goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

2年かけて干し筍作りに挑戦

2014-05-27 | 春の食卓
おはようございます。
昨日は体内が暑くて暑くて、見るだけで暑苦しいコタツをぶん投げたいほど暑くて
思わず買ってしまったスイカが、非常に美味しかったです
5月にスイカねぇ・・・。
夏並みの気温ではあるけど、大玉スイカは夏に登場して欲しいなぁ~



去年。
ほぼ竹な真竹を大量にもらい、メンマにしたり料理にと使ったんですが、ちょいと実験してみようと干し筍作りに挑戦


3日程干して乾燥筍が完成したんですが、細長くて薄いメンマサイズに切ってしまったがために、乾燥したら細くて華奢な筍に
切り干し大根のように水に戻せばおっきくなるんだろうと思ったら、これがたいして大きくもならず、薄いが為に筍が水に溶けだす始末で大失敗の巻き



自家製メンマ

あぁでも、リベンジしたのか、なんとかメンマになった写真がアップしてありました



これは干し筍の卵とじかな?
記憶がないけど、どう見ても干し筍ですよねぇ。。。



今年は縮むことを考えて、かなり大きめ・厚めに切ってザルへ。
・・・・・こんなザルで干してたんじゃ、乾くより腐る方が早いのでチェンジチェンジ



何か野菜を干してみたくて買っておいた吊るしネットに筍が重ならないように並べ、快晴の日に天日干し

・・・そう上手くいかないのが、お天道さまのイケズぅなとこ
去年も今年も、さぁ干そう!とすると、途端に天気が悪くなる始末



それでも風通しの良いネットの威力は抜群で、見る見るうちにシオシオノパーになっていくんですが、ここでも大問題発生
乾燥してない筍はいいニホヒがするのか、めっちゃコバエが集るん!
まっくろくろすけ状態で、さすがのワタスも洗っても食べたくないデス
(乾燥するとコバエは集りません)



仕方ないので、今度は洗濯ネットに入れてからもう一度吊るしネットで天日干し
2回目はお天気に恵まれて、あっという間にカピカピの干し筍のでっきあがりぃ
カラッカラなので、力を入れて握ると割れてしまいそうなほどよく乾燥しました。

・干す前にしっかり水気を拭いた方が早く乾燥します



本当に食べられる状態まで戻るのか不安なほど乾燥しましたが、試しに1個戻してみたところ。
結構いい感じに戻るもんですねぇ
でもね、さすがにちょっと大きすぎたようで、メンマにするには太すぎ・厚すぎでした
さて、これは何の料理に使いましょうかねぇ?
かなり歯ごたえが良さそうですよね


茹で筍を保存するなら、ほぼそのままの風味で食べられる瓶詰がいいと思いますが、大きめの瓶を必要とするので、わざわざ買ってまでは・・・。
大瓶(中瓶)は煮沸消毒や脱気も大変なので、今年のワタシは貧乏かつ面倒臭がりのままなので瓶詰は作りませんでした
いつかワタスが物臭じゃなくなりやる気があって、経済的にも余裕があれば瓶詰を作るかも知れませんが、お金があるなら国産筍の水煮パックを買っちゃうかもしれませんねw
人ってそんなもんさ

筍は中華料理など、季節を問わずに様々な料理に入ってるので、瓶詰があればそりゃあ便利でしょうけど、どの食材も旬が過ぎるとそんなに欲しくなくなるし、それぞれ季節の食材を食べるのが忙しいので、わざわざ手間暇かけてまで保存しなくてもいいっしょ
この干し筍だって、果たして料理に使えるのかどーか
実験好きな女なんです・・・。


続いてはメンマの作り方ですが、
喉が痛くてなんとなく熱っぽい気がするので、続きは明日紹介しますね




冬のモコ毛が抜けきらず、抜け毛が激しいミーさん
ブラッシングをしてやると、バタンと横たわってされるがまま



よっぽど気持ち良いのか、変顔でうっとりぃ~


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



5月26日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 我が家の常備菜③ ぜんまいの煮物 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
1人 (現在1,250人)
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする