ノック式消しゴム 3種 2014年10月31日 | 文房具 今日、仕事場で鞄から出してきたペンケースに入っていたノック式消しゴム3種。 上から100均で買ったヒノデワシのクリック式ノックちゃん。 装填されている消しゴムはやや細めの円柱タイプ。 真ん中は、トンボのモノ・ゼロ。 消しゴムは小さ目の平型。 下は、ぺんてるのクリックイレーサープロ。 やや幅広の平型。 仕事では、細かい所を消すことが多いので、この3種があれば不足など無しっ。
蛍光ペン 2014年10月30日 | 文房具 会社で主に使用していたトンボの蛍光ペン、蛍coat (ケイコート) 。 インク切れで使えなくなってお役御免ってことに。 もちろん、こんな場合に備えて拘りの2本を常備。 1本は、既に時々使用していたステドラーの固形式蛍光ペン。 (画像 中) もう1本は、蛍光ペンの王様 (?) スタビロ・ボス・オリジナル。 (画像 下) ステドラーの固形式はクレヨンタイプで、線幅が不定なのが弱点。 スタビロ・ボスは平べったくて転がって行かないのがグーなんですが、 クリップが無いので、胸ポケットやノートに挟むことができなくて。 それぞれの長所と短所を把握した上で使い分けるのが、蛍光ペンの正しい使い方?
『新明解国語辞典』 (三省堂) 2014年10月29日 | 図書・書籍 (赤瀬川原平氏の訃報を伝える朝日新聞の「天声人語」) 変な語釈 (?) で有名な三省堂の 『新明解国語辞典』 を題材にした、 『新解さんの謎』 を著した赤瀬川原平氏が亡くなられたとのこと。 「こんな個人的感想を辞書に書いていいのか」 と言った具合に、 『新明解国語辞典』 の辞書らしからぬ独特な語釈や用例を列挙して解説。 プチ辞書フェチでもある私、当然 『新明解国語辞典』 持ってるんです。 しかも 『第四版机上版』 と 『第五版革装版』 の2冊もっ。 (意味無い?) そんな、読んで楽しいけど辞書にあるまじき 『新明解国語辞典』 なのに、 学校などの推薦 (指定?) 辞書として結構使われていたとのこと。 辞書に親しむ、辞書をひくことの楽しさを感じるには最適の辞書だから? 最近では、国語辞典そのものが、多機能な電子辞書に押され気味とか。
『smart』 付録 ポーター・ノートブック 2014年10月28日 | 文房具 仕事帰りに何気なく立ち寄った書店で、また見つけてしまって・・・。 目が釘付けになったのが、雑誌 『smart』 の創刊300号記念12月号の付録、 PORTER (ポーター) 収納ポケット付きレザー装ノートブック&ボールペン。 付録を含め、類似のカバー付きノートも幾つか持ってるんですが、 ポーターのロゴの印刷入ってるし、どこか使えそうな気がして・・・。 開封してみれば、ホックや面ジッパー等カバー部分の作りはしっかりしてるものの、 あくまでもノートブックなので、思っていた差し替え方式になっていないっ。 使い切りにしちゃうには勿体ないポーターのロゴ入り合皮カバー。 てなこと考えてると、またまた勿体なくて安易には使えないってことになるかも。
iPhone6 plus 2014年10月27日 | PC・携帯電話 (画像は、アップルジャパンのアップルストアの購入用画面) 「iPhone6 plus」 と題しても、 iPhone5S 愛用の私の事じゃなくて。 数日前、年末に一時帰国を予定しているミャンマー人の友人から、 シムフリーの iPhone6 plus を買って帰国したいとの相談が。 んで、仕事が休みの昨日、彼のアパートにてアップルストアにオーダーの手伝い。 ミャンマーから持ち込んだPCなので、送付先等の日本語入力に四苦八苦。 何度か失敗を繰り返しながら、2人分の iPhone6 plus 2台のオーダー完了っ。 オーダー画面に、商品の到着までには、まだ3~4週間かかるとの表示が。 一時帰国用のエアーチケット購入済みの年末までには充分間に合いそうっ。
大仏山オータムフェスタ 2014年10月26日 | 地域情報 (イベントやフリマ、屋台でにぎわうオータムフェスタ) 爽やかな秋晴れとなった昨日、近くの公園でオータムフェスタが開催されて。 友人を誘った孫たちに頼まれて、車で出かけることに。 早く出かければ、駐車場も問題ないとたかをくくってたんですが、 隣の野球場で日本ハムの野球教室が開催されていて、超満車。 (地元のスーパーが主催したちびっこ向け野球教室) とりあえず孫たちを降ろして、駐車場内で空車待ち待機。 何とか駐車できて会場にたどり着き、しばらくは一人のんびりと。 歩き疲れて小休止をしてたら、小4の孫に誘われてフリマ巡り。 1個10円やら3個100円などのお気に入りを捜しての歩き回り。 こっちは疲れ果ててしまい、お願いして座って待たせてもらうことに。 なにやら沢山買い込んで、元金1000円の残金は540円っ。
携帯電話 新料金プラン 2014年10月25日 | PC・携帯電話 (研究のためもらってきた、携帯電話の新料金プラン説明書) 最近携帯電話を機種変更したと言ったら、友人2人から問い合わせが。 自分も機種変更したいが、スマホの新しい料金プランどう思うって。 私の場合、ドコモのガラケーがタイプSSバリュー+ i モードの毎月1,325円で固定。 通話とメールだけでの利用なので、1,000円の無料通話分でほとんどオッケー。 ソフトバンクの iPhone5S (16GB) は、機種変更差額を含め税込7,551円固定。 ホワイトプラン+無料電話ソフト利用で別途通話料発生することほぼ無し。 新プランだと、データ量現行の7GBから2GBに落としてほぼ同額の結果。 私のようなパターンの2台持ちだと、新プランはどっちも実質値上げになる始末。 それでも何とか携帯料金を抑えようとすると、格安スマホ (SIM) だけ? はたまたMNPの繰り返し? そうするにも、ドコモ、ソフトバンクそれぞれのプランと機種代金の2年縛りの、 計4重の2年縛りにがんじがらめになっていて、動けるのは何時の事やら・・・。
象嵌ボールペン 「千福龍」 2014年10月24日 | 文房具 先週の中国語教室に持って行ったのが、画像の中国製象嵌ボールペン。 多分もう20年以上前に中国のデパートで買ったキャップ式ボールペン。 金属製の本体に登り龍の象嵌がほどこされていて、ゴージャスな逸品。 悲しいかな、経年変化のせいか、それともメッキ技術の問題なのか、 クリップや頭部分や尻部分等の金メッキは結構はげてきていて。 象嵌部分は、上から透明な塗装が施されているのでメッキも綺麗なまま。 リフィルは、中国製によくあるパーカータイプで、パーカーのブルーを装填。 象嵌が綺麗だったのと 「千福龍」 の名前に魅せられて買った逸品。 ここんとこイマイチだったので、ここは 「千福龍」 にお出ましいただこうと・・・。
ダイアリー 2015 2014年10月23日 | 文房具 鬼も高笑いする先月下旬に準備したシステム手帳用2015ダイアリー。(画像) 今買うべきか、10月に入ってからか、はたまた11月か悩んだ末に買ったダイアリー。 ちょうど1月のスケジュールが1件入ったので、開封して来年3月までセッティング。 って、今年まではダヴィンチのレフト (左1週間、右メモ頁) だったのに、 何を勘違いしたのか、よく見たら見開き1週間タイプを買ってしまってて。 やっぱ慌てる乞食はもらいが少ない? やっぱり鬼が笑ってる? まっ、過去には見開き1週間タイプも使ったことあるし、来年はこれでっ。 きっと今年とは異なる新しい自分が発見できるかもしれないし・・・。
iOS8.1 2014年10月22日 | PC・携帯電話 (愛機 iPhone5S の、設定 - 一般 - ソフトウェアアップデートの iOS8.1 の案内画面) 先月配信されたばかりの iOS8 、トラブル続きでもう iOS8.1 配信って。 その間、 iOS8.0.1 、 iOS8.0.2 ときて、 iOS8.0.3 ではなく iOS8.1 。 ってことは、バグ修正等のマイナー・バージョンアップなんかじゃなく、 プチ・メジャー・バージョンアップはたまたビッグ・マイナー・バージョンアップ? 愛機 iPhone5S の設定アイコンには、先月からずっと配信開始の案内が。 メジャー・バージョンアップは 「待ち」 が鉄則とは言うものの、 これじゃあ何時まで 「待ち」 を続ければよいのやらっ。
『サライ』 付録万年筆 2014年10月21日 | 文房具 (上から、アキュアスキュータム万年筆、サライ特製万年筆、コーチ万年筆) 先日手に入れた雑誌 『サライ』 付録のアキュアスキュータム万年筆。 インクフローが良くて、100均系のメモ帳では裏抜けして使えなかったのが、 暫く使っていたら、少し馴染んだのか、ダイアリーに記しても裏抜けしなくて。 それとも、さすがのトモエリバー紙使用のダヴィンチ・ダイアリーだからかもっ。 ちょっとええ感じなので、一昨年春の 『サライ』 特製万年筆も出してきて。 さらに使える一昨年末の 『Mono Max』 の付録のコーチ万年筆も出してきて。 それぞれ適度なインクフローで、あまりスティールペンを意識せずに使えて、 しかもサイズ・重量も適度でおもちゃっぽくなくて、結構使える逸品達。 ってことで、今日も3本揃えて仕事に持参っ。 って、使い分けが難しくて・・・っ。
docomo N-01F 2014年10月20日 | PC・携帯電話 (画像は、長年愛用したF905と新しいN-01F) 6年半も愛用した F905i を最新の N-01F に機種変更以来10日程が経過。 会社の携帯含めて3台持ちのため、発着信履歴もまだ10件程度。 そこは新物好きの私、いじくりたくって何かとカスタマイズ。 着信音は、家族からの着信用にスマップの 「夜空ノムコウ」 を、 家族以外からの着信用に野口五郎の 「私鉄沿線」 (古い?) を設定。 単語登録も50個程済ませ、とりあえず関係無い機能もいじくりまわして。 旧機種に比べて、あまり使わなさそうな新しい機能が結構追加されていて。 ちょっと気になったのが、電話帳の検索、遷移が微妙にもっさりな感じっ。
SIMカードアダプター チェック 2014年10月19日 | PC・携帯電話 (画像左:ノキア6680 画像中:docomo F905i 画像右:新しい docomo N-01F) 携帯電話を機種変更したら、SIMカードのサイズが変更になっちゃって。 それじゃあ、お気に入りの携帯にSIMカードを差し替えできないっ。 ってことで、早速ネットでSIMカードアダプターを調達。 チェックのために、新しいSIMカードをアダプターにセット。 SIMカードを切り離した際のバリが少し残っていてセットしにくい。 が、端っこを押し込んでやれば、カチッと上手くはめ込むことができて。 恐る恐るノキアのSIMフリー携帯6680に装填してみたら、バッチリ認識。 一方、長年愛用の前機種のF905に挿そうとしたら、硬くてトレイを押し込めない。 ノキア方式のように、抱え込んで押し付けるだけの方式だと全く問題無しっ。 が、トレイに乗せて本体に挿しこむ方式だと無理しないと入らない。 ってことは、無理して入れてしまったら簡単に抜くことができないかもっ。 なので、F905に挿しこむのは腰が引けてしまって・・・。 あるいは、アダプター側の受けのための薄い皮膜を取り除く必要が有る?
SIMカード アダプター 2014年10月18日 | PC・携帯電話 (左:愛用していたF905 中:届いたSIMカード変換アダプタ― 右:新しいN-01F) 先日ポイント消滅の危機感から機種変更をしてしまったドコモ携帯。 Fシリーズのファンで、長年の愛機は通話メール専用のF905i。 困ったのが、SIMカードが標準サイズからミニサイズに変更されて。 これじゃあ折角のお気に入りの古いF905やノキアが使えない。 気分でSIMカードを差し替えて、旧機種やノキアを楽しみたいのにっ。 ってことで、この辺じゃ売ってないSIMカードアダプターを調達することに。 アマゾンで注文したSIMカードアダプターが昨日到着。 これで何時でも携帯電話を着替えて (持ち替えて) お洒落にお出かけっ。
コスモス 2014年10月17日 | 日記 今年は、仕事の関係で1日休んだだけの自称グリーンベレー (見守り隊) 。 灼熱のグリーンベレーが終わって、今はもう秋冷のグリーンベレー。 土日祝を除いて毎日歩いていると、四季折々のこの辺りの風景が楽しめて。 少し前は、近くの庭を綺麗に管理しているお宅の朝顔が満開で。 今朝は、近くの田んぼの端っこを利用した一角にコスモスが咲き乱れて。 このまま秋冷が続けば、ほどなく近くの小高い山が色づき始める季節。 遠くに出かけなくても、四季折々の自然が楽しめるグリーンベレー。 適度に散歩することにもなるので、もう若くない体の健康にも良いし。 良いことづくめのグリーンベレー、死ぬまで (介護施設に入るまで?) 続けようと決心。