goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

小説『悪の五輪』

2022年05月03日 23時03分41秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

1964年の東京オリンピックの
記録映画を巡る物語。

東京オリンピックの約1年半前の1963年3月、
公式記録映画の監督を務めることになっていた黒澤明が降板を表明。
この時点から物語は始まる。
(注:正式辞任は11月6日)

博打をしのぎにしている

白壁一家のヤクザ・人見稀郎(きろう)は、
親分からの指示を受け、
中堅監督の錦田欣明(にしきだ・きんめい)を
黒澤の後任監督にねじ込んで、
興行界に打って出るべく動き出す。
錦田は、三流監督とみなされていたため、
その起用は無理筋と思われた。

オリンピック組織委員会には
政治家、財界関係者が名を連ねており、
その下には土建業者や右翼、ヤクザ、警察など、
あらゆる業種が莫大な利権に群がっており、
その狭間で錦田を監督として指名するのは、
通常の方法では困難で、
稀郎は監督選定に権限を持つ委員たちの周辺を洗い、
金や女を使って言うことを聞かせようとする。
これに、あらゆる方面から魑魅魍魎が絡みついてくる・・・

というわけで、オリンピック記録映画の監督選定をめぐる
あれこれを、一介のヤクザを通じて描く。
というのは、相当無理があり、
現実感はない。

その活動を通じ、
児玉誉士夫や大映社長の永田雅一らが実名で登場する。
他に安藤昇、田宮二郎、若松孝二らも。
変名の登場人物もあり、
どうやら筆者の実名表記の基準は、
存命かどうかということのようだ。
差別対策の団体や公明党の前身団体も名前を変えて登場する。
こうした魑魅魍魎を人見は嫌悪するが、
自分もその一人なのだ。

稀郎は、学徒動員で出兵し亡くなった兄の影響で、
映画好きのヤクザとして、変人扱いされている。
また、兄貴分として稀郎の後ろ楯となる、
実在の伝説のヤクザ花形敬は、
敗戦国日本を憂いて自身の体を傷つける。
一時期稀郎を守る篠村は児玉機関の生き残りだ。

当時の映画界にあった差別も取り入れられている。
テレビの台頭で、その存在がおびやかされる前の映画界が
テレビを一段下と見て、楽観している様子も描かれる。

歌舞伎町の喫茶店「スカラ座」まで出て来る。
私も学生時代、この喫茶店をよく利用した。

オリンピック記録映画の裏話としての着眼点はいいが、
扱い方を間違えて、後味は大変悪い。

オリンピック記録映画の監督として、
最初に話を受けた黒澤明が、
予算を理由に降板したのは事実で、
その後も今井正、今村昌平、渋谷実、新藤兼人ら
複数の監督に話が流れたが、次々と断られ、
最終的に市川崑が監督を受けた。

市川崑は、筋書きなどはないはずのスポーツ競技のために

まず緻密な脚本を書き、
これをもとに壮大なドラマとして記録映画を撮るという
前例のない方式を取るが、
これは、錦田の方針として
本書の中に取り入れられている。

この時の脚本執筆陣は、

市川の妻で脚本家の和田夏十、

新鋭脚本家の白坂依志夫と詩人の谷川俊太郎。

 

 


映画『とんび』

2022年05月02日 23時00分02秒 | 映画関係

[映画紹介]

昭和37年。
瀬戸内海の架空の町・備後市が舞台。
運送会社で働く市川安男、通称ヤスは、町の名物男で、
最近妻の美佐子が生んだ旭(アキラ)は、
「トンビが鷹を生んだ」と周囲から言われている。
幼くして母に死なれ、父には捨てられたヤスにとって、
家庭は何よりも代えがたい宝物だった。

しかし、アキラが4歳の時、
休みの日に家族三人で行った倉庫で、
崩れてきた荷物からアキラをかばった美佐子は
頭を打たれて死んでしまう。
それ以来、ヤスは、男手一つで、
息子を育て上げる。

出戻りで小料理屋を営む姉のたえ子や幼なじみの照雲、
その父親で和尚の海雲などが暖かく見守る。
ある日、母の死の真相を知りたがる息子に、
ヤスは「俺を守るために死んだ」と嘘をついてしまう・・・

というわけで、
中国地方の小都市における、
ある一人のシングルファーザーの人生を描く。
照れ屋で酒が好きなヤスは、
不器用ながらもアキラを優しく真っ直ぐに育てる。
アキラは成長し、反抗期を迎え、
大学を受験し、故郷と父親の元を離れ、東京に出ていく。
そして、就職し、雑誌の編集者になり、
結婚相手を連れて帰郷するが・・・

原作は重松清の「とんび」。

いかにも重松の作品らしく、
人と人の暖かい触れ合いが描かれる。
そして、横溢する「昭和」の雰囲気
近所の人が子供たちを共同で育てていた頃、
「思いやり」や「まごころ」や「人情」が通用した時代の話
やがて、平成になり、令和になり、
人の心も変わっていく。

ある一家と地域を描くことで、
日本人の心のありようを映し出す。
なんともいえない懐かしさに包まれる。

父・ヤス役には阿部寛
息子・アキラ役には北村匠海
その他、薬師丸ひろ子、杏、安田顕、
大島優子、麻生久美子、麿赤兒らが
脇を固める。

監督は、瀬々敬久

感動作のはずだが、
撮り方が平凡でセンスが悪いことと、
首を傾げるような配役で、
感動には至らなかった。

5段階評価の「4」

拡大上映中。

原作は、2003年10月から2004年7月にかけて、
地方紙などに連載されたもの。
ドラマ化に絶好の題材らしく、
NHKで2012年に、
TBSで2013年に連続ドラマ化され、
いずれもテレビドラマ関連の賞を受賞している。
ヤス、妻、アキラ、たえ子の配役は、
NHK版は、堤真一、西田尚美、池松壮亮、小泉今日子、
TBS版は、内野聖陽、常盤貴子、佐藤健、麻生佑未。

 


めまい

2022年05月01日 22時42分30秒 | 身辺雑記

先日のこと。
床に入ってカミさんが、めまいがすると言い出した。
体を起こすとめまいは止まるが、
また横になると、部屋がグルグル回るという。
しばらく様子を見ていたが、
改善されないので、
ソファーに横にならせ、
頭のところを高くして寝るようにした。
夜中、様子を見ると、
すやすやと眠っている。
朝、起きると、
いつもの寝床に横になっている。
その後、症状が出なくなったので、移ったという。

そこで、パソコンに
「横になるとめまいが」
と入れて検索すると、
同じ症例が山ほど出てきた。
「仰向けに寝たら天井が回った」
「寝返りを打ったらグラグラ揺れる感じがした」
「じっと寝ていたらすぐに治まったが,起きたらまた回った」
時には吐き気を伴い、救急車で病院を受診する方も少なくないという。

どうやら、この症状、
「良性発作性頭位めまい症」というらしい。

耳は外側から、外耳、中耳、内耳に分けられ、
いちばん奥にある内耳には、
聴覚と平衡感覚の情報を電気信号に変えて脳に送るという働きがある。

内耳の卵形嚢(らんけいのう)は、
垂直方向を感知する器官で、
この中には炭酸カルシウムでできた耳石(じせき)があり、
頭の傾きに応じて耳石が動くと、
「傾いている」という信号が脳に送られる。
耳石は常に代謝していて、

はがれた細かいカスが卵形嚢にたまっていく。

これは浮遊耳石ともいわれ、
何かの拍子で三半規管の中に入り込んでしまうことがある。
すると、三半規管内のリンパ液の流れが誘発され、
実際には頭は動いていないのに、
内耳から「動いている」という信号が脳に送られる。
これにより生じるめまいが、
良性発作性頭位めまい症。

症状にはさまざまなパターンがあり、
浮遊耳石が三半規管のどこに入り込むか、
または入り込んだ後の動きによって、
めまいを誘発する動きやめまいの継続時間が異なる。
最も入り込みやすいのは後半規管で、
これは、人が横たわると後半規管が卵形嚢よりも低くなるため。

浮遊耳石の動きは、
①規管内を浮遊する、
②規管内の揺れを察知するクプラに付着する、
の2つに大別される。
浮遊する場合は、
浮遊耳石がリンパ液に沈むまでの10~20秒間ほどで
めまいが治まる。
クプラに付着した場合、
クプラには粘り気があり、
付着した浮遊耳石はすぐにはとれないため、
めまいの継続時間が長くなる。
浮遊耳石同士がくっついて少し大きな塊になっていると、
その重みでクプラがしなったまま
「揺れている」という信号が送り続けられ、
めまいが1日中続くことにもなる。

良性発作性頭位めまい症になりやすいのは、
長時間、頭を動かさず同じ姿勢でいる人。
低い枕で寝ている人、寝返りの回数が少ない人も、
なりやすいと考えられる。
統計では男性よりも女性が多く、
高齢者や女性の方がなりやすいのは、
運動不足や加齢による退行変性(カルシウム不足)や
ホルモンの影響などが関与しているといわれている。

良性発作性頭位めまい症と診断した場合に、
一番初めに行う治療が、浮遊耳石置換法(頭位治療)。
患者の頭や体を動かして、
三半規管に入った耳石を耳石器に戻す治療。
たまっていた耳石が三半規管から出てしまえば、
もう発作は起こらない。
良性発作性頭位めまい症の7~8割は、
この治療でよくなる。

予防するポイントは、
耳石を三半規管にためないこと。
そのために、日常生活では、次のようなことに注意する。

①同じ方向で横向きに寝ない


いつも同じ向きで頭を横にして寝ていると、
下側の耳の三半規管に耳石がたまりやすくなる。

②寝返り運動を行う

頭をよく動かすと耳石が1か所にたまりにくくなる。
そこで、起床後と就寝前に寝床で、
次のような「寝返り運動」を行う。
まず左向きで10秒間、
ゆっくりあおむけになって10秒間、
右向きで10秒間、
あおむけに戻って10秒間数える。
これを1 回とし、10回程度続ける。

③頭の位置を高くして寝る

寝るときに頭を少し高くすると、
耳石が三半規管に入りにくくなる。
枕を高くしたり、上半身に傾斜をつけたりすれば
予防に役立つ。

ヒッチコック「めまい」という名作があるが、
これは、刑事が犯人を追っている間に、
屋根の上から同僚が落下するのを目撃したために起こった
心因性の高所恐怖症によるもので、
刑事が最後に追跡者を追い詰めて、
教会の鐘楼に登り、最後に症状がなくなる。
ちなみに、
「めまい」は公開当時、「駄作」とけなされたが、
その後、評価を高め、

ヒッチコック作品の中でもトップクラスの傑作との評価を得ている。

しかしヒッチコックはこの作品を「失敗作」と語っている。

当初ヒロイン役にと構想していたヴェラ・マイルズが妊娠のため降板し、

代わって起用したキム・ノヴァクが、監督には気に入らなかったらしい。
キム・ノヴァクの妖艶な美しさに、
子供心にドキドキしたことを覚えている。