孫 襲来 2014年03月16日 | 家族 (富山からやって来た5歳と2歳になる双子の孫) 富山に嫁いだ次女が、友人の結婚式出席のため、3人の孫を伴って帰省。 この歳にして、7人もいる孫のうちの4番目と6・7番目(双子)の孫。 次女の仕事のことが有るので、昨日の夕方来て、明日には帰る予定。 (散歩の途中、近くの小さな菜の花畑で双子の孫と記念撮影) 結婚式出席当日の今日は、朝から晩まで家内と二人で完全預かりの状態。 幸い今日はポカポカ陽気になったので、近くの公園までお出かけ。
確定申告 2014年03月15日 | 日記 昨日の仕事帰り、税務署に回って確定申告書を提出してきました。 駐車場も大混雑で、まだまだごったがえしていました。 仕事で税務申告 (らしきこと) もしてたので、さほど苦にはならないけど、 医療費の領収書や保険の証明書等々を整理したり計算したりが面倒くさくて。 分かっちゃいるけど、提出するのは毎年締め切り間際っ。 これが終わると、何やらこの年度が終わったような気分になって。
レインボー グリーンベレー 2014年03月14日 | 日記 今年に入ってまだ一度も欠席 (?) していない自称グリーンベレー(見守り隊)。 今年は記録的積雪など寒い日が多く、まさしく極寒のグリーンベレー。 屋並みの少ない通学路、吹き抜ける北風も強く、寒風のグリーンベレー。 桜吹雪のグリーンベレーになるのは、まだ1か月近く先のこと。 んで、今朝のグリーンベレーの帰り道、西の空に綺麗な虹がっ。 登校する小学生達も足を止めてしばし鑑賞。 文字通り (?) 、レインボー・グリーンベレーっ。
iOS 7.1 2014年03月13日 | PC・携帯電話 (我が愛機 iPhone5S のソフトウェアアップデートの画面) PC、携帯関連のニュースを見ていたら、iOS アップデートの記事が。 7.06から7.1へ、プチメジャーなバージョンアップとのこと。 メジャーなアップデートは、しばらく様子を見ろと言うのが鉄則っ。 ところが、バージョンアップの記事を読んでたら、何かと使い勝手が向上とのこと。 感じていた小さな不満が解消されているようなので、早々にインストール。 今の所、これと言った不具合も無く、使い勝手の細かい向上を実感っ。
東北大震災 2014年03月12日 | 日記 昨日「3・11」は、東北大震災の日から丸っと3年が経過。 3周年と言うことで、どのTV局も特集番組を組んでいて。 今だに仮設住宅で暮らす人々、終息宣言の後も全く収束しない原発事故。 子供の甲状腺がん問題、多重下請問題など3年経つ今でも・・・。 これらの諸問題の解決なくして原発再稼働なんて何をかいわんやっ! 東南海地震の危険性が声高に言われている三重県に住む我が家。 TVを視ながら、同居する孫と地震や津波の話になって。 いろいろ話をしながら小3の孫が書き留めたのが画像のメモ。 大事なメモなので、冷蔵庫の見やすい位置にマグネットで止めてあって。 飼っている2匹の猫を、誰がどうするかが大きな問題となって・・・。
モンテグラッパ ボールペン 2014年03月11日 | 文房具 イタリアの文房具メーカー モンテグラッパのBP エグゼクティブ・スリム。 暫く保管 (放置?) していたら、スターリングシルバー部分が黒ずんでいて。 例によって、消しゴムでクスミを除去するために仕事に持参。 昼休みに、消しゴムで丁寧にシルバー部分をこすりあげる。 他人に見られたら、きっと何ともオタクっぽい光景っ。 エグゼクティブ・シリーズ、どうもカタログ落ち状態の様で。 きらびやかなゴールドじゃなく、どっか控え目ないぶし銀。 そんな人生に憧れて生きてきた半生を振り返りながら・・・。
デュポン ネクタイ 2014年03月10日 | ファッション ヨーロッパに出かけた友人が、土産に買ってきてくれた何よりの逸品。 文房具好きの私のために厳選してくれた、あのデュポンのネクタイ。 デュポンと言えば、喫煙者にとっては、何と言ってもライターが有名。 ライター以外にも、ブランドとして文房具からファッション小物まで。 文房具好きでファッションにうるさい (?) 私には最適のお土産っ。 もちろん組み合わせるタイピンは、万年筆をかたどったこれまた逸品っ。
ロンジン・ウルトラクロン & 白檀ブレスレット 2014年03月09日 | MYANMAR 先月末から仕事で来日し、今日早朝帰国の途に就いたミャンマー人の友人。 一昨日一緒に夕食をとった際に、同席した日本人全員にお土産をくれました。 女性には翡翠のネックレス、男性陣には白檀のブレスレット。(画像) 早速もらったその場で、左腕のロンジン・ウルトラクロンと並べて・・・。 新しいので白っぽい白檀の色なんですが、使い込むと艶のある濃い茶色に変色。 敬虔な仏教徒の国ミャンマーから直接持って来てくれた霊験あらたかな逸品。 艶のある濃い茶色に色が変わる頃には、きっと予期しない幸運が・・・。
ミャンマー人と焼肉 2014年03月08日 | MYANMAR ヤンゴンに住むミャンマー人の友人が、仕事の関係で来日していて。 明日の帰国を前に、数日前に、隣町に住む在日中の長男夫婦のアパートへ。 1年半ぶりに会うので、再会を祝して日本人の友人達と焼肉ってことに。 私、昼食にボリュームたっぷり(過ぎっ)の中華ランチで、まだお腹が・・・。 敬虔な仏教徒の国ミャンマー、癒しの国、微笑みの国、黄金の国ミャンマー。 民主化が加速しているミャンマー、はてさて民主化の定着までにはまだ一波乱?
中華ランチ 2014年03月07日 | 菓子・グルメ 会社での今日の昼食、(ちょっと)若い人に誘われて中華でランチってことに。 ところが、中国人さんが調理する本格中華料理店で、そのボリュームが・・・。 麻婆飯と豚骨ラーメンがセットになったランチ (画像) をオーダーしたのですが、 ミニサイズの組み合わせかと思いきや、両方ともほぼ一人前のサイズ。 食べ物は残しちゃいけない世代の私も、さすがにラーメンの半分を残しちゃって。 それでも満腹状態で、午後4時頃までは階段の上り下りも一苦労っ。(歳のせい?) もう二度と若い人の昼食の誘いには乗らないと決心しました。
ロンジン ウルトラクロン 入浴 2014年03月06日 | 腕時計 (画像は、以前に撮影したロンジン・ウルトラクロンの勇姿) 昨夜のこと、風呂に入るため、脱衣場で服を全部脱いでメガネも取って。 前日有ったこと、明日のスケジュールなどを考えながら、浴槽に体を沈めて。 って、左の腕には、まだ愛用中のロンジン・ウルトラクロンが・・・。 一瞬と言えば一瞬だったんですが、慌ててタオルで拭き拭きして。 裏蓋を見れば、日常生活防水くらいにはなってる感じとは言え、 多分もう45年程昔に製造されたアンティークな逸品。 リューズ部分、裏蓋部分、風防部分から水が浸入の可能性も。 風呂から上がった後も、ティッシュペーパーで丹念に水分を除いて。 目視では、文字盤部分に水分が侵入した形跡は全く無し。 今日も仕事に連れて行ったんですが、今の所何ら変化無し。 腕時計をしたまま風呂に入るなんて、何を考えてたのやら? (痴呆の始まり?)
ゼロ・グラビティー 2014年03月05日 | 文房具 (画像は、映画『ゼロ・グラビティー』オフィシャルページより) ニュースによれば、映画 『ゼロ・グラビティー』 がアカデミー賞受賞とのこと。 先ずピンっと来たのは、フィッシャーのボールペン 「ゼロ グラビティー」 。 ゼロ グラビティー (無重力) 状態の中でも筆記できるという優れものっ。 特殊なインクと窒素ガス封入により、無重力状態の宇宙でも水中でも筆記可能。 もちろん、何らかの理由で、上向きのまま体が動けなくなっても筆記可能。 しかも、-45~200度に在っても、何ら問題なく筆記可能との表示。 防災の時代、万が一ってことを考えたら、1本は必須のボールペンっ。 (?)
iTunes 11.15 2014年03月04日 | PC・携帯電話 数日前のこと、 「iTunes」 を立ち上げたらバージョンアップのお知らせが。 我が windows7、 「iTunes」 との相性イマイチなのか、時々立ち上がりに固まって。 バージョンアップは慌てないのが基本作戦なんですが、 「iTunes」 は即バージョンアップ。 これで何とか立ち上がりの固まりが回避できれば良いんですが。
ペリカン #250 2014年03月03日 | 文房具 まだ若かりし頃、ヘソクリも少なく、高価な万年筆には手が出なかった頃。 初めて手にしたペリカンの金ペンの万年筆が、画像の思い出深き#250。 知人が経営していた昔ながらの町内の文房具店で、格安で購入した逸品。 ペン先は12CのHMでやや硬めの中字ながら、ペリカンらしさがたっぷり。 尻軸を回転させるインク吸入方式、ペリカンの嘴を模したクリップ、 緑色の縞模様の軸、ペリカンが刻印されたペン先等々。 インクが切れていたので、早々にペリカンのロイヤルブルーを吸わせて。 って、しばらく書いていたら、指先に微妙なロイヤルブルーな汚れが。 吸入後のペン先、首軸まわりは、ティッシュでしっかり拭き取ったはず。 よく見たら、どうもピストンになっている尻軸から微妙にインク漏れが。 多分もう四半世紀を超えて愛用している逸品、ピストン周りに微妙な隙間発生?
梅まつり 2014年03月02日 | 地域情報 斎王で有名な隣町明和町で開催されたいつきのみや梅まつりに出かけてきました。 曇り時々小雨が舞う中、会場の斎宮歴史博物館横の梅林には沢山の人出が。 斎王様も登場するとあって、年配のカメラ小僧(?)達も沢山参加。 梅林の紅梅と白梅が程よく綺麗に咲いていました。 明和町に出かけた際のお約束、特産品のひじきうどんで腹ごしらえ。 刻んだめひびがトッピングされていて、磯の香りたっぷりで美味っ。 (明和町特産の ひじき が練り込まれた ひじきうどん)