訪問いただきありがとうございます☆
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。
こんにちは
更新が遅くなりました
昨日の「・・・でいいよ」発言
コメント欄がなかなか熱いですよ
自分で料理を作らない男性は肩身が狭い内容かもね?
蕎麦ってね、そうめんよりヌメリが多い分鍋を洗うのも大変だし、吹きこぼれやすいし、結構手間なんですよね
うちもよく「
でいいよ」発言があるけど、簡単だと思って気を使ってるんだろうけど、手は熱いし海苔を出さなきゃだし(出す時にカスが散るのがイラツク)し、
ってすっごい手間ですよね
茶碗にご飯盛って、中に入れる具で食べる方が簡単だっちゅーの
じゃあ、なんて言えばいいん?
・・・がいいって言えばいいんか?
う~ん、それもねぇ・・・・・要は、聞く時は作りたくないと
察してケロ

豚肉とたけのこの生姜焼き
あぁ~
いつ振りのレシピでしょうか
レシピの書き方を忘れそうです
愛しの筍さんともこれで最後です

今年は定番おかずに筍を混ぜ込むという、目新しくないレシピばかりですが、なんにでも合う筍はどうやって食べてもやっぱり美味しい
定番おかずの豚の生姜焼きに加えてみたけど、思った以上に美味しかったです
これぞ飯泥棒~
さっぱり生姜焼き味に仕上がる予定が、なぜか青椒肉絲味になってしまいましたが
オイスターソースを使ってないのに不思議
ピーマンマジックなのか

豚肉に片栗粉をまぶしてから炒めてるので、お肉は柔らかいし適度にトロミがついていい感じの仕上がりに
照りっとしてて、写真見ながら白飯が食べられそうです
久々にヨーカドーのお肉を使ったけど、他のスーパーのお肉より美味しいですね
ちょっと醤油が多いかもしれないので、また試作してレシピをこっそり直しておきますが、それまでは適宜加減してくださいな
豚肉とたけのこの生姜焼き
[材料] 3~4人分
炒め用豚薄切り肉(肩・バラmix) 150g
・塩、コショウ 少々
・片栗粉 大さじ1程度
茹で筍(穂先下の柔らかい部分) 200g
ピーマン 3~4個(100g)
塩・コショウ 少々
サラダ油 小さじ1~
ゴマ油 小さじ1
■生姜焼きのタレ
おろし生姜 小さじ2 風味が違うので生をすりおろして使ってください
砂糖 小さじ1
酒 大さじ1と1/2~2
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
■上の配合よりはさっぱり標準的な生姜焼きのタレ
おろし生生姜 小さじ2~3
砂糖 小さじ1
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
醤油 大さじ2
[作り方]
1.■生姜焼きのタレは混ぜ合わせておく

2.豚肉は大きければ食べやすい長さに切り、塩・コショウを少量振る
片栗粉を茶こしで振りかけまぶしておく

3.筍は5mm厚さ程度の薄切りにし、さっと湯通しする
(エグミが抜け、味が馴染みやすくなる)

水煮パックを使用する場合は、湯通しより長めに下茹でする
4.ピーマンはヘタと種を取り除き、乱切りにしておく

5.フライパンにサラダ油とゴマ油を熱し、豚肉を広げながら入れて強めの中火で炒める

5.肉の色が変わったら筍を加えて炒める

6.筍の油が回ったらピーマンを入れて炒め、軽く塩・コショウを振る

7.1のタレを加え、全体に味が絡み汁気が少なくなるまで炒めたら完成


I love 筍♡我が家の筍レシピ一覧 by らるむ。
なかなか追加できてないけど、せっせとレシピUPしないとね
真竹はもらえるかわからないし、これで美味しい筍とは来年までお別れかと思うと寂しいですね
今年はお肉と組み合わせたレシピばかりだったけど、一番間違いない組み合わせかもね
ごちそうさまでした。
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

いつもありがとうございます
5月16日の報告 
つくれぽありがとう
昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。
温泉旅館の朝ご飯@きゃらぶき(蕗の佃煮) by らるむ。
コーラと醤油だけ!“鶏手羽先のコーラ煮” by らるむ。
節約おかず@もやしと韓国海苔のナムル by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 3,089人 おいしそう!:8,835件 お気に入り:7,057件
レシピブログ内"くらしのアンテナ"のコーナー
「レンジで作れるメインおかず♪がっつりボリューム満点の肉料理」で
レンジで簡単おいしい照り焼きチキンが紹介されています
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。
こんにちは

更新が遅くなりました

昨日の「・・・でいいよ」発言

コメント欄がなかなか熱いですよ

自分で料理を作らない男性は肩身が狭い内容かもね?

蕎麦ってね、そうめんよりヌメリが多い分鍋を洗うのも大変だし、吹きこぼれやすいし、結構手間なんですよね

うちもよく「



茶碗にご飯盛って、中に入れる具で食べる方が簡単だっちゅーの

じゃあ、なんて言えばいいん?
・・・がいいって言えばいいんか?
う~ん、それもねぇ・・・・・要は、聞く時は作りたくないと

察してケロ


あぁ~

いつ振りのレシピでしょうか

レシピの書き方を忘れそうです

愛しの筍さんともこれで最後です


今年は定番おかずに筍を混ぜ込むという、目新しくないレシピばかりですが、なんにでも合う筍はどうやって食べてもやっぱり美味しい

定番おかずの豚の生姜焼きに加えてみたけど、思った以上に美味しかったです

これぞ飯泥棒~

さっぱり生姜焼き味に仕上がる予定が、なぜか青椒肉絲味になってしまいましたが

オイスターソースを使ってないのに不思議

ピーマンマジックなのか


豚肉に片栗粉をまぶしてから炒めてるので、お肉は柔らかいし適度にトロミがついていい感じの仕上がりに

照りっとしてて、写真見ながら白飯が食べられそうです

久々にヨーカドーのお肉を使ったけど、他のスーパーのお肉より美味しいですね

ちょっと醤油が多いかもしれないので、また試作してレシピをこっそり直しておきますが、それまでは適宜加減してくださいな


[材料] 3~4人分
炒め用豚薄切り肉(肩・バラmix) 150g
・塩、コショウ 少々
・片栗粉 大さじ1程度
茹で筍(穂先下の柔らかい部分) 200g
ピーマン 3~4個(100g)
塩・コショウ 少々
サラダ油 小さじ1~
ゴマ油 小さじ1
■生姜焼きのタレ
おろし生姜 小さじ2 風味が違うので生をすりおろして使ってください
砂糖 小さじ1
酒 大さじ1と1/2~2
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
■上の配合よりはさっぱり標準的な生姜焼きのタレ
おろし生生姜 小さじ2~3
砂糖 小さじ1
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
醤油 大さじ2
[作り方]
1.■生姜焼きのタレは混ぜ合わせておく

2.豚肉は大きければ食べやすい長さに切り、塩・コショウを少量振る
片栗粉を茶こしで振りかけまぶしておく

3.筍は5mm厚さ程度の薄切りにし、さっと湯通しする
(エグミが抜け、味が馴染みやすくなる)

水煮パックを使用する場合は、湯通しより長めに下茹でする
4.ピーマンはヘタと種を取り除き、乱切りにしておく

5.フライパンにサラダ油とゴマ油を熱し、豚肉を広げながら入れて強めの中火で炒める

5.肉の色が変わったら筍を加えて炒める

6.筍の油が回ったらピーマンを入れて炒め、軽く塩・コショウを振る

7.1のタレを加え、全体に味が絡み汁気が少なくなるまで炒めたら完成



なかなか追加できてないけど、せっせとレシピUPしないとね

真竹はもらえるかわからないし、これで美味しい筍とは来年までお別れかと思うと寂しいですね

今年はお肉と組み合わせたレシピばかりだったけど、一番間違いない組み合わせかもね

ごちそうさまでした。
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




いつもありがとうございます











フォロワー: 3,089人 おいしそう!:8,835件 お気に入り:7,057件
レシピブログ内"くらしのアンテナ"のコーナー
「レンジで作れるメインおかず♪がっつりボリューム満点の肉料理」で
レンジで簡単おいしい照り焼きチキンが紹介されています

いつもコメントをありがとうございます

コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
色々薬見もいるわね。
おにぎり
筍沢山あったのね。
これもお弁当に良さそう~
昨日のコメント
女性の方の反響が・・・w
皆さん同じ思いをしてらっしゃったのですね
筍、今年はもうないの~
水煮買ってきて、作ろうかなぁ
絶対美味しいもんね♪
こんにちは
豚肉とたけのこの生姜焼き
素晴らしいお料理
美味しそうです
丁寧な作り方ありがとうございます。
長野では根曲がり竹という細長いたけのこが多く採れます。
これは6月入る位が旬なのでこれから楽しまさせてもらいます。
P!
最近はいつが旬なのか
わからなくなったものも多いですが
タケノコはよくわかりますね(*^_^*)
私は夏野菜が好きなので
これからの季節が楽しみです。
応援ぽち
私が思ってることそのまんまだわ!(拍手)
タケノコって煮るしかしなかったのに
お肉と合うんだね~♪
先日の牛肉が美味しかったから
今回の豚肉も作ってみますね!
いつも、ありがとです。
今年も堪能できたわ~
らるむ。さんを参考に~お肉と合わせた料理が多かったです!おいちかった(^o^)
そうそう 聞く時は作りたくない!←コレ
すんげぇ分かります!
でも。。察してくれる事は1度もありましぇ~ん。。
(#^.^#)
今年もたくさんいただき食べました。
応援ぽち3.
美味しそうですね