永平寺 2019年07月30日 | 地域情報 断崖絶壁の東尋坊を訪ねた後は、まっすぐ曹洞宗総本山の永平寺へ。 東尋坊ではよく晴れていたお天気も、山に向かうにつれて曇り空へ。 平日(月曜日)で、観光客や参拝客も多くなく、幽玄な永平寺の境内をゆっくり回れました。 学生時代、サークルの合宿でお世話になったお寺が曹洞宗で、毎朝座禅と般若心経読経。 何時の日か、座禅をしながら人生を振り返るべく、総本山にて般若心経の読経本を買ってきました。
東尋坊 2019年07月29日 | 地域情報 北陸金沢の旅二日目、帰路途中にある東尋坊と永平寺に立ち寄る計画。 急きょ、東尋坊に向かう途中に有った蓮如ゆかりの吉崎御坊に。 蓮如上人記念館では、受付の男性に蓮如について教えを請う。 その後、日差しが出てきた日本海を右に見て東尋坊へ車を走らせる。 20年ぶりくらいの東尋坊、周辺は整備されてたものの、断崖絶壁の東尋坊そのものは不変。 平日でもあり、家族連れや高齢者、夏休みの学生の観光客が結構来てました。
サンマの蒲焼(缶詰) 2019年07月28日 | 菓子・グルメ (税込価格99円で山積みされていたサンマの蒲焼の缶詰) 土用の丑の日で、うなぎ料理店はどこも大忙しとか? そんなドンピシャの日に行けば、超混雑、並ぶのは必至、食べ終わったら追い出される? うなぎ料理は一年中食べられるんだし、土用の丑の日以外の夏はまだまだ長いっ。 例年うなぎ料理は、土用の丑の日じゃない日に行くのがもう常識っ。 って、さすが土用の丑の日、近くのスーパーにサンマの蒲焼きの缶詰がホットコーナーに山積みっ。 家内の分も含めて2個買ってきたんですが、即却下っ。 一人だけの孤独な昼食時にでも、豪華にダブルサンマ蒲焼き丼でも・・・。
尾山神社 長町武家屋敷跡 2019年07月27日 | 地域情報 (国の重要文化財に指定されている尾山神社の神門) (夕暮れ時で人の通りも少なくなった長町武家屋敷跡) 憧れだった金沢近江町市場の海鮮丼を堪能した後は、勝手知ったる私の案内で、 百万石通りをぶらぶら歩きながら前田利家公おまつの方をお祀りする尾山神社へ。 日暮れ時で訪ねている人は少なく、外国人の方が目立ちました。 その後、香林坊の裏手に位置する長町武家屋敷跡へ。 薄暗くなって人通りもまばらな武家屋敷跡を独り占め(二人占め?)状態でのんびり散策。 午後三時に金沢入りしたので、兼六園から金沢城公園、近江町市場、尾山神社、武家屋敷跡を堪能できました。
近江町市場 2019年07月26日 | 地域情報 (お店の看板メニューの百万石丼の勇姿) 金沢北陸の旅、夕方早めにホテルにチェック・インした後、徒歩で兼六園、金沢城公園を散策っ。 その後、閉園時間が迫った金沢城公園を足早に抜けて、近江町市場へ。 学生時代を過ごした頃は、全く市民のための市場でしかなかったのが、今じゃメインの観光スポットへ。 期待していた海鮮丼を求めて、営業中の店の看板・メニューをチェック。 そのうち店の雰囲気、メニューの海鮮丼も美味しそうな店に入り、憧れの海鮮丼をオーダー。 私は全部入り(?)の「百万石丼」を、一緒に入った仲間は「カニイクラ丼」を! 美味~っ!
金沢城公園 2019年07月25日 | 地域情報 (兼六園前から眺めた金沢城の勇姿) (重要文化財の石川門 兼六園メイン入り口前から) (再建された五十間長屋) 日本三大名園の一つ、金沢の兼六園を散策の後は、目の前の金沢城公園へ。 重要文化財に指定されている石川門をくぐり抜けると、目の前には金沢城跡が。 兼六園でゆっくりし過ぎたので、午後六時の閉園のアナウンスが。 そこは勝手知ったる金沢城跡、一直線に黒門口から近江町市場へ。 雨や直射日光には会わなかったものの、湿気で汗だくになりました。
兼六園 2019年07月23日 | 地域情報 (日本三大名園の一つ 兼六園のシンボルことじ灯籠と霞ヶ池) (庭園に趣を添える 霞ヶ池に浮かぶ内橋亭) プチ同窓会で、一泊二日で北陸方面(金沢、東尋坊、永平寺)にっ。 お天気が心配だったんですが、両日とも蒸し暑かったものの雨には会わなくて。 初日は、直接金沢入り。 ここは、学生時代を金沢で過ごした私の出番っ。 とりあえずホテルにチェック・インした後、徒歩で21世紀美術館、 石川四高記念館を眺めながら、百万石通りを経て兼六園へ。 私の案内で、蒸し暑い中兼六園を散策の後、金沢城公園(石川門)へ。
サイゼリア ミックスグリル 2019年07月19日 | 菓子・グルメ なかなか仕事の休みの日が同じにならないミャンマー人の友人との夕食。 木曜日の昨日の夜、仕事が終わった後サイゼリアで夕食ってことに。 どちらかと言うと、私の方の都合だったのでご馳走することに。 って給料前なので、友人の希望も含めサイゼリアにチェックイン。 ちょびっとリッチに、ハンバーグのミックスグリルを注文。 ライスを含め2人分で税込み1,536円の支払いでした。
登下校見守り隊 2019年07月18日 | 日記 昨日のこと、自称「グリーンベレー」(登下校時見守り隊)に児童会から感謝状が。 鰻の弁当が出る訳でもなし、金一封や図書券がもらえるじゃなし、 生徒たちが作った団扇と感謝状、児童会からの何よりのプレゼントっ。 右臀部の肉離れを悪化させて、右足のふくらはぎまで痛くなり、 大事をとってフル出動は控え、一次集合場所までの出動の昨今。 心配してくれてる生徒たちからは、「最近サボっとるやろっ!」って。
第7回小俣ふれあいフェスタ 2019年07月17日 | 地域情報 夏はどこでも、花火大会や海開きをはじめ、楽しいイベントが開催されるのは、今じゃ常識(?)。 わが町でも、つい先ごろ雨模様の中「伊勢神宮奉納全国花火大会」が開催されて。 打ち続く夏のイベント。 画像のポスターが町内のあちこちに掲示されていて。 友人知人が多数参加及び出演するため毎年出かけてるんですが、今年は仕事と重なってしまって・・・。
赤福氷 2019年07月13日 | 菓子・グルメ 地元でも「ひと夏に一度は赤福氷」って言葉が有るとか? 無いとか? 甘党ではない私、誘われれば付き合い程度に「ひと夏に一度は赤福氷」。 んで今年、本格的な夏前にもかかわらず早々に赤福氷っ。 付き合い程度と言いながら、氷の中の赤福あんが結構美味しくて。
ファイロファックス システム手帳 2019年07月11日 | 文房具 (愛用中のファイロファックス 画像左が「ハーフ」 画像右が「スタンダード」) スケジュール管理は、ほぼスマホに移行しちゃってるんですが、 昭和人間の悲しさか、スケジュール&関連メモ管理はアナログも捨てられなくて。 んで、もう四半世紀を超えて愛用しているファイロファックスが手放せなくて。 最初に手を出したのは、薄給時代(1991年)にとりあえず安価なハーフ。 その3年後には、憧れのバイブルサイズを手にすることになって。 ハーフの方は、メモ帳として適宜愛用。(他にメモ帳沢山あって・・・) 28年が経過したハーフは、さすがにバインダーが本体から外れちゃって。 無理やりアロンアルファで接着しての愛用。 25年になるバイブルは、さすが(初期の?)ファイロファックス、 ホック部分(2度交換)以外は全く無骨&頑丈で死ぬまで愛用できそうっ。
ワイモバイル かんたんスマホ 2019年07月09日 | PC・携帯電話 (画像は、ワイモバイルのホームページより) これまでガラケーだった家内、友人知人からラインの使用を薦められていたんですが・・・。 ネットやゲームもやらないし、ガラケーのかけ放題とメールだけで事足りていて。 自宅では、wi-fi 専用のタブレットでクックパッドやらネットニュースはチェックしてたんです。 先週末、ごく親しい複数の友人から、強引にスマホに変えるよう「指令」(?)が。 んで結局、ドコモのガラケーからワイモバイルのかんたんスマホにMNPすることに。 1年目の一ケ月の維持費は、かけ放題付きで税込み2,500円弱。(家族割含む) 2年目は、3,500円強。 3年目以降は、機械代(ローン)が消えて2,700円弱。 これなら、今のガラケーの維持費(2,700~3,300円)と大差無し。むしろ安くなる。 お薦めっ!
ゼブラ スラリ・シャーボ 2019年07月07日 | 文房具 ショートサイズで胸ポケットにフィットする多機能ペン ゼブラのスラリ・シャーボ。 そのため、幾つか持ってる多機能ペンの中で、オンにもオフにも使用頻度大っ。 購入以来初めてのインク切れ(ブラック)になっちゃって。 田舎住まいの悲しいところ、流行り物の替芯は沢山有れど、スラリ・シャーボ用は見当たらず。 ネットで購入って程のものでもないし、文具店や量販店の文具コーナーをチェック。 某大型量販店の文具コーナーに有りました。 パッケージを見れば、愛用のシャーボXと共用とのこと。
高倉 健 2019年07月06日 | 日記 (『駅』の中の、居酒屋桐子での高倉健と倍賞千恵子 DVD『駅』より) DVDの『三国志』(48巻)を3回、『楚漢戦争』(40巻)を2回視聴。 んで最近、中国歴史物を離れて高倉健の『駅』『ぽっぽや』を借りてきて視聴。 『駅』の「桐子」物語の中で、高倉健が倍賞千恵子の居酒屋に・・・。 高倉健の背中と目で演じる正直で無骨な人生と倍賞千恵子の演技の上手さとが何とも言えなくて。 そのシーンだけでも、もう10回以上も繰り返し視聴しちゃって。 以来、毎日毎日を高倉健のように生きたいんですが・・・。(饒舌で要領よくて!) 倍賞千恵子のようなママの居る居酒屋に行きたくて・・・。(お酒飲めません!)