平城宮跡を近鉄の線路が横切っています。
元々踏切が1ヶ所あったのですが、このイベントのために新しい踏切が設置されました。
朱雀門から大極殿を結ぶ線上にあれば、最短距離で行き来できるのですが
そうすると朱雀門と大極殿との相互景観が良くないので、少し西側に外して設置されています。
近鉄奈良線は電車の往来がとても多いので、踏切が閉まっている事が多いです。
そうすると来場者が長い間踏切待ちをする事になります。
会場スタッフが何人もいて警備と誘導をしています。
国の史跡である平城宮跡に堂々と線路が横切っているのはなぜか?
それは史跡に指定されたのが1922(大正11)年、
近鉄が開通したのが1914(大正3)年で、電車の方が先だったんですね。

近鉄特急が通ります。

相互乗り入れしている阪神電車も通ります。

あと、相互乗り入れしている京都市交通局の車両も見かけました。
いろいろな車両が通るので、鉄子ではないけどちょっと楽しいです。
元々踏切が1ヶ所あったのですが、このイベントのために新しい踏切が設置されました。
朱雀門から大極殿を結ぶ線上にあれば、最短距離で行き来できるのですが
そうすると朱雀門と大極殿との相互景観が良くないので、少し西側に外して設置されています。
近鉄奈良線は電車の往来がとても多いので、踏切が閉まっている事が多いです。
そうすると来場者が長い間踏切待ちをする事になります。
会場スタッフが何人もいて警備と誘導をしています。
国の史跡である平城宮跡に堂々と線路が横切っているのはなぜか?
それは史跡に指定されたのが1922(大正11)年、
近鉄が開通したのが1914(大正3)年で、電車の方が先だったんですね。

近鉄特急が通ります。

相互乗り入れしている阪神電車も通ります。

あと、相互乗り入れしている京都市交通局の車両も見かけました。
いろいろな車両が通るので、鉄子ではないけどちょっと楽しいです。