goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

風車久しぶりの休憩です。

2005-12-19 22:50:19 | 風車日記
1週間ほど快調に発電していた風車ですが、今日の夕方から久しぶりに風が無くなり、現在待機中です。明後日の夜ぐらいまで穏やかなようです。

明日の午後、稲取小学校の5年生有志26人が総合学習に来ます。役場で1時間ほど風車の勉強をしてもらいその後、風車へ行く予定となっています。

視察や見学の対応の前にはいつも少し緊張します。子供相手でもそれは同じです。初対面の人がほとんどですし、どんな都合で風車へ来るのか、例えば単なる観光のついでなのか、環境問題に興味がある人たちなのか、年齢や性別は?などなどいろいろなことを想像します。

こちらが伝えたい基本的な事項はもちろん必ず話をするのですが、相手によって内容を変えることも必要です。相手が熱心だと自然とこちらも力が入ります。

相手が子供だと大人が考えないような意外な質問をされることもあり、答えに困ってしまうこともあります。明日の子供達からはどんな質問が出るのか楽しみです。

風車止まりました。

2005-12-18 20:52:00 | 風車日記
今日は朝から、天気予報に反して、穏やかな天気となりました。風車でも風速は5m/s程度でしたから、町場は無風に近い印象でした。

夕方から風が強くなり始め、7時半頃には風車3号機が過発電で停止し宿直から電話が入りました。これから4月ぐらいまでこういうことが続きます。正直、日曜日ぐらいゆっくりしたいなあーとも思いますが、馬鹿な子ほどかわいい(ちょっと例えが悪いですね)といいましょうか、手間がかかると思い入れも深くなります。

話は変わりますが、ホンダが太陽光発電システムの製造を始めるそうですね。大歓迎です。現在の太陽光発電パネルの値段はちょっと高すぎるのではないか?と根拠は無いですが、疑っている身としては、新規参入が増えることにより価格が下がるのではないかと期待しています。

今週は、小学5年生の総合学習があります。

風車12月の特徴

2005-12-17 22:34:01 | 風車日記
12月の当町の風車の特徴は、1号機と3号機で発電量が大きく違うということです。普段から1号機の発電量は3号機の85%程度なのですが、今月は現在のところ75%以下です。昨年も同じような傾向です。

風車は山の尾根沿いに建っているのですが、1号機の西側に山の頂上があります。ですから西風が吹くと風車1号機は山の陰になります。また、山の影響でしょうか、風の乱れが強く風向も頻繁に変わります。ですから、風車が風向きに正対していない時間がどうしても多くなり発電効率が低下します。正直言って風車が運転を始める前にはこういうことってまったく考えもしていませんでした。風ってほんと難しいですね。

新潟で風車に落雷があり復旧まで1ヶ月程度かかるという記事を見ました。通信設備と電気を売るための機器が故障したと書いてありましたが、1ヶ月はちょっと長すぎではないでしょうか。稼ぎ時なのに残念ですね。

今日は源泉掃除をした後、朝からマージャンをしました。若いときはよくやりましたが、最近では年2回楽しむ程度です。ワイワイとしょうもない話をしながらするマージャンは本当に楽しいですね。

風車と景観と観光

2005-12-16 23:27:38 | 風車日記
今日は伊豆市で県のエネルギー対策室が主催した、天城地域エコタウン構想策定委員会に出席した。

先日、関係市町をエネ対室と三菱総研がヒヤリングにまわったので、その結果のとりまとめが報告された。

その後、市町、NPO、風力発電事業者、県の出先機関等の関係部署からそれぞれ、意見や情報提供があった。

その中で、県の賀茂地域支援局から出席した県の職員が、風力発電について、伊豆が風車だらけになってしまうと、景観の観点から観光にマイナスの影響が出る可能性があるので慎重に考えたほうが良いという趣旨の意見を述べた。おそらく個人的な思い付きでの発言だろうが、エコタウン構想の趣旨を理解していない。

風車の景観について賛否があるのは承知している。

先日も書いたが、静岡県全体の観光客が増えているにもかかわらず、伊豆では減っている。これは端的に伊豆の観光の今までの形態は完全に限界に達していることを示している。危機的状況と言えるだろう。

美しい海と山を見て温泉に入り、海の幸を食す。もはやこのようなビジネスモデルは通用しないということでしょう。支援局はここのところをどのように分析しているだろう。まさか、分析してないということはないだろう。

今までのビジネスモデルから発想を転換するなり、新しいエッセンスを加えるなり考えなければいけません。風車を中心としたエコタウン構想は新しいエッセンスになり得るのではないでしょうか。

熱海から下田までの間の国道135号線沿いに、無秩序、無計画に建てられている広告看板。風車の景観を心配する県の職員は、あの醜悪な看板についてはどのように感じるのだろう。ついでに言えば、電柱と電線も。

風車の景観をどう感じるかは完全に主観であり、評価が難しい。しかし、伊豆は現在、やれることは何でもやるというチャレンジを続けていかなければならない状況だ。今日風車の景観について発言した県の職員に、起死回生のウルトラCの伊豆の観光活性化に関する代案があれば別ですが。

また、おそらく、子供達には風車が景観を壊すというような感想は無いものと思われます。東伊豆町では既に風車を見ながら子供時代をすごしている世代がいるわけですし、これから生まれてくる子供達にとっては、風車はあって当たり前の風景です。大人の感性とは一味違う子供達の感性に思いを馳せてはいかがでしょうか。

それから、風力発電所の特徴の1つに、設置と撤去が比較的容易だということがあげられます。将来、技術革新で簡単に大気中の二酸化炭素を吸着して削減できるようになるとか、エネルギー革命が起こるとかして風力発電が不要になる時代がくるかもしれません。というかこないと困ります。

その時には、風車は簡単に撤去できます。今はできることを前向きにやるべき時ではないでしょうか。賀茂支援局の某職員さん、そこのところよろしく。

静岡へ行ってきました。

2005-12-15 23:06:00 | 風車日記
今日は静岡へ行ってきました。国勢調査のとりまとめが終了し、担当している同僚が調査票を県に提出するので、同行しました。これで当町における国勢調査事務がほぼ終了したということでいいのかな?そうだとしたらお疲れ様でした。

帰り道、大手電気量販店に寄り、ハードディスクレコーダーとデジカメを買ってきました。現在、デジカメはパナソニックのFZ10とIXY400を使っていましたが、いつでもポケットに入れて持ち歩ける、より小型のものが欲しくなりソニーのT9を買い足しました。明日から楽しみです。

夕方からいい風が吹き始めました。現在12m/s前後吹いています。これも強烈な冬将軍のおかげでしょうか。

いつまで吹くのだろう。

2005-12-14 22:29:18 | 風車日記
一昨日に引き続き、昨日も発電量が3万kwhを超えました。
現在(22:11)少し風が弱くなってきました。風速8m/s前後です。

明日の日中は風が弱くなるようですが、夜からまた吹きそうです。いつまで吹くのか楽しみです。

今日は構造計算書偽造に関する証人喚問がありましたが、淡路島の三菱重工風車の事故をこの件に重ねてネット上で論じている人もいます。三菱重工から正式な発表は無いように思いますが、どうなっているんでしょうか。

当町の風車が三菱重工製だから言うわけではありませんが、私は国産風車を応援したい気持ちを持っています。国産にこだわるのはナンセンスだと言う人もいると思いますが、現在、風車の建設費のかなりの部分は税金で賄われているわけですから、やはり応援したいです。がんばってください。お願いします。

風車と観光

2005-12-13 22:12:14 | 風車日記
めっきり冷え込みが強まりました。昨日は今月に入って初めて1日の発電量が3万kwhを超えました。

今日も朝からいい風が吹いています。明日の朝には出遅れていた今月の発電予定量に追いつきそうです。

今日職場で回覧された書類の中に冊子があって、その中に静岡県の観光客は増えているが伊豆では逆に減少しているという記事がありました。伊豆の観光客が減っているのは理解していましたが、静岡県が増えているとは思いませんでした。

記事では、伊豆の交通渋滞や、観光客のニーズと伊豆の現状のミスマッチなどが理由として挙げられていました。

東京を出発して一泊で旅行に行くとしたらどこまで行けるでしょうか。昔だったら伊豆や箱根、日光などがまず第一候補になっていたでしょう。しかし、現在では北へも新幹線や高速道路が延びています。

すでに、伊豆に行ったことがある人が再度伊豆へ行こうと積極的に思う可能性は高くないでしょう。しかも伊豆の中から東伊豆町を選ぶインセンティブが思い浮かびません。

先日、町内(稲取)の旅館の東京営業所の方から風力発電所について問い合わせをいただきました。その方のおっしゃるには、今までどおりの営業活動だけでは誘客は難しく、風車を活用すべくエージェントと話をしているとのことでした。

単なる観光ついでの風車見学以外に環境に関心のあるお客さんがいれば、風車見学の案内はもちろん、要望があれば、役場庁舎での事前レクチャー等、お客さんの日程に合わせて時間の調整を含めてお手伝いできる旨を伝えました。

現在調査が進んでいるウインドファームが具現化すれば、当町にとっていろいろ楽しみが増えるのではないかと期待しています。我々役場職員としても知恵の出しどころではないでしょうか。

久しぶりに夜の風車へ

2005-12-12 23:11:21 | 風車日記
国勢調査の最終提出期限を目前に控え、追い込みをかけている同僚の手伝いをしていたところ、午後8時過ぎに風車が止まりました。遠隔監視装置から復旧できないエラーがでていたので、久しぶりに夜の風車へ行ってきました。

風車での外気温は4.4度でしたが、15m/s前後の風が吹いていたので、かなり寒かったです。体感気温はマイナス?度でしょうか。北国で風車の仕事をしている方には笑われちゃいそうですが、温暖な伊豆育ちの自分にとっては耐えられません。

しかし、乾燥して空気が澄んでいるので、星空がきれいでした。また、沖に浮かぶ伊豆大島の街の明かりもとてもきれいでした。

風車強風で停止中です。

2005-12-10 22:37:41 | 風車日記
午後10時前に1号機、2号機が、10時過ぎに3号機が強風と風の乱れにより風車は停止中です。

要するに風車は現在全部止まっています。最大風速は29m/s、10分間平均風速で20m/sほど吹いています。平均風速20mなら運転しててもいいんじゃないかと思う方もいるかもしれませんが、諸事情により一度風車が止まると10分間平均風速が15m/s以下にならないと再起動しません。

どうにもならないとわかっていても、今年度のように、発電量が目標を下回っていると風が吹いているのに発電できないのは歯がゆくて仕方がありません。

風車、うまくいかないですな。

2005-12-09 23:10:34 | 風車日記
今日は午前9時から午後3時まで、東京電力の配電線の切り替え工事で、風車の解列依頼あり発電はできませんでした。午前中はほぼ無風でしたが、午後は10m/s以上の風が吹きました。タイミングが悪いです。

昨夜は残業していると、嫁から温泉が出ないとの電話があり、仕方が無いので仕事を切り上げて帰宅した。温泉をタンクに送るためのポンプのマグネットスイッチの配線の接触不良でスイッチの一部を焼いてしまった。

スイッチの買い置きは無かったので、使っていない別のスイッチを使って配線をやり換えた。ポンプを運転できるようになったのは22時でした。寒いのにお風呂に入れなかった皆さんごめんなさい。

明日は、源泉掃除、野球の紅白戦、インフルエンザ予防接種、野球の忘年会と盛りだくさんです。