goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

小説『AX アックス』

2022年08月11日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

伊坂幸太郎による殺し屋シリーズ
「グラスホッパー」「マリアビートル」に続く第3弾。

おなじみのハンコによる節目立てと、
はじめの方で、
「同業者」として、
「蜜柑」や「檸檬」が出て来るので、
主人公の職業が殺し屋であることが分かる。

普段の「兜」の仕事は、文房具メーカーのサラリーマン。
時々オフィス街にある内科診療所の医師から秘密の仕事を受ける。
殺人の依頼は「手術」と言われ、
医学用語に隠した隠語で詳細が伝達されるので、
他の患者には分からない仕組み。
情報はカルテの形を取っているので、
個人情報を楯に解明されることはない。
この設定が面白い。

もう一つの面白い設定が、
兜が大の恐妻家である点で、
妻のご機嫌を損ねないことに腐心する。
深夜家に帰って来た時は、
妻を起こさないように冷蔵庫も開けず、
コンビニで買った魚肉ソーセージで飢えを満たす。
兜が妻に気を使っていることを
息子の克己は知っているが、
妻はどうも自覚がないらしい。
兜が物騒な仕事をしていることは、家族は知らない。

兜は、殺し屋稼業に嫌気がさしており、
やめたいと思っているが、
医師は、それには先行投資を返してもらわなければならない、という。
それだけでなく、
組織から離脱すると、命を狙われ、
その標的は家族にも及ぶ。
だから、兜は殺し屋をやめることができないのだ。

そういう設定の中で、
孤独な殺し屋兜は、
友人を求め、
可能性がある友を、
その稼業ゆえに失ったりする。

ある日突然、兜はビルから飛び下りて死ぬ

そして、10年が飛び、
息子の克己の話になる。
克己は、父親が自殺した理由が分からない。
訪ねてきたジムのトレーナーに、
父が忘れたという診察券を渡される。
その診療所を克己は訪ねる。
あの殺人の中継点となっている診療所だ。
要領を得ない医師の説明に、克己は不審感を抱く。
父の遺品を整理していると、
一つの鍵が出て来る。
克己はその筋から鍵が何なのかを探る。
ある一軒のマンションの鍵らしい。
克己は、そのマンションを訪ねてみるが・・・

という話が、過去の兜の行動と重なって描かれる。
兜の死の真相は何か、
借りていたマンションとは?

という謎解きが終盤の興味。
家族への愛ゆえに、裏稼業を脱したいと願う男の悲哀。
そして、復讐物語。

5篇構成で、
前の3篇は宝島社の雑誌に掲載され、
後の2篇は書き下ろし。
章の題名は、「AX」「BEE」「Crayon」「EXIT」「FINE」と
ABC順になっている。
Dが欠けているのは、本来「Drive」という一篇が予定されていたが、
途中で挫折したのだという。
読んでみたかった。

ユーモラスな会話、
摩訶不思議なシチュエーションに満たされて、
伊坂ワールドを堪能した。


映画『アプローズ、アプローズ』

2022年08月10日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

エチエンヌは売れない役者。
暇を持て余して、ある特殊な仕事を引き受ける。
それは、刑務所の文化事業として、
囚人たちの演技のワークショップをすること。
ワケありクセありの犯罪者たちに演技を教えて更生させるという
刑務所長の企画だという。
演技の経験のない、演劇が何たるかも理解しない囚人たちを相手に、
仕事は始まる。
やがて、エチエンヌは、ある作品をこの囚人たちに演じさせることを目論む。
それは、サミュエル・ベケットの不条理劇「ゴドー待ちながら」
木が一本立っている道で、
二人の男がゴドーという男を延々と待つ話。
囚人というのは、出所する日を待ち、
面会人が来るを待っている。
その日常がこの劇の含むものとぴったりだというのだ。

やがて、囚人たちも役にのめり込むようになり、
たまたま友人の俳優が持っている劇場に空きのあることを知ったエチエンヌは、
難関だった刑務所の外での公演を計画する。
刑務所長と判事の心を動かし、その計画は実現すると、
意外にも評判となり、
他の各都市での公演のオファーが舞い込む
囚人たちは、バスを仕立てて、ツァーに出かける。
そして、最後には、
パリのオデオン座での上演の話が舞い込む・・・

スウェーデンであった実話だという。

なにしろ一癖も二癖もある囚人たちだから、
予期せぬアドリブが飛び出したり、
開演直前に出演拒否を受け、エチエンヌ自身が舞台に立つ決意をしたり・・・
とうやら、エチエンヌは、この芝居をしたことがあるらしい。
公演の日、客席に来ていた家族と交わることができた囚人も
すぐ引き離され、もらったプレゼントも没収される。
そして、ツァーの最終日には、バスの中でどんちゃん騒ぎをして、
ついには思わぬ行動に・・・
というてんやわんやが面白おかしく描かれる。

衝撃のラストなどと宣伝文句で歌うが、
むしろ意外なラストというべきか。
感動で席を立てない、ほどではないが、
胸を撃たれたことは確か。                                        

エチエンヌを演じるのは、
コメディアン出身のフランスの国民的スター、
セザール賞助演男優賞を受賞者のカド・メラッド


風貌、雰囲気がこの役にぴったりで、哀愁がただよう。
役では、3年間舞台の仕事がなく、
あこがれのオデオン座は、雲の上の存在。
しかし、あんな形でその舞台に立つことが出来るとは。

囚人役で印象的なのは、人を押し退けて途中参加してくるカメル役の
ソフィアン・カメス


この役でアングレーム・フランコフォン映画祭の最優秀俳優賞を受賞。
他にブリキナファソ出身のワビレ・ナビレ
ロシア出身のアレクサンドル・メドベージェフなど、
多彩なキャリアの俳優たちを起用し、
移民や難民、家族、人種、持病、トラウマなど
そのまま現代フランス社会の一つの断面を切り取っている。
所長アリアンヌを演じたのは、マリナ・ハンズ

監督はエマニュエル・クールコルの監督第二作。
フランスではボックスオフィス初登場第二位のヒット。
フランス国中を感動と熱狂の渦に巻き込んだ。
撮影はフランスに実在するモーショコナン刑務所の協力の元に行われたという。                                        

「ゴドーを待ちながら」は不条理劇のスタンダードとされ、
初演は1953年1月5日にパリのテアトル・オブ・バビロンで行われた。
英語版は1955年にロンドンで初演。
ある時期、日本でも盛んに上演された。
装置が木1本で
出演者が5人と手頃、
なにしろ不条理劇だから、
観客をケムに巻いて、評価はどうでも、というのが受けた、
というのは、うがちすぎか。
私も小劇団のものを観たが、
何のことかさっぱり分からなかった。

あの頃、アングラ劇団では、自称不条理劇が花盛りで、
とにかくわけの分からん作品が多かった。
中で、新宿の映画館がはねた後に上演された
清水邦夫作・蜷川幸雄演出の
「泣かないのか? 泣かないのか1973年のために? 」は出色で、
鑑賞後1週間は、その余韻に包まれた。
私の演劇鑑賞史のベストテンに入る作品。

 


中国料理と台湾領有権

2022年08月09日 23時00分00秒 | 政治関係

中国外務省の華春瑩報道官の顔を記者会見などで見たことがあると思うが、


この人が、妙な投稿をツイッターで行い、
話題になっている。
そのツイートがこれ。

「地図によれば、
台北には山東餃子の店が38軒、
山西麺の店が67店舗ある。
舌はごまかせない。
台湾は常に中国の一部だ。
長く道に迷っていた子どもも、やがては家に帰る」

つまり、台北に中国料理店が多数あることを根拠に
台湾の領有権を主張しているのだ。

これが話題、というより笑い 者になっている。
あるツイッターユーザーは、
「台北にはラーメン店が100店舗以上ある。
つまり、台湾は間違いなく日本の一部だということになる」
と書き込んだ。

別に、
「グーグルマップによれば、
北京にはマクドナルドが17店舗、
ケンタッキーフライドチキンが18店舗、
バーガーキングが19店舗、
スターバックスが19店舗ある。
舌はごまかせない。
中国は常に米国の一部だ」
という投稿もあった。

さらに、華氏の論理なら、
中国がアジア太平洋を越えた各地で
領有権の主張ができるのではないかと
冗談半分に指摘する声も出た。

「ロサンゼルス大都市圏には餃子店が29店舗、
麺類の店が89店舗ある。
華氏の論理に基づけば、ロサンゼルスは常に中国の一部だ」

インドのカレーのあるちところは、インド領だし、
ピラフがあるところはウズベキスタンで、
サンドイッチの店があるところはイギリスだ、
などと揶揄されている。

料理と領有権は何の関係もない

そんなことも分からない人物が
中国の報道官だということの方が恐ろしい
というか、笑える

 

続いて、尹徳敏(ユン・ドクミン)駐日韓国大使の発言。

8日、例の(自称)徴用工問題をめぐる訴訟について、
記者会見でこう述べた。
「現金化が進んだ場合、
日韓関係がどうなるかについてはもう想像したくもないが、
我が国の企業と日本企業の間で
数十兆ウォンから数百兆ウォンに至るビジネス機会が
なくなってしまう可能性が非常に高い」。
つまり、現金化が実施された場合、
日本政府が制裁措置を取り、
韓国も対抗せざるを得ないから、
日韓の企業の間で莫大な被害が生じる可能性が非常に高い。
その額は双方で数十兆ウォン、数百兆ウォン(数兆円、数十兆円)になる。
現金化決定を通じて被害者らが得られる利益より、
韓国国内の企業が失う損害の方が大きい。
従って、現金化は被害者だけでなく
双方の国民、企業全てが大きな被害を受けることになるので
「現金化を凍結して韓日間の外交が可能になる空間を設けて欲しい」
と訴えたのだ。
    
現金化で日韓関係が破綻するから、
経済的損失が莫大だ、という。
そんなことは分かっている
だったら、現金化を阻止して、
1965年の日韓基本条約締結時の方針に基づき、
韓国政府が元徴用工らに補償すればいいだけの話だ。

この発言は、早速、
被害者支援団体の反発を呼んでいる。

韓国政府が予測している日本の「あらゆる対応策」について
文在寅(ムン・ジェイン)前政権は以下、
12項目に絞っていた。

①駐韓日本大使の召還
②国際司法裁判所(ICJ)への提訴
③韓国への部品、素材の輸出規制強化
④韓国企業への日本金融界による貸出規制
⑤韓国製品への関税引き上げ
⑥貿易保険の適用から除外
⑦韓国に投資した日本資金の回収
⑧日本国内の韓国企業の資産差し押さえ
⑨日本国内の韓国企業の税務調査強化
⑩韓国人の本国への送金規制
⑪韓国人の入国ビザ審査強化
⑫韓国のTPP加入拒否

どれも韓国経済にとっては、痛手なものばかりだ。
もちろん、日本側も返り血を浴びるが、
韓国側の傷の方が計り知れないほど大きい。

韓国国内企業に対する金融制裁
(新規貸出や満期延長の拒否、株式、債券市場からの投資資金の回収など)
は相当こたえるだろう。
韓国国内の上場企業に15%以上の持株を保有している
日本の株主及び企業は16社ある。
日本企業が資本金を減らせば、韓国経済が受けるダメージは大きい。

銀行など日本の金融機関が韓国の企業に投資している額は
420億ドル相当(約50兆ウォン)と推算されているが、
日本の金融機関が保証を撤回すれば、
韓国企業のドル調達リスクが必然的に高まることになり、
その被害は半端ではない。

だからこそ、現金化は韓国政府としても阻止したいところだが、
原告側の頑なな態度が変わらない限り、それは無理だ。
というか、原告側は、
韓国の経済がどうなろうと知ったことではない
とにかく、日本に謝罪させたい、という一念だから、
応じる気配はない。

もはや行き着くところまで行かなければならないところまで来ているのだ。

元々、1965年に解決した問題を
欲にかられた偽徴用工たちが訴訟を起こし、
それに対して、最高栽が、
日本の支配が不当だから、
それから後の全ての措置は全部不当だ、
という、滅茶苦茶判決でこうなったのであり、
そのような判決を出す裁判長を任命したのが
文政権だったから、
こうなっただけのことだ。

その結果、日韓双方に傷つく。
だが、そうなった原因は韓国側にあるのだから、
その結果は受けてもらわなければならない。

隣国同士、
それぞれが発展すればいいことを
一方(韓国)が、ことあるごとに
過去を持ち出して、やこしくしただけのことだ。
その結末がどうなろうと、
それは受けてもらわないとならない。

今、いよいよ日韓関係が最終段階に来ている。

 


短編集『夜に星を放つ』

2022年08月07日 23時00分00秒 | 書籍関係

「書籍紹介]

かけがえのない人間関係を失い傷ついた者たちが、
再び誰かと心を通わせることができるのかを問いかける
窪美澄(くぼ・みすみ)による短編集。
5篇とも、星座に関連付けられ、
それがまとまって書籍の題名となっている。

「真夜中のアボカド」は、
一卵性双生児の妹を病気で突然なくした女性の、
マッチングアプリで知り合った男性と、
妹の元恋人との間で揺れ動く気持ちを描く。
月一度の元恋人との逢瀬が哀しい。

「銀紙色のアンタレス」は、
夏に海辺の祖母の家に訪れた高校生の少年の
初恋と失恋を描く。
そこに幼なじみの少女との関係がからむ。

「真珠星スピカ」は、
母を交通事故で失った中学生の少女の心の空白を描く。
死んだ母の幽霊が少女の家で一緒に住んでいるが、
父親には見えない。
少女は学校でいじめにあっており、
それが母親の姿を失うことにつながる。
最後に、物干し台で父が言う、
「母さんのことが大好きです。
今も大好きです。
あなたがいなくなって僕は悲しい。
本当に悲しい」
という言葉が涙を誘う。

「湿りの海」は、
離婚して、娘の親権を母親に取られ、
その上、再婚した元妻は娘を連れてアリゾナに行ってしまった男性の
娘への安着と孤独を描く。
隣室に引っ越して来たシングルマザーとその娘の交流を通じて、
孤独は深まっていく。

「星の随(まにま)に」は、
父母が離婚して、父が再婚した小学生の少年の
母への思慕と義母との葛藤を描く。

どの短編も、
家族という輪の貴重な一つが欠けてしまった哀しみ
低い旋律で描いており、心を打つ。
別れというものは哀しい。
一篇読み終えるごとに
本を置いてしみじみとした想いに浸る、
短編集を読む醍醐味を味あわせてくれる
好短編集。
先の直木賞受章作
受章にふさわしい作品だ。

 


映画『ハーティー 森の神』

2022年08月06日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

インド映画。
「バーフバリ」の人が出ている、というので、
あの王の顔を拝めるのかと足を運んだが、
主役のプラバースではなく、
敵役のラーナー・ダッグバーティの方だった。
とんだ勘違い。

深い森の中で、
野生の象の群れを見守りながら一人暮らす男スミトラナンダン。
森を愛し、動物たちと家族のように暮らし、
10万本の植林をして森を守るこの男のことを、
人々は敬意を表して「森の神」と呼んでいた。

ある日、巨大企業が、彼の住む森を占拠し、
リゾート施設の開発を進めようとする。
森と象を守るため、開発を阻止しようとするスミトラナンダンだったが、
逆に罠に嵌められ、投獄されてしまう。
建設予定地の森の一角は高い塀で囲まれ、
ゾウたちが平和に暮らしていた場所は奪われてしまう。
スミトラナンダンは身を賭して最後の抗議を決意するが・・・

という、環境問題を背景に置いたような話が展開。
強引なリゾート開発に反対した村人たちは、
警官隊に追われ、ゲリラ活動を始める。
それはエスカレートし、
銃撃戦となり、地下トンネルを掘って、
壁を根元から爆破するべく、爆弾が仕掛けられる。
と、どんどんとんでもない方向に話が進んでいく。

題材が題材なだけに、
インド映画風のダンスシーンはないが、
状況を説明するような歌は流れる。
インド映画には独特のくどさがあり、
今回は、そのくどさが悪い方に転がった。

では、わざわざ映画紹介することはないのではないか、
と思われるかもしれないが、
一つだけ良いところを挙げると、
沢山の象が登場し、
その象たちに演技させているところ。
水飲み場を奪われて、壁沿いに移動すると、
今度は村人たちに阻止されて、
という象たちの姿が哀れに描かれる。
その後ろ姿には、哀愁まで漂う。

というわけで、CGの恐竜映画に対抗するかのように、
実写の象たちが演技する映画、として、紹介した次第。

インド全土で公開するために、
3言語(ヒンディー語、タミル語、テルグ語)で
同時に撮影したという。
吹き替えでは済まないのか?

インド映画は、
悪役には、悪役顔の役者を選ぶ、という分かりやすい方針で、
そういう顔の悪徳警部が登場する。
この警部、住民を銃殺してゲリラ犯に仕立てるわ、
部下たちも平気で銃を向けるわで、
インドの警官は、本当にすごい。

監督と脚本はプラブ・ソロモン

5段階評価の「3」

新宿ピカデリーで上映中。