眠らない街

将棋、サッカー、スノボ、マンガとちょっぴり恋愛話など。

東京-鹿島戦~求道者とリアリスト

2012年04月15日 | FC東京&サッカー
都合により、後半からの観戦。

東京が鹿島陣内で、主導権をとって攻めていた時間が多かったように見える。
将棋に例えてしまうんだけど、将棋にも主導権型、カウンター型というのがある。
その中で流行として、王が堅い「アナグマ」が勝ち易いとされている。

本試合、東京は後半を鹿島陣内で主導権をとって攻めていたが、本試合に限って勝ち易すかったかというと、そうでもないと思った。
東京のサッカーはMFによる中盤がキモ。
ここでミスをするとカウンターを受けやすく、しかも昨年以上に最終ラインを高くしているので、一発でやられる危険がある。
なので、より中盤の精度強化やオフ・ザ・ボールの動きが求められる。
一方鹿島は、FWのサッカー。
単純の最終ラインに張り付くのではなく、興梠と大迫が絶えず最終ラインと駆け引きをしている。
2トップにボールが入れば、単純にはたくのではなく、タメを作る。
2トップにボールが入ってから、鹿島のサッカーが始まるという感じ。

雨でスリッピーなピッチは、双方同条件だけど、ミスする場所の位置が問題だ。
鹿島は、FWがボールを触る回数が多く、ミスする場所は最前線が多い。
東京は、中盤がボールを触る回数が多く、ミスする場所は中盤。
しかも、いつもは中盤に下がってくるルーカス(ルーカスのいたスペースにMFが入ってくるのが東京の形)が、抜群のタメを作るんだけど、後半はちょっと省エネっぽく、最前線に張り付いたまま。
単純に考えても、失点し易かったのは、東京だと思う。

シャムスカ時代の大分は、ロングボールでFWに当ててから大分のサッカーが始まる。
ボールが収まらなかったとしても、戦う位置を最前線に設定して、それより後ろの選手が前を向いて対処し易いようにした。
スキル不足からの失点リスクを減らすやり方を徹底していたわけだ。

東京は最終ラインでボールを回し、食いつかせて、相手の隙をついて東京のサッカーが始まる。
「なんでもいいから押し込んじゃえ」ではなく「ちゃんと崩す」というのを徹底する。
求道者で高度なんだけど、その分リスクは高いと思う。

一方鹿島、広島、昔の浦和は、リアリスト。
ドン引きして5バック、裏一本で勝負の広島は、リスクを減らして、ストロングポイントだけで勝負というリアリストの典型。
東京のサッカーは、リアリスト(広島、鹿島、昔の浦和)と対峙した場合、苦汁をなめることも覚悟しなければならない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿