「最後の忠臣蔵」(2010年・日本)
監督 杉田成道
原作 池宮彰一郎
脚本 田中陽造
撮影 長沼六男
美術 原田哲男
音楽 加古隆
出演 役所広司
佐藤浩市
桜庭ななみ
安田成美
討ち入りに前後して二人の郎党が大石内蔵助の密命を受ける。
一人は直臣ながらも士分ではなく足軽身分の寺坂吉衛門。
残された浅野家家臣、遺族に討ち入りの模様を知らせ、その暮らし向きを
助ける役目。
もう一人は、大石家の用人(大石家の家来なので浅野内匠頭から見れば
陪臣)瀬尾孫左衛門。
彼は内蔵助が京都潜伏期に出来た子供を手配が回る前に隠し、育て上げ
る事を討ち入り前日に仰せつかる。
「逐電」、「卑怯者」の汚名を着ながら生きた二人が16年後、京都で偶然ま
みえる事に・・・。
落し胤「可音」は16才の美しい娘に成長していた。
「忠臣蔵」のあらすじを抜き取れば、
主の切腹→世を忍び辛苦に耐え雌伏→本懐を遂げる→「あら楽し思ひは
晴るる身はすつる 浮世の月にかかる雲なし」で切腹。
この作品は討ち入りの16年後を描いていますが、構成を見れば「忠臣蔵」
のストーリーを外してはいません。
只、「忠臣蔵」は浅野内匠頭への忠義の末の殉死が物語の骨格ですが、本
作に於いては瀬尾孫左衛門の大石内蔵助への殉死という違いがあるだけ。
(四十七士は赤穂・浅野家の直臣によって構成されてるので、陪臣である
瀬尾にとって本当は殉死する程の義理はない~だから、自分にとっての主
である内蔵助に殉死というのは非常に上手い着想だと思います)
現代の目で見れば、可音の婚礼後の孫左衛門の所業は正に「武士道残
酷物語」にしか見えないかもしれません。
でも、僕から見れば、この結末以外は納得出来なかったと思います。
江戸期以降作られた「武士道」のイメージは理非の外にあり、僕にとって
「こうするより他はなかった」と思います。
例え、それが虚構だとしても~何時の時代も「死にたがり」ばかりじゃない
し、赤穂事件でも血書に署名せず生きる道を選んだ藩士が「浪士」の6倍も
居る~、黒澤明の自伝「蝦蟇の油」を読むだけで武士の世界の日常は凡そ
庶民とはかけ離れた世界なので、こういう武士が居ても僕にとっては何ら不
思議がないように感じられるのです。
時代劇としての本作は、いろいろ欠点がある気がします。
かつて浅野家に奉公してた武士が婚礼の道中駆け付けた後、
「そこに控えし、瀬尾殿には~」との台詞が有りますが、瀬尾は突っ立って
てちっとも控えてない。(笑)
元家来から見れば「ご息女」、瀬尾から見れば「お姫さま」の可音が駕籠の
扉を開けた時は片膝着いて控えなくっつちゃ。
また、可音が心乱れて自制できなかったとしても、草履を乱れたまま脱ぎ捨
てるなんて武士、それも高位の武士の娘なら絶対と言っていい程、有りえない。
(それが許されるとしたら「お家の一大事」の時だけ)
それ程、武士の世界と言うのは体裁に厳しい所なのです。
現代劇の娘さんとは違う世界なのですから、こういう所を現代感覚でやられ
ると???になってしまいます。
この物語は「忠臣蔵」の「本記」ではなく、「外伝」若しくは「烈伝」に類します
(それも架空の)。
要らぬ台詞、描き過ぎのシーンも幾つか有りました。
でも、数え切れぬ程観た「忠臣蔵」の中で、僕はこの作品が一番好きかもし
れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本作に挟まれる「曽根崎心中」の意味は何なのだろうか。(本当はよく解ら
ない(汗))
男女の道行を挟んでる所から、孫左衛門と可音を暗示し、孫左の一方的単
独心中?と解釈する方が多いようです。
確かに「道行」は、俗世のしがらみの中では結ばれてはならぬ者同士が浄
土で結ばれるという「浄土思想」が根に有るから、この物語の孫左と可音に当
て嵌まる。
でも二人は心中しないし、道行で片心中というのも無いと思います。
僕には義太夫で語られる二つの重ね言葉が耳を離れません。
「夢の夢こそ哀れなれ」
「生き別れては恥の恥」(死にそこなって一人生きながらえたら恥の恥)
この言葉こそ、討ち入り後16年の瀬尾孫左衛門であり、この作品に描かれ
た時間なのではないでしょうか。
16年前、一緒に死ぬ筈だった主従、重い役目を無事果たしたからには、一
刻も早く浄土の大石の元へ馳せ参じたかった・・と僕は素直に解釈したいと思
います。
江戸時代になり殉死は禁じられるようになりましたが、無くなる事はなかった
と聞いています。
(討ち入り前日、実態はともかく孫左は死んだのです、16年後、夢から覚め
漸く実態も露と消えたのでしょう)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※「忠臣蔵」を最初に見たのは昭和39年のNHK大河ドラマ2作目だったと
思います。
芥川也寸志の名曲と長谷川一夫の「おのおの方、いざ討ち入りでござる」の
台詞が有名な作品。
尤も、見た記憶が有るのは討ち入りの回と最終回だけ。(笑)
20歳くらい迄は「討ち入り」と「南部坂雪の別れ」以外興味ありませんでした。
でも、それ以降、「討ち入り」にまるで興味が無くなって、今では「討ち入り」以
外しか見ないような気がします。(笑)
何度も見てると「討ち入り」が芸能人運動会にしか見えなくなってしまって。(汗)
好きなシーンは「南部坂雪の別れ」と「赤垣源蔵 徳利の別れ」。
一番記憶に残ってるシーンは、これも「外伝」ですがTVドラマ「編笠十兵衛」(高
橋秀樹主演)での討ち入りシーン。
秘密の抜け穴で、上杉藩家老の懐刀で露口茂演じる小林平八が赤穂浪士の
龕灯に照らされながら斬り死にする所。
「色部の殿・・・小林平八・・もはや力尽き申した・・・」(ウロ覚え)
露口茂が渋かった。(笑)
(ついでに一番詰まらなかった「忠臣蔵」は、本作と同じ作者の「四十七人の刺
客」)
※この作品の寺坂吉衛門(佐藤浩市)、最後の台詞二つは蛇足も蛇足なんだけ
ど、僕が寺坂の立場だったら「本当に困って」しまいます。(汗)
監督 杉田成道
原作 池宮彰一郎
脚本 田中陽造
撮影 長沼六男
美術 原田哲男
音楽 加古隆
出演 役所広司
佐藤浩市
桜庭ななみ
安田成美
討ち入りに前後して二人の郎党が大石内蔵助の密命を受ける。
一人は直臣ながらも士分ではなく足軽身分の寺坂吉衛門。
残された浅野家家臣、遺族に討ち入りの模様を知らせ、その暮らし向きを
助ける役目。
もう一人は、大石家の用人(大石家の家来なので浅野内匠頭から見れば
陪臣)瀬尾孫左衛門。
彼は内蔵助が京都潜伏期に出来た子供を手配が回る前に隠し、育て上げ
る事を討ち入り前日に仰せつかる。
「逐電」、「卑怯者」の汚名を着ながら生きた二人が16年後、京都で偶然ま
みえる事に・・・。
落し胤「可音」は16才の美しい娘に成長していた。
「忠臣蔵」のあらすじを抜き取れば、
主の切腹→世を忍び辛苦に耐え雌伏→本懐を遂げる→「あら楽し思ひは
晴るる身はすつる 浮世の月にかかる雲なし」で切腹。
この作品は討ち入りの16年後を描いていますが、構成を見れば「忠臣蔵」
のストーリーを外してはいません。
只、「忠臣蔵」は浅野内匠頭への忠義の末の殉死が物語の骨格ですが、本
作に於いては瀬尾孫左衛門の大石内蔵助への殉死という違いがあるだけ。
(四十七士は赤穂・浅野家の直臣によって構成されてるので、陪臣である
瀬尾にとって本当は殉死する程の義理はない~だから、自分にとっての主
である内蔵助に殉死というのは非常に上手い着想だと思います)
現代の目で見れば、可音の婚礼後の孫左衛門の所業は正に「武士道残
酷物語」にしか見えないかもしれません。
でも、僕から見れば、この結末以外は納得出来なかったと思います。
江戸期以降作られた「武士道」のイメージは理非の外にあり、僕にとって
「こうするより他はなかった」と思います。
例え、それが虚構だとしても~何時の時代も「死にたがり」ばかりじゃない
し、赤穂事件でも血書に署名せず生きる道を選んだ藩士が「浪士」の6倍も
居る~、黒澤明の自伝「蝦蟇の油」を読むだけで武士の世界の日常は凡そ
庶民とはかけ離れた世界なので、こういう武士が居ても僕にとっては何ら不
思議がないように感じられるのです。
時代劇としての本作は、いろいろ欠点がある気がします。
かつて浅野家に奉公してた武士が婚礼の道中駆け付けた後、
「そこに控えし、瀬尾殿には~」との台詞が有りますが、瀬尾は突っ立って
てちっとも控えてない。(笑)
元家来から見れば「ご息女」、瀬尾から見れば「お姫さま」の可音が駕籠の
扉を開けた時は片膝着いて控えなくっつちゃ。
また、可音が心乱れて自制できなかったとしても、草履を乱れたまま脱ぎ捨
てるなんて武士、それも高位の武士の娘なら絶対と言っていい程、有りえない。
(それが許されるとしたら「お家の一大事」の時だけ)
それ程、武士の世界と言うのは体裁に厳しい所なのです。
現代劇の娘さんとは違う世界なのですから、こういう所を現代感覚でやられ
ると???になってしまいます。
この物語は「忠臣蔵」の「本記」ではなく、「外伝」若しくは「烈伝」に類します
(それも架空の)。
要らぬ台詞、描き過ぎのシーンも幾つか有りました。
でも、数え切れぬ程観た「忠臣蔵」の中で、僕はこの作品が一番好きかもし
れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本作に挟まれる「曽根崎心中」の意味は何なのだろうか。(本当はよく解ら
ない(汗))
男女の道行を挟んでる所から、孫左衛門と可音を暗示し、孫左の一方的単
独心中?と解釈する方が多いようです。
確かに「道行」は、俗世のしがらみの中では結ばれてはならぬ者同士が浄
土で結ばれるという「浄土思想」が根に有るから、この物語の孫左と可音に当
て嵌まる。
でも二人は心中しないし、道行で片心中というのも無いと思います。
僕には義太夫で語られる二つの重ね言葉が耳を離れません。
「夢の夢こそ哀れなれ」
「生き別れては恥の恥」(死にそこなって一人生きながらえたら恥の恥)
この言葉こそ、討ち入り後16年の瀬尾孫左衛門であり、この作品に描かれ
た時間なのではないでしょうか。
16年前、一緒に死ぬ筈だった主従、重い役目を無事果たしたからには、一
刻も早く浄土の大石の元へ馳せ参じたかった・・と僕は素直に解釈したいと思
います。
江戸時代になり殉死は禁じられるようになりましたが、無くなる事はなかった
と聞いています。
(討ち入り前日、実態はともかく孫左は死んだのです、16年後、夢から覚め
漸く実態も露と消えたのでしょう)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※「忠臣蔵」を最初に見たのは昭和39年のNHK大河ドラマ2作目だったと
思います。
芥川也寸志の名曲と長谷川一夫の「おのおの方、いざ討ち入りでござる」の
台詞が有名な作品。
尤も、見た記憶が有るのは討ち入りの回と最終回だけ。(笑)
20歳くらい迄は「討ち入り」と「南部坂雪の別れ」以外興味ありませんでした。
でも、それ以降、「討ち入り」にまるで興味が無くなって、今では「討ち入り」以
外しか見ないような気がします。(笑)
何度も見てると「討ち入り」が芸能人運動会にしか見えなくなってしまって。(汗)
好きなシーンは「南部坂雪の別れ」と「赤垣源蔵 徳利の別れ」。
一番記憶に残ってるシーンは、これも「外伝」ですがTVドラマ「編笠十兵衛」(高
橋秀樹主演)での討ち入りシーン。
秘密の抜け穴で、上杉藩家老の懐刀で露口茂演じる小林平八が赤穂浪士の
龕灯に照らされながら斬り死にする所。
「色部の殿・・・小林平八・・もはや力尽き申した・・・」(ウロ覚え)
露口茂が渋かった。(笑)
(ついでに一番詰まらなかった「忠臣蔵」は、本作と同じ作者の「四十七人の刺
客」)
※この作品の寺坂吉衛門(佐藤浩市)、最後の台詞二つは蛇足も蛇足なんだけ
ど、僕が寺坂の立場だったら「本当に困って」しまいます。(汗)