藤原清貴が亡くなりました。これ、天満宮などで有名な菅原道真公の祟りであると信じられたため、道真公の名誉を回復して学問の神様・天神様として祀ったのでした。日本人の考え方の一つに怖いものはお祀りしておもねっちゃおう(こんな言い方あるのかなぁ。)ってのがあります。まあ、虫が良いというかなんと言うか・・・・。現代だと受験落としちゃうぞのほうが効きそうですが・・・・。 今日の和光市の予想最高気温は27.2℃ぐらい。湿度が高いのでかなり不快です。朝・夕などは90%越えですからね。ちょっと参ります。 藤原時平が讒訴したんだよね それで39歳で亡くなった?って怖いですね。
05月06日 穴八幡神社へお出かけ 2017年05月06日 | 建物・寺社・暦 05月06日 穴八幡神社今日は某所のI先生とミニデジカメ撮影会です。カメラをリュックに詰めて穴八幡神社にお出かけです。カメラを持って出かけるのはほとんど1年ぶりでしょうか。ここの社屋は真っ黒で重厚ですよ。さすが戦いの神様の神社だけのことありますね。 穴八幡神社は東京メトロ東西線早稲田駅近くにある古社です。創建は源義家で康平5年(1062年)奥州からの凱旋の途中に兜と太刀を納め八幡神を祀ったとあります。源義家って平安後期の武将ですからかなり古いことが分かります。なんで穴八幡神社と言う名前かというと、山を切り開いていたら横穴が見つかってそこから金銅の御神像が現れた。だからだそうです。仏像や御神像が見つかるって浅草寺などもそうですよね。これらの像は元々誰のものでどこにあったのでしょうね。 05月06日 狛犬さん境内にある狛犬さんもかな~り重厚ですね。遠くをカッと見据えています。この神社都内の一等地にあるのですがけっこうな広さがあります。みんなに大事にされているのでしょうね。 帰りは甘泉園公園経由で西早稲田駅から帰りました。久しぶりのお出かけは楽しかったです。なんだか良いことありそうかな。 お日さまが出ている時間帯のお出かけは暑いですねwww 顔がヒリヒリします。
05月04日 明日は立夏。 2017年05月04日 | 建物・寺社・暦 05月04日 根岸台実は明日5月5日は立夏になります。こよみ上は今日までが春になるのですね。あれ、立○○の前日はなんでしたっけ?節分ですね。今日は2017年春の最終日なのですね。コンビニでは恵方巻き販売しないのかなぁ(笑) 今日の和光市の最高気温は21.8℃ぐらい。昨日より低いのですが日差しが強いせいか暑く感じます。なんだか夏の日差しのようです。夜は寒いんだよね。何を着て仕事に行けばよいか考えてしまいます。 明日からお休みなんだよね。 やっとお休み。
01月28日 よく話します。 2017年01月28日 | 建物・寺社・暦 01月28日 夕陽夕方かみさんを迎えに行きます。たぶん買い物をして返ってくるので荷物持ちです。今日は少し早めにお仕事が終わったようです。カメラを持って家を出ます。ちょうど日が沈んだ頃なのかな。夕陽がきれいなので撮ってみます。一緒にいろいろ話しながら家に向かうのですが、こうやって普通のことを普通に行えるってのも良いことなのでしょうね。 家で一緒に撮りためたビデオを観て少彦名命と大己貴命(大国主命)が出てきたので我慢比べの話を解説したりします。この我慢比べはけっこう笑えますよ。そう言えば、少彦名命をお祭りした神社ってけっこう多いです。変なことだけ詳しい。 明日もお仕事はおやすみ。 何をしようかな。
01月20日 大寒 2017年01月20日 | 建物・寺社・暦 01月20日 根岸台ん?夜景モードで撮ったらモザイク画みたいになっちゃった。まあ、こんな風に写ることもあるんですね。家を出るのはこんな時間帯です。道は空いているので運転しやすくって良いです。 今日は二十四節気の大寒。一年のうちで最も寒さが厳しくなる頃って意味です。現代では暦と季節は少しずれているので実際に一番寒さが厳しいのは1月26日あたりから2月4日の間ぐらい。そうは言っても今日の寒さは半端なかったです。和光市の最高気温は4.8℃ぐらい。雪が夜から未明にかけて降るかもしれません。明日大丈夫かどうか心配です。 家に帰り着くと疲れで瞼が開きません。 もうそのまま寝ちゃいそう。