ファーバーカステル グリップ2011(シャープペンシル) 2019年01月31日 | 文房具 最近職場で最も愛用しているのは、画像のファーバーカステルのシャープペンシル。角のない三角形の軸で、滑り止めのイボイボ付き。 芯の太さは0.7ミリ(B)。数年前、某大型量販店の改装時、テナントの文具店で閉店50%オフセールで見つけて。比較的筆圧が高いほうなので、折れにくい0.7ミリ芯がお気に入り。書き込みする場合は0.5ミリ芯、メモやアンダーライン等には0.7ミリ芯が便利で。ネットで見るには、希望小売価格は税別2,000円、概ね30%オフの実売価格が。(高いっ!)
パーカー デュオフォールド・センテニアル(洗浄) 2019年01月28日 | 文房具 今週、職場に持ち込んだ本日の万年筆はパーカー デュオフォールド・センテニアル。記憶によれば、1987年の発売直後に購入したので、もう30年程経つ愛用の逸品。ペン先は、当時としては豪華な18Kで字幅は中字 (M)。 軸色は***(?)ブルー。って、インクは十分入っているのに、ペン先が乾燥していて筆記できない。んで昼休み、手近に有ったヨーグルトの空箱を活用してペン先を洗浄することに。ぬるま湯を三度交換して、やっとインクの染み出しが無くなって。午後からは無事に筆記が可能に。 って、筆記の機会が無いっ。メモ用紙に試し書きして本日は終了となった次第です。
トンボ鉛筆8900番 70周年限定セット 2019年01月25日 | 文房具 ( 購入したトンボ鉛筆8900番 70周年限定セット バックのユニー60週年は偶然)トンボ鉛筆社が、「8900番」鉛筆が黄色いダース箱になって70年を迎えたのを記念して、「トンボ鉛筆8900番 70周年限定セット」を1月24日に発売したとのこと。シャーペンは結構使うけど、鉛筆を使うなんて余程のことがない限り・・・。んで、「あっ、そうっ!」「ふ~んっ!」って軽く流してたんです。んがっ、某書店&文具店に立ち寄った際に、「トンボ鉛筆8900番 70周年限定セット」発見。しかも、このセットはレトロな缶ペン付きっ。 心揺さぶる(?)「限定」の文字もっ。もし鉛筆使わなくても、この缶ペンは必需品っ。
新元号 2019年01月22日 | 文房具 昨年10月にゲットした雑誌 『サライ』11月号付録の「LANVIN 2019ダイアリー」。 ダイアリーはシステム手帳とスマホをメインに愛用。「LANVIN 2019ダイアリー」はサブ活用。 んで今日、未記入のスケジュールを書き込もうとショルダーバッグから出してきて。 最近話題に上がる元号の問題、改めて「LANVIN 2019ダイアリー」の5月をチェック。 月間ダイアリーなんですが、4月には西暦と並んで平成31年の文字が。 一方5月の欄には西暦の表示のみっ。 5月以降の和暦欄は空白っ。
幸せの黄色いハンカチ(?) 2019年01月20日 | 地域情報 伊勢市西端に位置する大仏山公園、その北側に昨年秋頃から「幸せの黄色いハンカチ」(?)出現。 すぐ側で無農薬野菜を直売する神宝農産さんの経営者世代の淡い思い出? 家族連れで賑わう大仏山公園、きっと新たなパワースポットになるかも? ただ「幸せの黄色いハンカチ」って、公園に来る今の若い親子世代は知らない?
『激動の平成史』 2019年01月15日 | 図書・書籍 あっちもこっちも「平成最後の・・・」って、さほど意味のないフレーズが氾濫っ。 昭和生まれの西暦派の私、かく言いながら、自分史の「平成」は人生の旬の時代。 子育て、子の結婚、孫登場、転職、自宅新築等々等々、まさしく激動の「平成」。 んで何やら気になって、書店に並んでいた同類の雑誌を立ち読み。 その中から、旧市町村を含めた「平成大合併日本地図」が掲載されている1冊を選択。 掲載されていない平成時代の事件や自分史を書き込んで過去を振り返る日々っ。 思い出すこと多く、楽しくもあり、悲しくもあり、後悔もあり・・・。 温故知新となるや否や?
アルマーニ オーデコロン 2019年01月13日 | ファッション 詳細不明ながら、「アルマーニ」と言えば結構耳にする有名なブランド。 数年前だったか(10年近く前?)、海外旅行のおみやげに貰ったオーデコロン。 硬派な私、オーデコロンなんて類いには全く興味なしっ。人工的で不自然な香りっ。 先日愛車の助手席に乗り込んだ家内から、ニンニク臭いアジアな香りがするとのご指摘。 確かに、ミャンマー人や中国人の友人たちとの付き合いも長く、彼らの料理も時々いただく。 冷蔵庫にも、おみやげに貰ったニンニクの効いたアジアの食材や調味料等も時々常備。 そんなこんなで、そう言えば使わないオーデコロンが有ったのを思い出して。 いくつか有るお土産オーデコロンからチョイスしたのが画像の「アルマーニ」。 現在我が愛車は「アルマーニ」の香りが充満していて・・・。 「アルマーニ」が無くなったら、次は同じくお土産の「エルメス」が待っているんです。
OHTO万年筆 GIZA(その後) 2019年01月09日 | 文房具 先日アップした、新春特別価格(85%強オフ)だった「OHTO万年筆 GIZA」。 購入から1週間が経過した昨日、気になって(?)その文具店を覗いてみました。 10数本が並んでいた廉価ワゴン、他の商品は先週と同じなのに、「GIZA」は無しっ! さすが「OHTO万年筆 GIZA」、あまりの廉価に1週間で売り切れ? それとも、特別価格でも売れないので引き上げられちゃった? 多分、誤って安い価格を付けすぎたので一旦倉庫に引き上げっ? ほとぼり冷ましてから、20%~30%オフで再度廉価ワゴンに登場予定?
新年のご挨拶(中国人向け) 2019年01月08日 | 中国 もうほとんどがメールやライン、Viber 等に移っった年賀状&新年のご挨拶。 中国人の友人向けには、画像のマカオの写真を使って送信しました。
OHTO万年筆 GIZA 2019年01月07日 | 文房具 (インクは付属の黒(多分)ではなく、ブルーブラックを挿して) 年明け、時間待ちで大型量販店内の書店と文具店を流してたんです。 したら、文具店の店頭のワゴンセールに見慣れぬ万年筆が並んでいて。 チラ見の段階では、よくある1,000円前後の初心者向け万年筆? 手にとってみたら、なんと本体価格1,800円が85%強ダウンのプライスっ。 即スマホでオートのHPで確認したら、「大人だけにわかる」革巻き万年筆って。 なら買うしかないんじゃないかと速攻レジへ。 300円でお釣り有りっ。 ペン先はスチールのF、軸はお洒落に革巻き(リサイクルレザー)。 さすが「大人だけにわかる」万年筆、1,000円前後の初心者向け万年筆とは一味違うっ(?)。
初詣 2019年01月05日 | 家族 今年は、例年の年越しからの初詣ができなかったので元旦に近くの神社へ。 伊勢神宮が近いんですが、正月は大混雑でもあるし、例年地元の神社に初詣。 夕方だったので、総勢7人の勢揃いした孫たちも一緒に初詣。 賑やかだった孫全員集合も終わり、静かな毎日が戻りました。
プリンターヘッド洗浄 2019年01月02日 | PC・携帯電話 (画像はヒューレット・パッカードのHPにあったプリンターヘッドの洗浄ページより) 年末30日、年賀状の宛名印刷をしていた時のこと。突然黒が出なくなって。 インク切れかとカートリッジを確認するも、まだまだ大丈夫っ。 そのうち黄色もおかしくなって来て、黒と黄色のカートリッジを交換することに。 今度は、リサイクルカートリッジの故か、プリンターに「インクが違うっ!」の表示がっ。 やむを得ず、ネットで特定のインクが出ない場合の対処法を検索。 指示に従いプリンターヘッドを清掃するも症状変わらず。 もう7年になるヒューレットパッカードの安価なプリンター。諦めて買い替えを覚悟っ。 万年筆の洗浄を思い出し、最後の手段とヘッドごと禁断(?)のぬるま湯洗浄っ。 天日干しでしっかり乾燥させて装着したら、問題なく動き出して。 さすがに7年も経つと、インクがヘッド周りにこびり着いていた故(?)かと勝手に納得。 無事に、残っていた年賀状の宛名印刷ができたのでした。
謹賀新年 2019年01月01日 | 日記 (今日の朝からラインや Viber で送信した年賀状 ミャンマーのシュエダゴン・パゴダ) 明けまして おめでとうございます。 年明け(松の内)に会う人には、以前から年賀状を出さない方針で。 そんなこんなで、年々出すのも少なくなり、当然来るのも少なくなってきて。 さらに、メールやラインや Viber などに適宜移っていって。 とは言え、親戚や人生の先輩方には一言添えた年賀状を。 昨年買った年賀状は、家内と合わせても20枚。 まだ3枚残ってます。