文房四宝

彷徨って、ここへやって来ました。

金沢

2017年04月30日 | 日記

                    (兼六園側から望む、金沢城公園入口)


 孫に会うため富山へ、大学時代の友人たちとの同窓会のため金沢へ、二泊三日の北陸の旅。

 金曜日に富山に入り、恒例の富山ブラックラーメンの昼食。
 富山に嫁いだ次女と三人の孫たちと一夜を過ごした後、土曜日に金沢入り。

 大学を卒業することに大きな意味など無かった時代(と思ってる)。
 今年は、除籍一名、中退五名、卒業一名の計七名が参加しての同窓会。

 日曜日の朝、一万歩目指して、早朝香林坊のホテルから金沢城公園まで散歩。
 兼六園を横に見て金沢城石川門をくぐり、反対側(香林坊側)に下って尾山神社へ。

 新幹線開通の影響か、街は旅行者であふれ、観光客相手のオシャレな店が…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラミー サファリ(万年筆)

2017年04月26日 | 文房具



愛用中の2007年限定カラー(ブラック)の万年筆 ラミー・サファリ
これまで、空になった専用カートリッジ丸善アテナインク注入。

ところが、オフ時でもガシガシ使えるのは良いんですが、
スチールペン先硬めで、常用するには少しが。

そのため待機状態になることが結構多くて、ブルーブラックインク乾燥
んで考えたのが、少しでもペン先乾燥がしにくい(?)ブルー変更

買い置きしたパイロットブルーがあったので、注射器空カートリッジに注入。

インク出具合も問題ないんですが、ペン先硬さは如何ともしがたくて・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルティエ BP 替え芯

2017年04月22日 | 文房具

(四半世紀程前に買ったカルティエのボールペン マスト・ド・カルティエ)


(随分前、都会に出た時に買っておいたカルティエのボールペンの5本入り替え芯)


確か、バブル余韻冷めやらぬ時代に、万年筆に合わせて買ったボールペン
万が一に備えて、都会に出た時(随分前)に交換リフィルも買っておいたんです。

インク切れになってリフィルを交換しようとしたら、書けないリフィルが有って。
5本入りセットリフィルを買ってあったんですが、内1本が書けないっ。

お湯で温めようが、であぶろうが、書き出しだけだけですぐ書けなくなって。
なんぼ田舎住まいとは言え、調子に乗って5本セットなんか買うから・・・。

って、ネットで最近の値段を見たら、1本1000円(税別)って。

その昔、が買った頃は5本セットでも3000円程だった記憶が。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜トンネル

2017年04月12日 | 地域情報



花の命は短くて昨日今日強風で早いはもう半分散ってしまって。
元来風通りが良く少し冷たいこの辺りは、まだまだ散り始めの状態のも。

仕事の無かった今日、もう見納めかと、近くの公園桜並木を鑑賞にっ。

日当たりの良い場所のは半分近くが散ってしまって、桜の花びら絨毯に。
所によっては、はらはら桜の花びらが舞い散る風情のある光景っ。

画像桜トンネルも散り始めていて、の下を歩くと桜の花びらに・・・。

遠くには、田植え準備の始まった田んぼが眺められ、春真っ盛りっ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜(SAKURA)

2017年04月07日 | 地域情報

(風の当たらない側の桜はほぼ満開状態)


(ほぼ満開状態の桜の花の間で・・・)


風が吹き抜ける自宅付近の桜は、全体的にはまだ五分咲き程度で。
しかし暖かくなった今週、日に日に桜の花が咲き始めて・・・。

んで今日の夕方、小雨の合間の晴れ間に近くの公園の桜並木をチェック。

まだ五分咲き程度ながら風の当たらない側の桜はほぼ満開でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語辞典を読む

2017年04月06日 | 図書・書籍

(国語辞典の奥深さを平易に語ってくれているお薦めの三冊)


プチ辞書フェチ、ある意味無駄に数冊の国語辞典を持っていて。
しかも同じ国語辞典版違いも何組か。(第四版と第五版、通常版、横組版、革装版など)

単純に読んで面白いのは、かの有名な(?)三省堂の『新明解国語辞典』。
今読んでいる(?)のは、三省堂新明解国語辞典』の第四版机上版

国語辞典って調べる物であって、決して読む物じゃないはずっ。

そんな固定観念を打ち破ってくれるのが、画像のお薦め文庫本三冊っ。
これを読んだら、国語辞典を読みたくなるのは必至っ(かもっ)!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする