goo blog サービス終了のお知らせ 

ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

01月11日 Wolf Moon

2020年01月11日 | 写真・カメラ
01月11日 月齢16.2
01月11日 月齢16.2
撮影した時点での月齢は16.2。今年はじめての満月です。午前2時半ぐらいから明け方まで半影月食でした。曇り空で全く見ることはできませんでした。

さすが満月煌々と輝いています。シャッタ速度をかなり上げてもしっかり写ります。ISO=200、1/2000秒でも写るぐらい。1月の満月なのでWolf Moon。
01月11日 朝霞方向
01月11日 朝霞方向
今晩の夜空はこんな感じ。薄い雲がかかっているのかほとんど星が見えません。

今日の和光市の最高気温は10.1℃ぐらい。2~3日かけて徐々に下がっているような感じ。お日さまが出ているので歩くと軽く汗が出ます。

今日は鏡開き。
鏡餅を片付けます。餅は切らないのが作法らしい。

01月06日 未明の星空

2020年01月06日 | 写真・カメラ
01月06日 オリオン座
01月06日 オリオン座
未明の星空。午前1時ぐらいです。ベランダに出てみると上階ベランダ軒先に明るい星々が見えます。オリオン座、おおいぬ座、牡牛座あたりです。このあたりは空気もきれいではないし、光害もあるので明るい星しか見えません。

オリオン座、ネットの記事を読んでいるとベテルギウスはすでに爆発したのでは?という書き込みが多いです。ベテルギウスは地球から642.5光年。光が届くまで642.5年かかります。600年ほど前に爆発しても観測できるのは42.5年後。ベテルギウスは左上の赤っぽい星。リゲルは右下の青いっぽい星。
01月06日 カシオペア座
01月06日 カシオペア座
カメラをぐるーっと北側に向けます。老眼でほとんど星が見えないのですが、おおぐま座やカシオペア座などがあるはずです。で、写ったのはこんな感じ。カシオペア座が立った位置で写っています。

カシオペア座がちゃんと写ったのは今回が初めてではないでしょうか。とても嬉しい!!ベランダから撮っているので制限がきつい方向。下手するとベランダ隔板が写っちゃいます。不精しないでどこか広いところに行けばちゃんと写るのに。
01月06日 月齢10.4
01月06日 月齢10.4
レンズを替えてお月さまも写しちゃいます。

今日の月齢は10.4。明るい。とても目立ちます。写真を撮ったときの気温は4.9℃ぐらい。このあと3℃台→1℃台と下がっていきます。風もあるので体感温度はもっと低く感じます。寒いんだけれど、こんな時は星がきれいに写ります。ちゃんと撮るため頑張らないと。

今日は二十四節気の小寒。
今日から寒の内。

01月03日 流れ星かも?

2020年01月03日 | 写真・カメラ
01月03日 流れ星?
01月03日 流れ星?
偶然写り込んだ写真。画面の右側に筋が見えます。同じところで2枚ほど写っています。ひょっとしたらひょっとして流れ星かも。調べてみるとしぶんぎ座流星群が1月4日未明に極大を迎えるようです。その前兆かも。

実は撮影しているところは西向きなので北東にあるしぶんぎ座は写りません。流れ星だったら流れてきたのかも。だと良いなぁ。
01月03日 上弦の月
01月03日 上弦の月
今日の月齢は8.3。上弦の月になります。いわゆる半月ですが、半月でもかなり明るい。近くにうお座やアンドロメダ座があるはずなのですが、ほとんど確認できません。1/500秒でもしっかり写るぐらいです。

寒いけれど夜空を撮るのは楽しい。ヘタなりに試行錯誤しています。

カシオペア座の近くには
助けたペルセウス座が見えるはず。どこだ。

01月02日 今日の星空

2020年01月02日 | 写真・カメラ
01月02日 朝霞方向
01月02日 朝霞方向
今日の和光市の最高気温は12.1℃ぐらい。風は冷たいかな。日陰に入ると寒いです。コンビニは開いている。近所のスーパーはお休みかな。和光市郵便局の本局に年賀状を出しに歩いて行きました。

ここ数日夕方西の空に金星が煌々と輝いていることが多いです。もうこの時間帯だと暗いので三脚を出して撮ります。風が強くなって寒さが一段パワーアップ。
01月02日 朝霞方向 図入り
01月02日 朝霞方向 図入り
撮った写真を見てみると、金星とFomalhautが写っていました。Fomalhautってことはみなみのうお座。あれ、Fomalhautの下に謎の光帯が・・・・。

んー、なんだろう?撮った時を思い出してみると大型飛行機が飛んでいました。青と赤のライトがチカチカ点滅させながら・・・・。そのライトですね。ちょっとびっくり。

初夢の縁起の良いものは
一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭・・・。

12月25日 ダイヤモンド富士

2019年12月25日 | 写真・カメラ
12月25日 ダイヤモンド富士
12月25日 ダイヤモンド富士
ちょっと高い位置なのですが、ダイヤモンド富士でしょう。西の空はずーっと雲がかかっていたのですが、日没直前に富士山が姿を表しました。

カメラを用意してしばらく待っていました。結構寒かった。
12月25日 朝霞方向
12月25日 朝霞方向
カメラを引くとこんな感じ。雲は下の狭い部分だけ途切れています。富士山を見ることができたのはラッキーかも知れません。

お日さまはここからどんどん北の方にずれていきます。年に1、2度しか見られないものを撮れたのは嬉しい。今日の和光市の最高気温は7.9℃ぐらい。少し不調。薬剤でうがいしようっと。

ここまでクリスマスの記載なし。
子供が大きくなるとこんなものか。

12月23日 赤と白

2019年12月23日 | 写真・カメラ
12月23日 赤富士
12月23日 赤富士
今日は富士山がよく見えていました。朝早い時間は見えていなかったのですが、お昼前ぐらいからまわりの雲がかき消えて見えるようになりました。

夕方4時過ぎの富士山がこれ。斜面に風が吹き付けているのでしょうか。なにか飛んでいるように見えます。ものすごく寒そう。
12月23日 富士山
12月23日 富士山
お昼前の富士山はこんな感じ。もう真っ白。

今日の和光市の最高気温は11.2℃ぐらい。風はほとんど無いものの冷え込んで寒かったです。

お昼頃yahooファイナンスに天皇誕生日の表示が。
更新されていなかったのかなぁ。

12月16日 ほぼダイヤモンド富士

2019年12月16日 | 写真・カメラ
12月16日 ほぼダイヤモンド富士
12月16日 ほぼダイヤモンド富士
夕方になると空が赤くなりました。昨日撮れなかった日没を撮ろうとカメラを用意したところ、富士山に向かって沈んでいきました。

自分の中では『これほぼダイヤモンド富士』と思って撮影。ちょうど山頂には来ないでしょうね。明日予報雨だし。
12月16日 根岸台
12月16日 根岸台
今日の和光市の最高気温は11.6℃ぐらい。風はあまり吹いてはいませんでした。ちょっと寒いかな。

そう言えば、帰りに寄ったセブンイレブンでクーポン使って惣菜パンを1つゲットしました。ちょっと嬉しい。スマホのクーポンを表示するのに四苦八苦。

今日は電話創業の日。
1890年(明治23年)電話交換業務が開始されたのを記念して。

12月15日 夕日がきれい

2019年12月15日 | 写真・カメラ
12月15日 富士山
12月15日 富士山
夕方日が傾いて少しずつ暗くなっていきます。気がつくと富士山の麓に日が・・・・。夕焼けきれい。カメラを出して撮ろうとするとお日さまは山の端に消えていきました。山の右下にお日さまがちょこっと見えているようないないような写真になりました。夕焼けがきれいだから良しとしましょう。
12月15日 根岸台
12月15日 根岸台
引くとこんな感じ。

今日の和光市の最高気温は11.6℃。風が弱かったのでそれほど寒くはありませんでした。荒川近くを歩いたのですが、川の近くは風が少し冷たかったです。

今日は年賀状の引受開始です。
年賀状の受付は今日かららしい。

12月14日 夕方の星空

2019年12月14日 | 写真・カメラ
12月14日 朝霞方向
12月14日 朝霞方向
今日の天気は晴れ。雲があまりなく見通しが良かったです。高空を飛んでいる旅客機が肉眼で見えるくらい。

夕方、いつもの朝霞あたりを見てみるといくつか星が見えます。一番明るいのは金星ですが、ほかにもいくつか見えているもよう。
12月14日 名前入り
12月14日 名前入り
左上一番明るいのは金星。そのすぐ脇右下にあるのは土星。更に斜め右下にあるのは射手座のπ星Albaldahみたいです。このあたりが射手座になります。

土星、Albaldahは肉眼ではほとんど見えません。射手座のπ星Albaldahアルバルダと読みます。固有名ってやつです。
12月14日 富士山
12月14日 富士山
富士山はアップにするとこんな感じ。影になって見えませんが真っ白。雪かな何かが舞っているのが見えたり見えなかったり。

このあとしばらくしたら真っ暗になってしまいました。

今日の和光市の最高気温は16.1℃ぐらい。
15時頃ぴゅんと上がってすっと下がりました。

12月12日 令和元年最後の満月

2019年12月12日 | 写真・カメラ
12月12日 満月
12月12日 満月
家の玄関を出るとお月さまが煌々と輝いていました。月齢は15.8。満月です。今月は夜、雲が出ることが多いので見ることができないかと思っていたのですが雲が切れてスッキリと見ることができました。

満月だと月明かりで外を歩くのも楽ちんです。最近夜外出ないけれど。
次の満月は令和2年1月11日。
年明けだぁ。

※追記 書くの忘れていました。12月の満月はコールドムーンと言うそうです。