12月の当町の風車の特徴は、1号機と3号機で発電量が大きく違うということです。普段から1号機の発電量は3号機の85%程度なのですが、今月は現在のところ75%以下です。昨年も同じような傾向です。
風車は山の尾根沿いに建っているのですが、1号機の西側に山の頂上があります。ですから西風が吹くと風車1号機は山の陰になります。また、山の影響でしょうか、風の乱れが強く風向も頻繁に変わります。ですから、風車が風向きに正対していない時間がどうしても多くなり発電効率が低下します。正直言って風車が運転を始める前にはこういうことってまったく考えもしていませんでした。風ってほんと難しいですね。
新潟で風車に落雷があり復旧まで1ヶ月程度かかるという記事を見ました。通信設備と電気を売るための機器が故障したと書いてありましたが、1ヶ月はちょっと長すぎではないでしょうか。稼ぎ時なのに残念ですね。
今日は源泉掃除をした後、朝からマージャンをしました。若いときはよくやりましたが、最近では年2回楽しむ程度です。ワイワイとしょうもない話をしながらするマージャンは本当に楽しいですね。
風車は山の尾根沿いに建っているのですが、1号機の西側に山の頂上があります。ですから西風が吹くと風車1号機は山の陰になります。また、山の影響でしょうか、風の乱れが強く風向も頻繁に変わります。ですから、風車が風向きに正対していない時間がどうしても多くなり発電効率が低下します。正直言って風車が運転を始める前にはこういうことってまったく考えもしていませんでした。風ってほんと難しいですね。
新潟で風車に落雷があり復旧まで1ヶ月程度かかるという記事を見ました。通信設備と電気を売るための機器が故障したと書いてありましたが、1ヶ月はちょっと長すぎではないでしょうか。稼ぎ時なのに残念ですね。
今日は源泉掃除をした後、朝からマージャンをしました。若いときはよくやりましたが、最近では年2回楽しむ程度です。ワイワイとしょうもない話をしながらするマージャンは本当に楽しいですね。