laisser faire,laisser passer

人生は壮大なヒマつぶし。
楽しく気楽につぶして生きてます。

こいつぁ春から・・・

2010-01-04 | kabuki a Tokio

久々の雀右衛門、初役!桜丸の芝翫、当代一の道成寺ともうじゅるじゅる(藤十郎はいないけど)ものの演目が揃った歌舞伎座夜の部。可能な限り早く、雀右衛門が出てるうちに!ととった日程は三日目。
雀右衛門には会えなかった(初日から休演・・・)けれど、マスコミ関係者の観覧日だったこともあって、三日目というちょっとだれ気味かと思う日の割りに役者さんみなさん大熱演でした。今日あたりから力尽きてないだろうか、特に吉右衛門さんw

 

春の寿

雀右衛門を見るためだけに作られた一幕といっても過言ではない。長唄にも雀の詞章が盛り込まれ、襖絵も雀・・・福助梅玉がヒトサシ踊ったあと、友右衛門と親戚の子供たちに取り囲まれて競りあがってきたのは・・・魁春さんだった。

魁春さんは気の毒だなあ。雀右衛門用の振り付けだから、ずっと座ったままで手をあちこち動かすだけ。体が動く人にとってはかえって難しいと思うし、もっと動きたいだろうし、何より、客席がどうしてもがっかり感に包まれた中でやらなきゃいけないんだから。

がっかりの一人だったあたし、しかたないので、なかなかきれいだった福助と、あとは子供たちをぼんやり見つめていた。見慣れない子供が多かったので、隣の人の筋書きを盗み見たら友右衛門の子供二人(廣太郎廣松)、歌六の子供(米吉)、あと歌昇の次男(種之助)、隼人・・・あれ、もう一人だれだっけ?六人いたんだけど?シンゴだったか?

正直、踊りも容姿もこれは?というのはいなかったような。近すぎたので全体が見えにくかったせいかもしれません。再見のときはもう少し引きで見るので、そのときは踊りの手がよく見えると思いますが。

とりあえず超ラッキーな人は雀右衛門を拝めるかも?という新春運試しだと思ってればいいのではないでしょうか。

 

車引

 

いやあもう・・・すごいとしかいいようがないっす。

 

何がすごいって、あんなに力の入った吉右衛門を生まれて初めて見た。
うまいのに下手。下手つーか一生懸命でまっすぐで素朴。あれだけの名優がすべての技術をいったん忘れたかのように、必死になって足を踏ん張り鼻を鳴らし、声を張り上げる。このさまに圧倒されました。荒事は子供の心で、ってこういうことなんだ!って確認。

しかしその圧倒的迫力をしのいだのがなんと八十歳の初役!!!芝翫の桜丸。

そりゃ、ところどころせりふはつかえる、動きはとろい、舞台行儀が悪い、などいっぱい欠点はあるんだけれど、何しろ所作ひとつひとつを見ているだけで本当にこれぞザ・歌舞伎なのだもの。

これまた吉右衛門とは一味違った感じであの大役者が「必死」なのよ。必死なんだけど「自由」なのよ。自由にやってるんだけど「ザ・歌舞伎」になってるのよ。

あたし興奮しすぎですか?

これでも、その場の興奮に比べればずいぶん冷静になったと思います。

梅・桜が花道を引っ込んで、また出てくる場面、ででででっかい吉右衛門のあとをちょこちょこ必死で走ってついていくちっちゃいちっちゃい芝翫丈(座ってると立派なんだけどね)を見ていたら知らず知らずに熱いものが・・・

今年の初泣きは袖萩のはずだったのにそこで泣けずに、まさかの車引でじいちゃんに泣かされるとは。人生とは先の見えない階段のようなものだ(おおげさすぎ)。

 

梅・桜に釘付けだったのですが松王の幸四郎も決して悪くない。時々手を抜くこともあるけれどさすがにこの座組ではね。梅とのにらみ合いも、いろいろな裏話など思い浮かべられてちゃんとにんまりしながら見られたし。

そして、時平に回った富十郎。足さえ丈夫ならこの人の梅王で芝翫初役桜丸が見たかったという気もしないではないが、まあしょうがない。
うっすら青隈を引いただけで、藍隈は一切なし。それでも十二分に時平の怪しさ、大きさが出ていたのはさすが。ただ、声量は衰えたねぇ・・・さびしい。

杉王が錦之助という贅沢な配役。錦ちゃんは偉いねえ。なんかどんな役でもきっちりこなす。不器用だけどきっと新歌舞伎座では花開くんじゃないかな、こういう地味な努力が。

 

とにかく、一月にして早くも今年のベストが決まっちゃったんじゃないかというほどの久々の大感動。

すごいです。

お暇とお金がおありのかたは、ぜひとも歌舞伎座夜の部へ。お金がないかたは車引の幕見だけでも。

本当にすごいです。たぶん二度と見られません。

 

 

道成寺

 

車引のど迫力に圧倒されて、ご飯ものどを通らず、弁当のおかずを日本酒で流し込んでるうちに始まりました。

そんなゆるゆるした気分は勘三郎花子の出と同時にぴーんと張り詰めた緊張感に変わり・・・

客をこんだけ集中させてどうするの!と怒りたくなるほどの気の入り方でした。

玉三郎を代表とする女形の道成寺があらら、きれいね~~~とうっとり眺めるタイプの踊りだとすれば、勘三郎の道成寺はその対極というか。

いや、そこそこきれいなんだけど、きれいとかなんとかうっとりしている暇がないのですよ。そこには常に恋する娘がいたり、恨み骨髄のアヤシのものがいたり・・・

襲名のときの花子もすごかったけれど、あのときはまだ「勘三郎が踊ってる」「上手だろ、ほら、俺を見ろ」みたいな感じがあった。素直に感動できないくさい部分が・・・

昨夜の花子は、もう全身ただ花子。
長唄の詞章とかほとんど勉強してないあたしですが、花子の表情を見てれば、その踊りの気分が手に取るようにわかる。正直、引き抜きとかのご趣向が邪魔!と思ったくらい。
たとえば山尽くしでの海老ぞりなんてあっという間に終わっちゃうくらいのけれんみのなさ。これがあの勘三郎?と思うくらい。なのになんの不満も感じないの。

踊りのすごさは今後おそらく少しずつ衰えていくんだろうし、内面描写はますます研ぎ澄まされていくんだろう。
見た目のすごさ(時分の華)と内面の充実(本ものの華)が共存している奇跡の瞬間に今、勘三郎はいるのではないだろうか。
またまた興奮しすぎ?

いや、マジそう思うんですよ。

踊っている花子の顔が時々森光子(全盛期の)に似てると思った。勘三郎のことを以前は藤山寛美に似てると思ったこともある。優れた舞台人の表情はどこか似てきてしまうものなのだろうか。

 

あまりに花子の踊りが濃密ですごかったので、正直今回に限り押し戻しは蛇足に思えました。

團十郎の元気な声にはもちろん安心したし、塔尽くしの隊長(ちがう)でサトピーこと左十次郎も見られたので、普段だったらもっと喜んだんだけど、とにかく花子の余韻で楽しむどころじゃなかったというのが本音。

そして、鬼女に変身してからの勘三郎本人もそんな感じ。へとへとで鬼としての迫力はほとんど感じられなかったなあ。

鐘入りで完結してため息ついていたかった・・・

 

とにかく濃い濃い濃い濃い二つを連続して見せられて、疲労は頂点。いや、こんなに心地よい疲労感ならどんだけでも味わいたいのですが。

 

周りで二組ここで帰っていく客が。そのうち一人のおばさまは「なんか疲れちゃって・・・」と。その気持ちわかる!!!

あたしも帰ろうかと思ったんだけど、福ちゃんの気持ち悪い(予想)お富を見届けねば!という責任感?で居残り。

 

切られ与三

 

いや、これが結論からいえば結構よかったのよ。

見染の場はいまいちだった。予想通りへらへら笑いのお富がちょっと気持ち悪い年上の性悪女で、あほぼんの与三郎をたらしこもうとしてる・・・風に見えてしまい。
しかーし。である。

ここでもまた若いやくざの役でさとぴー登場!!!

これが超超超超超∞かっこいい!このまま与三郎やってくれ!と思った人が客席に少なくとも3人は(少ない!)いたと思う。
着流し姿日本一はさとぴーで決定ね。(小姓姿日本一の梅丸に続く独断)。

てことでさとぴーを追いつつ、いまいちだった見染の場を乗り切ったあとは意外なまでに出来がよかった源氏店。

藤八の錦吾(まじめな感じが新鮮でよかった)、女中の芝喜松など脇も手堅くて、何より福助がいい。

しどけない湯上りのさまが気持ち悪いかと思ってたら(こればっかり!)そんなこともなく、藤八をあしらうさまのアンニュイさといい、蝙蝠安への啖呵の切り方といい、修羅場を潜り抜けてただ生きてるだけ、の女の半生が垣間見えて、なんというか久々に「いよっ、ナリコマヤ!」でしたね。
再会のシーンの「そういうおまいは・・・」のせりふは、テレビでしか見たことないけれど、歌右衛門を彷彿とさせてくれたし。

染五郎は軒先での立ち姿がまことに美しくさまになっている。今の花形で仁左衛門のあとの与三郎役者になれるのはこの人しかいないと思っているので、とにかく形の美しさに感心した。
例によって声がやられちゃってるので、せりふはいまいちなんだけど、与三郎は形の美しさがいちばん。その点だけでも高評価。
個人的にはサトピーとか段治郎で見たいけどねぇ・・・(お富は笑さぶさんでお願いします)。

蝙蝠安の弥十郎は、人がよすぎて、暗さがまったくないのが残念だけどまあ一通り。
多左衛門の歌六、こういう役やるとかっこいいよなあ。本当にこの人が出てれば安心!という役者の一人だ。

 

圧巻の車引・道成寺の後でどうかと思ったけれどそこそこ楽しめて、いい感じの消化剤になってくれたかな、という追い出し狂言でした。

 

とにかくはずれがひとつもない夜の部。これで一つ目狂言に雀右衛門まで出ちゃった日には贅沢すぎます!!!

とはいえ、動く雀右衛門さんをもう一度目に焼き付けたいので、後半はぜひ、ラッキーチャンスをものにしたいものです。

 

あと一度しかチケットを取ってませんが、できればもう一度くらいは見たいと猛烈に思い始めています。

 


今年も最初の観劇は浅草から。

2010-01-02 | kabuki a Tokio

写真は友人の好意により超速報だったのに、本人の感想は中一日あいちゃってます。もう忘れちゃったかも。

第一部

草摺引

 

若手踊りの名手のからみ、ということで期待しすぎたのか。いまいちの感触。悪くはないんだけど、まず亀治郎の五郎が強く見えない。勘太郎の朝比奈のほうがどうみても強そうで、これじゃ普通にとめられるじゃん、なんて思っちまった。
ここでの五郎はむきみの隈だからすっきり二枚目でもいいんだろうけれど、亀治郎は牛若丸に見えちゃったからなあ。芸風的にも派手に見せたがる亀治郎が朝比奈、動きの少ない踊りほど味を出す勘太郎が五郎のほうが楽しく見られたんじゃ・・・

まあ個人的にこの踊りで楽しめたことはまだないので。舞鶴にしたヴァージョンで松緑と魁春のがよかったかなあ。あ、そうか舞鶴にして、五郎勘太郎、舞鶴亀治郎なら絵面も踊りもよかったのかも。

 

御浜御殿

 

新歌舞伎のなかでも1.2を争うせりふ劇。基本は綱豊と助右衛門のせりふ応酬を楽しむところなんだけど、そこが実になんとも・・・
亀治郎ってばやる気まんまんなのか最初から力んじゃって、出の部分でいきなり正体ばれるだろあんた、という胡乱の者っぷり。とにかくわかりやすい芸風ではあるんんだけれど、それが裏目に出たという感じ。いつもの亀ちゃん流で新歌舞伎のせりふ劇をやられちゃったらそりゃくどくてかなわん。
普通に、たぶん仁左衛門に教わったものを忠実になぞっていた愛之助が気の毒というか、「対峙」が成立しなくて、助右衛門に怒鳴られてひるんでる殿様、に見えてしまった。
ところで監修の仁左衛門は亀治郎の芝居を見て何もいわなかったのだろうか。

ただ一言つけ加えるならば、女形で鼻の穴おっぴろげて張り切られると腹が立つのだが、立役だと、特に腹は立たず、面白かったのも事実。ちょっと上手な海老蔵みたいで。
あ、これは勘太郎が出てなかったからかも。勘太郎が綱豊でもやっていたらやはりご立腹!になっただろうね。

 

将門

 

一部では一番面白かった。

滝夜叉姫の出、美しくて妖しくて、なかなかよかった。前半は七之助大健闘。古風で、美しくて、たぶん手取り足取り教えたと思われる芝翫を思わせるカタチがあちこちに。七之助は変に赤姫なんかやるより芝翫譲りの古風な面差しを生かしてこういうちょっと妖しい役や、典持の局のような女房や片はずしの役のほうがいい味を出すことが多いように思う。絶対玉三郎を目指さずに芝翫を目指してほしい。

勘太郎の光圀は中盤の戦物語圧巻。
ただ勘太郎に関してはこの手のレベルだけではもう満足できないのだ、あたしは。
もうひとつ、滋味がないなあ。これは亀治郎の会で見たばかりの段四郎の光圀と比べちゃってる。無理だわなあそりゃ。
その分勘太郎には勢いと動きがあるわけで、ま、いっか。

というわけで前半は大満足だったのだけれど、後半、立ち回りにはいってからの七之助の動き&顔が完全に男に戻ってしまって。
立ち回りをやりながらちゃんと女でいるということの難しさをひしひしと感じた。一ヶ月やって、きっちり体を殺せるようになるのか、初日から崩れてるってことは完全に男の立ち回りに戻っちゃうのか。後者でなければいいのだが。
とりあえず七之助の傾城六法は今は見たくない

 

第二部

袖萩

 

もう期待しまくり、期待のアドバルーンが事前に爆発しそうだったわけですが。

 

わ、忘れてた・・・

勘太郎は声がいまいちだったんだ・・・

声が父親そっくりになりつつあったんだ・・・

つか完全にそっくりじゃん。

 

袖萩の姿かたちが、でかすぎて哀れに見えないんじゃないか、ってのが事前のほぼ唯一の不安点だったのだが。

姿は十分哀れに見えたし、きっちり体は殺せていたし。

声がね・・・

もう完璧勘三郎の女形の声。しゃがれていて、ちっとも哀れじゃない。
てか下手に勘三郎の声を聞きなれているだけに、勘三郎の声帯模写かよ、と思ってしまった。
勘三郎はこの役やってないのだから、なぞるわけもないんだけど、きっとこの声は先代・じいちゃん勘三郎にもそっくりなのだろうな。

とにかく最初に声でがっかりしちゃってそこから立ち直るのに結構時間がかかった。

話が進むにつれ、声に慣れたのか、芝居に引きこまれたのか、それほど気にならなくはなったのだけれど。
あとは祭文語りとか、三味線とか、あちこちに素直に物語りに引き込まれることを阻む要素(愛があるゆえの心配ね)があったので、いつもの袖萩みたいにおきみちゃんの芝居で素直に泣いたりできなかった・・・

まあこれは数回見るので、今度は声にショックを受けることなく楽しみたいです。頼むから今以上に酷い声になってませんように。

 

後半はもうすんばらしいの一言。衣装のぶっかえりや舞台上での顔など、些細な粗はあったものの圧倒的迫力・舞台力。勘太郎ワールドを堪能しました。貞任やらせれば吉右衛門の次にいいんじゃないだろうか。たぶん贔屓目。いや、贔屓目でも吉右衛門の迫力にはまだかなわなかったけどさ。

脇では男女蔵の老けが、武士の覚悟と悲壮さをよく出していたと思う。歌女の丞と夫婦に見えず母子に見えちゃうのはしょうがないか。歌女ノ丞は、うまいけれど顔が意地悪そうで、どうもこの役にははまらない。おめちゃんと夫婦なら亀のところの段之さんあたりでも面白かったかも。

宗任の愛之助、一通り。亀の会で見た亀鶴のほうがよかったかも。
義家の七之助は品格あってよかった。もう少しゆったりせりふをいえばもっと大きく見えたと思う。

 

とにかくこの芝居に関しては勘太郎の声・・・痛恨・・・
まだ20代でこの声じゃ、将来兼ねる役者としてはつらくなっちゃうんじゃないのかな。
あたしが勘太郎女形最高傑作だと思っている野崎村お光も、あの声だったら・・・もう・・・見たくないかも

 

悪太郎

 

 

見たことない狂言なので楽しみにしていたんだけど。

うーむ。

結論を言うと、掘り出し物の80パーセントは掘り出す必要のなかったもの、って感じかな。(この狂言は80パーセントに属してます)。

猿翁十種ってことで亀治郎にとっては大事な出し物なんだろうけれど、亀治郎の芸達者ぶりが発揮できるもっと別の出し物がありそうなのに、と思ってしまった。
何気に亀治郎、今回は女形ゼロなのですね。これこそ「浅草=勉強会」の象徴なんだろうか。
たとえば袖萩にしても、前半を亀治郎か七之助で袖萩、後半の貞任のみを勘太郎でやったほうが絶対芝居のレベルはあがると思うんだけど、兼ねる役者の勉強としては最高だから二役やったんだろうね。

松羽目の背景、猿翁からの形がああなのか、亀治郎の工夫なのかしらないけれど、立体松羽目になっていて、あそこだけが面白かった。

ごひいき亀鶴、一番の見せ場がこの狂言だっただけに、ちょっとがっかり。まあ亀鶴の踊りを見られるので、次回も見ちゃうんだろうな。

 

てことでとりあえず通しで見た感想としては

将門の前半と袖萩の後半がよかった。
なかなか大感動とはいかないものですね。


2010

2010-01-01 | la vie quotidienne

地デジまであと一年半

歌舞伎座閉鎖まであと三ヶ月

勘九郎襲名まであと三年

 

先の見えない世の中&人生ですが。

まあ今年もよろしくお願いします。

 

画像は数日前に某SAから撮影。