海に眠るダイヤモンド 2024年12月28日 | 家族 (孫が撮った軍艦島)先日最終回の放送が有った海に眠るダイヤモンド。家内が視ているのを、音(声)だけ聴いていて。放映開始前の8月初旬、孫たちが長崎、軍艦島を訪問。そんな縁も有って、海に眠るダイヤモンド最終回は家内と視聴。鉄平と玲央は、何らかの血縁関係に有ると思ってたのに…。
誕生日(2024) 2024年11月07日 | 家族 今日は、もう嬉しくもない、むしろ悲しい 私の誕生日っ。名古屋に住む長男家族から、誕生祝いが。家内と相談したらしく、私好みの ご飯のお供。まだ どれも未開封だけど、間違いなく美味〜っ!
おせち 2024年01月05日 | 家族 (家族の好きな物を買ってきて詰めた我が家の三段重)我が家の正月のおせち料理。以前は、義理を含めあちこちの三段重を買って。んが、家族の好きじゃない料理も入っているし、好きな料理が少なかったりして。んで、10年以上まえから、家族が好きな物を買ってきて詰めることに。きんとんや酢の物、煮しめは作って。コロナ明け、4年ぶりに皆が揃った今年のお正月。買い集めたおせち料理は、1日でほぼ完食。せっかく手作りしたきんとん、酢の物、煮しめは残ってしまって。
誕生日プレゼント 2023年11月10日 | 家族 (娘と孫から届いた誕生日プレゼント。 図書カードと佃煮セット。)今月は、もう嬉しくもない(悲しい?)誕生日の月。昨日、愛知に住む娘と名古屋市に住む孫から、誕生日プレゼントが届いてっ!娘からは、定番となった図書カードが。孫からは、私の好きな佃煮セットが。やっぱり、幾つになっても誕生日は嬉しい?
年越し詣り 2023年01月02日 | 家族 年末恒例の、家族揃っての年越し詣り。伊勢神宮が市内に有るとは言え、例年超混雑っ。んで、毎年 近場(地元)の神社に年越し詣り。どちらかと言えば不信心な私、年越し詣りに行けば、日頃会えない友人知人に会うことができて。もちろん、お祈り、お賽銭、御礼、お願いは忘れずに。昨年末は3年ぶりに屋台も出て賑やかに。
誕生日 2022年09月01日 | 家族 一昨日は、2番目の孫の誕生日。最近は、それぞれが好きなショートケーキで。とは言っても、本人含めお店に行った人がチョイス。私は左のレアチーズケーキ、家内は右のそのまんまピーチケーキ。辛党の私、最後はウンザリして残しました。
バレンタインチョコ 2022年02月15日 | 家族 高校生の孫が、バレンタインチョコを手作り。ビスケット風生地に溶かした板チョコを敷き詰めて、その上にパウダーチョコを散らしたもの。早速いただいたんですが、溶かした板チョコが固まりきってなくて。再度冷蔵庫で冷やして、改めていただくことに。
バレンタインチョコ 2022年02月12日 | 家族 名古屋の専門学校に通う孫娘が、名古屋でチョコレートを爆買。聞けば、合計1万円ほども使ったとのこと。私には、画像右下の猫飼好五十三疋とかのチョコを。値段的に、とても義理チョコでは有り得ないし、いったい誰に渡すのか心配で。後で聞いたら、家族で食べたとのこと。(一安心!)
孫7人全員集合 2021年12月31日 | 家族 (履物も、カラフルだったのが黒っぽくなって)コロナ以前は、ほぼ毎年のことだった孫7人全員集合。正月はもちろん、春休み、夏休みにも。んが、コロナで行き来ままならず、やっと丸2年ぶりに全員集合。小4〜専門学校1年まで、総勢7人。 全員 女っ。成長盛りの2年ぶり、皆メッチャ大きくなっていて。
クリスマス 2021年12月24日 | 家族 内孫も大きくなり、サンタさんも来なくなって幾歳月。季節感を大切にするため、毎年クリスマスケーキだけは継続。例年、それぞれが好きなショートケーキなんですが、今年は画像のモンブランケーキ。辛党の私、6分割を食べ切るのに一苦労っ。
もみじ饅頭 2021年11月12日 | 家族 同居する孫一家が、2泊3日で広島に出かけたんです。行き先のメインは、コロナで中止(近場に変更)になってしまった修学旅行の訪問予定先だった原爆ドームと厳島神社とか。帰路のために、岡山後楽園、倉敷、姫路城を推薦。んが、立ち寄ったのはアニメの聖地などで、折角推薦した所は全部スルーって。お土産に もみじ饅頭をもらいました。
アップルパイ 2021年09月06日 | 家族 緊急事態宣言下のため、オンライン授業の高2の孫。自粛対策の一つで、アップルパイ作りに初挑戦。スマホでレシピを検索しながらのチャレンジ。おすそ分けをいただきました。もちろん メッチャ美味〜っ。
父の日 2021年06月20日 | 家族 今日は父の日。私も父。何かしら淡い期待が。何事も無く一日が過ぎ去ろうとした夜。2階に済む長男の代理で、孫達が何やプレゼントらしき袋を待って。袋を開けてみれば、暑がりな私に最適なポータブルファン。ベルトに付けたり首からさげたりして使用。これで熱中症にもならず、暑い夏を乗り切れるっちゅうことにっ。