laisser faire,laisser passer

人生は壮大なヒマつぶし。
楽しく気楽につぶして生きてます。

○○よりずっとカブいてた

2018-08-20 | kabuki a Tokio

国立劇場でいわゆる稚魚の会見て来ました。面白かった!

○○は2文字とは限らないので、今月やってるアレやコレを勝手に当てはめてみてください!

対面

いろいろな役が一度に出てきて、絵面も綺麗だし、勉強会で出される率ナンバー1じゃないの?という演目。

五郎の新八十郎のやえ亮ともにいっぱいいっぱいながら好感が持てる。素晴らしかったのは祐経の仲助。まさか二〇代でここまで座頭感が出せるとは思ってもなかった。勘ちゃんもお喜びでしょう、って見に来るヒマあったのかな。見てもらって褒めてもらったことを祈る。

桂太郎の鯰とか吉兵衛の朝比奈・升吉の大磯の虎はもはや貫禄の芸達者ぶり。

化粧坂少将が七之助ばりの美女でだれ?と思った。好蝶くんというらしい。

とにかく一生懸命&芸達者のバランスが良くて、下手な御曹司芝居よりずっと上質だったんじゃないかな。

 

勢獅子

 

新十郎さんは音の会に続いて踊り。鳶のほうが五郎より数段ニンだわ、なんつかイナセが似合う。

踊りそのものは誰かが飛び抜けて巧いということもなく、まあアンサンブルで見せる感じ。芸者四人が四様に魅力があって素敵だった。古風な升吉(なぜ成田屋にいる?成駒屋に来いw)、ぽってり蝶次、モダン美人の好蝶、そして貫禄芝のぶ。福ちゃんがああなっちゃったいい真、芸者やらせると日本一かもしれないなあ。

個人的に研修生のときから応援している一人、桂太郎は相変わらず何やらせても巧い。なぜ十字屋にいる?w

 

矢口渡

 

くどい芝居が嫌いなワタクシ。芝のぶのお舟はこってりとくどいのギリギリ境界線かな。

さすがではあるけれど、世間知らずのうぶな感じがちょっと嘘くさく見えてしまうお年頃。逆にもっと年取ったらそれはそれで味がでると思うんだけど。中途半端に見た目が若いだけに余計、ね。

 

 

義太夫狂言にありがちな、勝手に思い込んで自己犠牲になるおねえちゃんの話。(勝手にミドリ系と呼んでる。緑の衣装の女の子の事がおおいから)。今回のお舟ちゃんはミドリちゃんではありませんでしたが。

新田義峰と傾城うてな、新次も蝶次もいい役者なんだけど、女の子が一目惚れして、命賭けるほどの魅力とかオーラがあるかというと・・・こればっかりは難しいよねぇ。いい男ならいいかというと、だいぶ前クダンジ(薪車時代かも)で見たときもやっぱり義峰が難しかった。難役なんだななにげに。

個人的にはこの狂言はお舟ちゃんより、頓兵衛で決まると思ってる。橋吾の頓兵衛が素晴らしかった。この人は勉強会で大きい役を見るたびに(熊谷・毛抜)團十郎の系譜を継ぐ存在感があると思ってるんだけど。眼力。華やかさ。

そして以前見た段四郎(元気かなあ・・・)の頓兵衛にはちょっと及ばないながらも圧倒的な「信条としての悪」感。かっこえがった!

 

以上三つ。

それぞれ派手さが足りないとか、若さが勝ちすぎとかいろいろあるものの、全体のレベルとエネルギーは正直今月見たどの舞台よりちゃんと歌舞伎していて。

満足度ナンバーワン(消えていくなら朝は別格ね)となったのでした。

 

 


脱力し放題

2018-08-17 | kabukiza

納涼歌舞伎1.2部見て来ました。若手の回転寿司状態が楽しかった。

一部

花魁草

初めて!のつもりだったのだが見たことあった。途中で気づくアホさよ。

それぞれの役者になかなか合っていて(扇雀だけなんか違うかなあ、悪くはなかったけど)気持ちよく楽しめた。

梅枝くんが無駄に巧い脇役出演。しかも今月これだけ?なんか意味分からんw

これ、新派で段ちゃん久里子でやったら相当良さそうだなあと思ったことも付け加えておきまする。

 

龍虎

 

子供をいじめるのは好きじゃないのでノーコメントにしておきます。といっても黙っていられないお年頃なので。一言だけ。

染五郎、しっかりしろ!

幸四郎、息子の勉強会はファンクラブででもさせろ!

 

心中月夜星野屋

くだらなすぎて眠ることもできなかったw

くだらなすぎるのはYJKTだけでいいのに。

でも、七之助と中車はよくやっていた、というかアテガキだね、これはw

こういうふざけたヤツやっても中車は歌舞伎の匂いがするようになった。凄いなあ短期間で。

ふざけるとまったく歌舞伎じゃなくなっちゃう獅童とはやはり出来が違うのだろうか・・・

 

二部

YJKTこと膝栗毛

三連作の中ではまだいちばんマシだったかなあw

後半地獄の踊りの場面が楽しかったあ

地獄の総踊りwで中高生一挙出演の中、タカノスケがめっちゃ光ってた。10年くらい前になんかの会で同じような場面、右近が一人光ってたのを思い出した。右近は今普通に巧いくらいになっちゃってるけど、タカノスケはすくすく育って欲しいなあ。

「赤い靴を履いた少年」後継者を待つ!

チビ右近(前述右近とは別ね)がめっちゃ芸達者やな。まだ小学一年?だよね。巧すぎてプロ子役かと思うくらい。これまたすくすく育って欲しい。父ちゃんよりスタイルも良さそうだし。顔すると素顔よりかっこいいし。うん。がんばれ。

夏芝居はこういうちびっ子鑑賞が楽しめるのが取り柄。

新作が今回不発だっただけに、楽しめるポイントが一つでもあってよかった!

 

雨乞其角

こっちが本来の「若手総出演踊り」企画なんだろうけど・・・なんか地味だった。

衣装も踊りも地味でさ。こういうの、じっくり踊れる人がやるならともかくも、ほぼ八割へたくそ未熟な面子でやられてもねぇ。

地獄の総踊りだけでよかったじゃんと思っちゃった。

ここでも謎の出演者。歌昇がなぜここだけに出る?八月歌舞伎座に出るとなにか+α手当でもあるのか、と疑いたくなるほどに一瞬でる若手が多すぎ。

米吉はまあ三部にも出るらしいんでまだわかるんだけど。

 


獅子と螺鈿の謎

2018-08-13 | kabuki a Tokio

音の会見て来ました。

 

三番叟

蔦の助と吉兵衛は俺巧いだろって顔して踊るから腹が立つw

新十郎はあまり踊れない人なのだけど、あの年齢にしてきっちり一生懸命で好感が持てる。顔が十一代目に似てると初めて思った。あと右之助さんにもwどういうお生まれなのかは存じませんが。

翁のクダリは葵さんゲスト。やっぱり荘重な語りは若造に任せておけない!ってことなのかな。

矢の根・俄獅子

鳴り物だけの幕。

拓太夫はヤング葵さんかな。好きな竹本さんのタイプ。

長唄の三味線に香川に似てる人がいた。この人も割と好き。でも名前は覚えない。みんな巳とか佐とか津とかの順列組み合わせで覚えられない。

ここでタイトルの驚天動地の目からうろこの事実!

てか、まともな歌舞伎ファンなら当たり前!のことなんだろうが・・・

獅子物の詞章で必ず登場する「シシトラデンの・・・」という部分。ワタクシこの十数年ずっと「獅子虎伝」だと思い込んでおりましたの。亀井三兄弟がやっていた「獅子虎傳なんとか」って出し物に影響されたんだろうな。よく考えたら虎なんて出ちゃこないのだがw

獅子団乱旋って書くのね・・だからって意味がわかるわけじゃないがwなんか獅子がぐるぐる回ってバターになっていく感じ?

ちょっと夜露死苦風味でもある。でも、すでにインプリントされてしまった獅子虎伝のイメージはこれからもずっとつきまといそう。

 

吃又

京純くんと仲助くん狙いでした。京純くんは頑張ってたがちょっと力みすぎ?ま、雅楽だから力んでてもいいけどさ。仲助くんは村人にしたらかっこよすぎたが。納涼には出番がないのかな。勘ちゃん大河に出してあげて!w

宇十郎さんが意外にwはまっていてよかった。

主演のお二人はそつがないのだけれど、おとくはいけいけ姐さん女房より可愛い「又平らーぶ」なほうが好きなので・・・

又之助さんの暗めの顔相は又平にとても良く合っていたと思う。最後の愛嬌も頑張って出してた。

竹本の二人、どっちも素敵だった。樹くんのほうがいい役だったのは、研修生だからだと思う。拓くんはどこからやってきたのかなw

 

というわけでまあ楽しかったのだけど、何よりのインパクトはシシトラデンがさらっていってしまったのだったw

あ、インパクトといえば国立三階のカフェでカレーもそばも売り切れて。順番札もなくなって。ここまで混んだカフェを初めて見た。

ラーメン頼んだ友人は醤油だれを忘れた半完成品を渡されていたし(私のラーメンと明らかに色が違ってたw)。なんであそこまで混んでいたのか、謎だわ。

 


ややこしーんだってばよ~!

2018-08-10 | kabuki a Tokio

NARUTO

見て来ました。最初面白い!と思ったんだけど尻すぼみだったなあ・・・

本水立ち回りも、役者が良くないとつまらないもんんだなあ・・・

どうしてスーパー系カブキは教訓付け加えたがるんだろうなあ・・・

亀ちゃんエンヤさん笑サブさんはさすがに格が違うなあ・・・

ストーリーつーか人間関係複雑すぎて説明台詞多すぎだってばよ~!

以上、的なw

 

これ以上書かないかも

 


天竜ぶらり旅

2018-08-09 | voyage

  

豊橋まで蓬莱(の作品)を追っかけるついでに

蒲郡クラシックホテル(元蒲郡ホテル、旧蒲郡プリンスホテル)へ。相当前から行きたかった場所。知らないうちに二代も代替わりして。ちょっと今行っとかないといろいろやばいぞ、と思ったので。でも結婚式場とかで生き残れるかも。チャペルの立地は素晴らしい。沖縄まで行かなくてもこんな素敵な式場が!

 

 

浜名湖周辺で一泊して翌日は天竜浜名湖鉄道でぶらり旅。直虎で有名になった気賀付近も今は閑散。小堀遠州の造園見たさにこの寺へ。名前忘れたw(調べようともせんのか!)

 

ここは素晴らしい!秋野不矩美術館。不矩の作品はもちろんだが藤森照信の建築が、秋野リスペクトあふれていて・・・おもしろかっこいい。建築に興味のある方は是非!天竜二俣からとぼとぼ歩いて10分くらい。車だとすすすいーっと行けます。

 

 

 

 


あらたな追っかけ

2018-08-08 | spectacles

 

 

豊橋穂の国劇場。初めて来ました。夜の景色はちょっとNYのリンカーンセンター的なw

さて、何を見たかというと・・・

 

こないだ東京の楽を見て「でら感動」してしもうた(東海地方に来てるんで訛りがねw)消えていくなら朝、役者やスターの追っかけはともかく、作品追っかけって初めてかもw

 

蓬莱竜太が初めて自分と自分の家族を描いた作品。たぶん完成度という点ではほかにもっと上質な作品があるのかもしれない。荒削りだったり、ちょっと誇張が過ぎたりナルシスト入ってる?と思わせる部分もないではない。

それも含めて今の自分にヒリヒリする感覚がそのまま突き刺さる。私はとにかく「呼吸を忘れさせるくらいの緊張感」が好きなのだなあと、つくづく。日常が緩みすぎだからか!

 

東京で見たときは蓬莱を思わせる主人公に100パーセント感情移入したのだけれど、今回は妹に見入った。そもそも妹関係のネタばれ?(ってほどじゃないが)を全部わかった上で最初からもう一度この芝居を見たいと思ったのがおっかけのきっかけだったので。

全体の構造がわかってから見ると、妹の反応はもちろんのこと、兄も、父母も、そして最後にちっちゃく驚かせてくれる恋人も、当たり前のことだけどそれぞれにそれぞれの人生を抱えて生きてるのが凄くよくわかる。

実人生だと他人の考えてることわかった上で他人の反応を見るなんてことまず出来ないじゃないですか。芝居を二度以上見るっていうのは、絶対に実人生では得られない体験を追体験できるってことなんだなあ。

 

 

会場の穂の国とよはし芸術劇場plat。東京芸術劇場とかまつもと芸術劇場を思わせる内装。芸術劇場ってつく小屋には何か基準でもあるのかw

新しいらしく綺麗だしいい小屋だと思うけど、この芝居には箱がちょいと大きすぎる。役者の呼吸が聞こえるくらいの距離で見ないと良さが半減する気がした。

小屋が大きいせいかもしれないけど、一回こっきりの公演なのに満席とは行かず.地方でのこういう興行の難しさも感じてしまった。

 

 


隼町の(ちいさな)奇跡

2018-08-05 | kabuki a Tokio

国立小劇場で双蝶会公演見てきました。いやあびっくりした。の感想はいつ書くのかな。

消えていくなら朝、あんなに感動したのに感想書くの忘れてたしw

 

また放置すると書かないままになっちゃいそうなので、書いちゃおう。

 

四の切

普段はどうってことない地味で小柄な役者なのに、時々びっくりするくらいキラッキラなフェアリーに変身する種之助がどんな狐妖精ぶりを見せてくれるか楽しみだったのだけど。

意外なことに狐になってからはさほどのこともなく、忠信本人の憂いの忠臣ぶりと、大詰めの火焔の衣装にぶっかえってからの化かされ法師を相手の立ち回りの、最初と最後がとても良かった。

特に大詰め立ち回りは、まさにフォックスフェアリー感爆発!でここの部分だけは現在狐を演じる誰にも負けてないと思った。しかし、全体に一生懸命感が先になってしまったことは否めない。お勉強会だから当たり前なんだけどね。

義経の歌昇。本来こういう役がニンだと思って期待したんだけど、線の太い役ばかりやってきたせいか、なんか声も芝居も野太くなっちゃったね。かといって荒事やるとちっちゃいのがふんばってる感が出てしまい・・・中途半端に仕上がっちゃいそうで心配だ。

静が京妙。心情表現など緻密で、とてもよかった。見てくれが義経忠信のお母さん、なのはまあしゃーない。従兄弟のよねちゃんは別の仕事があったのかしら。→歌舞伎座でした。

勉強会としては水準以上だたけど、種ちゃんのキラッキラなきれっきれぶりが、第一回から少しずつ消えかかって来てるようで、ちょいと不安でした。

この程度(失礼)の座組で葵太夫が全編つきあって、底上げに役立ってる。さすが播磨屋さんのところは違うねぇ(ひがみ)。

 

関ノ扉

これ、見たくない気がしてたんです。若手の関ノ扉といえば、数年前の勘九郎の超名演が瞼にこびりついていて・・・何を見ても勘ちゃんならいよかったのに!と思いそうで。しかも変な芝居で上書きされるのも嫌だった。。。

 

結論、見て良かった。いや、見なければいけなかった、に近いかもw

関の扉、最後に二段に墨染が上るのが初めて自然で、当然に思えたよwずっと関兵衛の芝居だと思ってた。てか役者の格も出来もそんな感じだったから。

とにかく児太郎が圧巻。小町はそれなりに出来るかもと思っていたけれど、墨染をあそこまでこなすとは!というよりむしろ墨染のほうが良かったくらい。彼の持ち味である妙な色気とただならぬ人外感が大爆発していた。福助ほどしつこくなく、玉三郎の棒立ち感もなく、若いがゆえの清潔感もあり、そして生でみたことのない歌右衛門の妖しさも兼ね備えて・・・20代の墨染としては天下一品じゃなかろうか。

台詞回しには玉三郎を彷彿とさせるところもあるが(小町は特に)、所作、特に指先の美しさは成駒屋の女形の血そのもの。勘九郎にも受け継がれているあの手先、久々に堪能しました。勘ちゃんに続く成駒屋の指先!酔いしれました。見た目は芝翫さんのしの字も感じさせないけれど(なんせ頭身が・・・w)こんなところで芝翫爺のDNAの継続が確認出来るとは!

数年以内に絶対!絶対!従兄の勘九郎の関兵衛で、見て見たい!お願いします!!!芝翫爺DNAのダブル指先!!!(想像するだけで悶絶しそう)

しかし、ほんの10年前に子役じゃないのに子役以上の棒台詞で度肝を抜いてくれた少年児太郎(思わず調べたら2009年。まだ10年経ってないじゃないか!)がここまで急成長するとは誰が予想しただろうか.今や若手女形実力ナンバー1といっても過言ではない。

親も倒れてみるもんだな(こらこら)。

冗談ではなく、ある程度回復してからの福助の情熱は自分が舞台に上がれないからこそ、息子の教育に全部注がれたのかなあと推察。歌右衛門・・芝翫・・二代にわたる勘三郎・・もちろんそれ以外の名優からもきびしく仕込まれただろう父の教えを全身に受けてすくすく伸びたんだなあ・・。

こういういい結果を見せつけられると歌舞伎の門閥制ってやっぱり意味があるのかも、と思ってしまうのだった。

来月の金閣寺がとてつもなく楽しみになってきたぞ!!!

双蝶会なのに主役お二人についてはあまり感想がありません。

歌昇くんは、常磐津に乗せて振りをしてるところはそんなに嫌じゃなかった。気張っていう台詞が嫌いなのかな私。

種ちゃんは雰囲気はとても良いのだが・・・いかんせんちっちゃい。小柄というのではなく、子供に見えてしまう。ある程度年輪を重ねて風格と芸を磨いておとなの男の存在感を見せられるようにならないとこの体格ではなかなかきびしい。フェアリーなだけでは持たない役だしねぇ。