プロ家庭菜園家のやさい畑日記 ~相模原 清水農園~

こちら↓のブログで記事を書いています☆
Rain Note https://green-feve.com/

「顔が見える野菜」実は意味が逆!?

2015年03月20日 | 過去の記事


「顔が見える野菜」、実はもともとの意味が逆なんです。


スーパーの野菜売り場へ行くと「生産者の顔が見える安心野菜」と言う触れ込みで、遠くを見つめるような生産者の写真とともに、その生産者が栽培した野菜が陳列されています。今ではこれが当たり前になっていて、写真を貼っていないスーパーを探すほうが難しいです。

でもこれ、何となく違和感を感じたことありませんか?
「なんで、生産者の写真が貼ってあると安心なんだ?」
「なんで、アイドルでも俳優でもない、おじさん、おばさんの写真が沢山貼ってあるんだ」っていう。
売る側は、生産者の写真が貼ってあるから安心です。と一方的に売り込んでくるだけですから。

この違和感を感じるのは、当然です。
元をたどっていくと、消費者が生産者の顔を見るから安心なのではないんです。

実はその逆で、

生産者の側から消費者の「顔が見える」から、安心なんです。


そもそもの起こりは、スローフード運動。


顔の見える範囲にいる人々に生産したものを食べてもらう。食べる人の顔を想像できるから、生産者はごく自然に良いものを作ろうとする。

身近にいる人に、少しでも良いものを提供したい、と思うのは人間なら自然な心の動きです。
無農薬だ、有機だなどと、しゃっちょこばらなくても、自然に安心なものができるシステムです。

消費者も、顔の見える範囲の人が生産したものを買うことで、安心を得る。
これが、スローフード的な考え方です。


スーパーがやっているのは、生産者を追跡し、法律の網をかけて、怖がらせて取り締まる「顔が見える野菜」。
もともとの、スローフードの本質とはかけ離れたものになっています。

なぜ、こんなことが起こっているんでしょうか?


逆転現象の原因は「ロハス」


80年代に先進国で広がりを見せたスローフード運動。
この運動は簡単に言うと、巨大なシステムや流通に頼らず、地域で自立しようという運動なんですが、これにアメリカの大手スーパーマーケットの巨大企業が危機感を抱き、その対抗策として考え出したのが「ロハス」というイメージ戦略です。

この「ロハス」と言うイメージ戦略の目的は、まだスローフード運動をよく知らない人たちがスローフードの考え方に染まらないように、早く囲い込んでしまおうということです。
「うちのスーパーでもトレーサブルで安心な有機野菜が買えますよ。
わざわざ、スローフードみたいなめんどくさいことしなくても、近くのスーパーで安心な食物が楽チンに手に入りますよ。」
と、こんな感じでしょうか。
そこで、野菜に顔写真を貼って売るということが起こってきました。

この「ロハス」が日本にも上陸し、現在のような状態になっているんですね。
しかも、日本ではロハスとスローフードの意味合いがが一緒になってしまっている感じですよね。対極的なムーブメントなんですが。


スローフードのことを詳しく知りたい方はこちら
スローフードジャパン


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「危険食品関連のまとめ記事」をまとめてみました②

2015年03月19日 | 過去の記事

「危険食品関連のまとめ記事」をまとめてみました①の続きです。
全部、話題のトピックスなどのランキングの上位に上った、危険な食品に関連する記事です。
それなりに、世間の関心があるってことですかね。

多少、大げさに書かれているのもあるので、
参考程度に頭に入れておくとか、神経質な人は見ない方がいいかも。。。


中国産だけじゃない! 日本にもこんなにあるインチキ食品の怖すぎる真実

怖すぎる真実っていうのは少し言い過ぎ感がありますけど。
確かに、カップラーメンのスープって一体なんなんだろ?って思うときはあります。


汚染野菜が食卓へ=中国の深刻な土壌汚染、問題解決へ道のり険しく―米メディア

食べるのものがどんな環境で作られてるのか、輸入だと本当にわからないですから。
とくに、中国は流通がブラックボックスになってるみたいですね。


「野菜ジュース」の成分は“満足感”だけ!「1本で1日に必要な野菜」「濃縮還元」は詐欺!?

これを読むと、市販の野菜ジュースって、百害あって一利なしなんじゃ・・・・。


気をつけて!お砂糖はあなたが思うよりも体に莫大なダメージを―研究結果

果糖は脂肪になりやすいから、とりすぎに注意というのは誰かから聞きました。


えっ…フルーツも!? がんを予防したいなら「買ってはいけない食品」4つ

ウーリスは記事のタイトルに「えっ!」ってつけるのが好きですね。
僕も今度、真似してみますかね。


つけ麺、ピザ、炒飯…冷凍食品は危険物だらけ!?

冷凍食品に含まれる危険な成分に関する記事です。
でも、安心して食べられるものもあるようなので、この辺は勉強しておく価値がありますね。


鍋スープにめんつゆ、ポン酢、チューブからし…この調味料が危ない!

便利ですから、使っちゃいますね。
やはり、使っても問題なさそうなものと、使用を控えた方がよいものがあるみたいなので、賢く利用したいですね。





関連記事
「危険食品関連のまとめ記事」をまとめてみました①
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「危険食品関連のまとめ記事」をまとめてみました①

2015年03月19日 | 過去の記事
ときどき話題のトピックスなどに上ってくる、食品関連の記事をブックマークしておいたので、まとめてみました。
ネット上で話題になっていると言うだけあって、かなり衝撃的な内容ですね。

記事はほとんど、海外サイトの翻訳が多いので、内容も大袈裟な気がします。
参考程度に頭に入れておくとか、神経質な人は見ない方がいいかも。。。


残留農薬に硫酸銅?危ない中国産食品を使う外食業界

外食産業には表示義務があんまりないので、やりたい放題なのかもしれませんね。
少しでも安い食品を仕入れて、儲けを出さなきゃいけませんから。


残留農薬 とは

農薬を使った食料の栽培は、まだ歴史が浅く、現在でも毒性の研究は十分ではないのだそうです。
特に、複数の農薬が合わさることで毒性が強まると言う「複合汚染」に関してはほとんど研究されていないそうです。


コンビニのPB食品は添加物まみれ!?

PBはプライベートブランドのことです。
加工食品を販売すると言うことは、とても難しいことです。
添加物にまみれるのは、宿命と言うところですかね。


普段口にしてるソレも!? 知っておきたい「タバコより体に悪い」6つの食品

缶詰トマトがたばこより体に悪いっていう記事が、とてもショックでした。
体にいいと思って食べてたから・・・・。


エッ…これもダメ!? 医師が「自分では絶対に食べない」アブナイ食材5つ

やっぱりトマト缶は駄目ですか。。。
ホワイトチョコも大好きなんですけど。


毎日食べてない?「フードコーディネーターが避ける」要注意食品4つ

いろんなコーディネーターがいるんですね。


毎日食べてない?よく口にするアレに「脳に異常をきたす恐れアリ」と判明

やっぱり、ジャンクフードは食べない方がいいですね。
上の記事から抜粋していくと、たばこより体に悪くて、医者が絶対に食べない、脳に異常をきたす食べ物と言うことになりますから。


ジャンクフードはタバコよりも恐ろしい」国連が警告! それでも我々は不健康食品を食べ続けるのか?

国連が警告ですよ!恐ろしい話ですね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクのがん予防効果がさらにアップする☆

2015年03月18日 | 過去の記事
日本人の二人に一人ががんになると言われています。
普段の生活にも気を使って、何とかがんを予防していきたいですね。

ニンニクにはがんを予防する成分がたっぷり含まれているのですが、
このがん予防効果をさらに高める方法がわかりました。





ニンニクを食べることによって得られる、がん予防効果が高いと言われる成分「スルフィド類」と「アホエン」。
しかし、これらの成分は生のニンニクには入っていません。

にんにくをみじん切りにしたり、すりおろしたりすると、すぐに酵素がアイリンと言う成分にはたらいて、アリシンと言う成分を作りだすそうです。ニンニク特有のにおいのもとです。
でも、酵素がよく働いて、アリシンを十分に作りだすのに、10分くらいかかります。この間はがまんして待ちましょう。

「スルフィド類」と「アホエン」はアリシンを100度くらいの低温の油で熱したときに生成される成分です。
アリシンが十分に生成されたニンニクを、油と一緒に鍋にいれて、弱火でゆっくり加熱しましょう。軽く泡がプクプクと出るくらいの温度で、数分炒め、成分を油に移します。

不思議なことに、このニンニクの調理法は、イタリア料理では当たり前に行われています。イタリア料理の基本でも、ニンニクのおいしさを油に移す技法は低温でゆっくり炒めることなのです。健康とおいしさは、常に一体のものなんですね。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の梅の花に、ミツバチが沢山集まっていました。

2015年03月17日 | 畑の出来事。。


畑の梅の木の下へ行くと、ミツバチの羽の音が絶え間なく聞こえてきました。
世界的にミツバチが減少していると言う話もあるので、ミツバチを見つけると安心します。
今年も、沢山梅の実をつけてほしいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜を長生きさせるコツ☆

2015年03月16日 | 過去の記事
生姜はすりおろしたり、刻んだり、薬味に使うので、なかなか使いきれませんね。
でも、冷蔵庫で保存しているといつの間にか干からびていたり、腐らせてしまったことありませんか?
これは、生姜の生態に原因があります。



生姜は熱帯アジアが原産で、あったかくじめじめした所が好き!

熱帯アジア原産の生姜は低温と乾燥を嫌います。
とくに10℃以下になると低温障害がでて、状態が悪くなり、味も極端に落ちます。
私たち農家も、冬の間、生姜を寒さから守るため1メートル以上の穴の中に埋めて、その上にわらなどで覆って貯蔵しておきます。
ちょっと大変ですが、そうでもしないと、生姜は日本の冬を越すことができないのです。

ですから、冷蔵庫の中に入れると言うのは、わざわざ生姜をだめにしているようなものです。

生姜を保存するには冷蔵庫に入れず、少し湿らせた新聞に包んで、常温(15℃くらい)のお部屋に置いておくのが良いです。
長期間保存する場合は、すりおろしてしまって、小分けにし冷凍庫で保存すると、新鮮な状態で保存できます。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑黄色野菜で眼病を予防する☆

2015年03月15日 | 過去の記事
ものがゆがんで見え、次第に視野の中心部が欠けていき、さらに悪化すると失明に至る病が加齢黄斑変性。

この加齢黄斑変性に関する特集を、NHKの番組「チョイス」でやっていました。
網膜の奥の黄班というところに老廃物が溜まり、異常な血管が増殖、視細胞の働きを悪くして、やがて失明の危険もともなう病気なのだそうです。

実は緑黄色野菜を食べると、この病気の予防になるとのことですが、
どういうことでしょうか?




目の奥にたまる老廃物とは?

目の奥にたまる老廃物は「ドル―ゼン」と呼ばれていて、黄班から分泌されているそうです。

このドルーゼンの発生を抑えてくれるのが、緑黄色野菜に含まれている栄養素ルテイン、ビタミンA、C、E、亜鉛などです。

緑黄色野菜とは?

人参、かぼちゃ、ほうれんそう、小松菜など、可食部100gの中にカロテン含有量が600μg以上の野菜のことです。
例外でトマトとピーマンはカロテン含有量が600μg以下ですが、一度の摂取量が多いので緑黄色野菜になります。
緑黄色野菜は油と一緒に取ると栄養の吸収が高まるので、炒め物や、少量のドレッシングと一緒に食べるといいですね。



黄斑変性の治療は、定期的に抗VEGF薬の注射を打つことになるそうですが、これは三割負担の場合でも、一回5万円になるそうです。
かなり高額なので、しっかり野菜を食べて、予防したいです。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も春が来ましたね

2015年03月12日 | 畑の出来事。。
怪我(こちらを参照)が回復して、ようやく車の運転の許可が出たので、久しぶりに畑を見に行きました。

いつの今にか梅が満開になっていたり、フキノトウが顔を出していたりと、すっかり春めいていました。
骨折で出遅れてしまったけど、今年もがんばって野菜を育てようと思います。

それにしても、花粉の症状がひどいです。
今年こそ、舌下ナントか治療っていうの受けてみよう!













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼうの皮むきはなぜ不要?

2015年03月07日 | 過去の記事

ごぼうは泥が付いているので、ついつい丁寧に皮をむいてしまうかもしれませんが、それはちょったまった方がいいかもしれません。
大事なものを捨てているかも!



ごぼうだけではなくて、人参、じゃがいも、里芋など根菜全般に言えることですが、皮に近いほど香りやおいしさ、栄養などがたくさん詰まっています。これは、皮に近い部分が新陳代謝が活発で、新しい細胞ができているためです。逆に、芯に近い方は古い細胞が集まっていて、皮の近くにある細胞よりも、美味しさや、栄養価などが劣っています。
ですから、皮をむいてしまうのは一番おいしい部分を捨てて、古い細胞の層ばかり食べているということになるのです。

ごぼうなどは、上の写真のように芯をくりぬいて皮だけを出す料理も存在します。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本ネギ美味しさを存分に味わう調理法とは?

2015年03月06日 | 過去の記事
関東でよく食べられている、根深一本ネギ。
今が一番の旬で、本当に甘くておいしいですね。
僕もほとんど毎日食べているんですが、このネギは調理法によって美味しさがだいぶ変わってしまうようなのです。
では、どうすればおいしく食べられるのでしょうか?




根深一本ネギのおいしさのもとは「硫化アミノ酸」。
この成分は、包丁などでカットして空気に触れると、同時に内包される酵素の働きにより分解され、辛味成分に変わると言う性質があるようです。ねぎを生で食べた時に辛いと感じるのは、これが原因なんですね。

問題なのは硫化アミノ酸の状態こそが旨味なので、分解されて辛味に変わってしまうと、旨味自体は減ってしまうと言うことなのです。

なので、硫化アミノ酸をなるべく空気に触れさせないようにするために、断面の小さな大き目のぶつ切りにし、茹でたり煮たりすることが、一本ねぎのおいしさを十分に味わう方法になります。

また、ねぎのうまみ成分を分解せいてしまう酵素に関しては、一度加熱すると完全に不活性になるので、もううまみ成分を分解することはありません。

今のお勧め料理は、ぶつ切りを茹でて酢味噌を添えていただく、「ぬた」です。
ダイレクトにねぎのおいしさが味わえますよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参のβカロテンあることをしないと、ほとんど吸収されません

2015年03月05日 | 過去の記事

人参の鮮やかなオレンジ色はβカロテン。
人参と言えばβカロテンと言うくらい、広く知られている栄養素ですが、ひと手間加えないと体内で吸収されることなく、そのほとんどが体外へ排泄されてしまうらしいんです。
せっかく一生懸命食べてるのに、吸収されないのはもったいないので、勉強しときましょう☆




βカロテンはプロビタミンAと言い、体内でビタミンAに変わり、呼吸器や鼻の粘膜の保護、強い抗酸化作用で悪玉コレステロールの酸化を抑え、がん予防に活躍すると言われています。

実はこのβカロテンは油溶性と言って、油に溶けやすく、水に溶けにくい性質があります。
そのためなのか、生のままの人参を食べても、体内には10%以下しか吸収されず、ほとんどそのまま外へ出てしまうそうなのです。
それに対し、油で炒めたり、揚げたりして、成分を油に溶かしてあげると、体内での吸収力が70%程度まで上がります。

ですから、人参のβカロテンを取り入れたいときは、天ぷらや炒め物、きんぴらなどにするのが良いようです。
スープにする時も、煮る前に軽くオリーブ油など質の良い油で炒め、その油ごとスープでいただくようにすると、良いと思います。


それを踏まえて、前から気になってるんですが、
「βカロテン」と大書きされた野菜ジュースを見かけるんですけど、あれは吸収されやすい形になってるんですかね・・・。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの血液サラサラ効果が最大化する方法とは?

2015年03月04日 | 過去の記事

玉ねぎを食べると、血液がサラサラになると言われていますが、押さえておくべき知識がないと、サラサラ効果を十分に発揮できないことがあるようです。
玉ねぎの血液サラサラ効果を最大化するメカニズムがあるんです。



玉ねぎを生で食べると、辛味を感じると思いますが、これは硫化アリルと言う辛味成分。
この硫化アリルが玉ねぎ自身の酵素で分解されると、血液をサラサラにする物質に変わると言われています。

酵素は普段、細胞壁の中で眠っているのですが、一たび細胞壁が破れて空気に触れると、酵素が活性化されて硫化アリルを分解し始めます。

ただ、この酵素は熱に弱いので、十分に分解が終わる前に熱を加えてしまうと、分解が止まって血液サラサラ効果が十分得られません。
硫化アリルも水に溶けやすいので、分解される前に水にさらすと、やはり血液サラサラ効果が得られなくなってしまいます。

NHKの「ためしてガッテン!」によると、酵素が硫化アリルを分解して十分な血液サラサラ部室を作りだすまでの時間は15分と言うことです。つまり、玉ねぎをカットしたら15分そのまま置いておくこと。

それと、酵素を沢山働かせるためには、細胞をできるだけたくさん破った方がいいので、カットの仕方は、ごく薄切りか、みじん切りにするとようでしょう。

この血液サラサラ物質は、熱に強いので、加熱調理しても効果があります。







コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーのゆで汁に驚きのうまみ成分が☆

2015年03月03日 | 過去の記事
ブロッコリーを茹でた後のゆで汁は、どうしていますか?
実はすごい旨みの強いスープストックであることが判明しました。
日本料理に必ず使うあの材料のうまみ成分がたっぷりと抽出されてるそうです。



NHK「ゆうどき」のブロッコリー特集では、ブロッコリーの茹で汁活用法を検証。
なんと、ブロッコリーの茹で汁には、昆布だしと同じうまみ成分「グルタミン酸」がたっぷり含まれていることが分かりました。

さらに、実験で昆布出汁とブロッコリーの茹で汁の成分を測ったところ、ブロッコリーの茹で汁の方が、昆布出汁よりも、グルタミン酸濃度が高いという結果でした。

茹で汁の活用法としては、うまみを活かして、お味噌汁にしたり、ご飯を炊いたり、煮物の煮汁に使ったり、様々な利用法がありそうです。この茹で汁を効率よく活用すれば、高価な昆布を節約できるのも嬉しいですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜と吊るし雛 松田町桜まつりへ

2015年03月01日 | ぶらぶら歩き
現在開催中のまつだ桜まつりへ行ってきました。
2月14日~3月15日まで開催
松田山ハーブガーデン(神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2951)周辺で催されています。

小田急線の新松田駅から徒歩で25分くらいです。
JR松田駅の北口からシャトルバスが随時出ていて、これに乗ると五分くらいでつきます。150円です。




ハーブガーデンにつくと、すぐに吊るし雛の会場が目につきます。
会場の中はとても華やかです。



素朴で味わいのある雛人形が視界いっぱいに現れます。
手作りなんですかね?




普段は児童館として使われているのか、会場の奥には子供たちが作ったおもちゃなど、工作品が沢山あります。



河津桜と菜の花のコントラストが見事ですね。



桜は4分咲きと言う感じですが、このくらいの桜も風情があって良いものですね。




松田山ハーブガーデンはレストラン、お土産屋さんなども充実しています。
とくに、桜を使った、桜ジャムや桜アイス、桜飴、桜ポプリなどなど、考え付く限りの加工品が販売されていました。
楽しいので一見の価値あると思います☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする