goo blog サービス終了のお知らせ 

ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

11月26日 干支せんべい福未

2014年11月26日 | お菓子
11月26日 福未 包装
11月26日 福未 包装
今日のお菓子は京都寛永堂の干支せんべい福未です。包装のデザインが純和風で洗練されています。
11月26日 福未 梱包
11月26日 福未 梱包
パッケージはこんな赤色。印象的に真ん中左側に福未の印があります。普通のお菓子は白や黄色など明るい色が多いのですが、この赤は食欲の色でありとても目立つこと請け合いです。
11月26日 福未
11月26日 福未
いわゆる瓦せんべいですね。ひつじの焼印が押してあるのですが、年賀状にも使えるような秀逸なデザインです。ふわっと甘くって香りがとても良いです。今日もありがたくいただきます。

お休み1日目は雨でした。結構降ったかなぁ。
なんだか肌寒いです。

11月25日 まろのおみた

2014年11月25日 | お菓子
11月25日 まろのおみた 包装
11月25日 まろのおみた 包装
今日のお菓子は京都寛永堂の『まろのおみた』です。

包装はこんな感じです。キャラクターが筆で描かれているのですが、ほのぼの暖かい感じがします。基色も黄色で優しくなおかつ食欲をそそる色が使われています。京のお菓子って隙がありませんね。
11月25日 まろのおみた
11月25日 まろのおみた
京風のみたらしたれを柔らかなお餅で包んだ、みたらし餅です。このお餅なのですが、とてもやわらかいのですが、歯にするとしっかり歯ごたえがあります。プニプニしています。
11月25日 まろのおみた 中身
11月25日 まろのおみた 中身
そのまま噛んでいくと中から京風の甘口のお醤油たれがふわっと広がります。時間が経ってもかたくなりません。賞味期限は短めですね。あっ、名前がちょっと変わっているというか変ですよね。今日もありがたくいただきます。

今週のお仕事は今日でおしまい。
お休みは何をしようかな。あっ、用事もあった。






11月24日 柿

2014年11月24日 | お菓子
11月24日 柿
11月24日 柿
柿は渋柿と甘柿がありますよね。どこが違うかと言うとタンニンが水溶性かどうかで違ってくるのだそうです。柿のタンニンはシブオールと言うのですが、このシブオールは水溶性のために食した時に唾液に溶けて渋みを感じます。甘柿にもタンニンはあるのですが、熟すにつれて水に溶けにくくなります。食べても渋みを感じなくなります。渋柿のタンニンはなかなか不溶性にならないのですね。時々果肉に黒い点がある事があります。これが不溶性になったタンニンなのだそうです。

ビタミンCが豊富です。でも、干すとCは損なわれてしまいます。ビタミンAも豊富でこちらは干すと増えます。他の果実でAが豊富なものは少ないです。柿が赤くなると医者が青くなると言われています。二日酔いにも良いそうです。これはビタミンCの効能です。と言うことは干柿より生柿の方が良さそうですね。免疫力も高めてくれます。乗り物酔いにも良いですね。でも、食べ過ぎには注意が必要です。空腹時に多量に摂取すると消化不良や便秘の原因になる事があるそうです。また、タンニンは体内で鉄と結合して鉄の吸収を阻害するので貧血の人も注意です。

明日は気温がググッと下がるんだって。
お布団に注意ですね。

11月19日 生どら焼き

2014年11月19日 | お菓子
11月19日 生どら焼き
11月19日 生どら焼き
今日のお菓子は浦和 花見生どら焼きです。

皮がふわっとやわらかい。皮が縞模様になっていて、ちょっとかわいいかな。中の餡もクリームになっていてやわらかい。全体的に言えることですが、しっとりしています。
11月19日 生どら焼き 断面
11月19日 生どら焼き 断面
チーズは結構濃厚で香りも良いですね。モンブランもちゃんとモンブランしています。どら焼きと言うよりブッセに近いかもしれません。ここブッセも作っていますからね。皮が和風なので生どら焼きなのでしょうね。お腹が空いた時にちょうど良いです。今日もありがたくいただきます。

今週に入ってちょっと寒さが一段強くなりました。
喉を養生しないといけない。

11月13日 満願どら焼き・最中、しばられ地蔵

2014年11月13日 | お菓子
11月13日 満願どら焼き・最中
11月13日 満願どら焼き・最中
今日のお菓子はえびす製菓の満願どら焼き・満願最中です。満願どら焼きですが、皮が良い香りなのですね。餡もしっかり入っています。なんだけれど、真ん中に鎮座する栗がとても大きいです。最中もなかなかですよ。
11月13日 満願どら焼き・最中 包装
11月13日 満願どら焼き・最中 包装
で、包装も結構しゃれています。和風の柄でオーソドックスですね。近くにしばられ地蔵の業平山南蔵院があります。しばられ地蔵と言うのは大岡越前のお話になります。

しばられ地蔵
時代は享保年間、吉宗の時代です。夏の昼下がり、日本橋の呉服問屋の手代がに荷車に反物を満載にしていました。木陰でちょっと一休み・・・。ウトウトと寝てしますのですが、反物が無くなってしまいます。番所に訴えると大岡裁きがさく裂します。

大岡越前は『寺の門前に立ちながら泥棒を黙って見ているとは不届き、縄を打って召し捕って参れ!』それでお地蔵さまは縄でぐるぐる巻きにされて捕まって市中を引き回しされてしまいます。さて、どんなお裁きが下るのか江戸っ子は興味津々。奉行所になだれ込んでしまうのです。ここで越前の守は『天下のお白洲に乱入するとは不届き千万、その罰として反物いったん科料申し付ける!』

奉行所に反物の山が出来ます。その中に盗まれた反物が見つかって盗賊団が一門打尽になります。お地蔵さまにしっかり感謝しお堂を建てます。と言うお話です。以来このお地蔵さまは盗難除け、足止め、厄除け、縁結びなどで高名を馳せ、今でもお地蔵さまに縄を打って願をかけるそうです。

昼間は暖かかったのですが、日が沈むと急に寒くなりました。
あー、なんだか肩が凝ってきました。

11月09日 『銀座のいちごケーキ』です。

2014年11月09日 | お菓子
11月09日 『銀座のいちごケーキ』です。
11月09日 『銀座のいちごケーキ』です。
このお菓子名前が長いです。【『銀座のいちごケーキ』です。】です。までが名前のようです。東京ばな奈のお菓子です。

よーく見てください。真ん中にいちごがありますよね。このヘタの緑色の部分がちょっと変です。これヘタではなくてカンカン帽なのだそうです。そんなところまで凝るなよ。
11月09日 『銀座のいちごケーキ』です。 包装
11月09日 『銀座のいちごケーキ』です。 包装
包装のイラストを見ると確かにカンカン帽になっていますよね。

基色がイチゴになっています。銀座でイチゴ(?)昔の歌なのかなぁ?
11月09日 蓋を開けると
11月09日 蓋を開けると
中身はこんな感じ。いちごケーキが整然と並んでいます。食べた感想はとても柔らかいです。しっかり握ると潰れそうです。口にすると中から苺カスタードクリームかプレーンのクリームが出てきて周りのミルク感との相性バッチリです。中の味も2通りあるのですね。今日もありがたくいただきます。

今日はなんだかいろいろバタバタ
雑用がてんこ盛り

11月03日 焼きぽてと

2014年11月03日 | お菓子
11月03日 焼きぽてと
11月03日 焼きぽてと
今日のお菓子は東京ひよ子ひよ子焼きぽてとです。これひよ子でしょう。だからスィートポテトをひよこ型にしてあります。うーん、そこまで凝らなくても良さそうですが・・・・。
11月03日 焼きぽてと パッケージ
11月03日 焼きぽてと パッケージ
パッケージはひよ子カラーの黄色がベースカラーになっています。なんと袋まで黄色なんだよね。
11月03日 焼きぽてと 梱包
11月03日 焼きぽてと 梱包
箱の中はこんな感じでかわいらしく並んでいます。ひよ子が並んでいるみたいです。

食べた感想は意外と甘くありません。封を開けるとても良い香りがします。食べてみると自然の甘さ、お芋の甘さが口の中に広がります。腹持ちも結構良いですよ。と言うわけで、今日もありがたくいただきます。

今日は文化の日で世間はお休みでしたが、
授業はありました。週の始まりは順調かな。

10月30日 和味南瓜

2014年10月30日 | お菓子
10月30日 和味南瓜 ハロウィン
10月30日 和味南瓜 ハロウィン
今日のお菓子は京菓子処鼓月の和味南瓜です。南瓜ですからかぼちゃですね。かぼちゃ餡にかぼちゃを練り込んだパウンド生地をホイル焼きにしたお菓子です。

ハロウィンカラーのお菓子です。期間限定のようです。
10月30日 和味南瓜 包装
10月30日 和味南瓜 包装
包装と中身はこんな感じ。パンプキンカラーが基色になっています。おとなし目の字体が良いですね。
10月30日 和味南瓜
10月30日 和味南瓜
ホイルを開けるとこんな感じですね。これ、甘い事は甘いのですが、かぼちゃの甘さが前に出てくるのでぐわっと甘くはありません。自然な甘さが心地良いです。パウンド生地なのでそうたくさんは食べられないかな。おなかが減った時にうってつけです。今日もありがたくいただきます。

今日はなんだか運が悪いと言うか何だか大変でした。
電話は止まるわ、テレビは壊れるわ。占いは最下位。まあ、これ以上下がる事は無いかな。

10月24日 HOKORO

2014年10月24日 | お菓子
10月24日 HOKORO
10月24日 HOKORO
これなんだろう?とても不思議なお菓子です。新菓人HOKOROと言います。チョコレートのようでもあるしクッキーのようでもあります。チョコレートともクッキーとも思えるお菓子です。

見た目もチョコレートのようでもクッキーのようでもありますよね。
10月24日 HOKORO 包装
10月24日 HOKORO 包装
封を開けるとふわっと各フレーバーが広がります。見た目より柔らかいかな。口にすると固くも無く柔らかくも無く・・・・・。チョコレートとクッキーのハーフなのでしょうね。これとてもおしゃれで食べてもおいしいですよ。食べ過ぎに注意ですね。
10月24日 HOKORO パッケージ
10月24日 HOKORO パッケージ
パッケージはこんな感じです。このお菓子には一貫したカラーがあるのですね。ベースは銀色でフレーバーによって抹茶はみどり、マロンは茶色、紅茶はうすい黄色・・・・。他にもフレーバーがあるようです。

今日もありがたくいただきます。

喉がなかなか良くなりません。
週末は寝ているようかな。



10月21日 海門最中

2014年10月21日 | お菓子
10月21日 海門最中
10月21日 海門最中
今日のお菓子はむしやしない処 仁々木海門最中です。四角い最中です。かなりずっしりしています。ににぎって何なのでしょうね。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に関係あるのかなぁ?ちなみに瓊瓊杵尊天照大神の孫にあたります。
10月21日 海門最中 断面
10月21日 海門最中 断面
つぶ餡と求肥が絶妙のバランスをしています。甘いのですが、ただ甘いのではなく甘いところが口の中でスーッと前に出てきます。心地良い甘さですね。求肥の硬さも絶妙です。全体が良い香りをしていますよ。疲れた時やおなかが空いた時に良いですね。今日もありがたくいただきます。

1週間で一番忙しい火曜日。
今日もいろいろドタバタでした。