goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

大東さんのお引越し

2016年10月10日 | 昆虫・植物
菌糸は赤ちゃんと一緒で、無理強いすれば “ぐぜる” し “あやせ” ば眠る。
だから・・・
移動による振動を無理に加えられると、中の菌糸は“何事かだ!”と活性化する。
そうなると酸素を消費してボトルの中の中は重い二酸化炭素が増えていく・・・
って事で、「あやせば眠る」ですよ。
そーっと、そーーっと時間をかけて、新たな環境に慣らさせる。
そして、菌ビンの中の菌糸も落ち着いたかな?
と、言うことで・・・・
今日は大東さんの幼虫を引っ越しをしてあげました。
次に会う時は成虫ですか?
それとも、もう一回のお引越しかな?
とにかく、暫くの間は、この菌糸ボトルの中で過ごしてちょうだいな!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調に産卵中

2016年10月10日 | 昆虫・植物
昨日、熊本県の荒尾市から連れ帰ったカバマダラの♀。
それらをガガイモの苗と共に吹き流しに投入し、今朝から強制採卵をはじめました。
が!
これまた欲をかいて、使用した吹き流しは2つ・・・
そんなに産卵させて、どうするんでしょうねぇ?

そして、その結果はバンバンと産んじゃってくれてるし・・・
採卵を開始して、一日目も経たずに取り止めですか?
ん・・・
どうしよう?
夏の時期なら兎も角も、こんな時期だとエサの確保も難しくなるので誰も貰い手なんて・・・ ねぇ。
って事で・・・
これ以上の採卵は断念した方が良いのななぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜香木に蕾ができました

2016年10月10日 | 昆虫・植物

福岡県南部における今朝の最低気温は6時16分に、なんと14.2℃を記録しました。
いやぁ・・・ 冷えますねぇ。
そんな中で思い切って剪定した夜香木はというと、新たに伸びた枝先に蕾をたくさん付けました。
でもぉ・・・
こんな気温じゃ咲かないだろうなぁ?
って事で、今日は、この夜香木を温室へお引越しってかぁ?
しかーし、ギックリ腰で痛いのよぉ・・・・
いや、マジで。
でも、早く取り込まないと開花どころか蕾の段階で落下しちゃうだろうなぁ。
ん・・・・
仕方がない!
ここは頑張って取り込もう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバマダラ、みーっけた!

2016年10月10日 | 昆虫・植物
今年は迷蝶を見ないよなぁ・・・・ なーんて思っていら遠くで赤いヤツが飛んでんじゃん。
もしかしてツマグロ?
いやいや、ツマグロだったら赤くは見えませんし、飛び方も違う。
ならば・・・
考えられるのは、あいつだな!
って事で車を降りて、ヤツが飛んでいた休耕田へと畦を詰める。
すると・・・
目の前一頭のカバマダラが草の上に止まってました。
しゃーーーー!!!!
カバマダラ、みーっけた!

見つけたら、次は発生ホストのチェックです。
畦を攻めながら食草になっている思われるガガイモを探す。
歩く度に畦脇から♀のカバマダラがチラホラと飛び出しては秋の風に乗って遠くへと飛び去ります。
そして、本題のガガイモを見つけて卵をチェック・・・
すると直ぐに、あのマダラチョウ科の白い卵を発見。
ただ、昨日は時間がなくて、この地のガガイモからはカバマダラの幼虫を見出すことはできませんでしたが時間をかけて丹念に探せば・・・・

と、言うことで・・・・
昨日の2016年10月9日に熊本県荒尾市某所にて多くのカバマダラを確認する事ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火口から約4.5キロの地点に到達した噴石

2016年10月10日 | 石ころ
8日未明に爆発的噴火をした阿蘇でしたが、これが、その際に中岳第一火口から約4.5キロの地点にまで到達した噴石(火山礫)。
もちろん、中岳第一火口から約4.5キロ地点とは言え、この地域には一般の住宅地がありますので、もし、こんなサイズの噴石が頭の上に落ちてきたら・・・・
今回は早朝の1時46分という時間帯に噴火したことが“不幸中の幸い”だったのかもしれませんね。
画像では上手く伝わらない部分もあるので、参考までに・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする